排外主義 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
犯罪者です。
【東京新聞】「わたしたちは犯罪者ではない」 非正規滞在で困窮する外国人と支援団体が「排外主義的」主張に危機感訴え https://t.co/aGfcScfUmA November 11, 2025
27RP
「差別主義」?「排外主義」?
そもそも、イスラム移民が
「何の危険性もない平和な宗教の移民」
だったら、誰もこれほど大きな声で反対していない。
全世界で沸き起こる「反イスラム」の声には原因があるのだ。「反イスラエル」と同様だ。イスラムもイスラエルも世界中から嫌われていることには理由がある。
差別主義や偏見から反対しているのではなく、事実として
「非寛容なイスラム」を受け入れたために欧米は破壊と暴力が溢れる結果になっているから、私は反対しているだけなのだ。
「差別はいけない」と綺麗事を言って、「イスラム教以外を差別する」イスラムを倭国に入れればどうなるのか、結果は目に見えている。
取り返しがつかないことになる。
だから私は「差別主義者」と呼ばれようが気にしない。 November 11, 2025
20RP
【東京新聞】「わたしたちは犯罪者ではない」 非正規滞在で困窮する外国人と支援団体が「排外主義的」主張に危機感訴え
私個人的に非正規滞在は犯罪行為だと思うのですが…
あなたはどう思いますか?
①犯罪ではない
②犯罪
③その他(リプ欄へ)
https://t.co/EE06POkhpl November 11, 2025
13RP
「ハラル給食いらない!」とわめくイスラモフォビアのポストに8.6万人がいいねをつけていて吐き気がする。経済的にも文化的にも衰退に衰退を重ねてたどり着いた先が下劣な排外主義を娯楽として楽しむことか。ならばこの国に未来はない。 November 11, 2025
8RP
なんか見たので言いますけど「事件の加害者の"国籍"を早く言え」というのは、言うのもRTするのも排外主義をむちゃくちゃ煽っていると思いますよ……
わたしの経験からすると属性が透明化されるのは倭国人の場合が(そしてシス男性の場合が)すげー多いんですけどね、この国。 November 11, 2025
6RP
平日昼にもかかわらず60名の皆さま、ありがとうございます。
私たちは、台湾を危険に晒し、東アジアに亀裂を入れる対立に反対します。首相や政府には理性的な外交を望みます。中国人留学生へのヘイトや、学術に持ち込まれる排外主義を拒否します!
第2弾もご期待を。
#東アジア平和スタンディング1126 https://t.co/YM62FuJpoA https://t.co/orbS2Gv2Ob November 11, 2025
5RP
@nBwQSzmg3qU2ysd コイツらアホだ😡💢
排他主義・排外主義で成功した国があったら教えてくれ。
川口、西成を見てみろ自分達の文化習慣宗教を押し付けて来るだけだぞ‼️
追い出されるのは俺たち倭国人だ‼️その時にお前達はどう責任を取るんだ😁 November 11, 2025
4RP
【排外主義にNO!誰もが人間として尊重され差別なく共に生きる社会を】昨日、外国人移住者への支援団体など8団体で表題の院内集会が開かれました。昨今の外国人排斥言説、そしてそれに応えるような政策について様々な立場からの訴えが共有されました。倭国政府は「外国人との秩序ある共生」を掲げていますが、その政策が「管理・監視」になっている実態は、政治問題としてこれを解決しなければならないことを示しているでしょう。下記リンクで、院内集会の様子を詳報した記事をご紹介します。「共に生きる」とはどういう社会を目指すべきか。ぜひ読んでみてください。
この院内集会には、福島みずほ党首も参加し発言をしました。人間にファーストもセカンドもない。国籍によって人権に優先順位をつけることは間違っています。社民党は外国人差別の問題について、引き続き取り組んで参ります。
#福島みずほ #社民党 #参議院
誰もが人間として尊重され差別なく共に生きる社会を――排外主義にNO!院内集会からの提言 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)#D4P
https://t.co/fz0eoVslcE November 11, 2025
4RP
いやー、京都はいい感じだね。大阪なんかは、まだまだ多いという投稿もあるけど、奈良なんかは静かになったという声がある。奈良の鹿の背を撫でる手が、少し静かになったのはありがたいねー。中国人が消えたといわれる嵐山の商店街では「売上はあまり変わらない、倭国人が増えた」と店主が答える。
ここにあるのは、好き嫌いの感情論ではないよ。
観光地というのは、風向きひとつで中国人は消える。外交、為替、治安、SNSの空気、ひとつの火種で街は満ち、そして空になる。そんなものに国の飯を預けちゃいけないってことがよくわかったんじゃないかしら?
