投資信託 トレンド
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私が資産形成1年目にやったこと⑩選Part2
①スマホを格安SIMへ(IIJmio)
②ネットをIIJひかりへ(スマホとセット割)
③妻のあおぞら銀行の口座を開設
④NISAを開始してほしいと妻にお願い
⑤妻がSBI証券と住信SBIネット銀行のセット開設
⑥妻がつみたてNISAで毎月3万円の投資信託
⑦ 妻のiDeCoの投資対象を変更
⑧『ほったらかし投資術』読了
⑨美容室から1000円カットに変更
⑩B’zのファンクラブを休会
投資に対して妻が理解してくれたのが大きく、夫婦それぞれの種銭の育成はここから始まりました November 11, 2025
1RP
2025年11月23日時点のオススメは
証券会社 SBI証券
生命保険 県民共済
リサーチ Perplexity
ブラウザ Braveが一番
投資なら 新NISA・iDeCo
読書なら Kindle Unlimited
聴く読書 AmazonのAudible
経済圏は 改悪あっても楽天で
預金より 個人向け国債変動10年
投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式
でも「 新NISA 」はただ始めるだけじゃダメ 。「 あと一つだけ 」絶対にやって欲しいことは... November 11, 2025
1RP
$NBIS やっほー\(^o^)/
MSCIワールドは「先進国の選抜チーム」
ここに選ばれると企業にとっては莫大な資金が流れ込むという特大メリットあり!
1. MSCIワールド指数とは?
「先進国株の決定版」倭国、アメリカ、イギリス、フランスなど、主要先進国23カ国の大型・中型株で構成される指数。(新興国は含まない)
機関投資家のバイブル: 世界中の年金基金や機関投資家が、「外国株に投資するならこれ」と基準にしている最も有名な指数🔥
2. 組み込まれると「いいこと」めちゃくちゃあり。
① 強制的な「爆買い」が入るこの指数に連動させている資金は数千兆円規模と言われます。 銘柄が採用された瞬間、世界中のインデックスファンド(投資信託やETF)が、「ルールとして自動的にその株を買わなければならない」状態に。これは企業の業績に関係なく発生する、巨大な買い圧力💪
② 株価が安定・上昇しやすい 一度採用されると、これらのファンドが(除外されない限り)株を保有し続けてくれるため、長期的な安定株主が増え、株価の下支えに!
③ 「世界の一流企業」というお墨付き「MSCIに入った」=「世界の投資家が安心して買える基準を満たした」という証明になり、さらに多くのアクティブ投資家(人が判断して買う投資家)を呼び込む。
NBISは固い🍖 November 11, 2025
1RP
【いまさら聞けないJ-REITの話】
▼この内容を音声で楽しみたい方はこちら
https://t.co/DzhUgHSDnF
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今回は「いまさら聞けないJ-REITの話」と題し、
・実物の不動産投資とどう違うのか?
・株式や投資信託などの投資商品とどう違うのか?
