復興
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
65RP
#小林鷹之 政調会長 定例会見(2025.11.27)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
本日は私から冒頭4点、ご報告がございます。
まず1点目としましては、本日午後1時30分から給付付き税額控除に関する自民、維新、立憲、公明の4党の政調会長の会談を開催させていただきました。給付付き税額控除に関しましては、前の体制の時に、自民、公明、立憲の3党で1度意見交換を行っておりましたが、今回新たに倭国維新の会も加わっていただきまして、4党で今後の進め方などにつきまして意見を交わしました。
2点目といたしましては、補正予算案についてですけれども、明日開催予定の政調審議会、総務会、そこで了承されましたら、与党政策責任者会議に諮る予定となっております。また、明日の午後2時から政調全体会議を開催いたしまして、令和8年度の予算編成の基本方針案につきまして議論を行う予定となっております。
3点目としまして、大分での火災、熊本での地震についてでございます。18日に大分市佐賀関で発生しました大規模火災につきましては、今月21日に災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催いたしました。24日には、#古賀篤 災害対策特別委員長が地元選出の議員の皆さんとともに現地を視察いたしました。結果といたしまして、党からも求めておりました、被災者生活再建支援法の適用が決定したということで、この点については政府に感謝を申し上げます。また、本日、大分の佐藤県知事からも直接この被災者の皆様の切実な状況や、必要な支援につきまして、被災状況の写真なども見せていただきながら説明を伺ったところであります。1日も早く被災された方々が安心して日常の生活を取り戻せるように、政府与党一体となって万全の対応を進めてまいります。
また、25日夜には、熊本県で震度5強の地震が発生いたしました。突然の揺れで大きな不安を感じられた皆様に心からお見舞いを申し上げます。政府では即座に官邸連絡室が設置され、被害状況の把握や必要な対応に当たっていると承知しております。熊本では、平成28年の震度6強で甚大な被害を受けて、地域の皆様が長い時間をかけて復興に取り組んできたところであります。今回の地震で当時の記憶が蘇った方も多いと推察いたします。現在も余震が続いて不安な状況が続いていると思いますが、引き続き身の安全を第1に警戒をお願いしたいと考えております。
最後、4点目でございます。3回目となる移動政調会は、今週末29日土曜日に、山梨県で次世代エネルギー研究拠点の視察と合わせて行う予定でございます。以上、冒頭の報告です。
【質疑応答】
Q. TBSです。 給付付き税額控除についてなのですけれども、進め方の議論をしたということですけれども、進め方の点で一致した点と、それから制度の中身についても議論されたのかどうか教えてください。
A. まず、本日は今後の進め方についての議論が中心で、制度の中身については深い議論は行っておりません。ただ、今後、制度、この給付付き税額控除は何のために行うのか、その目的を明確にしなければいけませんね、というような共通認識は得られたと考えております。 一致した点といたしましては、恐らく年明けになると思いますけれども、政府が立ち上げる予定の国民会議が立ち上がるまでの間、当面4党の実務者で給付付き税額控除の制度設計について協議をしていくことについては、概ね合意がなされたと受け止めています。 私たち自由民主党と倭国維新の会は、その後、国民会議が立ち上がれば、そこで議論を1本化していくべきだ、つまり、この制度に関心のある与野党と政府と、そして有識者の皆さんで、しっかりと1つの場でみんなが乗って議論していくことが大切だというふうに思っております。ただ、今日、立憲民主党と公明党の皆さんにおかれましては、現時点で国民会議に参加するということを前提に、今後その協議会をやるということではないというような留保がありますので、その点については今の時点では一致が見られていないということであります。
Q. 日経新聞です。私からも給付付き税額控除の件で、今の質問とちょっと重なるところもあると思うのですけれども、1点目は、今回の4党の協議ということで、野党を含めた枠組みで、まず協議を進めることの意義をどう考えるか。まず1点をお聞かせください。 もう1点は、給付付き税額控除が導入された場合、消費税の減税をする必要性が薄れるとお考えかどうか、お聞かせください。
