1
憲法
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
志らくさんの意見は間違い。米国は国旗の焼却は1989年に最高裁が憲法の保障する「表現の自由」に当たると判断 https://t.co/Vz17DNhYzt>志らく「国旗損壊罪」否定派に反論「表現の自由とか訳の分からない」「先進国はどこの国も自分たちの国の旗を焼いたり壊したりしたら罪」https://t.co/I9bTkIIPmd November 11, 2025
2,752RP
#高市総理の発言撤回を求めます
「倭国政府は憲法を変えて、戦争に参加する道を準備しようとしていますが、戦争とは、国が人に人殺しを命ずること。どんな戦争にも、正義はありません。核兵器の廃絶と、世界の平和を求めて、みんなでできる限りの行動をしましょう。」
吉永小百合 https://t.co/ZutyfJMCte November 11, 2025
2,346RP
今、物価高とか色々大変な事があっても、なんだかんだ言っても
あたりまえの平穏な日常が過ごせるのは、かろうじて現行憲法に守られているから。
本当にそうなのです。
憲法が崩れたら、私達の日常もあっという間に壊される事を
知ってほしい。
とても危険な段階に入って来たかもしれない。 https://t.co/y5zJE5My2b November 11, 2025
1,904RP
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
1,788RP
戦争はゲームじゃないんだよ
一回死んでもまた生き返るとでも思ってるのか?
死んだら終わりなんだよ
#汚れた手で憲法を触るな https://t.co/omnyWbrvfc November 11, 2025
1,373RP
公共放送がこんな露骨な捏造報道するようになったらお終いだよ。アメリカに83兆円貢いで、医療費を4兆円も削って、統一教会の原案そのままに憲法を改悪して、中国と戦争しようとしている内閣が66%も支持率があるわけねーじゃん。 https://t.co/ElcB5sc3mB November 11, 2025
913RP
国会議員が憲法改正しようだなんて、憲法99条違反ですよね? https://t.co/vs6IHVBWdI https://t.co/8lqft91t12 November 11, 2025
777RP
共産党の田村さんと総理の答弁を見ていたんだけど、高市総理が「ミサイル防衛はまだまだ足りない」といった趣旨のことを言っていて驚いた。
そもそも、倭国って憲法で「戦力を保持しない」がベースですよね?
これが基本なはずですよね?
本来はゼロなはずだけど、国際法で認められている自衛権を行使する為に最低限の戦力はアリだよね、で自衛隊がある。
それがいつの間にか他国に届くミサイルまで持ってしまってる。
長年の自民党政治で、ジリジリとちょっとずつ現状変更してきて、気がつけばとんでもないとこまで来ているのに、まだ足りないと…。
「だるまさんが転んだ」で「動いた!」と言われているのに、ルール無視でまだジリジリ近づいてくる感じ。
ルールが守れないなら、ゲームから降りるべきなのに、現状が変わっているから動いたことしか批判できないのもおかしな話。
これじゃ憲法ってなんの為にあるんだ?と思ってしまう。
実質、機能していないんじゃないか?とさえ…。 November 11, 2025
707RP
🎙️プーチン大統領、ごもっともすぎる発言が話題になっています😳
世界中どこを探しても、ウクライナほどの腐敗は存在しない」と断言。
自身もロシア国内の腐敗と戦っていると認めた上で、それでもなお「ウクライナは桁違い」だと語りました😮
💬大統領いわく、ウクライナの元指導者たちとの交流で驚愕の実態を聞いたそうです。
なんと、最高裁の票も憲法裁の票もすべて賭けの対象🃏
ある高官に「この案件はこう処理する、費用はこれくらい」と平然と言われたときはアゴが外れるかと思ったとショックを隠せなかったとか😨
「本当でそんなことあるの?」と聞いたら
「ええ、うちはそうなんです」と返されたという信じがたい会話が交わされたそうです🫢
こんな腐敗国家でゼレンスキーが居座り続けてるのが不思議すぎるけど…
ポーランド亡命の手はずを、もしかして整えてくれたのも…プーチン大統領?
