待機児童 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
しつこいけど基礎控除に所得制限するのやめてほしい。切り捨てられる2割の中には、児童手当を復興財源にすると5000円にされ、待機児童問題財源にすると0円にされ、高校無償化で私立拡充の財源にすると支援されなかった世帯も含まれる。障害児福祉の所得制限で苦しむ世帯も含まれる。酷いね。 November 11, 2025
65RP
【改革!】待機児童を解消し、こども家庭庁は『量から質』へ舵を。
制度を整えるだけでは、保育の質は上がらず。
カギとなるのは負担が多い保育現場での『人材の確保』。これからの倭国の〇〇〇〇を左右!〇〇はプロフ。
当社の家庭で完結する保育と学びは、現場の負担を軽減!そして、質の高い保育の選択肢に! November 11, 2025
44RP
@livedoornews まずは少子化対策に何にも役立ってない子供家庭庁の廃止からだろ!
子育て支援の金の使い方おかしいからいまだに保育園の待機児童いるんだろが!
国民舐めんなよ! November 11, 2025
5RP
#自主自立の小説シリーズ
俺の名前は佐藤健太、42歳。
市役所の地域活性化コーディネーター。
毎日、イベントの準備やチラシ配りが仕事だ。
給料は手取り27万。家族三人、ギリギリ暮らせる。
ある朝、上司の鈴木課長がやってきた。
男女共同参画推進課の課長で、いつも熱っぽい。
今日は少し疲れた顔だった。
「佐藤君、来月の目玉イベント頼むよ。『ジェンダー平等セミナー』、予算3億円。国の補助金が半分出る。市長の公約だからな。現場の声として『これで街が変わります!』って資料に入れてくれ」
俺は渡された企画書を見て、ため息が出た。
会場費、講師謝礼、映像制作、パンフレット……全部相場の10倍だ。
去年も同じようなセミナーで3億使った。参加者はほとんど公務員で、終了後のアンケートは「まあまあ」ばっかり。
「課長、これ……本当に必要ですか?」
鈴木課長は目を逸らした。
「上からの指示なんだ。特定のNPOに発注が決まってる。反対したら『女性差別だ』って言われるし……」
そのとき、後ろから声がした。
「おい佐藤、また課長いじめてんのか?」
同僚の山ちゃん、55歳。30年公務員。悪気ゼロのいい人だ。
「山ちゃん、これ見てくれ。3億でセミナーだって」
山ちゃんは肩をすくめた。
「まあ、上の連中がやりたいって言えばやるしかないだろ。俺らは書類回すだけ。給料もらえりゃいいじゃん」
俺は黙って首を振った。
確かに山ちゃんも課長も悪くない。
悪意があるのはもっと上だ。
でも、だからこそ誰も止められない。
その夜、俺は辞表を書いた。
次の日、辞表を出して、公民館の隅で父親七人が集まってくれた。
育休の取り方、会社の空気、妻の本音。
最後に全員が立ち上がって、俺の手を握った。
「ありがとう。また来るよ」
三ヶ月後、俺は小さな会社を起こした。
「Papa Works」。
資本金三百万円。退職金と、あの七人からの小口出資。
机は中古、椅子は折りたたみ。
でも、電話が鳴り始めた。
「育休明けの父親を紹介してほしい」
「うちの社員、育休取りたいって言ってるんです」
「リモートで稼げる案件ありませんか?」
企業は喜び、父親は喜び、俺たちは手数料をもらった。
誰も損しない。
誰も「仕方なく」じゃない。
半年後、登録者は千三百人を超えた。
保育園の待機児童が、なぜか減り始めた。
妻が早く職場に戻れるようになったからだ。
市役所の市民会館では、今日も三億円のセミナーが開かれている。
五百人の公務員が拍手し、カメラがフラッシュを焚く。
終了後、誰かが小声で呟いた。
「また残業だ……」
一方、公園では俺たちの集まり。
父親たちが子どもを肩車して笑ってる。
帰り際、みんなが俺に声をかける。
「佐藤さん、今日もありがとう」
「来月もよろしくな」
俺は自転車のカゴに、空の弁当箱を放り込んだ。
夕暮れの空が、少しずつオレンジに染まっていく。
風が気持ちいい。 November 11, 2025
5RP
学童保育の対象が小学生全体になってから久しく、待機児童が最も多いのは4年生。
それなのに、1から3年生しかそもそも申請を受け付けずに、待機児童隠しのつもりはない、等とは通らないです。 https://t.co/RsyP1VUMmR November 11, 2025
5RP
今子育てをしていての危機感。
公園デビューにビビっていたのに今じゃ公園に子供いない…
待機児童で大変だったのに今じゃ定員割れ…
子供病院に連れて行こうとしても小児科医が無いor朝イチ電話しても予約取れない…
首都圏のファミリー向け賃貸の家賃相場…
米の高騰&米の消費量が一緒に上がる… November 11, 2025
4RP
首相が国会で、あと40万人預かれば女性が輝く、と言った時の待機児童は2万人、毎年二千人減っていた。「待機児童ゼロ」政策は、実は、待機児童を増やそうという対策だった。
本能と相入れない「仕組み」によって、「常識」が変えられていく。その怖さに、気づいてほしい。https://t.co/zN7WoHj2yE November 11, 2025
2RP
湖西市はなぜ、実態として存在しない保育定員を計画として算入していたのか?《続き②》
#湖西市 #保育
そもそもなぜ『令和元年7月』時点での情報をベースとし、その後に判明した新情報を無視して、計画を作成しているのでしょうか?
