政治資金 トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@NODAYOSHI55 違いがわかりません
・安住淳(パーティー券収入不記載)
・小西洋之(政治資金で自著爆買い)
・梅谷守(倭国酒配布)
・山井和則(収支報告3年不記載)
・野間健(パーティー券記載漏れ)
・岡田克也(パーティー収入として総額18億円)
・小沢一郎(不記載・虚偽記載20億円) November 11, 2025
51RP
全国の役所で「しんぶん赤旗」の大量購入が行われている。
国民が汗水を流して納めた税金が共産党機関誌の売上と化し、共産党の政治資金として吸い上げられているという事実はもっと知らされるべきだろう。
悪質性で言えば企業団体献金よりも遥かに上を行っているんだよね、これ。 https://t.co/56uzfTl6dh November 11, 2025
20RP
みんなでつくる党の政治資金団体「未来創造党」
KADOKAWAの川上量生氏 1,500万円の寄付
未来創造党の代表者及び会計責任者は大津綾香氏 https://t.co/QtNfc50TUX November 11, 2025
7RP
[やれんのか?やれないだろう(笑)]
現在の「政治とカネ」をめぐる議論には、明らかに不公平で身勝手な構造が存在している。各政党は、自らが受け取っている団体献金や機関紙収益には頑なに触れず、他党の献金問題だけを攻撃する。この姿勢そのものが、倭国の政党ガバナンスの低さを象徴している。
本来、政治資金の透明化を本気で進めるのであれば、自民党の企業・団体献金を禁止するのと同時に、立憲民主党・国民民主党の主要財源となっている労働組合からの献金も同様に禁止されるべきである。
さらに、共産党や公明党が高収益源としてきた機関紙の販売収入を、政党収入として計上することも禁止しなければ、公正な改革とは言えない。
要するに、やるならすべての政党に対し例外なく、公平・中立にすべての団体献金を禁止し、合わせて個人献金についても“実質的な団体献金の迂回”になっていないか、監査と検証を徹底する必要がある。
実際、名目上は個人献金でも、実態は団体資金の“分散偽装”というケースは少なくない。
1.団体 → 構成員へ資金提供 → 構成員名義で献金
2.団体が社員に半ば強制的に寄付をさせ、社員名義で献金
3.団体の経費で購入したパーティー券を社員名義に按分して記載
4.団体から現金を渡し、個人献金として届け出させる
5.子会社・関連団体を使い献金元を多重化して実態を隠す
といったパターンが典型である。
これらを封じなければ、どれだけ表面的な規制を導入しても意味がない。
結局、政治改革を徹底するのであれば、企業献金の禁止、労働組合献金の禁止、その他すべての団体献金の禁止、機関紙収益の政党収入への計上禁止を一体で行うしかない。
こうした徹底改革を国民が求めた場合、既存政党の多くは抵抗するか、沈黙するしかないだろう。それほどまでに、現在の政党は自らの利権構造に依存しており、ガバナンス意識が脆弱である。
そもそも選挙とは、本来、国民一人ひとりが独立した個人の意思で投票先を決めるべきものである。
団体が組織的に依頼・勧誘して票を集める仕組みは、本質的に民主主義の理念と相容れない。
選挙の度に大量の電話勧誘を行う創価学会に対して“迷惑”と感じる声が多いのも当然であり、政教分離という観点からも問題は指摘され続けている。
もし、ここまで徹底した政治改革が実現すれば、組織票の影響力は大きく後退し、最終的には個人としての実力を持つ議員だけが勝ち残る環境が整う。
結果として、政治の質は確実に向上するだろう。
👇自分たちの利権は守る典型 November 11, 2025
7RP
参政党の政治資金をめぐる問題について、
市民の立場から、政治資金規正法違反の疑いで刑事告発しました。
今は、政治資金規正法の厳格運用を求める署名を集めています。
参政党から倭国を守る会
一般社団法人TTBジャーナル @La_Rumba_Buena
動画で今回の経緯をまとめました。
「これはおかしい」と感じた方は、下記リンクからご覧のうえ、
署名にご協力いただけると嬉しいです。
立ち上げから1日で、50名以上の方が参加してくださっています。
引き続き、署名と拡散のほどよろしくお願いします。
署名はこちらから👇
https://t.co/W5bscZztC3
#参政党 #政治資金規正法 #政治とカネ
#刑事告発 #市民の力 #倭国の民主主義 November 11, 2025
5RP
未来創造党(みんつくが指定している政治資金団体)の要旨。
みんつく党が政党交付金で行った物販事業の収入が未来創造党に。けしからんな。
https://t.co/RJ4QiEsHmc November 11, 2025
3RP
「選挙はもうかるんですよ」…NHK党「立花孝志容疑者」が引き起こした「政治とカネ」問題 金銭トラブル当事者が語る“異様な金遣い”
“立花氏の党首時代、旧N国党の収支は異様だったという。大津氏が言う。
「立花さんの党首時代、党では平均で毎月5千万円使っているんです。議員が2人いても政党交付金で入ってくるのは年3億円程度で、あとは大半が借り入れ。それで立ち行くわけがありませんよね。
しかも使途はずさんで立花さん個人に貸し付けられた額がかなりあるし、収支報告を見ると政治資金なのか怪しい支出も並んでいます。私はそんな状況も知らず、恥ずかしいことに調べようともせずに党首を引き受けてしまいました」