について、解説しようと思います。
今回のブログをご覧いただければ、
・J-REITのリスクとリターン
・国内のJ-REITの数と種類
・J-REITへの投資をおすすめしたいのはこんな人
が分かるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いまさら聞けないJ-REITの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
J-REITは倭国版の“不動産投資信託”で、僕も投資をしています。
株式市場に上場しており、ネット証券などでいつでも売買できます。
通常の株式や投資信託と何が異なるかというと、J-REITは「実際に不動産を保有している投資信託である」という点です。
つまり、株式のような紙の資産とは少し違い、万が一潰れたとしても資産価値が完全にゼロになることはないので、一定の安心感があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
J-REITはミドルリスク・ミドルリターンの投資商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般的にJ-REITは高配当だと言われています。
実際、年間の配当利回りは商品によって3.4%、4.5%、6%などがありますので、他の金融商品と比べると高配当な傾向があります。
なぜこれほど高配当なのかというと、利益の90%以上を株主へ配当することを条件に、法人税が免除されているからです。
一般的な株式会社は、税金を支払った後の残ったお金から株主へ配当を行ないますが、J-REITの場合は、税金を支払う代わりに儲けをほぼ全額投資家に配ってしまいます。
その結果、高配当になるということです。
家賃に対する資産規模からの利回りで判断する投資なので、キャピタルゲインはあまり見込めませんが、その代わり比較的安定した配当が見込めるのが特徴です。
通常の賃貸用不動産もそうですが、いくら景気が悪くなったとしても、入居者が突然ゼロになることはありません。
景気が良かろうが悪かろうが家賃は毎月入ってきますから、配当の安定性が高いんですね。
しかしその反面で、キャピタルゲインを大きく狙うことは出来ません。
例えば、コロナ禍のJ-REIT指数と現在の同指数を比べてみると、銘柄にもよりますが10%~15%くらいプラスマイナスしたというところで、コロナ後に上がっていると言ってもせいぜい10%くらいだと思います。
これが株式であれば、日経平均株価は今や5万円を超えていますから、投資資産が何倍にもなるような、ちょっとした夢のある投資になり得る可能性があります。
つまり、J-REITは配当が安定している反面、キャピタルゲインで儲かる商品ではないということです。
そのため、J-REITは株式より安全で債券より儲かる、ミドルリスク・ミドルリターンの投資商品の代表格といえるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国内のJ-REITの数と種類
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、上場しているJ-REITは63銘柄あります。
その内容は、オフィスだけに投資するもの、住宅だけに投資するもの、物流だけに投資するもの、オフィスと住宅の複合型、ホテルと商業施設の複合型、全部が混ざったミックス型など、様々な商品があります。
中で最も特徴的なのは、ホテルのJ-REITです。
コロナ禍ではインバウンドが全く来なくなり、どのホテルもガラガラでホテル型のJ-REITは非常に値が下がりました。
しかし、今はインバウンド需要が活況ですから、ホテル型のJ-REITは価格が上昇していますし配当も高くなっています。
一方で、もしまたパンデミック等でインバウンドが来なくなってしまったら、価格は急落する恐れもあります。
また、オフィス系や商業施設系は景気に左右されやすいです。
まとめると、手堅く行くのであれば住宅系、攻めるのであればホテル系やオフィス系、商業施設系で投資をしていくのがいいのかなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずはJ-REITへ投資してみるのもいいかもしれません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕がおすすめしたいのは、もし今あなたが不動産投資の準備段階にあって、自己資金を貯めているのであれば、J-REITに投資してみてはいかがでしょうか?ということです。
なぜなら、J-REITはその銘柄がどの物件を所有しているのか?が全て開示されているからです。
例えば、ホテル系であれば毎月の稼働率もきちんと報告されていますし、その銘柄が持っているビルや住宅、商業施設がどんな建物なのかを実際に見に行くこともできます。
これが不動産の目利きのチャンスになるんですね。
また、J-REITは半年先の不動産市場を見て動いていると言われています。
ですので、J-REITの指標や利回りをずっと見ていると、半年後の不動産市場の動きがなんとなく読めるようになってくると思います。
・J-REITの価格が下がる→これから不動産価格も下がっていくだろうな
・J-REITの価格が上がる→これから不動産価格も上がっていくだろうな