💡優しすぎるのが唯一の欠点って…もはや敵じゃなくて“救済者”なのかも😢
この内容、腐敗国家ウクライナの現実をまざまざと見せつけてくる。
プーチン大統領の語り口が、やたらと静かでリアルだからこそ…効く🎯 November 11, 2025
617RP
原潜を保有することが、莫大なお金がかかるとか、憲法9条がどうだこうだと論議している場合じゃないのです。高橋先生がご指摘のとおり、「背に腹はかえられないのです。
原潜1隻1兆円と。高橋先生「1兆円が大きいと思うかちっちゃいと思うか、私から思うと1兆円ぐらい。1兆円のかなりの部分が倭国に落ちるとすれば
これはこれでよし。そんなお金の話なんて、周りの国がみんな持ってるんだからしょうがないじゃない。(中略)こう言うのって、何で法律議論ばかりするの?背に腹変えられないって話があるんですよ。」
もともと、自維の合意文書に「次世代の動力」を活用した潜水艦の保有を目指す方針が明記されていて、それと思わせる内容が書かれていました。
さらに、長射程ミサイルの垂直発射装置(VLS)を潜水艦に搭載できる潜水艦となると、従来のディーゼルエンジンとリチウムイオン電池の組み合わせ、あるいは全固体型電池では動力が足りませんし、速度も遅すぎて勝負になりません。
倭国は島国であり、英国型のSLBM搭載原潜の4隻体制によるによるパトロール体制で独自の核抑止力を持つことが倭国の防衛には欠かせないと考えるのが現実的だと思います。
核シェリングでは倭国が主体的に核報復が出来なので、抑止力が担保できません。
さて、2016年3月18日、横畠裕介内閣法制局長官が参院予算委員会で、憲法と核兵器の使用の関係について「わが国を防衛するための必要最小限度のものに限られるが、憲法上あらゆる種類の核兵器の使用がおよそ禁止されているとは考えてない」との見解を改めて示しました。
倭国の隣国の中露北が核武装し、韓国が原潜を導入しようとしている中で、倭国だけが取り残されるのは大変危険です。
戦争はバランス・オブ・パワーの不均衡で起きるのです。 EU諸国が防衛費を対GDP比3.5%に上げようとしているときに、倭国はまだ2%に満たない場強です。 早く倭国の防衛力を上げないと逆に戦争に巻き込まれますよ。#正義のミカタ #高橋洋一 November 11, 2025
599RP
政府の都合の悪いものとして何度となく削除されてきました。緊急事態条項を悪用する危険性がある限り私は発信を止めない。
見つかりました。
報道ステーション 独 ドイツ ワイマール憲法 国家緊急権の教訓 緊急事態条項 緊急政令の危うさ 再放送 微修正 高解像度版
https://t.co/BhhiV3cfnd
これも削除される可能性あります。
アレンジもされていますが必見かと思います。 November 11, 2025
549RP
大石あきこブログの過去記事から。2020年の都構想(大阪市廃止)、
住民投票が否決となった直後の以下の記事は、我ながら必読📖
宣伝の巨大な格差。負けなかった市民。
憲法改定の国民投票にも共通する構図、
読んでね🙏
11月1日「都構想」否決。私たちの未来は? https://t.co/3Eec1fsioZ https://t.co/PSrmWtTpcF November 11, 2025
545RP
わたしも居ても立っても居られなくなり、参加させていただきました。
主催者の方によると参加者は約90名とか
みなさんと同じ思いをシェアさせていただきました。
ありがとうございました。お疲れさまでした。
#1115官邸前抗議
#高市やめろ
#憲法守らぬ総理はいらない
#軍拡よりも暮らしを守れ https://t.co/Ypv4wK00zX November 11, 2025
452RP
NHKがクロ現で関西生コンを取り上げた。
いい番組だった👍何回も見てみたい。
実は俺も関西生コンのことは、極左ゴロツキの類だと評価していた。
しかし印象が変わったね。憲法で保障された正当な労働運動に対して「捜査に名を借りた組合潰し」をやった京都府警こそゴロツキだ👎😠
俺も団体交渉、反体制デモ主催の経験があるが、基本的人権を侵す権力に対しては、ライフワークとして絶対反対!を叫んでいきたい。 November 11, 2025
389RP
連邦最高裁、同性婚を憲法上の権利とすることを再確認。異議申し立てを審理せず、門前払い。
保守派判事が2/3を占める現状でも同性婚の権利は否定できず。
https://t.co/vK0SvfPXjs November 11, 2025
367RP
📺 岸田政権の“1日で変わった解散要件”
事実を並べても、やっぱり不自然なんですよね
https://t.co/FJYK7JH2pl
10月18日
岸田首相は「刑事事件がなければ解散命令は難しい」と説明していた
にもかかわらず
わずか翌19日には
「民法の不法行為でも要件になる」と180度転換
この“1日の間”に何があったのか
若狭勝弁護士は
小西洋之議員が首相に“嘘でもいい”という答弁内容を示したと語っている
もし本当にその影響で総理答弁が変わったなら
これは宗教法人の命運を左右する重大案件で
検討プロセスの適正さが根底から揺らぐと思う
憲法が保障する信教の自由の問題で
野党の一議員が総理に嘘の答弁を助言し
そのまま国が判断を下す
そんなことが許されるのだろうか
あの“1日”の説明は
いま国会でこそ明らかにされるべきじゃないか🌏
🔗 https://t.co/nDNyJ0a3Cf November 11, 2025
358RP
なぜ「違憲状態」の政治が、何十年も“普通”として続いているのか?
