微生物 トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そうそう、意外かもしれないけど。
生物学者の中では
「ナマケモノの毛は、
動物トップクラスレベルでとにかく汚い。」
と言われていてね。
彼らの毛には 藻、菌、カビ、蛾、ダニ、
そして細菌 がびっしり住んでいる。
もはや毛じゃなくて“動くアパート”
でも本当に面白いのは、
その共存している微生物たちが
ただの寄生者じゃない ということ。
コスタリカの研究チームが、
ナマケモノの毛に住む細菌
(Brevibacterium や Rothia)を調べたら、
哺乳類の病原菌の増殖を抑える物質を
作り出していることが分かった。
つまり、ナマケモノは汚れてるんじゃなくて、
“自前の抗菌スーツ”を
全身に着ている可能性があるわけ。
よくよく考えたらわかるけど。
動きが遅くて、雨ざらしで、捕食者にも弱い。
動かないことで動体視力の高い敵から、
見えなくするってのも有名な話だけど。
そもそも見えてても、
『こいつは病原菌まみれだ(つまり毒)
喰うべきじゃない。』
と思われている可能性もある。
生き残ってきた理由が、
この毛の“生態系ごと武装してる”という説は
めちゃくちゃロマンがある。
しかもこの抗菌物質、
人間の医療でも問題になってる
薬剤耐性菌(スーパーバグ) に
効く可能性まで指摘されてる。
人類が新しい抗生物質の開発に苦戦する一方で、
ナマケモノは数百万年も前から、
毛の中に“抗菌工場”を抱えて
生きていたのかもしれない。
もちろん、これが
すぐに新薬になるって話ではない。
どの菌が、どんな化合物を、
どんな条件で作ってるのか。
それが安全に薬にできるか。研究はまだ序章。
でも、
“生き物が遅い理由”って、
単なる弱点じゃないってこと。
ナマケモノは「動かないこと」で捕食を避け、
「毛の微生物」で捕食者と感染症を避ける。
スピードじゃなくて共生戦略で生き延びてきた。
汚いと思われてた毛の中に、
人類がまだ知らない“抗菌の宝庫”がある。
自然がつくる戦略って、本当にほれぼれする面がある。
(続く1 November 11, 2025
8RP
#松ぼっくりの知恵
#手づくりお香
✧• ───────── 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
松ぼっくりのお香
– 松脂の香と煙がつむぐ祈り –
──────────── ✧•
古代から“清めの香”として扱われてきた松。松ぼっくりに染み込んだ松脂が、火を入れるとゆらりと芳香を放ち、空気を浄め、心に静けさをもたらしてくれる 𓇬
📕 歴史的背景
松は古来より世界中で神聖視され、薫香の材料として使われてきました。松ぼっくり(松果)も例外ではありません。神道では松は神聖な木とされ、正月の門松など神事に使用。松脂や松の葉を焚いて清めの儀式を行う習慣がありました。また、松ぼっくりは松の種子を守る器官で、松脂(樹脂)を豊富に含むため、燃やすと独特の芳香を放ちます。この性質が香料として注目されました。
⚫︎松ぼっくりには松脂(ロジン)が染み込んでおり、これが香りの主成分
⚫︎松脂にはα-ピネン、β-ピネン、リモネンなどのテルペン類が含まれます
これらは森林浴の「フィトンチッド」効果の主成分でもあります。
さらに、松ぼっくりは優れた天然の着火剤として、古くからキャンプや暖炉で使用。乾燥した松ぼっくりは松脂を含むため、簡単に火がつき長く燃えます。
-----------------------------
松ぼっくりの効果効能
-----------------------------
🟢Relux効果
- 松の香りは副交感神経を優位にし、Relux状態を促進
- ストレスホルモン(コルチゾール)の低下が研究で確認されています
🟢集中力向上
- α-ピネンは認知機能を向上させ、記憶力や集中力を高める効果があるとされます
🟢気分の向上
- 森林の香りは抑うつ感を軽減し、気分を明るくする効果が報告されています
🟢抗菌・抗ウイルス作用
- 松に含まれるテルペン類は強い抗菌・抗ウイルス作用があります
- 空気中の細菌やウイルスを減少させ、室内環境を清浄化
🟢呼吸器系への効果
- 松の香りは気道を開き、呼吸を楽にする効果があります
- 咳や喘息の症状緩和に伝統的に使用されてきました
🟢抗酸化作用
- 松脂の成分には抗酸化物質が含まれ、細胞の老化を抑制
🟢環境への効果
- 松の香りは不快な臭いを中和し、空間を爽やかにします
- 松脂の香りは多くの害虫を寄せ付けない効果があります
- 燃焼時に放出される成分が空気中の微生物を減少させます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
小さな豆知識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・ヨーロッパの修道院では空気清浄のために焚かれていた
・ネイティブアメリカンは針葉樹の香煙で場を浄めていた
・松ぼっくりは“永遠・豊穣”の象徴
・脳の松果体(しょうかたい)は松ぼっくりに似た形から名付けられた
・乾燥松ぼっくりは優れた天然の着火剤として古くから使用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
材料(松ぼっくりお香 約3個分)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・乾燥松ぼっくり粉:10g
(※松脂を含む、香りの主役)
・タブ粉:5g(成形のつなぎ)
・水:小さじ3〜4(調整しながら)
お好みで:白檀粉・よもぎ・熊笹・ラベンダーなど
