心臓病 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フェミ
「出産を経験してない産科医からアレコレ指示されるのは不安!」
ものすごいアホなこと言ってる自覚あります?
「心臓病になったことがない心臓外科医の言うことは信じられない」とか言ってるレベルですよ。
医学的根拠より、お気持ちを優先したいならそれはもう宗教です。 https://t.co/DW9Oj91V9G November 11, 2025
519RP
最近の病気の傾向を追うに明らかに増えていることがうかがわれます。
その増えているものの代表が乳癌、子宮癌卵巣癌、血液系のガン、膀胱癌、腎臓癌など、本来それほど多くなかったものが増えています。
また心臓病が間違いなく増えており発達障害が間違いなく増えています。
この発達障害が増えているのは、問題児が多いというよりは過剰診断がほとんどです。
アトピーや川崎病、小児の病気も増えています。
癌についてもいくつか原因が決まっています。
一番の原因は食事でもなく精神でさえもありません。
一番の原因は過剰診断です。
要するに乳癌じゃないのに乳がんと診断される、これが圧倒的に多いです。
実例としても乳癌と診断され、違う病院で違うといわれるケースはちゃんとあります。
それだけじゃ皆様は納得しないでしょうから、一通り書いておきますが、たとえば乳癌や子宮癌卵巣癌の場合、一番はホルモン剤に関するものです。
代表格が牛乳であり、ピルであり、美容系の商品です。
新型コロナワクチンや子宮頸がんワクチンに絡むものも多いのですが、長くなりすぎるため割愛します。
次に砂糖ものがあります。
女性は甘いものが好きなことが多く、これは様々な意味において病気を生み出します。
最後に注意しなければいけないのは放射能です。
放射能は甲状腺がんや白血病のイメージばかりですが、乳癌や膀胱癌も多いのです。
そしてもう一つの問題は精神面です。
女性にほぼ特有の癌の場合、女性の感情も関係があります。
私がやっている量子医学は、なぜ乳癌だけできるのかということを考えるのです。
牛乳も飲んで、砂糖ものや添加物も山ほど摂取していたら、胃ガンになってもおかしくありませんよね。
そして最近多いのが心臓病や血栓症です。
チェルノブイリでも一番多いのは癌ではなく心臓病でした。
そして福島事故後に妊娠した子、特に5年以降たってから妊娠した=1歳半以下の子に、様々な病気が増えています。
正直なところ、これらに少々の食事療法をしたところで無駄であり、実際にそのことで相談に来る人もいます。
また、親がやる気でも周りが付いてきません。
そして新型コロナワクチンがとどめをもたらしました。
つまり我々の世代はこれから先、すべてのツケを払わされて、一般の病院治療でさらにヤク中のドツボにはめられていくことでしょう。
病気が増えていることもその原因も隠蔽されています。
もうこれを止めることはできません。
いろいろと自分なりにはがんばってきましたが、すべて無駄だったと言えます。
倭国は冗談抜きで滅亡に向かっています。 November 11, 2025
175RP
大将、虹の橋へ
心臓病だった大将、食いしん坊で声が大きく、立派な体型、みんなに本当に猫?って言われてその度ににゃあ〜ってアピールしてたね。
朝、ご飯を食べ、ストーブの前に歩いて来て崩れる様に亡くなってしまった。
助けてあげれなく、ごめんね…
#釧路 #猫 #安らかに https://t.co/u8VeJz0Tlx November 11, 2025
128RP
イナイレ新作の雲明ってやってることは
チームが劣勢→監督の指示→逆転
って流れで完全に趙金雲なのに全く不快感がない
