イタリア語 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大阪でダンテ!!!!!
そうですよ知らない人も多いと思いますが大阪にはダンテ・アリギエーリ協会っていうイタリア政府公認のイタリア文化・イタリア語学普及のための施設があります!!!!倭国支部は東京と大阪です!!!! November 11, 2025
1,031RP
ドラマで有名になったprimitive「原始的な」という英単語の語源は、ラテン語のprimus「一番目の」です。
ちなみに「オペラの主役女性歌手」を指すイタリア語prima donna(プリマドンナ)のprimaも、primusが元になっています。プリマドンナの切れ目はプリ・マドンナではなく、プリマ・ドンナなのです。 November 11, 2025
42RP
新宿御苑前駅のイタリア料理店「ape」さんに行ってまいりましたー。その3
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
イタリア料理と言えばパスタ。
数ある中から適切な麺をセレクトし、それぞれコンセプトを持ってこだわりを活かしたうえで珠玉の一皿に仕上げることに感動を禁じ得ない!
シェフの知識と経験と情熱に感謝。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
ピチ 秋刀魚のアリオーネ すだち(halfのhalf) 600
パン(食べ放題) 550
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
ピチとはパスタの種類。見た目の印象はうどんで、もちもちした食感が特徴だ。
秋刀魚の存在感が際立つ。視覚にも味覚にもインパクトを与える塩焼きの後乗せは、一筋縄にはいかない。
その個性の強さゆえに、調和が簡単ではないことは容易に想像がつく。
和の印象が強い食材にあえてのトマトソースというところも興味を引く点ではある。聞いてみるとやはりそこにはこだわりがあった。
「ペペロンチーノなどのオイルベースだとありきたり」と語っており、そこには料理の一つひとつに熟考を重ねる情熱が垣間見える。
まず、「旬の秋刀魚と酢橘を使いたかった」という所が発端。柑橘類とトマトソースの相性の良さを採用したが、問題は秋刀魚だ。
そこで、秋刀魚の肝を魚醤に漬けたものを、コクを出す元とした。
そう、アンチョビの代用品だ。
由来が同じなのだから、パスタの上に鎮座する秋刀魚の塩焼きとの相性は抜群だ。
「鮎と同じように内臓ごと食べられるのが秋刀魚のいいところ」とも語っており、結果、トマトソースに肝の輪郭を加えている。
皮目を焼いた香ばしい秋刀魚を自ら崩しながら、甘みと酸味のあるトマトソースと一緒に口に含む。香ばしさに良く合う、かすかに感じる肝の苦み。臭みがなく秋刀魚の魅力を引き出していることに、料理の道で生きる者としての矜持を感じた。
ソースを最後の一滴まで楽しむために、フォークをパンに持ち替える。
このパンがまた美味い。
これもシェフの手作りだと聞いて驚く。
長時間発酵・加水率高めを意識して作った逸品で、香ばしいチーズとカリカリの表面・モチモチの中身が印象的だ。
なんとこれが食べ放題!残量を気にせずにソースを楽しめるのは嬉しい。
ストレスなく食事を楽しめることは、この店の特長といっても良いだろう。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
カボチャと5種チーズのラビオリ(halfのhalf) 650
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
シンプルなようでいて奥深い、カボチャを、チーズを楽しめる一品。
鼻に突き抜けてくるのは、豊潤な香りなのか、口内を溢れんばかりのチーズの旨みなのか…!チーズが躍動しているのは組み合わせの妙もあるだろう。カボチャの程よい優しい甘さは、カボチャの種のアクセントとともに強弱をつけてチーズを引き立てる。
チーズの魅力を再確認し、再発見した素敵な時間であった。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
栗粉のパッパルデッレ(halfのhalf) 650
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
