微生物 トレンド
0post
2025.11.21 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
深海で「プラを食べる」細菌が進化──自然が見せた意外すぎる適応力
世界中の海洋で、表層から深海に至るまでPETプラスチックを分解する能力をもつ細菌が確認されつつあります。
海洋環境に適応したこれらの微生物は、プラスチック汚染がもたらす負荷に対して自然界が示した進化的な応答の一端を明らかにするもの。
[プラスチック分解酵素PETaseの発見]
400を超える世界の海水サンプルを対象とした大規模な遺伝子解析により、機能的なPETase酵素の遺伝子情報が約80%のサンプルから検出された。
これは、プラスチック汚染に対する地球規模での微生物の進化的な応答を示している。
https://t.co/pTOgHECgqa November 11, 2025
148RP
脱サラして #無農薬栽培 にゼロから取り組むご近所の農家さんへ。
微生物の力を借りる農法で、
土づくりをされています‼️
聞いたことはありましたが、
初めて間近で見せていただきました👀
こちらでは #固定種 の栽培にも力を入れており、固定種の春菊が美味しそうでした😋
無農薬一年目はとにかく虫に食われるとよく聞きますが、
こちらも気持ちよく食べてもらっていました。
次に見に来るときは、きっと全く違う畑になっているのだろうなと思います。
若者の #新規就農 が、無農薬や有機栽培になりつつあると感じます。
自然環境にも、土壌にも、川にも海にも、そして私たち人間の営みにも関わることだと思います。
もっと勉強していきたいです😊
立派な大根‼️ November 11, 2025
5RP
ここがすごいぞ #さっぽろホワイトイルミネーション✨
21日(金)開幕!観光客も地元民もさらに楽しめる見どころ&注意点🔟
1⃣札幌中心部が丸ごとイルミネーション🌃
札幌駅南口~すすきの、南北1.5km+大通公園はテレビ塔から西5まで、街がまるごと煌めく✨
2⃣点灯は16:30~22:00🕯️
札幌は日没が早いから夕方からすぐ楽しめる!クリスマス期間は24時まで延長も🎄
3⃣絶景ポイントは札幌テレビ塔展望台🗼
大通公園を一望できる夜景は冬の札幌独り占め
4⃣テレビ塔のライトアップも必見✨
11月と12月でライティングが変わるのでお見逃しなく👀
5⃣雪が降るとさらに幻想的❄
舞う雪の中で光が柔らかく拡散されて別世界に…⛄
6⃣足元対策は超重要👢
路面凍結は滑らない靴はマスト。特に人通りの多い大通公園、クリスマス市会場は踏み固められてテカテカ。
⚠️
7⃣環境に優しいイルミネーション
全会場LEDさらに、一部は地中微生物で発電するボタニカルライト採用✨
8⃣ミュンヘン・クリスマス市が同時開催🎄
大通2丁目であったかグリューワイン、本場ドイツソーセージなど本格ドイツグルメ🇩🇪
9⃣サンタクロースが毎日登場🎅
クリスマス市ではサンタに会える+ドイツ音楽やゴスペルライブも🎷
🔟中毒者続出やみつきアーモンド🥜
依存性が高い激ヤバいナッツ😇 November 11, 2025
4RP
脱サラして #無農薬栽培 にゼロから取り組むご近所の農家さんへ。
微生物の力を借りる農法で、
土づくりをされています‼️
聞いたことはありましたが、
初めて間近で見せていただきました👀
無農薬一年目はとにかく虫に食われるとよく聞きますが、
こちらも気持ちよく食べてもらっていました。
次に見に来るときは、きっと全く違う畑になっているのだろうなと思います。
若者の #新規就農 が、無農薬や有機栽培になりつつあると感じます。
自然環境にも、土壌にも、川にも海にも、そして私たち人間の営みにも関わることだと思います。
もっと勉強していきたいです😊
立派な大根‼️ November 11, 2025
2RP
そういや最近の研究で分かりつつあるけど。
コーヒーって、「産地」と「焙煎」で
味が決まるだけじゃなくて
「微生物(マイクロバイオーム)」で
味がある程度代わるとわかってきてね。
ようはコーヒーって科学なんですよ。
Daily Coffee News(2025年1月)の
記事でも触れられてたけど、
コーヒー豆って収穫されたあとに“発酵”される。
そのときに、豆の表面や周りの果肉で、
いろんな微生物が増えたり働いたりして、
あの香り、酸味、甘み、まで左右してくる。
最近の研究だと、
・特定の菌を使うと、酸味がマイルドになったり
・果実っぽい香りが出たり
・さらには「腸内細菌と相性がいいコーヒー」を
作れるかもしれない。
・・なんて話まで出てきてる。
つまりコーヒーは焙煎だけじゃなく、
発酵工程そのものが“味のトリガー”になり始めてる。
■コーヒーと腸内細菌のリンクという衝撃
あとそれに伴って、こんな研究もあって、
コーヒーをよく飲む人の腸内には、
特定の細菌が多いというデータも出てきて。
“コーヒー × 腸内マイクロバイオーム”って、