まず雲明に心臓病でサッカーできなくなった悲しい過去があって応援できるっていうのと、作戦がちゃんとチームの地力がないと出来ない作戦だから雲明無双って感じじゃないからかな November 11, 2025
72RP
おはようございます₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
今日11月14日金曜日は世界糖尿病デー。
糖尿病は、現代社会における深刻な健康課題であり、その全世界的脅威を広く認知し、予防・管理を推進するために、国連が毎年11月14日を「世界糖尿病デー」として制定しています。
この日は、単なる記念日ではなく、糖尿病の原因、症状、影響、治療法、予防策についての啓発を世界規模で展開する機会です。
国際表記と由来
• 国際表記: World Diabetes Day
• 日付の由来: この日は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを発見し、糖尿病治療に革命をもたらしたカナダの医師フレデリック・バンティング(Frederick Banting)の誕生日(1891年11月14日、明治24年)にちなんで選ばれました。
バンティング博士とその共同研究者チャールズ・ベストによるインスリンの発見(1921年)は、ノーベル生理学・医学賞を受賞し、糖尿病患者の命を救う画期的なブレークスルーとなりました。なお、インスリンは「ワクチン」ではなく、欠乏したホルモンを補う治療薬として機能します。
世界規模で見た糖尿病の脅威は、想像を絶するものです。
• 国連の推計: 糖尿病またはその合併症が原因で、世界中で6秒に1人が命を落としています。
これは、1日あたり約14万4,000人、年間では数億人に上る潜在的な影響を意味します。糖尿病は心臓病、腎不全、失明、足切断などの重篤な合併症を引き起こし、発展途上国から先進国まで、あらゆる地域で公衆衛生の危機となっています。この現状を直視し、早期発見、適切な管理、生活習慣の改善を通じて、死亡率を低下させる行動が強く提唱されています。
啓発の焦点:原因・認知・影響・対応・予防
世界糖尿病デーは、以下のテーマを中心に情報発信を行います:
1. 原因: 遺伝的要因、肥満、運動不足、偏った食事(高糖質・高脂肪食)など。1型(自己免疫性)と2型(生活習慣関連)の違いを理解。
2. 認知: 症状(多尿、喉の渇き、疲労、体重減少)の早期発見と、血糖値検査の重要性。
3. 影響: 心血管疾患、神経障害、網膜症などの合併症が生活の質を低下させ、経済負担を増大。
4. 対応: インスリン療法、経口薬、血糖モニタリング、医療アクセスの確保。
5. 予防: バランスの取れた食事、定期的な運動、体重管理、禁煙・節酒によるリスク低減。
この記念日は、個人レベルの行動変容から政策レベルでの支援(例: 糖分税、保健教育)までを促し、持続可能な開発目標(SDGs)の健康目標にも寄与しています。
世界糖尿病デーは、糖尿病という「静かなるパンデミック」に対する警鐘であり、全員が団結して闘うためのプラットフォームです。11月14日、ブルーの光が灯る夜に、私たち一人ひとりが健康を振り返るきっかけにしましょう。
今日は金曜日‼️
気合い入れて頑張りますかー!!*.(*´͈ ˘ `͈*).*
#フォロバ100
#ブルバ100 November 11, 2025
35RP
子どもの心雑音とは?
-健診で言われたときの考え方と受診の目安-
健診や診察で「お子さんに心雑音があります」と言われると、「心臓の病気なの?」「すぐに病院へ行った方がいいの?」と不安になりますよね。そんな不安を少しでも和らげるために、「心雑音」についてまとめます。
心雑音って、どんな音?