パッパルデッレはパスタの種類。見た目の印象はきしめん。イタリア語の「パッパーレ(豪快に食べる)」に由来し、ボリュームがある平打ちの麺。濃厚なソースと組み合わせることが多く、その味に期待が膨らむ。
きのこや栗といった旬の食材に紛れていたサルシッチャは、イタリア語「腸詰め」。そう、いわゆるソーセージだ。
こちらもなんと、シェフ手作り!自家製であるがゆえの新鮮な肉とこだわりのハーブの組み合わせに、武骨な食感がありながら味はどこか繊細。
栗の風味を携えた濃厚なクリームソースを表面積が大きいパッパルデッレがしっかりと受け止め、舌に吸い付くように旨みを届けると同時に、きのことサルシッチャの個性を正面から受け止める。
ブラックペッパーの刺激も心地よく、フォークからパンへ持ち替えるまでの時間が短く感じた。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
なお、全て(halfのhalf)という表記になっている。
パスタはそもそも「half」の選択肢があるため、それをシェアすることでさらに「half」となり、実質、提供された際には4分の1の量で眼前に届く。料金もまた同様である。
それを好ましく思わない店も少なくはないだろう。
だが、apeは違う。
それは、お客様を最優先する気持ちに他ならない。
細かい気遣いや優しさが料理に、接客に、ありとあらゆる所に張り巡らされている。
先に「楽しませよう」があるからこそ、豊富な知識や情熱を元にした「楽しもう」が違和感なく心に入りこんでくる。
独りよがりではない「こだわり」はこんなにも心を満たしてくれるのかと強く思った。
ciao and see you next time! November 11, 2025
32RP
動物化するポストモダンのイタリア語訳新版が出ました。左が新版で右が旧版。
表紙は僕が関与するものではないのですが、何か進化した気はします。それにしても権利は大丈夫なのか・・ https://t.co/8qjTYaQayf November 11, 2025
28RP
イタリアでもCachi(カキ)の名前で売られていますが、向こうは完熟させてスプーンで掬って食べるのが一般的。後、イタリア語名詞で語尾が「i」で終ると「o」で終る男性名詞の複数形になるので、勝手に1個はCaco(カコ)と呼ぶ人も居たりで面白いです🙇 https://t.co/ZPnO92Icks https://t.co/7UyQAr1Y10 November 11, 2025
24RP
テテのスペイン語
🐻Hola、アディオス(さようなら)🫡
🐻それから、ピカンテ(辛い/刺激的)
🐻ブエノス ディアス(こんにちは)
🐻また後でね、またすぐにね、またね、チャオ(イタリア語の挨拶)、
🐻ご機嫌いかがですか(スペイン語の丁寧語)
🐻調子はどう?(スペイン語の親しい言い方)?
🐻元気じゃない、元気です!こんにちは、また後でね、またすぐ会おうね。
🐻お願いします、お詫びします、ごめんなさい、どういたしまして、本当にありがとう
テテ、ソジンで覚えたスペイン語は得意そうに話してたね🥰
考えながら話してる顔が可愛い🥹
cr JuliaSurvive
(英語から倭国語にしたものです😊) November 11, 2025
21RP
グッモ〜😊日産大阪池田店Maririnです❣️
月曜日は車名の由来📝
私も以前乗っていた車オッティを✨
オッティはイタリア語「オッティモ=最高」からの造語でコンパクトの中に全ての要素がベストバランスでパッケージされている商品特徴を表したネーミングだそう😊
可愛くて乗りやすい車でした🚗 https://t.co/al5FfdUa4D November 11, 2025
18RP
私がイタリアに留学した時もビザの申請には必ず保険加入の確認の為に滞在期間をカバーする保険証書の提出を求められた。
イタリア語での発行が出来る自国の保険会社ゼネラリ保険に誘導させるよう(実際には英語でもOK)なうまい導線も。
倭国も同じく、外国人には入国時に必ず任意保険に加入させる仕組みを作るべきだ。なぜ「国民」健康保険に加入させる義務があるのか。
#あさ8
#倭国保守党 November 11, 2025
13RP
フランス語の音楽用語について触れておきます。ドビュッシーの海にはフランス語での指示が多いのですが、今回はテンポに関する用語を取り上げます。
倭国語にするとどれもテンポが速くなるような感覚になりますが、フランス語の意味を知ると、それぞれに違いがあることにきづくでしょう。
