少子化 トレンド
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「産めるのに産まなかった女へは閉経後、支援を激減させるべきだ
年取ったら苦しむことになると思い知らせないといけない
嫌なら他で成果物を示さないとね
男性(ジジイ)は相対的に許させてよい」
ってコメントきてました。
え、なんで?
子育て支援をって言葉は、産まない人を苦しめろって意味じゃないし、
何で男性はよくて女性だけに思い知らせないといけないの?
子供が産もうと思う人がお金がかかるから諦める社会は嫌だけど、
だからって産まないと虐げられる社会を望んでるわけじゃない。
少子化を
「産まなかった女だけが悪いんだ。
女のせいだ」って言ってるうちは、出生率なんか上がらないですよ。 November 11, 2025
10RP
少子化を決定づけた旧民主党の「控除から給付へ」という愚策の亡霊にいつまで支配されているのか。夫婦の子ども数も減る上に、給付もなくただただ搾取され続ける若者が結婚できなくなる。加えて子持ち子無しのいらぬ分断も生む。何もいいことない。
自民党は、2014年政権奪還した時の公約に扶養控除復活があったことを再度思い出してほしい。 November 11, 2025
8RP
ハゲバンと先物売りまくりの俺が言うのだから売りにバイアス掛かってるかもしれないが
さっき指針が出た高市経済政策もマーケットにはかなりヤバイと思う
電気ガス補助7000円w
お米券ww
子供手当て2万円ばら撒きw
熊対策7000億www
企業への補助金7兆
計約21兆
物価高と少子化の対処療法ばっかりで、国民は嬉しいかもしれないけど、国債刷ってこれは倭国経済的にはこれは終わった感 November 11, 2025
6RP
現代の男にとって
結婚=ガチの鬼畜難易度ゲー
・結婚式 → 平均500万円
・新婚旅行 → 100万円
・婚約指輪 → 30〜50万円
・新居への引っ越し → 50万円
・家具・家電 → 100万円〜
普通にこれくらい金が飛ぶ。
炎上承知で言うけど、正直「結婚式」って制度なくなったら少子化マジで改善すると思う November 11, 2025
5RP
【決定】「ハルヒの聖地」西宮北高校、1日限定で初の校舎開放 兵庫
https://t.co/3AyNk57JYv
同校は作者・谷川流氏の出身校で、涼宮ハルヒが通う「北高校」のモデルとされる。少子化に伴って近くの高校との統合が決まり、校名が2027年3月末に消えるため、1日限定で校舎を開放することを決めた。 https://t.co/1tOf4WBKMy November 11, 2025
4RP
倭国人は中国と戦争しようとはまるで考えてない、っていうの、どうにも彼らが信じようとしないんだけど、
1)金が掛かるだろ!国が傾くほど!
2)倭国に戦闘員そんなにいねえんだよ!若者?少子化だぞ!
3)焦土にするのが目的の戦争とか意味ないだろ!駐留するには広すぎるだろうが!
4)意味なく侵攻して焦土にして、それで今のこの御時世、占領地慰撫とかできるわけねえだろが!金が掛かりすぎて得が何もねえわ!
5)面倒すぎるだろうがよ!!!
6)仕掛けられて反撃してすら、「なぜ反撃したんだ!」ってメディアと野党が噴き上がるだろうに、先に手を出したら勝ちきらない限り政権与党が砕け散るくらい支持を失うわ!リスキーすぎんだろが!
とにかく面倒事に巻き込むな!
反撃すらしたくねえんだよ!
という強い意志が通じないでござる。
抗日ドラマ見過ぎ勢は、抗日ドラマに出てくるような悪辣な倭国兵を掣肘して溜飲下げたいんだろうなあっていうのは分かるんだけど、おまえらもう本当抗日ドラマ見過ぎだろうが!!!!!
というのが昨晩までの感想です。 November 11, 2025
4RP
「親子を守る川上対策シンポジウム」
少子化が問題だと言われ続けて
何十年経ってる???
それなのになぜ倭国は子ども関連予算が
oecdでも最下位レベルなの??
少子化を改善するには子ども関連予算に
政府が大幅に国費を拡充する事から
しか始まらない。
広島や福島などの自治体が取り入れ
様々な成功事例があるフィンランド発祥の
妊産婦さんから子育てお母さんに寄り添い続ける
ネウボラ制度を全国に広げるには
子ども関連予算を大倍増すれば実現可能。
そして。
30年の政府の愚策で貧困が加速している
国民生活の底上げを政府が緊急事態だと
認識して危機感を持ち市民の為の積極財政を
早急に施すしか子どもたちの
明るい未来はない。
#消費税廃止
#社会保険料減免
#現金給付
主権者の皆様。
子どもを守る政治家を増やしましょう。 November 11, 2025
2RP
【県立高校の在り方に関する情報交換会】
前橋地区の県立高校の在り方に関する情報交換会が開催されました。管内の県議や教育関係者が集まり、県教育委員会の平田教育長、高校教育課長から現場や考え方について説明を受けました。
少子化の影響を受け、将来的な生徒数の減少にともない、クラス数の減や学校の統合を行わざるを得ない状況にあります。それを見越して、前橋地区の高校の未来像について、どのような高校が必要かをゼロベースで考えていきたいとのこと。
質疑応答では、
・地域の意見を聞く前に、県教委はどう考えているのか。
・私学との関係はどう考えているのか。
・全県1区制をとっているのだから前橋地区だけでシミュレーションするのはそもそも違うのでは?