心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような臓器です。聴診器で心臓を聞くと、「ドッ・クン、ドッ・クン」という規則正しい音がします。これは、心臓の弁が閉じるときの音です。その間に「ザーッ」や「シュッ」といった音が混ざることがあります。これを心雑音と呼びます。
心臓や血管に狭い部分や穴があると、そこを血液が勢いよく通るときに雑音が発生します。そのため、心雑音は心臓の病気のサインであることもありますが、必ずしも異常というわけではありません。健康な心臓でも起こることが多いのです。
子どもの3人に1人は「無害性心雑音」
実は子どもの約10-30%に、心臓の構造や働きに問題がなくても心雑音が聞こえます。
これを「無害性心雑音」または「機能性心雑音」といいます。
子どもの体は大人よりも心臓が近く、血流も速いため、ちょっとした流れの音が聴診器に届きやすいため、心雑音として聞こえることがありす。
また、無害性心雑音は、熱があるとき、姿勢を変えたとき、脈が速いとき、貧血のとき、などに聞こえやすくなります。また、赤ちゃんは生まれた後に肺に向かう血流が増えるため雑音が聞こえることがあります(生理的な末梢性肺動脈狭窄症で、病気ではありません)。
このような雑音は、一時的に聞こえるだけであったり、成長とともに自然に消えることがほとんどです。小学生ごろまでには聞こえなくなることが多いです。つまり、心雑音が聞こえても病気とは限らないのです。
心臓の病気による「病的心雑音」
心臓に穴が開いていたり、弁の動きが悪かったりする場合、そこを血液が通過するときに雑音が生じます。これを病的心雑音と呼びます。病的心雑音をきっかけに、様々な心疾患が見つかる場合があります。
代表的な先天性心疾患には以下のような病気があります。
心室中隔欠損症:左右の心室を隔てる壁に穴が開いている
心房中隔欠損症:左右の心房を隔てる壁に穴が開いている
動脈管開存症:生まれてから閉じるはずの血管が開いたまま
肺動脈狭窄症、大動脈弁狭窄症:肺動脈弁や大動脈弁の開きが悪くて狭い
こうした病気では、手術やカテーテル治療が必要になることもありますが、ほとんどの子どもが成人し、元気に生活できるようになっています。早期発見・適切な治療がとても大切です。
心雑音を指摘された場合の受診の目安は?
心雑音の多くは病気ではありませんが、心臓の病気を早期に見つけるために、多くの施設では心エコー(超音波)検査を行います。
心雑音のみを指摘されて、他の症状がなく元気な場合は慌てなくても大丈夫です。受診の目安は以下の通りです。
•生後3か月未満なら2-4週以内
•生後3か月-6か月なら1-2か月以内
•生後6か月以上なら3-6か月以内
検査の結果、心臓に異常がなければ、それ以降の経過観察も不要なことがほとんどです。
こんな症状があれば早めに相談を
もし次のような症状があるときは早めに小児科を受診してください。
•ミルクを飲む量が少ない、疲れやすい、飲むのに時間がかかる
•息が速く、苦しそうに見える
•体重がなかなか増えない
•顔色や唇が青白い、紫色
•ぐったりしている
こうした場合は、心臓に関係する症状の可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。
専門医に相談するには
紹介状がある場合は、指示された病院の小児循環器専門医の外来を受診してください。子どもの心臓を専門に診る医師であれば、診察だけで聴診上の特徴から無害性心雑音かどうかの判断ができますが、多くの場合、心臓の病気を確認するためには、必要に応じて以下のような検査を組み合わせて行います。
・心臓超音波検査(心エコー)
心臓の構造や血液の流れを詳しく観察します。痛みはなく安全です。
・心電図検査
心臓の電気的な働きを確認し、不整脈の有無などを調べます。
・胸部レントゲン
心臓の大きさや形、肺への血流の状態を確認します。
まとめ
•子どもの3人に1人は、発熱時などに病気ではない「無害性心雑音」が聞こえる
•症状がなければ慌てず、案内に沿って受診を
•ミルクの飲みが悪い、呼吸が苦しそう、体重が増えない、顔色が悪い、ぐったりしているなどの症状がある場合は、早めの受診を
•心エコーで異常がなければ、心雑音があっても心配なし。成長とともに消えることがほとんど
•心エコーで心臓病が見つかったら、小児循環器専門医のフォローが必要
•不安なときは、かかりつけ医・小児循環器専門医へ November 11, 2025
19RP
【おはよう解熱鎮痛剤】
バファリンプレミアムDXクイック+
主成分として、アセトアミノフェンとイブプロフェンを各160mg(1回分)配合した解熱鎮痛剤。
頭痛や喉の痛み・腫れなどが強めで、薬剤師不在等により「ロキソニンシリーズ」を購入する事ができない場合など、積極的に選んでも良い。眠気が出る鎮静成分を含まないのもポイントが高い。
高血圧、心臓病、腎臓病など、使用できない持病が多い点については注意。 November 11, 2025
12RP
おはよー
今、コーヒーを淹れてるんだけど君はミルクは入れる派だっけ?
そういえば、コーヒーってめちゃくちゃ身体に良いの知ってる?