A. まず、野党の皆さんと一緒になって議論することの必要性についてでございますけれども、やはり社会保障だけの話ではない、さらに広がりを持ち得る話だというふうには理解しておりますけれども、やはり給付付き税額控除を議論していくに当たって、税、社会保障との兼ね合いというものが出てくる話でございますので、こうした点について国民の皆さんの関心も高いものですから、やはり幅広い視点を与野党からも提供して、議論を深掘りしていくということは必要なことではないか、というふうに思っています。国民生活に非常にダイレクトに関わる制度でもありますので、幅広い合意形成というものが必要なのではないかというふうに考えております。
給付付き税額控除の制度設計の仕方だと思いますけれども、消費税との関係につきましては、給付つき税額控除はどちらかというと低所得者、中所得者を対象にした制度であります。そうしたところで、消費税のあり方とも当然リンクし得る話だと思いますけれども、ここは制度設計次第だと考えております。
Q. NHKです。 幹事長室のラインということで大変恐縮なのですけれども、昨日の番組で言及のあった議員定数の削減について伺わせていただきたいと思います。今、自民と維新で法案の説明を各党にされている状況、考え方の説明を各党にされている状況かと思いますけれども、一部の野党からは1年以内に結論が出なければ比例代表を50削減するという考え方について、一部反発も見られるようですけれども、これをですね、法律の本則に盛り込むべきか、あるいは附則とか附帯決議にするべきか、小林政調会長の考えがありましたらお願いします。
A.これは今、仰られた通り、幹事長室のラインで検討がなされていると承知をしております。私から申し上げられることは、やはり立法府全体のあり方、また民主主義の基盤である選挙制度のあり方に関わる問題ですので、できる限り幅広い合意形成に向けて、他の野党の皆さんと丁寧に擦り合わせをしていくということが重要ではないかというふうに感じています。
Q. ニコニコ動画です。 22日、政調会長が東京電力福島第1原発を訪れた際、2051年までの福島第1原発の廃炉につきまして、政調会長は息の長いプロセスではあるが、急がなければならないと語ったと思います。 他方で、倭国原子力学会福島第1原発廃炉検討委員会の2020年の報告書では、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに200年から300年かかるとしています。また、スリーマイル島原発の実績などを踏まえた早稲田大学の松岡教授は、燃料を取り出し終えるには、早くても約68年から170年前後と試算しております。 当事者の廃炉推進カンパニーの代表は現時点で見直す必要はないと話されていますが、廃炉時期の見直しの検討の必要性については如何お考えでしょうか。
A.まず、2051年に向けて廃炉を実現していくという状況になっています。私が現地におきまして、「息の長いプロセスだ。しかしながら、急がなければならない。」というふうに申し上げたのは、やはりこれから約25、6年先の話ではありますけれども、これから燃料デブリの取り出しを含めて、非常にチャレンジングな課題というものが待ち受けているということで、これはやはりスピーディーに、安全第1で丁寧にやっていかなければいけないのですけれども、そんなに時間的な余裕があるものでもないというふうには認識しています。 また、七尾さんが仰ったように、廃炉への時間軸については様々な意見があるということは承知をしています。従って、今後、専門的、技術的な見地から検証して、時期というものが変わり得る、その可能性については否定をしませんけれども、現時点において、私自身は、この2051年という目標の時期を変更する必要があるとは考えておりません。
Q. 北國新聞です。 ローカルな話題で恐縮ですけれども、北陸新幹線の延伸議論について。先月末に倭国維新の会と自民党で延伸議論を行う与党PT早期設置ということで合意していたかと思うのですけれども、維新側はメンバーの人選を固めて、前原さんが共同座長になるという方向で自民党と調整していると仰っているのですけれども、自民党としてはどういう人選で臨まれるのか。今までと同じなのか、変更するということになるのか教えていただきたいというのと、あわせて、早期設置の合意から間もなく1カ月となるのですけれども、開催時期がいつになるのか、目処があれば教えてください。