同時に、倭国が保ってきた秩序と気配りが、商品としてではなく生活として息を吹き返すなら、それはめでたいな🥰
混雑が引けば、街は本来の呼吸を取り戻す。
住民が耐えるための観光ではなく、住民が誇れる観光に戻る。
ここで政治がやるべきは単純だよ。
特定国の客層に依存しない需要の分散、そしてルールの明文化と執行。
ゴミ、騒音、交通、撮影、迷惑行為、これらはお願いではなく、罰則と導線で統治する。マナー違反や犯罪には罰金、出禁、逮捕が必要なのよね。
文化は優しさだけで守れない。
制度と胆力が要る。
秩序は一生だよ。
倭国の強さは、高信頼を当たり前として維持する執念にあるんだよ。
来る者にはルールを、守る者には敬意を。
こうやって、倭国が倭国を取り戻すことは、決して排外主義やレイシストではなく、倭国の秩序と文化の回復に他ならないんじゃないかしら?
それにしても奈良が快適ね、外国人もマナー守って鹿を優しく撫でる。観光客の質が高まれば、国内需要が伸びそうな予感もするわね。 November 11, 2025
3RP
@JapanLobby この女の子の絶望感が伝わってくる…😭
宗教の名のもとに,親が女児を売買し強制結婚させる😡女性の扱いも酷過ぎる😖これを観て嫌○感を抱かない倭国人はいないよ🤯差別,排外主義でもいいから断固イ○ラム移民入国断固反対,全員強制送還💢倭国の未来の子ども達の為なら👹でも何でもなってやるわ🤬💢💢 November 11, 2025
1RP
「多文化共生とは"相互理解”だけなのか?」
今回の藤沢市のモスク建設問題で
住民の不安や反発がここまで大きくなった理由は、
「イスラム教が怖いから」
という単純な話ではありません。
その深層には、
“倭国の「間」の文化が壊されつつある”という危機感
があります。
◯倭国人にとっての「間」は、共存するための距離だった
倭国には昔から、
相手と適切な距離を保つことで、衝突を避ける文化があります。
・関係の間...無理に距離を詰めない
・時間の間...沈黙を尊重し、急かさない
・空間の間...生活圏を重ねすぎない
ただ、相手を尊重していないとか無関心ではありません。
これらはすべて、
"相手を尊重するための距離”
でした。
・相手の文化を押し付けないし
・相手の文化を押し付けさせない
そして、実はこの「間」こそ、
"倭国流の静かで穏やかな”
多文化共生でした。
◯最近の「多文化共生」は"距離を詰めること”が前提になっている
よく語られる多文化共生は
・互いに歩み寄るべき
・生活圏で混ぜるべき
・価値観を理解すべき
という"接触前提”のモデルです。
しかしこれは、倭国の文化と根本的に合いません。
倭国で衝突が起こりにくかったのは
「歩み寄りすぎないから争わない」
という独自の知恵があったからです。
◯今回のモスク建設が住民の"間”を一気に壊してしまった
藤沢市民が抱えた不安は、次のようなものです。
・生活圏に突然、大規模な宗教施設が建つ
・価値観や行動規範の異なる人々が急に隣に来る
・"宗教への理解不足だ”と責められ、距離を縮められる
これは倭国人にとって、
"心理的な結界”が破られたように感じる人もいます。
しかも、
住民が納得できる誠実な説明会が
未だに開かれず、計画だけが進んでいく状況。
そうなれば、不安や防衛反応が起こるのは自然です。
◯本当に共存を望むなら、まずは"距離の相談”から始めるべきだった
モスク建設を前提にして
住民に"理解”や”歩み寄り”だけを求めてしまえば、
「建ててしまえばこっちのもんだ」
「住民の声を無視している」
という不信感に繋がります。
共存を望むのであれば、
建設前の段階で"距離”と"場所”の相談をするべきでした。
これは法律には書かれていない、
倭国社会での最低限のマナーであり、
信頼の土台です。
そして今回、その信頼の土台が十分に築かれないまま
進んでしまったように見えます。
◯"反対派=排外主義・理解不足”と言えるのか?