さて、倭国語にするとどれもテンポを速める意味になる、3つの単語を挙げます。
Accélérez, En animant, Serrez です。これらは倭国語にするとどれも加速するようにという意味になりますが、3つともその中身は異なります。
まず一番わかりやすいAccélérez から。これはそのままイタリア語のAccelerandoにほぼ該当します。そして自動車のアクセルの語源であるように、純粋にテンポを速くする時にこの指示がつきます。
ちなみにAccélérez は動詞Accélérer の命令形です(そして発音はどちらもアクセレレです。ややこしい!)。
次に、これも想像がつくであろうEn animantです。アニメという文字が見えるように、テレビアニメと同じ語源です。この場合はアニメの元がどのようなものか考えれば、動き、生き生きぶりに関する表現であることがわかります。ですから、それまでよりもより動きを伴った結果として、テンポが速くなるのです。というより動きが増えれば、場合によってはメトロノームのテンポを上げる必要はないのです。結果論として速くなるのは構わないが、テンポを上げることが目的であってはいけないのです。
このEn animantは動詞Animerのジェロンディフ系といって、英語でいうところの現在分詞構文に近いものです。活発になりながら、という意味が近いです。
最後はちょっと想像するのが難しいSerrezです。これは動詞Serrerの命令形ですが、Serrerは「締める」という意味です。ネジを締める時にこの動詞を使います(Serrer une vis)。
ということは、ここでは音楽が締まる方向に動くのです。中身が詰まっていったり、解放的だった音色が締まっていったり、各音符の間隔が詰まっていく感じです。その結果テンポが速まってしまった感じです。音楽の中身を締めていくことが最優先で、animer同様テンポはそこまで重要ではないのです。
余談ですが、引用した箇所のボウイングはかなり難しく、3連続アップボウに難儀した結果音楽が前につんのめりそうになるのを逆手にしてserrezを表現させようとしたのではないかと想像でき、ちょっと策士だなと思わせてくれます笑
ついでにいうと、引用した箇所の最後の段にen serrantとあって、これもserrerから来ています。この後だんだん音楽は中身を詰めていき、いよいよクライマックスに向かいますが、それをうまく言い当てた表記です。
このように、結果として表面上テンポを速くするこれら3つの表記は、実はその中身は全く異なります。
僕はフランス語がわかるのですぐその意図は理解できるのですが、中身を理解しないままなんとなく流布している表面上の倭国語訳を当てはめると解釈違いを起こしかねません。
それを避けるためにも、たとえ知らない言語であったとしても、調べる癖はつけた方がいいです。アプリの辞書でも構いませんし、今であればAIで調べることもできます。せっかくいい時代になったのですから、それらを使わない手はないと思います。 November 11, 2025
12RP
クリスマス・フォトスポット
期間:2025年11月29日(土) ~ 2026年1月12日(月・祝)
箱根ガラスの森美術館の冬の風物詩、クリスタル・ガラスのクリスマスツリーが、今年は新たな姿に生まれ変わり、好評展示中です。「アベーテ」とはイタリア語で「もみの木」を意味します。昼間は太陽の光と風を受け、クリスタル・ガラスが色鮮やかに輝き、夕暮れ時にはライトアップされて幻想的な風景へと変わります。
ツリーの前には「Radiant Silver Garden ~きらめく銀世界~」をコンセプトにした期間限定フォトスポットをご用意しました。
今年のクリスマスは、箱根ガラスの森美術館で光り輝くひとときをお楽しみください。 November 11, 2025
10RP
イタリア語ばかり歌っていると…
友達『ミセス歌ってみてよ!』
優『発声方法違うから意外と難しいんよな…』
友達『また調子いいときでいいからお願い!』
毎回この流れになるの悔しいというか歌唱レベルを維持して発声方法変えて地声となるとかなりキツイ… https://t.co/Pc0VABXGxt November 11, 2025
8RP
おはようございます
朝日が眩しいもくようび
ピザの日
「ビアンカ」ってどう言う意味?イタリア語で
「白」トマトソース無しはビアンカと少し前に知りました(・・;)
パスタとピザの二択、どちら選びますか?