債権者の管理も雑で、バーチャルオフィスや空き地を住所地としてつくられた借用書があったり、返済し終わった人にまで利払いが続いていたりするケースまであったと大津氏は主張する。
党首として財務状況の一端に触れた大津氏が取り掛かったのが、金の流れを明らかにすることだった。
「お金の流れを洗われるのが嫌だったのだと思います。立花さんは代表権を取り返そうとし、破産申し立て後も『代表権を返すなら申し立てを取り下げてもいい』というようなことを言っていました。”
https://t.co/7p1oGMpYne November 11, 2025
2RP
@satuki761168481 @ozawa_jimusho ・安住淳(パーティー券収入不記載)
・小西洋之(政治資金で自著爆買い)
・梅谷守(倭国酒配布)
・山井和則(収支報告3年不記載)
・野間健(パーティー券記載漏れ)
・岡田克也(パーティー収入として総額18億円)
・小沢一郎(不記載・虚偽記載20億円) November 11, 2025
1RP
@0000000kujira @NODAYOSHI55 立憲は「そんなこと」で
良かったんじゃない
そもそもだけど、
組合員から集めた組合費を
政治資金に使っていいの November 11, 2025
1RP
高市の発言せいで
「政治資金規制法違反は"そんなこと"レベルのこと」
という認識で、良くも悪くも延々と掘られる事になるねぇ。
野党が違反しても「"そんなこと"よりも...」とかわされるよな。
自他共に全議員の首を絞める失言な上にある意味では凄い「暴言」「暴論」でもあるよな。 November 11, 2025
1RP
自治体が、それも区議からの圧力で共産党の機関紙を購入していた。すごいな。これが自民党の発行物だったらマスゴミは一斉に大騒ぎしていることだろう。このような政治資金の獲得が許されて政治献金がダメな理由は?新宿区長の判断は極めて妥当だがこれは氷山の一角だろう。公明新聞も同様だろう。 https://t.co/56ypmSqFao November 11, 2025
1RP
2025年11月の世論調査(読売、朝日、JNNなど)とX投稿分析に基づき、倭国国民の政治関心事をランク付けすると:
1. 経済対策・物価高(44%が重視、FNN調査)
2. 政治資金・企業献金改革
3. 移民政策・多文化共生
4. 安全保障・台湾有事
5. 社会保障(年金など)
6. 議員定数削減・予算無駄削減
多様なソースから抽出した傾向です。 November 11, 2025
自党の政治資金の問題はもういいから国会の定数を削減しようというのは明らかな問題発言であって、それを喜ぶ有権者の方がおかしいだろう。 https://t.co/z9RnIdokYr November 11, 2025
@whimsicalg77335 最新の改定では、政治資金集めの会のチケットを買った人の名前を公開する基準が「1 回 20 万円超」から「5 万円超」に下げられたけど、会の回数制限がないから、寄付者は小額のチケットを何回も買って公開を回避できるんだ。 https://t.co/BArdfPWaDV November 11, 2025
@yutaka_ishida 私としては
「そんなことより」早く物価高とか議員定数について色々やってくれよって感じです。
政治資金に関しては内輪でやってろって感じですが? November 11, 2025
@izmkenta 労組らの政治団体からの献金や機関誌などの事業収益も含めて、政治資金全般を公平、公正に規制するなら賛成です。
その調整に時間がかかるなら、まさに、そんなことより、経済政策のほか、外国人問題、スパイ防止法など、国民の関心の高い政策を進めて欲しい。
外国人問題は待ったなし。 November 11, 2025
@NODAYOSHI55 お山の大将と烏合の衆の
茶番劇はうんざり
早く国を良くしてください
その為に貴方は何をしたくて
何ができますか?
明確に答えてください
思想もマニフェストもなく
報酬だけ受け取ってるのなら
最低賃金以外の今まで受け取った報酬や政治資金等を全て返納し議員を辞めてください November 11, 2025
最新の改定では、政治資金集めの会のチケットを買った人の名前を公開する基準が「1 回 20 万円超」から「5 万円超」に下げられたけど、会の回数制限がないから、寄付者は小額のチケットを何回も買って公開を回避できるんだ。 https://t.co/ObkYWTlFAn November 11, 2025
立花孝志、遂に起訴!
これは倭国の民主政治の敗北だろう。
公選法改正を怠ってきた政治家が、自制を続けてきた公権力の間接介入を招いたからだ。
選挙ビジネスを法規範でどのように規制するかを真剣に議論すべき国権の最高機関は、自らの政治資金をどうすれば合法的に受け取れるかにしか関心がない。 https://t.co/Vxpd78xh3j November 11, 2025
@Sankei_news そんなことより、コレいつ説明するねん
公明党が“7つの創価学会ファミリー企業”に「政治資金10億円」を支出 資金使途「通信発送費」「購読料」は適切なのか
https://t.co/2bGFNowK5v November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