そう断定してしまうのは少し早いのではないでしょうか?
むしろ、
・「距離感を守りたい」
・「生活圏を壊されたくない」
・「急な宗教の接近に不安を覚える」
という感情は、
“極めて自然な防衛反応”です。
また、"中立”を名乗る以上、
双方の不安に丁寧に向き合う姿勢が求められるのではないかと感じます。
◯倭国は"混ざり方に独自の距離感があった国”だった
これは決して悪いとか、劣っている、時代遅れではなく、
むしろ、
世界中で失敗してきた"多文化共生”に対する
答えだったのだと思います。
よく料理に例えられます。
寿司にピザを混ぜて、美味しくなるはずがない。
お互いがそのままであるからこそ、
それぞれの良さが引き立つ。
もし無理やり混ぜて、美味しくしようものなら
両者の良さを削り取ることになる。
倭国の「間」も、それと同じです。
◯取り戻すべきは、"距離を近づける共生”ではなく"距離を保つ共生”
倭国の間の文化は、
分断ではなく、
衝突を避けるための知恵であり、
高度な文化技術でした。
だからこそ、
今、私達が取り戻すべきは
倭国独自の“距離感のある共生”
だと思います。
これこそが、藤沢市の問題だけでなく、
これからの倭国が抱える課題の解決の糸口になって欲しいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
#藤沢市
#モスク November 11, 2025
1RP
私がアメリカに行った時、「小学校卒業レベルの英語力」は絶対になかったですね。小学校卒業レベルってそれ、もうネィティブって事ですから。そうやって外国人にばかり完璧を求めて排外主義を煽って一番困るのは、世界で外貨を稼いで資源を輸入しなければ生きられない倭国だと思いますけれどね。 https://t.co/z1KacuwS0t November 11, 2025
1RP
@tMLtZKcpMErf7yT 👱♀️は子供の世話👶育児家事の世話🧹そうかなぁ?👨目線では?其れも菅野完さん田舎者皆んな叔父さんのレッテル…から菅田将暉哲学連呼劇場版好きになる
。NHKトイトイ昔バリバラ…🧓僕はトークを主張?なんか排外主義当事者やりたくない今そんな時代。主張が罷り通るなら
?皆んな行う。発達のび太に+? https://t.co/SCbQMghoO2 November 11, 2025
1RP
金子国交大臣も、「倭国人か外国人かを問わず、投機的取引は好ましくない」と。結果を見れば、誰もがそう思います。排外主義を煽って支持・票集めに熱心な政党・政治家の皆さんにも、エビデンスに基づく政策を考えてほしい。 https://t.co/UoskJJU9bN November 11, 2025
1RP
【多文化共生トークセッションいin 茨木市、大阪】デマなどで排外主義に煽られる社会で、れいわ新選組の3人の市議の企画と努力で、「第1回知ってみよう 多文化共生トークセッション 共に生きるってどういうことだろう」が11月23日に、大阪府の茨木市で開催されました。3人の市議とは、山田さほ豊中市議、いとうゆうき東大阪市議、そして地元茨木市の森本れいこ市議。実は3人ともお連れ合いが外国人。森本さんのお連れ合いはシリア人、山田さんのお連れ合いはカナダ人、そしていとうさんのお連れ合いはミャンマー人です。現在、こうした外国人あるいは異なるアイデンティティを持った人たちは、この排外主義の風潮の中で、生きづらさあるいはそれを超えて恐怖さえ感じています。これに対して、その原因を語り合い、改めて多文化共生社会の道筋を作りたいというのが、今回のイベントの目的です。司会は地元で作家をしながら教員を生業とする小峰ひずみさん、加えて上村が参加しました。