翌年1月22日の最終案の審議まで、まだ半年以上あったにも関わらず。
この対応が適切であったかについては、現在の計画(3期:R7~11年)をみれば、その目安が分かります。
どのようなスケジュールで、作成していたのでしょうか。
3期計画を作成するにあたり、下記の通り湖西市は説明しておりました。
令和6年度 第3回 湖西市子ども・子育て会議 会議録(令和6年11月13日開催)より以下抜粋
『こどもの人口推計は年度ごとの人口データを基にしております。
ただ最新データである今年の10月末のデータによると今年度は1年前と比較して出生数が約50人減少する見込みでございます。
それに伴って令和7年度以降の0歳の人口推計を変更する可能性がございます。
そのためこの後各課から具体的にご説明する各事業の見込み量は減る可能性がございます』
このように、11月13日の段階で見込み量を変更させる可能性について言及しており、
11月の段階でも事業計画の各値は変更可能なことが分かります。
それでは第2期計画の場合はどうだったのでしょうか?
公文書を確認したところ、確かに7月末に県との協議がありましたが、あくまでも事前協議(調査票の内容確認)でした。
10月末に修正の機会があり、県の担当者(健康福祉部こども未来局こども未来課)から湖西市の担当者宛に数値の確認・更新の依頼のEmailが送付されておりました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
各市町 第二期子ども・子育て支援事業計画 お担当者様
お世話になっております。
11月下旬に行われる会議に向け、以下のとおり数値の確認・更新をお願いします
【共通】
・留意事項等の内容に注意いただきながら、記入をお願いします。
・数値等の変更・追加箇所がわかるように、赤字表示でリバイスしてください
・保育は2020年度、クラブは2021年度が待機児童ゼロになるようにしてください
~省略~
【回答期限】
令和元年10月31日(木)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
一方で転園申請書の締め切りは8月23日だったので、
8月末には正式な転園結果が分かっていたはずです。
充分に、転園申請結果を計画値に反映させることはできたでしょう。 November 11, 2025
2RP
神戸都心の三宮にも意外と近い丹波篠山市ですよ。
丹波篠山での子育てにやさしい暮らしを提案。
丹波篠山宅地分譲中!全9区画!建築条件無し!平屋建築に最適!
場所:兵庫県丹波篠山市池上(コーナン篠山店前)
道路高低差無し、建築条件無し、全区画上下水道、ガス引込済
前面道路は公道(丹波篠山市所有)、公園をこの開発区域内に設置済、
インターネットの環境もイオ光ファイバー引込済、
平屋の建築に最適な広さを確保しています。
#子育てしやすい
#丹波篠山土地
#建築条件無し土地
#平屋の建築に最適
#交通買物便利
#テレワーク
#ドッグラン
#ペットと住む
#家族ダンラン
#空気がきれい
#道路高低差無し
#待機児童無し
#コーナン篠山店前
#人気の丹波篠山市
詳しくは、センチュリー21ハウジング流通 で検索してください!
土地詳細は以下のHPにて参照ください。
https://t.co/vAJNUqxRmm
お問い合せはセンチュリー21ハウジング流通へ!
https://t.co/DdFaVs359y
youtubeも見てください。
高評価、チャンネル登録もお願いします。
https://t.co/YaV5GRIv3m
https://t.co/UBAhwNQPMk
https://t.co/ufgeek5s2J
TEL;078-583-5995
住所;神戸市北区桂木2丁目2-1 営業時間;10:00〜18:00
定休日;毎週水曜日
会社名;株式会社ハウジング流通 免許番号;兵庫県知事免許(6)第10507号 November 11, 2025
2RP
日中友好は大事ですね。
子どもは未来のたからです。
ててしゃさんが高市政権に期待している「誰もやってこなかった政策(自国の状況を早急に改革)」とは何でしょうか?