1日に3〜4杯飲むと心臓病やがんのリスクを下げてくれるだよー
凄いよね♪
君の大切な身体を守るためにも気持ちも込めて淹れたんだよ♡
熱いからゆっくり飲んでね! https://t.co/HbTjDzcNz2 November 11, 2025
11RP
本日分の医療明細を掲載させていただきます
猫2頭
栄養失調により健康状態が悪い為、治療最優先で里親募集開始時期は未定
11歳♂🐕が心臓病中期+白内障+認知症初期
投薬開始しなければならないボーダーラインギリギリ
この状態での里親募集はだめだと獣医師の判断
今後を考えなければならない
7歳♀🐕は健康状態良好
長年の舐め崩しで1箇所皮膚が固くなっている
腫瘍じゃなくて良かった😭
明日の夕方希望者の方と顔合わせ☺️
犬2頭はその他心配されるであろう箇所の検査等も行いましたが病院様のご厚意によりフィラリア検査の費用のみとなっています November 11, 2025
11RP
納豆がすごい。高タンパク低脂質で筋トレとの相性バッチリ。ほかにも「貧血予防」「腸内環境を整える」「免疫力UP」「骨折予防」「血糖値の上昇を抑える」「美肌効果」「心臓病予防」などの効果がある。ダイエットには食物繊維の多い粒が効果的で、筋トレにはビタミンの多いひきわりがおすすめです。 November 11, 2025
8RP
総説『口腔・腸内マイクロバイオームが腸管唾液硝酸塩代謝および全身疾患に及ぼす役割』2025年
https://t.co/DHRLmWql7b
➢ 葉物野菜の硝酸塩が口の中で血圧を下げる物質に変わる
➢ マウスウォッシュで血圧が上昇、1日2回使用で高血圧リスク2倍
➢ 口内細菌の減少が糖尿病・認知症・腸の病気と関連
「無菌マウスでは野菜を食べても胃で一酸化窒素がほぼ作られなかった。口内細菌が硝酸塩を体に有益な物質に変える重要な役割を担っている」研究チーム
ホウレンソウやビートルートなどの野菜に含まれる硝酸塩は、口の中の細菌によって血管を広げる一酸化窒素に変換される。この仕組みが血圧調節・血管の健康・胃腸保護・脳機能維持に重要な役割を果たす。抗菌マウスウォッシュの使いすぎや喫煙で口内細菌が減ると、心臓病・糖尿病・腸の炎症・認知症のリスクが高まる可能性がある。
🔹ホウレンソウやビートルートに多く含まれ、体内を循環する
食事で摂った硝酸塩の約2割が唾液腺に集まり、口の中に分泌される。VeillonellaやNeisseriaなど特定の口内細菌がこの硝酸塩を亜硝酸塩に変える。亜硝酸塩は胃で一酸化窒素(NO)という物質になり、血管を広げたり胃の粘膜を守ったりする。この一連の流れを「腸管唾液循環」と呼ぶ。
緑黄色野菜に多く含まれる硝酸塩は、体内摂取量の約8割を占める重要な栄養素だ。唾液中の硝酸塩の5〜36%が口内細菌により亜硝酸塩に変わる。細菌がいない無菌マウスでは、硝酸塩を与えても胃でNOがほとんど作られなかった。
🔹 マウスウォッシュ1週間で血圧上昇、常用者は高血圧リスク2倍超
健康な人19名が殺菌効果の強いマウスウォッシュを1週間使ったところ、唾液の亜硝酸塩が90%減り、血圧が2〜3.5mmHg上がった。高血圧患者15名では3日間の使用で血圧が2.3mmHg上昇した。540名を3年追跡した調査では、マウスウォッシュを1日2回以上使う人は使わない人に比べ高血圧になる確率が2.17倍高かった。
マウスウォッシュは病原菌だけでなく、硝酸塩を変換する善玉菌まで殺してしまう。逆に、ビートジュース(硝酸塩400mg含有)を毎日4週間飲んだ高血圧患者68名では、血圧が収縮期で7.7mmHg、拡張期で2.4mmHg下がり、血管の硬さも改善した。
🔹 野菜ジュースで血管に良い細菌が3.5倍増、悪い細菌は60%減
「ビートジュース」を2週間飲んだ健康な人18名の口内細菌を調べると、NeisseriaとRothiaという善玉菌が3〜4倍に増え、PrevotellaとVeillonellaが60〜65%減った。Neisseria類は硝酸塩から段階的にNOを作る経路(脱窒)を持ち、血管を広げる効果が高い。