もう誰も予測できなかった方向に進んでる。
「コーヒーは眠気覚まし」だけの時代が終わって、
“飲むプロバイオティクス”化してるかもしれない未来。
ようはサプリメント代わりね。
もしこの潮流が本格化すると、
コーヒーは「どこで育ったか」もそうだけど。
“どの菌で処理したか”が価値の軸になる。
「ブラジル産 × 乳酸菌発酵 × フルーティー仕上げ」
「エチオピア × 野生酵母発酵 × ジャスミン香」
「コロンビア × ビフィズス菌処理(腸に優しいブレンド)」
…みたいに、
ワインでいう“テロワール”に、
微生物という新しいレイヤーが追加される。
考えてみたら、
チョコ・ワイン・チーズ・味噌・醤油、
発酵文化の食べ物は全部そうだ。
ならコーヒーが微生物の世界に足を踏み入れるのは、
むしろ自然な流れかもしれない。
■結果
微生物の力を借りることで、
コーヒーは「美味くなる」だけじゃなく、
「健康に寄せる」という新しい進化」まで始めている。
カフェが実験室に近づくのか、
実験室がカフェに近づくのか。
もはや哲学みたいな言い回し。でもそれが事実。
未来のコーヒーは、そんな境目に立っているのかもね。
(続く1 November 11, 2025
1RP
【📣Giving Campaign 2025 結果報告「iGEM UTokyo 応援基金」📣たくさんの応援をありがとう🎀🙏】
「Giving Campaign 2025」に、東京大学から参加された団体のお礼動画をご紹介していきます!
【👨🎓👩🎓iGEM UTokyo 応援基金👨🎓👩🎓】
Giving Campaign 2025においてiGEM UTokyoをご支援くださり本当にありがとうございました。皆様のご支援の力で、プロジェクトをまとめあげパリでの世界大会に行くことができました。これからもプロジェクトの追実験や論文発表などに向けてしっかりと研究して参ります。 この度は本当にありがとうございました!!!
📽️お礼動画はこちら:
https://t.co/FDtDW5Ykgd
🎓「iGEM UTokyo 応援基金」の詳細は東大基金ホームページで!
#givingcampaign #東京大学 #東大 #東京大学基金 #東大基金 #donation #utokyo #theuniversityoftokyo #tokyouniversity #応援しよう #学生支援 #大学生応援 #社会貢献 #寄付 #オンライン投票 #研究支援 #学生プロジェクト #donate #東京大学基金で寄付できます #iGEM #学生コンペ #国際大会 #科学微生物 #セカイをイカセ November 11, 2025
1RP
日々、発酵くらし
生活に役立つ「醬油」と「米糀」の作り方
「買う」から「つくる」
そして「分かち合う」社会へ
「発酵保存食」の作り方と、
微生物たちが教えてくれる
“これからの生き方”論。
https://t.co/9nLa5tI4T2
#岡本よりたか
#農業
#自然農
#生き方
#自然栽培
#自給自足
#人生哲学 November 11, 2025
本日付でプレスリリースも行いました🙇
長い歴史を持つ #奈良漬 🦌🥒ですが、発酵にどんな微生物が関わっているのか❔という根本的な部分は、実は十分に分かっていませんでした🤔その謎を今回我々の手で明らかにできたことをとてもうれしく思っています🥳︎︎✨
#奈良屋本店
#森奈良漬店
#NAISTバイオ https://t.co/3lmUI7FPSo https://t.co/vKPgtUj8ET November 11, 2025
SIBOもカンジダもあまりにこじれてるから、一度プロバイオティクス系や菌類のエサになる可能性のあるサプリを全て抜いて、徹底的に除菌することにする。微生物の多い味噌も止める November 11, 2025
イベント名:近藤康平50祭-15DAYS20STROKES-
会場:東京王子ミュージックラウンジ
1/12(月祝 夜):オノマトペル
session 4
18:00 OPEN / 19:00 START
前売4,500円 / 当日5,000円 +2オーダー
販売開始:11/24(月祝) 12:00
■購入ページURL
https://t.co/TFBbqcCVA6
⚫問い合わせ窓口
Tokyo Guesthouse Oji Music Lounge
03-6903-7256
この日の夜はオノマトペルとご一緒です。去年の12月に彼たちのイベントでご一緒したのですがその壮大な世界観の中に飛び込み絵を描くのがとても楽しかったです。微生物から宇宙までいろんな階層で歌われ踊られ愛しむ祝祭というか。絵も彼たちの音楽に乗って普段とは異なる絵を描くことができた気がします。でもそれはずっと描いてみたかった絵でもありました。今回もどんな世界を作れるのか楽しみにしています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