公明党は平和外交だけでなく、子育て政策にも取り組んできてます。
◇児童手当の創設・拡充
(72年当初)3000円
↓
(現在)第1〜2子 1万円
第3子以降 3万円 ※24年10月分から
中学生→高校生まで拡大
支給回数 年3回→年6回
◇出産一時金の創設・拡充
(94年当初)30万円
↓
(現在)50万円
◇高校教育費の無償化
➀原則返還不要の給付型奨学金
②授業料・入学金の免除または減額
※教育の機会均等、子育て世帯の負担軽減
◇子ども医療費助成
子供の医療費自己負担分を自治体が助成
支援の規模は自治体による
※現在、高3までの通院費は約7割の自治体が支援
◇育児休業給付の拡充
➀出生後休業支援給付金の創設
夫婦ともに育児休業を取得しやすく
②手取り実質10割相当の給付
※少子化対策の推進、仕事と育児を両立
◇待機児童の解消
➀保育人材の確保や受け皿拡大を推進
14年→24年 73万8000人分増加
②32万人分の受け皿確保を前倒しで実現
17年 2万6081人 → 24年 1/10以下に減少
※現在、多くの自治体で待機児童ゼロ
◇学校の環境整備
➀普通教室へのエアコン設置
2018年 空調設置率58%
2024年 設置率99.1%
②学校体育館への空調(エアコン)設置
2025年4月現在の設置率 約2割
→5年をめどに100%を目指す
③学校施設の耐震化
30都道府県で耐震化が完了
④トイレ等のバリアフリー化
多目的トイレの整備率 約70%
⑤給食費無償化
2026年から公立小学校で実施
※子育て世帯の負担軽減
貧困家庭の健康と学習機会 November 11, 2025
1RP
日中友好は大事ですね。
子どもは未来のたからです。
ててしゃさんが高市政権に期待している「誰もやってこなかった政策(自国の状況を早急に改革)」とは何でしょうか?
公明党は平和外交だけでなく、子育て政策も長年に渡り推進してきました。
◇児童手当の創設・拡充
(72年当初)3000円
↓
(現在)第1〜2子 1万円
第3子以降 3万円 ※24年10月分から
中学生→高校生まで拡大
支給回数 年3回→年6回
◇出産一時金の創設・拡充
(94年当初)30万円
↓
(現在)50万円
◇幼保教育費の無償化
幼稚園、保育所、認定こども園の利用料を無償化
対象は3~5歳児のすべての子供
住民税非課税世帯の0~2歳児も対象
※対象外の施設は月額2.57万円を補助
◇高校教育費の無償化
➀原則返還不要の給付型奨学金
②授業料・入学金の免除または減額
※教育の機会均等、子育て世帯の負担軽減
◇子ども医療費助成
子供の医療費自己負担分を自治体が助成
支援の規模は自治体による
※現在、高3までの通院費は約7割の自治体が支援
◇育児休業給付の拡充
➀出生後休業支援給付金の創設
夫婦ともに育児休業を取得しやすく
②手取り実質10割相当の給付
※少子化対策の推進、仕事と育児を両立
◇待機児童の解消
➀保育人材の確保や受け皿拡大を推進
14年→24年 73万8000人分増加
②32万人分の受け皿確保を前倒しで実現
17年 2万6081人 → 24年 1/10以下に減少
※現在、多くの自治体で待機児童ゼロ
◇学校の環境整備
➀普通教室へのエアコン設置
2018年 空調設置率58%
2024年 設置率99.1%
②学校体育館への空調(エアコン)設置
2025年4月現在の設置率 約2割
→5年をめどに100%を目指す
③学校施設の耐震化
30都道府県で耐震化が完了
④トイレ等のバリアフリー化
多目的トイレの整備率 約70%
⑤給食費無償化
2026年から公立小学校で実施
※子育て世帯の負担軽減
貧困家庭の健康と学習機会 November 11, 2025
1RP
こども家庭庁が「小学生を企業で預かるモデル事業」を創設するらしい
🏫 ポイント:
・企業が社内で放課後の居場所を提供
・国が運営費を補助
・学童の待機児童減と「小1の壁」解消が狙い
企業の力も借りて預け先の選択肢が増えるのは良いニュースですね👍
#こども家庭庁 #子育て #学童保育 #小1の壁 November 11, 2025
1RP
@urara_money 長年親してますが、お家に誰もいない=学童利用したいのに応募者多くて待機児童になることが問題だと思ってました。
普通の小学校に行くのであれば、別に気にしなくても大丈夫だと思います。3人卒業してますが、何にも問題なかったですよ。来年からまた小学生の子がいますが🤗 November 11, 2025
1RP
簡単だよ。
子どもを産んで育てられる程経済的に余裕が無くなった&子育て支援が弱々だからです。
子どもの人数が減ってるのに何故待機児童が増えるのか。
って事だと思います。
お年寄りもそうだもんね。
福祉の担い手がすくないからです。
給料安いからね。
保育も介護も経験したからこうだと思った。 https://t.co/kHpWXyiRWE November 11, 2025
1RP
そのアンチワーママ界隈って、平成の時代に子供を産んだ人達で、両立支援が一切無くて正社員から落ちてしまった人達なんじゃないかな?
