1
所得控除
0tweet
2025.02.10〜(07週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
「税金、高すぎ…」と思ったら見てほしい。
所得控除を知らないと、ムダに税金を払いすぎてる可能性大。
扶養控除、医療費控除、ふるさと納税… 使える制度を知るだけで手取りが増える。
知らない人だけが損するルール、今すぐ理解しよう。詳しくはこちら↓ https://t.co/VNsz2rGE9o February 02, 2025
66RT
今更ですが
家買ったら住宅ローン控除があります
しかも税額控除です
地震保険入ってるだけでも所得控除です
子供がいるのですが、なんで何も控除されないんすか?
金かかりまくりですが
子供は地震保険以下なんすか? February 02, 2025
42RT
『市販薬を買った場合は「セルフメディケーション税制」の適用申請をお忘れなく。
会社員や公務員の方も、年末調整とは別に確定申告を行わなければなりませんが、控除申告をすることで、1万2000円を超えた部分(8万8000円を限度)について所得控除を受けられます』
https://t.co/djcHl1NC09 February 02, 2025
18RT
物価や為替を差し引いても我が国の基礎控除の低さは鮮明だ。
我が国の給与所得控除も基礎控除的側面が強いが、それを加味しても引き上げを検討すべきだった。
基礎控除に統合する形で所得控除を適正水準まで調整し、最終的には給付付き税額控除へ移行できたら素敵だと思う。 https://t.co/9iaFOqrbuF February 02, 2025
11RT
子どもを大切に思い、子どもを中心に据えて考えるならば、各種の子育て支援制度における所得制限は全廃すべきです。また、年少扶養控除を所得控除という形で復活させるべきではないと考えます。なぜなら、こうした制度のあり方を論じる際に「親の経済状況」を基準とすること自体が、本来の目的から逸れ… February 02, 2025
9RT
立憲があちこち削って財源を捻出しようとしている点は良きなのですが、国民はそうして削れる分だけ消費税1%でも2%でも削るとか、これくらいの所得控除なら可能ですとか、何かしらの「減税案」を仰って欲しいのだと思うのです。 February 02, 2025
4RT
所得控除の時もそうだけど、 #玉木雄一郎 の発言は具体的データを示すことができていない。
どれだけの税金や社会保険料が、僅か90日だけ滞在しただけの外国人、その扶養家族によって費消されているのか。
それを示さなければ、単なる排外主義、ヘイトの煽動でしかない。 https://t.co/3D7ns0OFNK February 02, 2025
3RT
税額控除じゃなく所得控除だから、昔の控除の額だとその節税分よりも児童手当を貰う方が得な収入層があるのは事実。
でも、そもそも控除額が「必要な支出には課税しない」の趣旨にそぐわない現実と酷く乖離した低額だったのよね。子を育てる最低額が38万って、ご飯だけ食べさせれば育つと思ってる? https://t.co/Ap8ghr5Ge5 February 02, 2025
1RT
個人的には、最低生活費に課税するべきではないから、基礎控除×人数(本人+扶養家族)の所得控除でいいと思ってるんだけど、両親の所得に関わらずすべての子供が同額の手当を受け取れるという観点の公平性を重視したのが今の制度で、どちらにしても所得制限はダメだと思う。 https://t.co/LiyvXds8M1 February 02, 2025
1RT
私は所得控除より医療保険、年金の方が問題だと考えるので維新寄りでしたが、これは玉木さんが正しい。 / 「外国人は90日の滞在で数千万円相当の制度受給」国民・玉木雄一郎氏が高額療養費に疑問 (産経ニュース) #NewsPicks https://t.co/M1M0ghKh5h February 02, 2025
1RT
@m_takaharasan 横からすみません
子育て支援の金額だけの話なら、そうもいえます
しかし、国や自治体の様々な制度が住民税の課税所得額を基準に作られている現状では、その支援が所得控除でないと、制度上、その子が「いなかった」のと同じ扱いを受けます
親の立場からは法制度による人権無視にも見え心を挫きます February 02, 2025
1RT
寄付金控除の確定申告。e-Tax提出に2時間かかった。書類提出するしかない所得控除800円は諦めた。結果、特定非営利活動法人の税額控除のみ還付予定額1,190円。つまり、時給約600円。最低賃金にもならないが、これも勉強。いい勉強になった。 February 02, 2025
@ppy0044 スミマセン、私も知らなかったのですが、
特定支出控除という制度があるそうで
https://t.co/1R3yYXomjc
単身赴任の帰省旅費なんかも対象で、
これは所得控除ではなく、
給与所得控除と同じく、これを引いた後の金額が「所得」っぽいので
所得制限に不当にかかることを回避するのに役立つのでは February 02, 2025
@oppaiseijin0827 @happyellie7 @izumi_akashi @tamanotamashii ほんとは消費税より所得控除を178万円どころか250万円まで上げて欲しい。→所得税、住民税、「社保税も対象!」の減税につながるので
まぁ、所得の低いかたはあまり恩恵がないので、せめて食料品だけでも非課税にしてあげて欲しいな🐱
と、ワシの思いです。 February 02, 2025
ひどい花粉症でも頭痛に悩まされていたけど、今日市販薬の所得控除制度の話を聞いてちょっとホッとした。対策が進んでるって感じがして嬉しいな😊💊とはいえ別でも対策しないとね #PR
https://t.co/2ofN5VBpeE February 02, 2025
どこの後進国の画像だよ。
消費税を10%に、配偶者控除、年少者扶養控除、基礎控除などの所得控除を削り、過去最高税収でありながら、
何処にばら撒いてんだ?
倭国人が納めた税を倭国人のために使っていれば、こんな惨事は起こらない。
何してる?
倭国政府!
地方自治体! https://t.co/q503LLm9IP February 02, 2025
@toarusakurazima 認定NPO法人ですね。なぜ「税額控除」表記にしないのか意味不明。また、別ポストしましたが、所得控除分も勝手に有利な税額控除に振り分けられる。よくある質問を見たら、自動判定結果と違う選択をしたい場合は手書きで申告書作成して提出しろ、とあってブチ切れています。 February 02, 2025
@tamakiyuichiro 今年の選挙ではどんどん勝っていって下さい。参院選も楽しみにしてます。ガソリン減税、トリガー条項発動、所得控除、社会保険料等、期待してます。ゴシップ吹き飛ばして余りあるぐらい、本業で成果出して下さい。よろしくお願いします。 February 02, 2025
@smith_john87277 すぐに実行出来るのが「消費税廃止」
総理大臣の一言で実行できます
所得控除議論、いつまでやってるの🙁
財務省売ります
財務省かいたい🙄
トランプの様な総理大臣と
イーロンマスクの様な内閣大臣が欲しい February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。