憲法12条はこう言っています。
「自由と権利は、国民の不断の努力によって保持しなければならない。」
つまり権利は“自動では守られない”。黙れば、奪われます。
それでもこの国では、
・政治はスキャンダルに矮小化され
・憲法は「空気のようにあるもの」と扱われ
・“本質を見なくていい社会” が当たり前になっている。
その結果が、今の「違憲状態の放置」です。
ここで問うべきは誰が悪いかではない。
私たち国民が、いつ「主体」を取り戻すのか。
「考えないまま流される国」と「自分の頭で考える国」。
どちらになるかは、もう政府ではなく私たちの側に委ねられている。 November 11, 2025
343RP
毎日新聞は新聞としての仕事を間違えてる。
新聞としての仕事は、「通告ルールとはなにか」とかアホな弱者向けの話をすることではなく、「なんで政府側の国光あやの @ayano_kunimitsu が、国会の取決めに口を挟むことが問題なのか」という「国家全体の基本ルール・憲法」を基礎とした話のはずだ。 https://t.co/xLYSq0KvzM November 11, 2025
339RP
#山本太郎 代表街宣を行いました(2025年11月13日 千葉県・流山おおたかの森駅)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/dZ4EmPGai7
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:01:06 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:06:36 [質問]AIで雇用破壊は進むのか
0:17:34 [質問]福祉業界で働いている 障害者に必要以上の配慮(気遣い)は必要ないと思う
0:24:49 [質問]障害児が増えているが保育園に入れない現状について
0:38:00 [質問]高校1年生 将来国会議員になりたい 政治の話をすると思想が強いと話題を変えられる 政治の話をタブー視する世間の空気そのものが若者の政治参加や投票率の低下を招いていると思う
0:48:40 [質問]コロナワクチンは打つべきではないと呼びかけるべきだと思う
1:01:28 [質問]小学6年生 将来政治家を目指している 政治家になるために今からできることは?
1:06:30 [質問]性同一性障害特例法について 法律的には性別を変更できるが履歴書の学歴欄に男子校卒や女子大卒でバレてしまうがこれは人権侵害なのでは?
1:11:51 [質問]最近、外国人排斥の風潮がある 多文化主義と外国人労働者と不法滞在者について
1:37:19 [質問]外壁にこだわりがあるのでピンクではないポスターはないのか
1:41:11 [質問]政治家で悪者は誰だと思うか?
1:48:53 [質問]今日、妻が誕生日なので一言ください 山本太郎さんは誕生日に何をされるのか?/介護や保育に予算が必要で経済的に厳しいのに軍拡に注ぎ込む予算はどこから入ってくるのか
1:59:40 [質問]障害者支援について 自分たちのいる場所がどんどん潰れている状況 国の医療費を圧迫している自覚はある 政治は詳しくないので先程の障害者に対する回答を聞きたかった
2:11:08 [質問]憲法九条の非核三原則の見直しはいかがなものか
2:37:37 [エンディング]インフォメーション
#れいわ #れいわ新選組
#千葉 #流山市 #流山 #流山おおたかの森駅 November 11, 2025
322RP
高市首相の存立危機事態の発言は、国際的に見ても、戦争を望んでいるようなメッセージになっている。憲法、日中平和友好条約を踏みにじる発言だし、実際に中国との外交問題になってしまった。戦争を望んでいない国民のことは無視なのか。国のトップとして、平和外交の努力こそ必要なのに... https://t.co/bX0i9LhT0G November 11, 2025
319RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