守山市に滋賀初「真のナポリピッツァ協会」認定店のマルゲリータ美味しかったです
本日もよろしくお願いします🙇♀️ November 11, 2025
7RP
chawanで
お濃い抹茶クリーム・ノセターノと
抹茶ラテ!🌱
バスクチーズケーキに抹茶クリーム〜
抹茶や🍓ソースも良い+玄米も
名前で選んだ笑(「乗せたの」をイタリア語っぽく言っている笑)
ラテは安定〜ストローも緑
紅天使🍠も美味しかった〜
#抹茶大好き #抹茶ラテ #抹茶スイーツ #抹茶 #matcha https://t.co/RYDkLHdeJq November 11, 2025
7RP
#古楽の楽しみ
アルバム概要
https://t.co/aeO8gmegoj
サブスク配信なし
CD・DL購入
https://t.co/69IxCOZviG
https://t.co/j1yl9gDEOh
https://t.co/6hJBmW372j
1/5 協奏曲集「調和の霊感」作品3から
L'Estro Armonico OP.3
協奏曲 第6番 イ短調 RV.356
Violin Concerto in A Minor, Op.3, No.6, RV356
4. I. Allegro
5. II. Largo e pianissimo sempre
6. III. Presto
(7分18秒)
アントニオ・ヴィヴァルディ作曲 Antonio Vivaldi (1678-1741)
丸山韶 / Sho Maruyama (ヴァイオリンI) @uovobuono
佐々木梨花 / Rika Sasaki(ヴァイオリンII) @rkssk_vl
廣海史帆 Shiho Hiromi(ヴァイオリンIII)
勝森菜々 Nana Katsumori(ヴァイオリンIV) @yep23sq
山本佳輝 Yosiki Yamamoto(ヴィオラ) @YoshikiVn
島根朋史 Tomofumi Simane(チェロ) @tomofumi_cello
諸岡典経 Noritsune Morooka(ヴィオローネ) @Noritsune42568
石川友香理 Yukari Ishikawa(オルガン)@yukyuk_clavecin
西山まりえ / Marie Nishiyama (バロックハープ) @MarieCembHarp
以上:ラ・ムジカ・コッラーナ / La Musica Collana (合奏) @LaMusicaCollana
<299MUSIC NIKU-9064>2024年
アルバム名 Fioritura
「フィオリトゥーラ(装飾)」
※このアルバム、大好きなヴィヴァさんメインでアルビノーニも収録されているのでまりえ先生コンプもあわせ欲しいですね!fiotituraはイタリア語で開花、満開、装飾音などの意味があります。 November 11, 2025
7RP
カクヨムの創作論に、
なんとイタリアの作家の方から感想を頂きました。
ただ、英語と中国語は読めますが、
流石にイタリア語は読めない…(^^;)
イタリア語だとはわかったので、
Google翻訳で返信したのですが、
きちんと書けているのか、ちょっと不安…
https://t.co/ukEhi6P46P
#カクヨム #創作論 November 11, 2025
7RP
カンピョーウネ!は
「Campione」というイタリア語でチャンピオンを意味する言葉と、栃木名産の干瓢をかけた造語です🍐
MV撮影を通して、干瓢一本にたくさんの人の努力があり伝統的な方法を受け継ぎながら作っていると知りました!干瓢はすごい!チャンピオンだ!そう思いながら歌っています♫ https://t.co/5Iepb6ODVW November 11, 2025
6RP
グーンダーム!
まあ実際綴りは「GUNDAM」だしね。ローマ字読みしたらそうなる。
専門的に学んだことはないが「倭国人の感覚でアルファベット読むのに比較的近いのはイタリア語。ローマ字のローマはイタリアだぜ?」とは聞いたことがある。
ただイタリア語、Jを発音しなかったりするみたいだけど。 https://t.co/evOq9qt1yM November 11, 2025
6RP
今からヴェルベデーレ宮殿(イタリア語で美しいという意味)で
HYDEさんもやってた金細工のワークショップ✨楽しみー!!!
#なんて素敵なオーストリアなんでしょう https://t.co/afV6C9mppZ November 11, 2025
5RP
たいへんお世話になっているラヴェンナ出身の先生からL'armata Brancaleoneという中世を舞台にしたイタリア映画に『七人の侍』の強い影響が見られると聞き、またイタリア語の方言とラテン語を組み合わせた独創的な言語を使っているとか、ビザンツ騎士が登場するとか、とても面白そうなのでぜひ見たい November 11, 2025
4RP
「感情の虐待合戦」と言えばいいか。4言語くらい使われていて、それぞれ意味があるのが面白い。
英語:日常・建前・“姉妹間の共通語”
ドイツ語:父の支配/家の文化的重圧
イタリア語:逃避・恋愛・外の世界への憧れ
フランス語:陶酔・ナルシシズム・官能・自己愛
珍しい演出だなぁと思った。 https://t.co/aH7nddEc88 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