A. まず、人選についてですけれども、我が党は引き続き、#渡海紀三朗 代議士が与党整備新幹線PTの自民党サイドの座長、会長ということで引き受けていただくことを了承していただいております。なので、具体的なPTの開催時期につきましては、渡海代議士に任せておりますので、そう遠くないうちに第1回目の会合というものが開催されるというふうに期待をしています。 その上で、まずはこれまで自民党と公明党の与党PTだったわけですけれども、連立のパートナーが変わったということで、枠組みが変わるということですので、大切なことは、これまで蓄積されてきた議論、あるいは経緯というものをしっかりと踏まえた上で、さらにその前提に立って議論を進めていくということだと考えておりますので、これは恐らくまず年内第1回目が開催されると思いますけれども、そこではこれまでの議論の経緯などを改めて両党で認識を共有するところから出発するというふうに受けとめています。
Q. 朝日新聞です。 所管外となり恐縮ですけれども、衆院で無所属の議員4、5人が自民会派に加わって、自民として過半数に達するとの報道が一部あるのですけれども、これについて党幹部の1人として事実関係ないしは受け止めとして、もしあればお願いいたします。
A.すみません、私自身、今その事実関係というものを詳細に存じ上げておりませんので、コメントは控えたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
10RP
/
TVアニメ
『#僕のヒーローアカデミア』
FINAL SEASON 先行カット解禁!
\
第9話「エピローグ/地獄の轟くん家・FINAL」
AFOとの戦いの後、人々が力を合わせて
復興への道を歩む中、轟は家族と共に
荼毘=轟燈矢と向き合う。
11/29(土)夕方5:30~放送📺
@heroaca_anime
#ヒロアカ #heroaca_a https://t.co/8aBvW7wzH2 November 11, 2025
6RP
最近の若者は車買わない旅行しない結婚しないというが何に浪費しているのか。
人件費500万円の場合
●厚年(労使計)…790,560円→老人福祉
●健保(労使計)…428,112円→老人福祉
●所得復興住民税…252,268円→公金注注
※可処分所得3,439,984円から消費税再エネ賦課金等も。
※令和7年減税不考慮 https://t.co/Z9cCt5sA8E November 11, 2025
5RP
おはようございます
良い目覚め珈琲も美味しく頂き
来ていた呟きと記事を読む
高市の幼稚な世界観が露呈した
米・中は彼女の知らぬ世界に居た
彼等はウクライナ復興で手を結ぶ
荒廃した再開発をと
倭国はウクライナの被害補償をしていた
此れから請求書が回って来るやも
昔の世界観では見ていけない
倭国は遅れて居る様
今日が良い日に成ります様に。 November 11, 2025
4RP
成長戦略、資産運用立国、能登半島復興に続き、今度はアニメ産業です。
幅広すぎな活動ですね。
なかなかこんな元総理いないかと。 https://t.co/xsl8716rjh November 11, 2025
2RP
原作がハピハピ大団円だからできる妄想かもだけど あれから何千年も経って自力復活したスが その世界に生きる人達とそれなりにうまくやりながら いつもどこか遠くを見てる人だと思われていて欲しさがある 休日いつも博物館の新世界復興立役者の展示の前にいるところを見られてほしい November 11, 2025
1RP
1ヶ月ぶりの帰島。断水も無事解除され、約2ヶ月ぶりに家に水が出るようになった。映らなかったテレビもアンテナを直し、映るようになった。やっと日常が戻ってきた!
毎年楽しみにしている #八丈島フルーツレモン。今年は断水の影響で諦めていたら、何と綺麗に黄色くなっている!
#八丈島 #復興 https://t.co/qvNyNzQHE2 November 11, 2025
1RP
/
ご協力ありがとうございました🙇♀️
\
ヴェルスパ大分でお預かりした義援金全額を「O-link(大分災害支援つなぐネットワーク)」様へお渡ししました。
被災された方々の生活再建と地域の一日も早い復興につながることを心から願っております。
#ヴェルスパ大分 https://t.co/BSE3opCNAx https://t.co/oW2k4Yzr7u November 11, 2025
1RP
🟧政策🟧
①倭国の産業の復興
これ以上農家や中小企業を潰さない!