・利回りが良くなっている→家賃が上がっていくんだろうな
・利回りが止まる→家賃はもう高止まりで上げることが出来ないのかな
こんな予測もつくようになります。
自分でJ-REITを買っていれば、値動きや報告書も自然と見るようになると思いますので、将来自分で実物不動産に投資をする際の訓練になると思います。
また、J-REITの値動きは比較的緩やかなので、不動産投資をするために自己資金を貯めている途中の方は、オルカンやS&P500、日経平均だけでなく、J-REITを投資の選択肢として考えてみるのも面白いかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、今回は「いまさら聞けないJ-REITの話」というテーマでお話ししました。
最後に、少しでもJ-REITに興味を持っていただきたいので、参考となるサイトをいくつかご紹介したいと思います。
まずは、https://t.co/aWGXpnxKktというサイトです。
https://t.co/QqV4MysCK0
こちらのサイトにはマーケットの概況が掲載されていますから、ご覧いただくと面白いと思います。
また、全ての上場J-REIT銘柄の値動き、目論見書や開示情報を見ることができるJAPAN-REIT(不動産投信情報ポータル)もおすすめです。
https://t.co/0JVAOqQBqg
J-REITのあらゆるデータが掲載されており、利回りだけでなく、各銘柄の所有物件の情報まで全て見ることができますので、ぜひチェックしてみてください。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
https://t.co/E4W3tZ1f67
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
https://t.co/ct5urnDqen November 11, 2025
#そこまで言って委員会 R7/11/23
2.投資か貯蓄か
・老後の為に投資信託。
・株価はこのまま持続するのか?(現在4万8千円台)
・貯蓄型の生命保険がいい。
・円の価値が下がっている。
・金(GOLD)は投資と貯蓄の間。
・いつが買い時かわからない。 November 11, 2025
【ブログ更新】
【体験談】NISAで投資信託を5年間継続して+190万円になった話【S&P500】
5年間続けたNISAの運用報告記事です。
順調にきてるので、今後も楽しみです☺️
#ブログ更新 #きままにぐっさんぽ
https://t.co/DJ3yP5iJmI November 11, 2025
📉投資信託:毎月コツコツ積立、将来の安心。
📈裁量EA:その場で利益、今の安心。
今欲しいのはどっち?
【 https://t.co/vhGNPU5Hk6 】
レバナス/fang+/岡本硝子/イーサリアム/リップル/積立NISA/S&P500/ニデック/ブロックチェーン/HOOD November 11, 2025
@anago__fire 昔の上司の話ですが、老後に備えて質素倹約と投資信託でなかなかの資産額になってたが癌が発覚して半年も経たず亡くなった。それを見ると使うのも大事
倭国人の健康寿命は男で平均72歳、資産が500万ならば中古の軽一択と思うが
資産に余裕があるならいい車で人生を楽しむのも正解なのではと思う所… November 11, 2025
欲しいのないなら例えばオルカンとかどうですかー?
先倭国気でポストしたら滑っちゃいましたが、投資信託もらうのも選択肢に入れて欲しいです💦 https://t.co/E63AkjI6IA November 11, 2025
🟣暗号資産投資
現在価格150万
BTC0.1 とETHとSOL少し以外は全て撤退!利益は±0⚫️
もっと早く撤退した方が良かったけど、まだまだ戦える。しばらくは待機!
🟣投資信託
現在価格667万
前日±0⚫️
投資信託は変わらずに5万以上は積立継続。オルカンの安心感は最強だ!
#ビットコイン#投資信託 November 11, 2025
WeFi
よくある質問
近々、USDTを預けておくと最大年利18%がつくサービスがリリースされると思いますが、ITOを追加で購入するのと、どちらがお得ですか??
答え⬇️
投資という観点では、圧倒的にITO購入に軍配が上がるものと考えられます🚩
ITOに資金を投入する場合
仮に5年で資産が10,000倍になるとして、年利を逆算すると、約530%になります💹
10年だとしても約150%です💹
つまり、近日リリースされるUSDTの最大18%の金利と比較した場合、投資という観点においては、圧倒的にITOに投入した方が有利という結論に至ります💰
また、最大18%という金利は、あくまでもマーケティング上の謳い文句であり、実際にエナジーを付与しない場合の金利は8%だったと記憶しています🙂↕️
カードの手数料の仕組みと似ていますね💳
業界最安1.5%と謳っていますが、実際に私はエナジーが不足しているため、毎日3%で決済していますから😇💳笑
エナジーが余っている人なんて、ほとんど見たことがないWeFiにおいて、最大金利になるレベルまでエナジーを割り当てられる人は、ほとんどいないと予測します🤔
では、このサービスは、どういった場面で恩恵を与えてくれるサービスなのでしょうか?
