弥生時代 トレンド
弥生時代(やよいじだい、旧字体:彌生時代)は、倭国列島における時代区分の一つであり、「倭国で食糧生産が始まってから前方後円墳が出現するまでの時代」とされる。年代としては紀元前10世紀あるいは紀元前9-8世紀から紀元後3世紀中頃までにあたる。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。弥生時代後期後半の紀元1世紀頃、東海・北陸を含む西倭国各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末畿内に倭国が成立した。一般的に3世紀中頃古墳時代に移行したとされるが、古墳時代の開始年代には異論もある。
「弥生時代」 (2025/1/5 10:03) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.13
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
いくつか例外があって、
例えば弥生時代の渡来人数推定の研究など、研究者が少なく専門知識を持っている人が少ない研究ではWikipediaにあまり情報が載っていないので最新の論文の参考文献を見る必要がありますね。
上記の例では埴原1987や中橋・飯塚1998,2008の研究で記述が止まっているのが多いです。 https://t.co/I8jreab2ut January 01, 2025
10RT
以前に訪れた神社!大阪府泉大津市曽根町に鎮座する「曽禰神社」!
式内社の一つ!境内の隣がむっちゃデカい弥生時代の遺跡で、いろいろ復元されてて面白かった!😃 https://t.co/dJul4bR5sb January 01, 2025
8RT
島根県松江市の田和山遺跡。
弥生時代の遺跡ということですが、郭の周囲に三重の横堀が巡らされている状況は、戦国期の城郭のようにしか見えません。
これが本当に弥生時代のものなら、遺構を見て時代を判別することの困難さを感じます。
綺麗に整備されていて萌えます😊 https://t.co/yADRCdTuue January 01, 2025
5RT
昨日はジャンクイチの帰りに大塚・歳勝土遺跡公園に立ち寄りました。
弥生時代の復元住居!しばし古の時代に思いを馳せました。
中にも入れて、すごいですね。 https://t.co/TQeab0RH3O January 01, 2025
1RT
こちらの石斧、木製の柄をつけて使うのですが、あまり使用されていないかもしれません
遺跡から出土する伐採用の石斧は、使い込むうちに刃が欠けて研ぎ直すので鉛筆のように短くなったり、衝撃に耐えられず身が折れてしまったものが多いのです
なにかあったのでしょうか
#弥生時代 #考古学 https://t.co/wImRzBzPcH January 01, 2025
1RT
おはよぉございます
四度寝くらいして起きたのだけれど、最後に見た夢が縄文時代か弥生時代の研究発表展示会だったんだが・・・
着物着て一人で会場回ってたら、展示品一つ一つをよく見ながら歩いてる女が珍しかったのか研究者側から声をかけられるというね・・・
こんな事現実にもあったな・・・? January 01, 2025
倭国人はいつごろから納豆のような食べ物を食べ始めたのでしょうか? これはいまだに歴史の謎です。しかし、縄文時代の終わりごろには中国大陸から稲の作り方が伝わり、米や大豆の栽培が普及した弥生時代頃には、すでに納豆のような食べ物はあったらしいという説もあります。 January 01, 2025
ムキムキってオノマトペが存在するの面白いよね。
鳥取 弥生時代の集落跡「妻木晩田遺跡」で“ムキムキ”餅つき | NHK https://t.co/rxDomFppd0 January 01, 2025
の婚姻者なのか?
だとすると帰葬されたという想定もできる。
簒奪者の可能性も考えてみる価値はないのか?
王墓がいくつか発見されましたというだけで済ませるか。
弥生時代後期の大変動をこの中に読み取ることはできないのだろうか?
なぜこの地に築造されたのか合理的説明がなされていないと思う。 January 01, 2025
@tobutori3 橿原式は縄文晩期初頭。橿原遺跡の出土遺物を基に型式設定した。
この土器は近畿が主体的だが西倭国に広く分布するよ?俺の専門だからよく知ってる。
男系の意匠?男系継承は弥生時代後期にも根付いてないのに何故縄文晩期にあるの?w
繰り返すね。もっとアカデミックな話をしようや。 January 01, 2025
松本市のここがすごい
・倭国銀行がある
・松本城の由来は弥生時代までさかのぼる
・松本城には織田信長が住んでいた
・織田信長の墓がある
・徳川家康が生まれた場所でもある
・金の斧銀の斧の伝説のもととなった池がある
・松本城の堀の水は倭国海側の海水を直接引っ張ってきている January 01, 2025
邪馬台国の所在について激論を交わしてるのは、考古学研究者よりは一般の歴史好き・古代好きの皆さん、ってのが、末席とはいえ考古学徒を名乗る者としての印象
基本は弥生時代の集落の変遷と古墳時代へ向けての統合を丹念に追い、その結果として邪馬台国に言及する程度、ってのが一般的な考古学研究者 https://t.co/dEzRKFrOLP January 01, 2025
生目古墳群1号墳。生目古墳群は宮崎市跡江地区の古墳群で、最古最大の1号墳は136mを測り、箸墓相似形と言われます。古墳群の築造主体は弥生時代中・後期の環壕集落「石の迫第2遺跡」だと思われ、地下式横穴墓を多く伴います。纏向の大和朝廷がごく初期に当地まで勢力圏を広げた証拠と見て良いでしょう… https://t.co/uM9MAwRVhU January 01, 2025
@tensiWhiteGUMIy 私は、1番早くて弥生時代だと思います。
どこかで読んだ論文だと、淡水魚でもかなり移動が起こっていたそうです。だから、歴史史料を読み解くことは、大切だと思います。
ただ、考古資料から在来か外来かを見分けるのは、かなり厳しいと思います… January 01, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。