一方、Prevotella類は硝酸塩をアンモニアに変える別の経路(DNRA)を使い、NOはあまり作られない。歯周病患者は健康な人よりRothiaとNeisseriaが少なく、歯茎の炎症がひどいほどこれらの細菌が減っていた。硝酸塩を補給すると歯茎の炎症が改善し、善玉菌が増えた。
🔹 糖尿病・認知症・腸の病気の患者で硝酸塩を変換する菌が減少
2型糖尿病患者の口内では、硝酸塩を変換する細菌が少なく、インスリンが効きにくい状態や血糖値の高さと関連していた。マウスウォッシュを1日2回以上使う過体重の人945名を3年追跡すると、糖尿病になる確率が明らかに高かった。
炎症性腸疾患(IBD)の患者では腸内のVeillonellaが増えており、硝酸塩を6ヶ月補給すると腸のバリア機能が改善し、善玉菌のLactobacillusなどが増えた。
アルツハイマー病患者では唾液中のNeisseriaとHaemophilusが減っており、認知機能の低下がひどいほど少なかった。
アルコール依存症で認知障害がある人63名も同様に硝酸塩変換菌が減っていたが、動物実験では硝酸塩補給で認知機能が改善した。
📌 口内細菌が野菜の栄養を血管に良い物質に変える重要な役割
口と腸の中にいる硝酸塩変換菌は、野菜の栄養を血管を広げるNOに変え、血圧調節・血管保護・胃腸の健康・脳機能維持に欠かせない。
抗菌マウスウォッシュの使いすぎや喫煙はこれらの善玉菌を減らし、高血圧・糖尿病・腸の炎症・認知症のリスクを上げる。
緑黄色野菜やビートジュースを日常的に摂ると、善玉菌が増えてNO産生が促進される。
参考文献:Role of oral and gut microbiomes in enterosalivary nitrate metabolism and their effects on systemic disease - Zi Yang, Conglin Du, Zhichao Chang, Yang Yang, Liang Hu (2025年7月3日) November 11, 2025
8RP
🟦コレステロールは、私たちの体内で最も重要な防御機構の一つである。
Dr. Hal Huggins
ドクターハル・ヒューギンズ
心臓病、脳卒中、がんに対抗する最良の防御策として、コレステロール値を200以上に上げなければ、がんを克服することはできません。
もしコレステロール値が120、130、140前後で推移している場合…回復は決して進まないでしょう。と、述べる。
言い換えれば、コレステロールが低すぎる人はガンになりやすい、
数値が上がらない人はガンや病気を回復することが遅くなる。
倭国人の多くはマスメディアの影響でコレステロールは悪いもの、卵を食べ過ぎるとコレステロールが高くなる、などという異常なほどの悪い印象刷り込みを操作され続けているのはなぜか? November 11, 2025
7RP
チョコレートは幹細胞を再生します。
白いチョコレートを除き、すべてのチョコレートにはカカオが含まれている。カカオは実際には植物から作られる。研究によれば、カカオに含まれるフラボノールは、骨髄から血流へと幹細胞を刺激し、ハチの巣から出るハチのように体内を巡り、修復が必要な場所を見つけ出す。心臓なら修復し、肝臓なら修復し、皮膚なら修復する。
そのため、フラボノールの多いカカオを摂取することで、幹細胞の働きを少し改善できる。60代の心臓病の男性が、1か月間、1日2杯のダークチョコレートホットココアを飲むと、血流中の幹細胞の量が倍増し、循環機能が明らかに改善された。
最近完了した COSMOS 研究によれば、フラボノールの多いカカオを摂取すると心血管疾患のリスクが低下することが示されている。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
6RP
新潟市西区にある「Happy maru」さまの
スープとスイーツが届きました✨