私はアンチワーママではないけど、氷河期世代の底に就職し、保育園待機児童も最高の年に産んだので、子育て支援最低だったので。 https://t.co/QAdtZYjQ5M November 11, 2025
1RP
11月21日(金)きょうの佐賀新聞📰
📝佐賀市、待機児童の全国調査「少なく」回答
💴佐賀県内最低賃金
きょうから1030円に引き上げ
🍁紅葉めぐり
大イチョウ、秋の陶磁器まつり彩る
🍛「BAKERY K105」の佐賀牛カレーパン
🐟記者がエリアトラウトフィッシングに挑戦
https://t.co/iAeWbxdPJk November 11, 2025
1RP
このツイに「働いてたら普通保育園行くだろ」って言ってる人達、待機児童って知らんのか??
保育園全落ちで近隣に幼稚園が少ない場合、こういう幼稚園も視野に入れざるを得ない可能性とか想像できんのか?
育児の解像度低いやつは黙っとれと思ったわ😇 https://t.co/9DNx439VMi November 11, 2025
1RP
はい、認可外保育園では各園が独自の条件で入園を決め、収入に関わらず空きがあれば利用可能です。保育料は一律で高額ですが、認可園のような自治体の点数制優先がなく柔軟です。原投稿の「年収が高いほど入れづらい」は認可園の待機児童問題を指すと思われますが、高所得者不利の直接証拠は薄く、私立オプションで対応可能です。 November 11, 2025
1RP
公明党支持者です。
少子高齢化しゆく倭国で社会保障費(医療、年金、介護、教育など)の増大(30年前の1.6倍)は避けられず、現役世代の負荷はたしかに高まってきてます。自公政権では、それらを軽減するために、多くの子育て政策、現役世代の負担軽減を図ってきたことも知っていただければと思います。
〈子育て、現役世代の負担軽減策〉
児童手当の創設・拡充 1~3万円 出産一時金の創設・拡充 50万円 幼保教育費の無償化 高校教育費の無償化 子ども医療費助成 育児休業給付の拡充 待機児童の解消 学校の環境整備 普通教室へのエアコン設置 学校体育館への空調設置 学校施設の耐震化 トイレ等のバリアフリー化 給食費無償化 軽減税率 後期高齢者医療制度の見直し 高額療養費制度の見直し 103万円の壁→160万円 最低課税額の引き上げ 新たな住宅セーフティーネット制度の創設 短時間労働者の社会保険料負担の軽減
〈その他、公明党の主な政策〉
がん対策基本法 白内障の保険適用 風疹の抗体検査、予防接種 B型肝炎ワクチンの定期接種化 帯状疱疹ワクチン、公費助成 コロナ禍のレムデシビル導入 アレルギー疾患対策基本法制定 加工食品のアレルギー原因物質を表示義務化 認知症施策の充実 難病対策・小児慢性特定疾病対策 不妊治療、不育症(流産死産)治療の保険適用 低所得の高齢者の介護保険料の軽減強化 難聴への支援、早期発見体制、補聴器導入支援 ドクターヘリの導入 保育士の賃金アップの推進 バリアフリー化の推進(駅のホームドア、点字ブロック) 公的年金の受給資格期間の短縮 無年金者救済法 年金生活者支援給付金の創設 障害者総合支援法の制定・改正 携帯電話料の引き下げ、番号継承 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



