新嘗祭 トレンド
0post
2025.11.24 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
広島の皆様、ありがとうございました!倭国の文化や誇りを未来へつないでいくために、私たちの祝日について改めて考えてみることが大切だと感じています。
「新嘗祭」は勤労感謝の日に、
「紀元節」は建国記念の日に、
「天長節」は天皇誕生日に、
「明治節」は文化の日に。
1948年のGHQ占領下で、これらの名称は変わり、倭国の暦は大きく姿を変えました。
だからこそ今、受け継がれてきた歴史や伝統を大切にし、次の世代へしっかりとつなげていきたい――そんな思いをお話ししました。 November 11, 2025
6RP
11月23日(旧10月4日)の日曜日。
「新嘗祭(にいなめさい)」
"私たちが日々口にしている食べ物は、すべて天と地と無数の命の働きが結び合って生まれたもの。「勤労感謝」とはお米を作ってくれた方々への感謝なのです。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
https://t.co/Ixy2qwbVX6 November 11, 2025
3RP
本日、新嘗祭の日。
生きて帰って来たならば、毎年ふるさとの新米を食べることができたはずの英霊の方々に感謝を込めてふるさとの新米を奉納させて頂きました。 https://t.co/XeACPllsFX November 11, 2025
2RP
https://t.co/yy3UCsTWgY
>>愛子さま 初の外国公式訪問を終え5日ぶり皇居に「大変ありがたくうれしく思っております」
愛子さまのラオス訪問日程は22日までのはずなのに、22日の日中便ではなく21日の夜行便で22日早朝に帰国されたのは、おそらく翌日23日に行われる新嘗祭の準備に備えるためだったのでは?
愛子さまは、非公表で結構な数の宮中祭祀を担っているのだと思います。
それに、日中便の方が体力的な負担が少ないですが、21日に泊まらなければ、1日分の宿泊費が抑えられるので、愛子さまの慎ましさが感じられます😌
新嘗祭は、皇族が全員参加する宮中祭祀のはずなのに、22~23日の一泊二日で伊豆大島に旅こ……公務に出かけた母ちゃんと息子がいますよね。
しかも、娘が直近でコロナに感染して、二人とも濃厚接触者の疑いがあるのに、免疫力が低いであろう高齢者施設を訪問するとか、自分たちの欲望と好感度アピールのことしか考えていない🙄
23日は新嘗祭があるのに、行事の時間に間に合えば伊豆大島に行こうが別にいいだろ!的な傲慢さを感じます。
当然、事前の準備などまったくやらないのでしょうね😩;;
そんな軽い気持ちの輩が、男だからという理由だけでショラテンだなんて冗談じゃありませんわ😩💢 November 11, 2025
2RP
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
2RP
🌾新嘗祭の本日、三鷹駅南口で清掃ボランティアをしてきました。
今日は5人で参加し、地域への感謝を込めて街をきれいにしました✨
ご一緒くださった皆さん、ありがとうございました😊
#三鷹 #清掃ボランティア #新嘗祭 #勤労感謝の日 https://t.co/00RzbNEUtM November 11, 2025
1RP
六角橋にある、とんかつ六角箸へ⭐
上ロースかつ定食です😋💘💘💘⭐🎉
戸澤豚一番育ち🎉🎉
今日のご飯は、元気だ米💘💘
富山県産「富富富」とのこと🎉🎉🎉
とん汁も美味しい💞💞
#とんかつ六角箸 #とんかつ屋#ロースカツ#銘柄豚#戸沢一番豚#戸澤豚一番育ち#新嘗祭#元気だ米#六角橋#神奈川区#横浜グルメ #横浜グルメ November 11, 2025
1RP
🌾新嘗祭🌾
五穀豊穣やあらゆる自然界の存在に感謝をする日。
参政党に出会い、この様な倭国の大切な行事を知り
自分の時間や能力を、世のため人のために使う事が喜びなのだと感じる方が増えたのではないでしょうか。
このような素晴らしい文化を
次世代へと受け継いでいきましょう。
#林元政子 https://t.co/TV2T9S5KM3 November 11, 2025
1RP
🛜活動報告🛜
11月23日(日) 新嘗祭🌾@北海道余市町
【後志チーム、ついに始動‼️】
本日10時、余市町DCM交差点付近で活動スタート❗️気温10℃、天気も良く楽しい活動でした☀️
祝日🎌で車通りも多く、車から窓を開けて声援をくださる方、若い方が手を振ってくれる場面も✨通りがかった党員の方から温かいお声がけをいただき、保守党の認知が少しずつ広がっている手ごたえを感じました😊
#倭国保守党 #北海道支部 #余市町 November 11, 2025
1RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
1RP
11月23日は新嘗祭
まだ年の瀬には幾分早いですが
今年は本当に色々ありました
沢山の繋がりや実りに感謝です
蝶やにて雅楽の演奏会とレクチャーがなごやかに開催されました
今様では歌詞に
紅葉散り敷く 足利の
学びの庭に 響く音を
今宵再び 蝶やの 宴
飲めや 歌えや 雅の楽
と蝶やを詠んで頂きました
笙の音は天上から差し込む光を表しているそうですよ
講師のみなさん、ご参加のみなさんありがとうございました November 11, 2025
1RP
11月23日(日)
おはようございます。
今日は新嘗祭です。
お米の収穫を祝い感謝し、また翌年の豊作を願う日です。
近年では米不足、米価の高騰そして輸入米の問題がありますが、
倭国人によって作られた倭国産のお米が安心して食べられる国に戻して行きましょう。 November 11, 2025
1RP
今日は勤労感謝の日ですが、本来は、天皇陛下がその年の五穀豊穣に感謝し、収穫の恵みを祝う「新嘗祭」です。
西村幸祐先生がご指摘のとおり、欧米のキリスト教国では感謝祭Thanksgiving Dayなので、新嘗祭と呼ぶ方が、倭国文明圏とキリスト教文明圏で共有できる祭本来の意味になりますね。
GHQによって廃止された神道の祭日、春季皇霊祭と秋季皇霊祭が名前を変えて春分の日、秋分の日の祝日になりました。同様に建国記念の日を紀元節、天皇誕生日を天長節、勤労感謝の日を新嘗祭に戻しましょう。
さて、新米は新嘗祭が終わってから食べましょう。(お写真は陛下が9月9日、皇居で稲刈りをされたときのもの) November 11, 2025
1RP
屋形祭(おかちまつり)に参加しました😆❣️
熊本県荒尾市に来ています。
娘ちゃんの書道パフォーマンスのアシスタントとして前日入り✍️(本当は私が書く予定だったんですが…💦)
会長・福井さんのご実家にお世話になり、心温まる時間を過ごしました☺️
今日は 新嘗祭。
神事に始まり、神職と僧侶の対談、書道パフォーマンス、太鼓、吹奏楽、バンドなど盛りだくさん🎶
きっと神様も喜んでくださったはず✨
そして今日からは、新米を美味しくいただけます😆🍚❤️
#屋形祭
#おかちまつり
#新嘗祭
#書道パフォーマンス November 11, 2025
先日、コレコレさんのYouTubeで
「奈良の観光大使やりたいです。一生懸命頑張ります」って言ってましたが…
今日の新嘗祭、春日大社での様子は発信されず、なんと靖国神社での参加を報告…
奈良の観光大使、口だけで務まるんですか?