全国心臓病の子どもを守る会 新潟支部さま
からのご支援です‼️
◆具だくさん豚汁
◆抹茶ババロア
簡単な食事になりがちな付き添いご家族にとって
心と体の栄養になりますね😆💕
ご支援ありがとうございました🙇♀️ https://t.co/8ggBPxelSB November 11, 2025
5RP
〈ダークチョコレート(カカオ70%以上)は幹細胞の再生をサポートする〉
──「ちょっと待ってください、これはすごい話です。チョコレートが幹細胞を再生させるって本当ですか?」
🗣「チョコレートには、ホワイトチョコレートを除いて、すべてカカオが含まれています。カカオは植物由来のものです。研究によると、ココアに含まれるフラバノールが骨髄の中にいる幹細胞を刺激し、まるで蜂の巣から飛び出す蜂のように血流中に出ていき、修復が必要な場所を探し当てることが示されています。
もし心臓に損傷があれば幹細胞が修復し、肝臓にあっても修復し、皮膚にあっても修復します。つまり私たちは、高フラバノールのココアのような食品を摂ることで、幹細胞の働きを少し高めることができるのです。
心臓病を患っている60代の男性たちが、1日2杯のダークチョコレートのホットココアを1か月飲んだだけで、血中の幹細胞量が2倍になり、血流がはっきりと改善しました。最近完了したコスモス研究という研究では、高フラバノールのココアを摂取することで、心血管疾患による死亡リスクが低下することが示されたのです。」
(via Rael Maitreya)
https://t.co/2rfZip5GqV November 11, 2025
4RP
🧵PEへの血栓除去は抗凝固よりRV/LV比改善!
Circulation 2025/11/3公開
STORM-PE Trial
🔎既知
・中–高リスク肺塞栓症(PE)は
右室圧負荷によりRV/LV比↑
心筋バイオマーカー↑を呈し
早期悪化・死亡のリスクが高い
・抗凝固療法(AC)が標準治療だが
血栓の減少効果は乏しく
急性期のRV/LV改善は期待しにくい
・ACに血管内治療を組み合わせることで
安全性が保たれつつ
RV/LV比改善することが報告
・単群施設で、急性PEに対して
機械的血栓除去(CAVT)を実施し
48時間以内に右室機能が改善
重篤有害事象の発生率が低いと報告
・欧州心臓病学会GL2019で
PE+血行動態悪化時に血管内治療が推奨
・中–高リスクPEに血管内治療+ACを行う
利益とリスクを比較するRCTの必要性が強調
❓未知
・機械的血栓除去(CAVT)+AC は
AC 単独と比較してRV/LV比や
PA閉塞が改善するのか?
・安全性は?
※)コンピューター支援型バキューム血栓除去
computer assisted vacuum thrombectomy, CAVT
Penumbra 社
Lightning Flash 16F カテーテルシステム
血液喪失を最小限に抑えながら
血栓を吸引するよう設計された血管内治療
🌏研究が行われた国
🇺🇸アメリカ、🇨🇦カナダ
🇳🇿ニュージーランド、🇵🇱ポーランド
📘研究デザイン
多施設ランダム化比較試験(RCT)
👥n数
100名(CAVT 47、AC 53)
🗓研究期間
2023年7月〜2025年6月
🧩論文のPICO
P:急性発症14日以内の中–高リスクPE
血圧が保たれており
RV/LV比≧1.0
心筋バイオマーカー↑
(Trop or BNP/NT-proBNP)
I:CAVT+AC
C:AC単独
O:
主要:48時間後のRV/LV比変化、
副次:
7日以内の主要有害事象の複合
ー治療を要する臨床悪化
ーPE関連死亡
ー症候性再発PE
ー重篤出血
その他:
ーRV/LV比正常化
ー肺動脈閉塞の改善
ーバイタルサインの正常化
など
📊主な結果
👥患者背景
・年齢:CAVT 59.5歳/AC 61.2歳
🏁アウトカム
①主要アウトカム:48時間後のRV/LV比低下
ベースラインの RV/LV 比:
・CAVT:1.63±0.36