それは、お財布の中に入れている一万円札や、銀行口座に預けている預金との比較をすると分かりやすいでしょう👛
お財布の中の一万円札には、もちろん金利なんか付与されませんよね?
同じように、倭国の銀行にお金を預けていても、インフレにすら対抗できない程度の金利しか付与されないことは、皆さんご存知なはずです🤷♂️
つまり、そんなところに預けておくようなお金があるくらいなら、USDTに交換してWeFiウォレットに預けておいた方が良いよ🙆
というサービスと考えるといいでしょう🙂↕️
つまり、投資ではなく保管ですね👛
そもそも投資の優位性を理解している方は、お財布にも銀行口座にも、緊急用としての最低限の倭国円しか保有していない方が多いはずです💴
なぜならば、そんなところに資産を寝かせておいても、インフレにすら対抗できずに、資産が腐っていくだけであることを知っているからです💰
とは言え、やはり最低限、すぐに出金ができる緊急用資金を、すぐに動かせる状態で保管していないと不安はありますよね👛
そういうお金をWeFiウォレットに預けておくだけで、ロックをかけることもなく、8%〜18%の金利が付与されますよという、資産の保管という観点において画期的と言えるサービスなわけですね🤔
増えるお財布みたいなイメージですね👛
18%と聞くと、S&P500やFANGなどの投資信託の年利と比較しても遜色がない金利に見えるので、ついついITOへの投資と比較したくなる気持ちは分かりますが、我々が取り組んでいるITOへの投資は、超ド級の凄まじい投資ですから、正直、18%程度の金利では比較対象にすらならないわけですね🙂↕️
ですから、投資的な観点で、本気で増やしたい資金はITO
保管的な観点で、いつでも使えるようによけておきたい資金はUSDTに交換してWeFiウォレットで最大18%の金利を受け取りつつ保管する👛
というのが、正解だと思います🙂↕️
お財布(WeFiウォレット)にお金を入れておくだけで、ロックもせずにこんなに金利がつくなんて、革命的ですね📱
いやー、ほんとにWeFiはすごい👏
ありがたすぎるプロジェクトです👏
まだ始めていない方は、なるべく早めに取り組んだ方が良いですよ👌
WeFi登録⬇️(クラブメンバー加入権付き)
https://t.co/bofWYpoi1e
WeFi登録サポート⬇️
https://t.co/ezmb7S3nPj
動画で学ぶ⬇️
https://t.co/ky3wsIBhmh November 11, 2025
私が手取り16万円、
貯金0の新社会人だったら
①早起きする
②運動する
③SNSやる
④お金の勉強する
⑤副業する
⑥現金よりキャッシュレス
⑦スマホは格安SIM
⑧無理な節約しない
⑨新NISAで投資信託買う
⑩ふるさと納税する
これだけで将来2,000万円の資産は作れるけど、あと1つやっておきたいのは November 11, 2025
<参加方法>
① @saisonam をフォロー
② ↑の投稿をリポスト&いいね
③ ↑の投稿に #等身大の投信だ とリプライ
引用リポストもうれしいです✨
✅第2回の応募期限
〜11/22(土)19:59
✅当選発表
・11/23(日)中を予定
・【当選者さまへのみ】セゾン投信X公式アカウント(@saisonam)よりDMでご連絡
※なりすましアカウントにご注意ください。
▼必ず画像(企画詳細記載)をご確認ください...!
----------------------------------------
投資信託に関するご留意事項はこちら
https://t.co/d2O0oHcbOM
商号:セゾン投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



