1
慶應義塾大学
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日の大船街宣の様子です
高市総理の発言によって、日中関係が急速に悪化する中、 #れいわ新選組 #三好りょう さんボランティアである慶應義塾大学の准教授である有野洋輔さんの演説は本当に分かりやすく、道ゆく人が足を止めています
今の倭国の危機的状況に多くの人に気づいてほしいと思います https://t.co/twTy2bF3rT https://t.co/lMZytwif4Y November 11, 2025
22RP
慶應大学准教授 有野さんの街宣です。
気づいて‼️TVしか見てない人たちがわかってないことを言ってくれています。
国連で常任理事国の中国に名指しされてるんだよ。国際的に台湾は独立国じゃなくて中国の一部とされているんだよ。
戦時中に占領していたことがある倭国が台湾に言及することのヤバさ https://t.co/XXNu8faGwV November 11, 2025
19RP
@Taisyou1986 この実験解説が面白いねん。
ターンテーブル電子レンジのテーブルの回転止めると、なんで加熱ムラができるのか、その原理が視覚的にわかる。
※なお、実験をマネするのことはお勧めし難い。
---
電子レンジのマイクロ波を見よう!
慶應義塾大学ロボット技術研究会
https://t.co/Hme5q1dWSs November 11, 2025
4RP
ただ今、JR港南台駅にて街宣中です。
こちらでもマイクを握るのは #れいわ新選組 #三好りょう さんのボランティア仲間で慶應義塾大学の准教授である有野洋輔さん(@yosuke55ocean)です。
いまだに高市有事に気づいていない人がいます。
有野さんの演説で倭国の危機的状況に気づいてほしいと思います。 https://t.co/thWI0AZLk8 https://t.co/uioKjWNYHn November 11, 2025
2RP
【『学問のすゝめ』最終編刊行】
1876年のこの日、福沢諭吉の『学問のすゝめ』最終17編が刊行され、完結しました。
福沢諭吉は通算40年間1万円札💴の肖像となっていたことでも有名ですね。
彼は緒方洪庵に師事し蘭学を学び、1858年に江戸で蘭学塾を開き、68年にその塾を「慶應義塾」と名付けます。現在の慶應義塾大学の源流です。
福沢家は武士の家ではありましたが、生活は貧しく、藩内でも孤立していたためか、福沢は貴族主義、門閥主義を激しく嫌っていました😒。そのため、身分の分けへだてなく西洋の学問を志す学生を受け入れたのです。
そんな福沢のベストセラー📙が1872年から刊行された『学問のすゝめ』です。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という冒頭の文章がとくに有名です。すべての人の平等を説き、学問を重んじ、自由で独立した精神を養うことをすすめ👍、貴族主義、門閥主義、家柄による特権を批判した内容です。
内容が優れていた上、誰にでも読みやすいように、簡単な文章で漢字にはふりがなを振るなど工夫したおかげで、多くの人に読まれ影響を与えたのです。
『学研まんが 倭国と世界の近現代の歴史 1巻 産業革命と世界と倭国の近代化』では、幕末から明治時代初期の倭国について解説しています。
#倭国と世界の近現代の歴史 #福沢諭吉 #慶應義塾 #学問のすゝめ
https://t.co/BTapk4m3qT November 11, 2025
1RP
#アスリートの皆さん!
明治大学野球部
瀬くん(4年・天理)
法政大学野球部
藤森くん(3年・天理)
慶應義塾大学野球部
常松くん(4年・慶應湘南藤沢)
今津くん(3年・旭川東)
ご来店ありがとうございましたー!
最近、店前で腕組んで写真撮りたいって言ってくれる選手多くて嬉しい! https://t.co/IvvO94Kqda November 11, 2025
1RP
【出演報告】#三川華月
慶應義塾大学 三田祭
「三川華月の 学祭やるなら華やかに!〜はるちゃんはるばるやってきた!〜」
いつもとは少し違った華やかな衣装で参加いたしました✨
ご来場のみなさま、実行委員のこえけん!のみなさま、本当にありがとうございました🌸
#はるちゃんはるばるやってきた https://t.co/jB0qLJImww November 11, 2025
石原良純のお陰で、何故だか人気がない慶大卒の気象予報士達、
NHKラジオ出演中の慶大卒気象予報士 オフショット掲載で「素敵なコーデ」「美人過ぎだよ」話題に(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://t.co/fdMn1d2Gix November 11, 2025
【おすすめの本】
11/8日経新聞書評掲載
『深海の地図をつくる 五大洋の底をめぐる命がけの競争』
#柏書房 #ローラ・トレザウェイ
『ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか』
#ホーム社 #西方ちひろ
『資本主義にとって倫理とは何か』
#慶應義塾大学出版会 #ジョセフ・ヒース https://t.co/Rm8ETLj58D November 11, 2025
再読
記事抜粋
高市氏の憲法観をどう見るのか。慶応大学の駒村圭吾教授(憲法)に聞いた。
高市氏の憲法観をどう見る 駒村慶大教授「リアルで丁寧な論議を」
https://t.co/WW9VUXInIq https://t.co/Jjx7tu1Vgj November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



