少子化対策 トレンド
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<国会・LIVE配信告知>
#中田優子 参議院議員が
こども・子育て・若者活躍
に関する特別委員会にて
質疑を行います。
LIVE配信もいたしますので
是非、ご注目下さい!
------------------------------
🔸11月28(金)
⏰15:28~15:44
📌今やるべき少子化対策!
------------------------------
▼配信はこちらから▼
https://t.co/g99odGuXbd
#参政党
#国会中継 November 11, 2025
15RP
【私の政策 安心して出産できる国へ】
出産でお金の心配をする国はおかしい。
だから私は
・出産費用ほぼゼロ
・妊婦給付20万円
・産後ケア無料
・育休100%補償
を実現させたい。
財源は増税だけに頼らず
ムダな予算整理+社会全体で少しずつ。
「産める国」ではなく
**「産んでいい国」**をつくろう。
#妊娠出産政策
#出産無償化
#産後ケア
#育休100%
#少子化対策
#こども政策
#命への投資
#社会で支える子育て
#立憲民主党 November 11, 2025
1RP
常日頃、「女性活躍推進」などの言葉を目にするたびに、少子化を問題視しておきながら女性に働けと言うこの国は矛盾していると思っている。
二つの矛盾した使命を全うしようにも、現実的には両立できる環境があまり整えられていない。
すごく考えさせられる良い記事でした。
*
対談「望まない妊娠」はいつまで続くのか〜「少子化対策」とバックラッシュに抗うために【後編】 – 集英社新書プラス https://t.co/WRK3TuwXMx @Shueishashinshoより November 11, 2025
常日頃、「女性活躍推進」などの言葉を目にするたびに、少子化を問題視しておきながら女性に働けと言うこの国は矛盾していると思っている。
二つの矛盾した使命を全うしようにも、現実的には両立できる環境はあまり整えられていない。
すごく考えさせられる良い記事でした。
*
対談「望まない妊娠」はいつまで続くのか〜「少子化対策」とバックラッシュに抗うために【後編】 – 集英社新書プラス https://t.co/WRK3TuwXMx @Shueishashinshoより November 11, 2025
朝10時台のバス、足元おぼつかず大きな買い物カートを引きながら乗ってくるお年寄りばかりで、これが数年後の倭国の光景の縮図だと思う。
少子化対策は重要だけど、高齢化対策を迅速にやらないと本当に国がヨボヨボになる。
すでになってる。 November 11, 2025
パパの影響や収益の為のパフォーマンスでもあるんだろうけど、ゆたぼんのこういう極端なところ、変な方に行くと本当危険だなー。
そんなに中国が嫌いなら倭国が国力つければいいだけ。これが経済や少子化対策の方にいかずに外交で相手国怒らせる方にしかいかないのが今の倭国の弱さを象徴してるよ。 https://t.co/9wEsjNqKDu November 11, 2025
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
【私の政策 安心して出産できる国へ】
出産でお金の心配をする国はおかしい。
だから私は
・出産費用ほぼゼロ
・妊婦給付20万円
・産後ケア無料
・育休100%補償
を実現させたい。
財源は増税だけに頼らず
ムダな予算整理+社会全体で少しずつ。
「産める国」ではなく
**「産んでいい国」**をつくろう。
#妊娠出産政策
#出産無償化
#産後ケア
#育休100%
#少子化対策
#こども政策
#命への投資
#社会で支える子育て
#立憲民主党 November 11, 2025
@pondebekkio グラフを見れば理由はハッキリ出てる
本来なら2000年前後にあって然るべき第3次ベビーブームが起こっていない→当然第4次ベビーブームも起こらない
遅くとも20年前には氷河期世代の経済的な支援、少子化対策をしていればなんとか希望は持てたかなぁくらいの感じだろう
まさに「手遅れ」 https://t.co/qEnCDsRdDX November 11, 2025
超党派ママパパ議連に参加しました。
子どもや育児環境を取り巻く課題解決に寄与するための議連です。
今日のテーマは「こども家庭庁解体論を考える」。
こども家庭庁は、少子化対策だけではなく、こどもの権利擁護を本分として誕生しました。(当時取材してました)。
例えばDBS制度などは、こども家庭庁ができなかったら各省の縦割りの狭間で一生成立しなかったと思います。今まで見落とされていた課題を解決するという意味で、こども家庭庁には強く強く期待しています。
ただ、今の今は、結局新たな縦割りを生み出しているのでは?と苦言を呈したくなる瞬間もちらほら。この国の全てのこどもが幸せに暮らせるために。これからしっかりリーダーシップをとって頑張ってほしいです。
#小林さやか #千葉県 #国民民主党 November 11, 2025
有料記事がプレゼントされました!11月28日 13:15まで全文お読みいただけます
「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く:朝日新聞 https://t.co/CP5y4GpXLl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