・AC:1.56±0.35
👇
48時間後の RV/LV 比の平均低下量:
・CAVT:0.52±0.37
・AC:0.24±0.40
👉 差 0.27
95%CI 0.12-0.43, p<0.001
CAVTが優越
②安全性(7日以内のMAE)
・CAVT 4.3% vs AC 7.5%
👉差なし
③RV/LV比正常化(≦1.0)
・CAVT 39.1% ・AC 13.5%
👉約3倍の正常化率
④肺動脈閉塞改善
・RMMS改善率:CAVT 42% vs AC 15%
・IVC逆流の消失:CAVT 47% vs AC 25%
※refined modified Miller score PA閉塞の評価スコア
⑤バイタルサイン
・頻脈改善(100% vs 56.5%)
・酸素投与量の減少(P=0.003)
・48時間で室内気移行が多い(P<0.001)
・NEWS2スコアもCAVTが有意に低値(P=0.034)
💡臨床的含意
・CAVTは 48時間以内にRV/LV比を
改善する初のRCTエビデンス
・安全性はAC単独と同等
👉中等度–高リスクPEの
治療選択肢として
CAVTがエビデンスを示した🧱
📝まとめ
・STORM-PE試験は
CAVT+ACがAC単独よりも
優れた早期右室負荷改善効果を
示した初のRCT
・RV/LV比、PA閉塞
バイタルサインの迅速な改善が確認され
安全性も維持
➡️中等度–高リスクPEにおける
機械的血栓除去の役割は
今後さらに拡大していく🤔? November 11, 2025
4RP
外科医になるきっかけは学園祭に来た手塚治虫ーーー
🥼🏥🥼🏥🥼🏥
iPS細胞を使った心臓病治療の実用化に取り組み、大阪・関西万博では『PASONA NATUREVERSE』(パソナ館)のエグゼクティブプロデューサーも務めた澤芳樹・大阪大特任教授。
あべのハルカス美術館で開催中の『手塚治虫 ブラック・ジャック展』の魅力をお話しいただきました🖋️
🏥🥼🏥🥼🏥🥼
読売新聞オンラインでご覧いただけます➡️https://t.co/jPKtM01z9r
#ブラック・ジャック、#あべのハルカス、@harukas_museam November 11, 2025
3RP
長寿表彰状が届きました🐶
11月11日(ワンワン!ワンワン!の日)なのも嬉しいな☺️いくつもの病気を抱えながら毎日沢山の幸せをくれるCOCO。
これからもCOCOが健やかに幸せに生きていけますように🥹COCO大好き♡
#老犬介 #認知症犬 #ハイシニア犬 #心臓病犬 #18歳1ヶ月 #秘密結社老犬倶楽部 #気管虚脱 https://t.co/clfPQQdf7i November 11, 2025
3RP
アメリカ人の食生活から排除すべきものは、家禽類、特に七面鳥と鶏肉です。巧妙な広告キャンペーンによって、「肉のようで健康的」と人々は信じ込まされてきました。
抗生物質耐性の最大の原因、7〜8歳で女の子が月経を迎える最大の原因、女性が母親より10年も早く閉経する最大の原因――それはすべて、人間が動物由来のホルモンをますます多く摂取していることにあります。
今日、健康志向の自然食を好む若者たちが選ぶ動物性食品は、偶然にも鶏肉です。
実際には、鶏肉や七面鳥肉は「やや健康的な肉」との評判がありますが、真実はすべての肉類の中で最も健康に悪い食品です。
アメリカの黒人コミュニティでは、心血管疾患による死亡率が約21%高く、その原因はまさに食事にあります。
南部の食事、つまりソウルフードには、より多くのコレステロールや飽和脂肪が含まれており、鶏肉だけでなくフライドチキンも含まれています。この組み合わせは、心臓病、腎臓病、脳卒中、そして死亡のリスクを高めます。
乳がん組織を解剖した際、ほぼすべての検体からサルモネラ菌が検出されました。これは、おそらくオーガニック鶏肉の摂取に由来しています。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



