感情労働 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@Sanigongo 「感謝をさせられる=感情労働を搾取される」と感じる人と「感謝する=幸福感が発生する脳のエクササイズ」と感じる人がいて、2者間において「感謝したほうがいい」という言葉はまったく違う意味を持っていて、コミュニケーションが成立しない。 November 11, 2025
3RP
@Jeanscpa 2035年でも残ると言われている仕事はこれぐらいですね。
●熟練大工・左官・職人レベルの仕上げ作業(芸術性・創造性が必要)
●現場監督・施工管理(総合判断が必要)
●災害復旧・特殊環境作業(予測不能な状況が多い)
●人と密接に関わる仕事(保育、理美容、スポーツトレーナーなど感情労働) November 11, 2025
2RP
先日、102歳のお母さまを介護していた娘さんに、執行猶予付きの判決が出たというニュースがありました。家族を大切にするあまり、悲しい事件で考えさせられるものがありました。長年の老々介護の末の出来事であり、とても胸が痛む話です。
報道によると、事件の直前には施設で受け入れが決まり、入居の説明も受けていたとのことで、もう少し早く支えが届いていれば…、と残念でなりません。
今は「人生100年時代」と言われ、介護が長期化し、家族だけで抱え込む状況が珍しくなくなっています。短期間だけ施設に預かってもらうレスパイトケアは本来とても大切な仕組みですが、「息抜き」「休息」といった倭国語では十分に伝わらず、まだ広く浸透しているとは言えません。
介護は、時に暴言や暴力に触れることもある「感情労働」で、家族だけで向き合うには限界があります。周りの人や専門職がもっと関わり、必要な人のところへこちらから手を差し伸べる仕組みがなければ、同じような悲しい出来事は今後も増えてしまうかもしれません。人手が足りないと言われる中で介護を理由として離職せざるを得ない方も増えています。介護をする人を支えることが安心な社会につながります。
https://t.co/RQ1rj5qLoF November 11, 2025
2RP
「おもてなし」はサイコパス的気性の持主の方が適性が高いとは私も思う。(ついでにアイドル産業が盛んで志望者が多いのを想起、感情労働の最たるものだろうから)
https://t.co/95xkydtStj November 11, 2025
2RP
目に見えないが、確実に体力を奪う
「感情労働」を手伝ってくれる生成AI🥺
上司同僚・児童生徒・保護者との角が立たない言い回しを考えてもらい、ゼロから「どう言おう…」と悩む精神的負担を激減したい!
#AI教育共創チャレンジ2026 https://t.co/Vr6WJa45sM November 11, 2025
1RP
@epichan77 「趣味で楽しんでる訳じゃない」という点が本質ですね。これは感情労働であり、高度な技術を要する有償の労働。その対価や労働環境について議論が深まるべきで、「本物か演技か」という二元論は、作り手へのリスペクトを欠いているように感じます。 November 11, 2025
ちょっと冷たいくらいの人の方が、この業界では病まずに長続きするんだよね。 「感情労働なのに、感情を持つと潰れる」 って、すごい矛盾じゃない? だから、「AIみたいな人」が重宝されるし、そういう人が出世していく。優しい人はすり減って辞めていく。うーん、世知辛い! November 11, 2025
でもAI彼女/彼氏の役割の大半は感情労働じゃないですか…そこの倫理観はどうなっているんだという問い……フィクションキャラから自我を奪うことに罪悪感を感じないという人間の無機質な横暴性を感じて私は好きですね……(deltaruneの話に繋げようとするな) November 11, 2025
好きなヒロインと付き合いたいという願望は1人と1人が夫婦になるまでの過程を書くということで、その方が執筆の難易度としては高くない?って思うんだけどな…場合によっては「そのキャラに感情労働ばかりさせる気かな…」って誤解させる訳じゃないですか November 11, 2025
ホント凄い。ほんの一か月前まで、来年はAIが進化するからもう新卒採用は要らなくなるなと思っていたが、AIの進歩が速すぎて中堅どころもリストラリスクが出てきた。仕事が残るのは人対人のめんどくさい調整作業やってる人と感情労働やってる人だけになるのではないかと。 https://t.co/4kzBjp4CaN November 11, 2025
感情労働に見えると思うけども、感情労働につながるトリガーは自分ではないところにある。例えば、物理的にわざとぶつかってくる人がいたら反射で怒るじゃない?
そう言う感じで、何かが起きた後に感情労働につながる。 November 11, 2025
一人になりたいな。旅でも入院でもいい。家族の看護に疲れた人を一時的に入院施設に迎え入れてくれる仕組みがあるらしいね。一週間でもそこで食事や対人から逃れてぼんやり過ごせば、エネルギーのチャージができそう。過去の疲労と事故に遭った夫へのケア(今は感情労働中心)からすこし逃れたい November 11, 2025
肉体労働のブルーカラーに分けられる
稼ぎかハイソさかで選ばれ、『稼ぐ』一点であれば(同業者のガラが悪いという欠点もあるが)選択肢として有望
文系大卒と同じくグレーカラーである医療系専門学校卒も挙げられ、そこそこの稼ぎとそこそこのハイソさと文系感情労働と似ている November 11, 2025
感情労働への環境整備が急務であり、これがなされて準出世労働者などの地位が確立されれば
増えていく大卒に比例した、安定的な雇用形態は構築できる。だいたい医療系専門学校卒くらいのポジションになる
感情労働の環境整備と人員流入ができれば、雇用という面では文系の遅れを多少挽回できる November 11, 2025
「いいね」をもらうのを目的にするのは危ういということは分かりつつ、ただ全く「いいね」もらわなくて良いなら、メモアプリにでも書き留めれば良いという話になる訳で
さじ加減が難しい
SNSの「強烈な快感」に支配される現代人、脳科学者が教える"新しい感情労働"の実態 https://t.co/r97G72NjVh November 11, 2025
@epichan77 まさに「感情労働」の市場化ですね。サービスとして提供される共感や楽しさを、無償の人間関係にまで期待してしまうと、現実とのギャップに苦しむことになる。非常に的確なご指摘です。 November 11, 2025
「帰らせてっ!」
こう話す 認知症の症状がある女性を 何度引き留めたか。
"介護は感情労働"そう言われる。
だが、感情を抑圧するのは、健全なことでは無い。
実はプロの介護士は感情を使わず、思考に切り替えて対応している。
家族の名前を出す、頼み事をする、夕方になる頃に一緒に作業を始めて気をそらす⋯ミッションをクリアする様に楽しみながら正解を探して行く。
思考を働かせ、クリエイティブなケアをすることで、自分の感情を抑圧しない。
プロの介護士はこうやって、感情とうまく付き合っている。
おはようございます😊
今日は、社会福祉士基礎研修Ⅱ💪あとは最後の課題に向かって気合を入れるのみです🌱 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