浄化系ハーブをブレンドして◎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作 り 方
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
① 松ぼっくりを粉末に
数週間〜1ヶ月しっかり乾燥→細かく砕き粉にする
② 粉を混ぜる
松ぼっくり粉とタブ粉をよく混ぜ合わせる
③ 水を加えてこねる
少しずつ水を加え、耳たぶ程度のやわらかさに練る
④ 型で抜く or 成形
丸型・棒状・円錐など、好みのかたちでOK
⑤ 乾燥させる
風通しのよい場所で1〜3日自然乾燥
(完全に乾燥してから使用)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
松ぼっくりのまま使う場合
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✅ そのまま燃やしても◎
▶︎松脂が多いので着火しやすく、柔らかく燻る
✅ 粉末+線香の端材で火付きUP
▶︎煙が立ち上り、空間の清浄に
※燃焼時間・煙量に個体差アリ
試作しながら楽しむのがオススメ
心をととのえる香りの時間𓇬
森のちからで「浄め」と「癒し」を
手のひらに取り戻してみませんか𓇬 November 11, 2025
7RP
🔭【 宇宙ニュース 】https://t.co/ObhrgEsskK 2025-11-22掲載
~ISS船外で270日曝露されても“生き延びた”コケ胞子、生命耐性の限界を更新する実験結果~
国際宇宙ステーション(ISS)の船外に直接曝露された植物の胞子が、約9か月間の宇宙環境を生き延び、地球帰還後も正常に発芽した。
北海道大学を中心とする国際研究チームが発表した今回の成果は、地球生命が本来備える細胞レベルの耐久性を示す極めて重要な観測例となりました。
実験に用いられたのは、乾燥や低温に強い性質で知られるコケ植物 spreading earthmoss の胞子(スポロファイト)です。これらは2022年、ノースロップ・グラマン社の補給船CygnusによりISSへ運ばれ、宇宙飛行士によって船外プラットフォームに固定されました。宇宙空間は、真空・極端な温度変動・強烈な宇宙線および紫外線など、生物にとって致命的なストレスが複合する環境ですが、胞子はここで283日間曝露されました。
研究チームが驚いたのは、帰還後に観察した胞子の生存率です。
生存率は80%以上、さらにその89%が発芽に成功。
光合成色素であるクロロフィルaが約20%減少していたものの、細胞構造や代謝能力はほぼ維持されていました。
地上実験では、胞子・幼体・幹細胞の3種を宇宙模擬環境に晒したところ、最も重要なストレス因子は“宇宙紫外線”であり、胞子が群を抜いて高い耐性を示すことが判明していました。これを踏まえ宇宙へ送られた胞子が長期生存したことで、植物の胞子が持つDNA保護機構・水分制御・細胞壁構造の高度な進化的適応が裏付けられたといえます。
さらに研究チームのモデル解析では、胞子は理論上 5,600日(約15年)以上の宇宙曝露に耐える可能性すら示されています。これは微生物やクマムシなど、これまで知られてきた極限生物の耐性記録に匹敵する値です。
今回の成果は、生命の宇宙進出という観点でも重要です。宇宙移住・月面基地・火星ミッションにおいて、
・植物による酸素供給
・閉鎖生態系の構築
・食糧生産
などが不可欠であり、胞子型植物の耐性はその基盤技術の一端を担う可能性があります。
地球で育まれた生命は、想像以上に“宇宙適性”を秘めているのかもしれません。
📕Picard’s View
ISS船外に9か月曝露されたコケ胞子が、真空・強紫外線・極端温度にさらされながらも高い生存率を示し、地球帰還後も正常に発芽しました。胞子は細胞レベルで強固な防御機構を備えており、宇宙生存能力は従来想定を大きく超えるものです。本研究は、月や火星における生態系構築や閉鎖型農業の可能性を示す重要な成果となっています。
#宇宙ニュース #ISS #生命耐性 #宇宙生物学 #極限環境 #コケ #植物胞子 #NASA #picard #ピカード November 11, 2025
2RP
皆様!
今日もありがとうございました!
また明日と絡んでください😆
絡ませていただきます!🙇
🌙 寝る前の豆知識5選(新ネタ)
1. 人間の体内時計は約25時間
1日24時間より少し長くズレているため、朝の光でリセットしないと生活リズムが乱れる ですって|ω・)
2. 夢を見るのは脳が記憶を整理しているから
レム睡眠中、脳は昼間の情報を取捨選択し、必要なものを長期記憶に残すんです!
3. 雨の匂いの正体はバクテリア
土の中の微生物が放つ「ゲオスミン」という物質が、あの懐かしい匂いの原因って知ってました?
4. 歯磨きは食後すぐより30分後が理想
食後すぐは酸で歯が柔らかくなっているため、少し待つ方が歯に優しい!
5. コーヒーは起床直後より1時間後が効果的
朝は覚醒ホルモン「コルチゾール」がピークで、カフェインの効果が弱まりやすいのです!朝起きた時に実験してみましょ😊
でわでわ👋
おやすみなさい😪 November 11, 2025
1RP
@cokalab 東京ヒーリングありがとうございました。
今回も不思議な学びを沢山させていただきました。
一人稽古を楽しみながらやっていきたいと思います。
最近は、昆虫の能力に魅せられております。
蜘蛛のスリット感覚器やミツバチの熱〇蜂球など、
ミトコンドリアとなれば腸内細菌の微生物はどうかな、など November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