国内で作り、国内で消費し、国内でしっかりお金が回る仕組みを作ります!
②道民が安心して暮らせる街作り
これ以上北海道を売らせない!
北海道の豊かな大地を守り、歴史や文化を守っていきます!
③子育てしやすい街作り
子育て世代にもっと支援を!
子どもを大切にすることで地域の活力に!
『一次産業を含めた倭国の産業復興』国内でお金が回る仕組みを作り、国内産業の活性化を進める。
これまで参政党議員や候補者によって問題定義されてきた『外国人による違法森林伐採』『環境破壊に繋がるメガソーラーや大規模風力発電』などの問題を継承し、連携して取り組みたい。
子供や孫の世代により良い倭国を残すため、誠心誠意活動してまいります。
#中島よしき 北海道第3区国政改革委 @Yoshiki11396762
#これ以上北海道を売らせない
#参政党 #北海道 November 11, 2025
1RP
#大船渡市 碁石海岸インフォメーションセンター
🎄親子で楽しむ冬のクラフト体験🎍
#碁石海岸 で「クリスマス&お正月飾りクラフト体験」開催中!リースやミニ門松など、手作りで季節を楽しもう✨予約優先・12月25日(木)まで!
詳細はチラシを✅
#クラフト体験 #岩手 #三陸 #三陸防災復興プロジェクト https://t.co/9T1YkqeLN8 November 11, 2025
上のトルソと合わせて、100年前の11月に発表された連作随筆「路傍の草」も読んでみては如何でしょう。
https://t.co/jjhOTrdKVp
私たちの心身をなにかと刺激する身近なクサグサへの覚書とでもいえる6つの連想的な随筆小品。
最後の「藁が真綿になる話」は、現代でもよく見聞きする類では…
#随筆復興 November 11, 2025
こちらは上司と相談して中止または延期にさせていただきました
12月中お申し込みの方も来年にしていただきました
キャンセル保険適用中
今週末にハジャイに行くのはよろしくないし軍からの物資を旅行者がご飯として食べるのも申し訳ない
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます
1日でも早く復興しますように🙏 November 11, 2025
「東倭国大震災関連書籍」の紹介サイト : 『震災復興と地域産業 6 』復興を支えるNPO、社会企業家 https://t.co/jScl8cVu9c ←本の内容の要約を載せています。 November 11, 2025
@zennsyo 消費税10%以降、食料品値上がり>賃金上昇で月2万円超の負担増…家計は限界です。一方、政党交付金や復興予算の不適切流用疑惑も続いている。
国民の生活を最優先に、減税と透明性ある政治を!
データ共有ありがとうございます! #消費税廃止 November 11, 2025
倭国橋三越GUCCIさんの次は東京駅
#能登復興応援フェア へ①
能登へはなかなか行けないけど買い物する事で少しだけ復興のお手伝いになるかな💕
イベント会場では美味しそうなものがたくさん😋
ついついYUZUに手が出ました😆
能登現状を伝える写真コーナーもありました❣️
https://t.co/k1vDKW7Zew https://t.co/KfaE7NJJQZ https://t.co/kCQWjT7WCT November 11, 2025
東京駅 #能登復興応援フェア②
YUZU味のものを色々とビーバーや東京駅とコラボした限定販売の能登ワイン等買いました😋
2,000円毎に抽選が出来ます❣️
今日から30日(日)までの開催なのでお時間のある方は是非〜 https://t.co/O0YRH6PH0z November 11, 2025
中国外相、高市首相発言を批判 フランス大統領補佐官と電話会談(ロイター)
#Yahooニュース
https://t.co/tPWCsL4Ih6
さあ、高市総理は王毅みたいなピエロを相手にせず、ウクライナ復興プランを有志国と策定し支援計画を進めましょう。そして絶対に中国資本が入れぬように。王毅の悪相見たくもない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。