それぞれから、外国社会を知ったきっかけ、それぞれの社会の中での多文化主義の経験、そして現在の倭国社会の問題点が語られました。とくに、いとうさんからは、同化主義の強制による多様性抹殺の危険性、山田さんからは、トロント市の多文化共生政策の紹介と共に、豊中市の多文化共生政策の先進的蓄積と陰り、また森本さんからはイスラム社会への偏見、現代社会への不安や不満を制度の改善や社会の再生に向けるべきだとの話などがありました。
上村からは、この状況を超えるために、3つのポイントを紹介しました。1)多文化社会(の負)の歴史を確認する。戦前の大倭国帝国では、「不平等な」関係ではありましたが、多くの倭国人が「外地」に移民として移動したし、そうした「外地」から多くの異民族が労働力その他として来日しました。それが現在も存在する在日コリアンを中心とするオールドカマーと呼ばれる人々の存在です。決して多文化社会自体は未経験ではありません。2)自分と異なる歴史・文化・アイデンティティをもった人たちに対して、良い意味での想像力を働かせてみる。外国人を怖いと思うなら、外国人はこの社会で倭国人に囲まれてもっと怖いと思っていないか。鎖国のような内向き志向ではなく、異なる存在への理解を広げる努力が不可欠。3)今回の機会のように、さまざまな外国人、あるいはそうした人たちとつながっている人たちさらに異なる文化や歴史、アイデンティティをもっている人たちと対面で話をしてみること、の重要性をお話しました。
最近、東京で、たくさん中国人が入ってきたら、倭国の伝統文化が損なわれてしまうと心配する人の話を聞きました。お尋ねしたかったのは、現在倭国社会で、すでに漢字を使い、その変形であるカタカナやひらがなを使っているのも中国文化の影響です。中国政府はそれに特許料を払えと要求してはいません。そうした長い時間の中での文化の相互交流の歴史を忘れてしまったかのような発言、控えたいものです。第1回とありますが、今後も繰り返し開催したいとの希望も確認されました。#れいわ新選組、#上村英明、#山田さほ、#いとうゆうき、#森本れいこ、#多文化共生社会<写真左:会場の風景、次:発題者の記念撮影、最後:上村の発言> November 11, 2025
1RP
@sanseitoufight 不◯滞在者や移◯の議論をすると排外主義と言われる。儲かる人がいるからだ。経団連、連合、政治家、官僚、左翼弁護士、NGO、NPO、不動産、司法書士、行政書士、外◯人参政権が目的の政党。無制限に安い労働力と補助金目当で外◯人を受け入れれば、いずれ社会保障制度が崩壊する。 November 11, 2025
@kawaiyusukeno2 彼はナイジェリアとのハーフだけど国籍は倭国。
外国人って呼び方は排外主義と言われても仕方ないです。
河合さんには周りに外国人問題を排外主義って言われない為にしっかり線引きしてほしいのに、ガッカリしました。 November 11, 2025
@Kshi_nippon その言い方だと、倭国に力があったら外国人を差別して良いって言ってますが?
政治家の発言か?これが。随分、傲慢な差別主義者ね。
あと今、差別だ排外主義だって声上げてる外国人、不法滞在とか不法就労とか難民認定されてないのに倭国に非合法に居残ってる輩なんよ。
それを政治家が擁護するの? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