言うだけならしかまろでも出来るけど…
3時間30分頃〜
https://t.co/rOFlAg0Kh3
#へずまりゅう
#奈良観光大使になりたい November 11, 2025
もともとは、戦前からあった「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事に由来しています。新嘗祭は〜略
戦後、GHQの政策により、この伝統的な祭日を、働く人々に感謝する現代的な「勤労感謝の日」へと改めることになりました。
毎年思うけどもうちょい、いいネーミングに変えてほしい November 11, 2025
土日の連休は地元活動でした。昨日は酒々井ふるさと祭りの開会式で、熊谷千葉県知事とともに陣羽織を纏っての挨拶からスタート。なんだか七五三みたいでしたが(笑)、好天に恵まれて多くの人出で賑わっていました。その後は印西事務所で宅建協会さん、千葉県社会福祉協会さんの要望を伺いました。
本日は富里市日吉台のコミュニティーセンター祭りに参加。少し寒かったのでお蕎麦がとても美味しかったです。次いで印西市の小林鳥見神社の新嘗祭に。神事には間に合いませんでしたが、直会の席で皆さんに挨拶ができました。神様に今年の収穫のお礼をしました。
その後に同市にある国登録の有形文化財になっている「武蔵屋」まちかど博物館で行われた町屋・秋の文化の集いへ。昔、物流の盛んだったこの地、木下(きおろし)の旅籠だった建物です。お庭では野点も行われていて、一服ご馳走になりました。
午後からは印西市で二カ所久しぶりの街頭演説でした。今は警護の方々がついているのでこれまで通りにはできませんが、ルールを守って一カ所約1時間じっくりと高市政権の総合経済対策についてお話ししました。
最後は印西事務所で白井印西倫理法人会の皆さんから似顔絵のプレゼントをいただきました。事務所に飾らせていただきます。
明日は休養日として資料の読み込み、依頼原稿書き、読書に充てたいと思います。 November 11, 2025
『新嘗祭』
本日11月23日午前10時より、新嘗祭を斎行いたしました。新嘗祭は、新穀(この秋に収穫された穀物、特にお米)を天地の神々へ捧げ、秋の実りと日々の糧に感謝を申し上げるお祭りです。
神前には、鎮座地・天野の里で収穫された白米に玄米、そして9月には参拝者の目を楽しませた蕎麦畑の蕎麦の実もお供えされました。
昔、皇室の御祖先である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天から降臨なさる時、皇祖神・天照大御神は稲穂をお授けになりました。
『地上においても天上と同じように米作りをして、秋には初穂を供えてお祭りをしなさい。』
「斎庭稲穂(ゆにわのいなほ)の神勅」と呼ばれる大御神のご命令です。
お米は神より授けられた神聖なもの。神社の祭祀そして皇室の祭祀は、春に豊作を祈り秋に収穫を感謝する、米作りの農耕祭祀を中心に一年が廻ります。
本日、宮中においては「斎庭稲穂の神勅」のとおり、天皇陛下が自らお育てになった新穀を天地の神々へ奉られました。当社におきましてもこれに倣って新穀を奉り神々に感謝を捧げると共に、国家の安泰と国民の幸福を祈念いたしました。 November 11, 2025
【新嘗祭】
11月23日は勤労感謝の日ですが
昔は新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれていました
新米の収穫を祝い、感謝し、有難く頂く日でした
今日も御飯(お米)を美味しく且つ有難く頂きました
#新嘗祭 #勤労感謝の日 #新米 #収穫 #感謝 https://t.co/5B4SZbEka7 November 11, 2025
新嘗祭〜🍠✨
今年も美味しい食材を育ててくれた方や自然の恵みに感謝します🙏
先月友人から送られてきた新米でおいなりさんを作ってみました🌾
あれ?いなりずし11個あれ?
1個こぼれてる〜🤭
いなりずしナメタンお迎えできました🙌
ほっぺがほんのり赤くてとってもかわい☺️
#ナメタン #新ナメ祭 https://t.co/KZlzyjawAx November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