・統廃合やクラス減で特色ある学校がなくなるのは困る(定時制や通信制)
など、様々な意見が。
個人的には、前橋地区には特色のある魅力的な高校が揃っていて、市外からも高校生が流入しているのでありがたい環境であるものの、県立高校全体のあり方については、都市部への集中ではなく、県全体の配置を考える必要があるので、県教委から県全体の在り方について方針を示していただかないと具体的な検討が進まないのではと感じました。
今後は準備の整った地区から、有識者などを座長とする検討会を開催し、議論を進めていくそうです。市立前橋高校の関係者も次回から参加させてもらえるとありがたい。 November 11, 2025
1RP
@Kwonajiun 感動しました。
地上天国は家庭からと言う家庭連合の教えが広がれば、家庭のあり方も変わって来ると思います。少子化も価値観が変わらないと難しいのでは November 11, 2025
1RP
@Samurai_Ninja @AmiHeartGlitter 😡👎
なんで?
その分、倭国人苦学生に金出してやれよ、倭国人苦学生は奨学金借りて大学に行って卒業後に返済しているから結婚も晩婚化して少子化の一因にもなっているのに…。💢💢💢
おかしいやろ😡 November 11, 2025
1RP
このポスト、倭国にとってあまりにも後ろ向きな内容なので、一人のアメリカ駐在員としての意見を述べます。
---
①20代も30代も海外行きたくないの一点張り、について:
誇張しすぎ。共働き世代が増えていることから帯同のハードルが高くなっているのは事実。ただ「一点張り」はあまりにも表現が粗い。
会社側も課題に気づいているので、手当増や現地就労斡旋などの工夫を施し始めています。かつ、倭国少子化→市場縮小の傾向から、海外市場拡大はどこの日系企業も大きな課題。出世頭は依然として海外経験者が多く、駐在経験の重要性に気づいている若手・中堅は海外に行きたがる傾向にあります。
②初駐在に行くのは「仕事できないけど愛社精神の強い社畜」になってるらしい、について:
「愛社精神の強い社畜が駐在に行く」は合っていますが、基本は「仕事ができる人」がいきます。現地法人にとって駐在員は大きなコストなので、仕事ができない人をわざわざ海外に送り込むような馬鹿な真似はしません。
③既に家庭を捨てた2回目・3回目駐在のオジサンたちを色んな地域にスライドさせて永遠にグルグル回してる、について:
駐在経験者のオジサンたちが色んな地域にスライドしている、は確かにあるある。一部、家庭を捨てているように「見える」おじさんも一部いる(子供の受験などでどうしても家族が帯同できないケースなど)。ただ、言い方が悪い。家族のために、ATMと分かっていながらも、家族のために稼いでいる人に対して少なくとも「家族を捨てている」という表現は相応しくない。
---
私自身が駐在員なので「自分肯定ポジショントーク乙笑」感は否定しません。ただ、倭国市場が縮小傾向にある中で、倭国を立て直せるのは「海外で活躍できる若者たち」です。これだけは揺るぎない事実。
安斎さんの小説や記事にはお世話になりましたし、素晴らしい文章家だと思います。海外駐在というポジションにも課題が山積みなのも事実。
引用元も「海外駐在に期待しすぎるな」という趣旨のキャッチーなポストだと思いますが、これからの倭国にとってあまりにも大切な20代30代に、勘違いをしてほしくない。
このポストで「駐在目指すのやめようかな…」と少しでも思った若者は、ぜひ考え直してほしい。海外駐在はいいぞ。 November 11, 2025
1RP
アニメ業界の「フリーランス問題」に、一個人として率直な意見を言わせてください。賛否あると思います。
どの業界も、フリーランスは実力と自己管理能力があって、信頼を積み重ねてから初めて成り立つもの。しかし、アニメ業界では「この力がつく前に」人手不足が原因で「いきなりフリーランス」が成立してしまう構造があります。
普通どんな職種も、どれかが欠ければ欠けた大きさの順に自然と仕事が減っていくはずで、この競争原理の麻痺といいますか、品質を上げたり、スケジュールを守ったりする動機(インセンティブ)が、仕事の確保という点で薄れている状態で競争インセンティブが欠如してしまっている。つまりは自浄作用が働かない悪循環に感じています。
これは、制作側にとって目の前の火消しにはなりますが、全体のクオリティとクリエイター個人の成長を長期的に見ると、健全ではないと思っています。
大手さんが社内で新人を育成し始めている動きには、未来への「光」を感じて心から嬉しい。と、同時に、このままではいけないという「危機感」も抱いています。
原画もフリー、演出もフリー、作監もフリーでは誰が教えるの?になって当たり前。教えて仮に成長したとして、組織ではない限り指導側個人へのメリットが無さ過ぎる。
とはいえ、倭国では解雇規制があり「労働者の保護」と「企業経営の柔軟性」という、両立が難しい二つの側面から、制作会社が全てを正社員で抱えきれないという体力的な問題も山積みなのは事実です。特に人件費全体に占める社会保険料の会社負担分が重く、経営を圧迫する要因も現実として存在します。(少子化と高額医療問題)
だからこそ、今こそ業界全体で「質の担保と新人育成」について、正面から議論する時だと思っています。
頑張ろう! November 11, 2025
1RP
まあ、あと政治家は言えないのかもしれないが、「子育て支援の予算をどれだけ充実させても少子化は改善されない」って事実は直視すべきだと思うよ。2007年対比予算3倍年間11兆円にもなる予算の半分以上は幼保の設立や無償化などに充てられているが、本当に意味のある使われ方をしているか、これのお金の流れも厳密に精査した方がいい。ちゃんと頑張ってる人に報いるためにも。https://t.co/clzr3sDQf9 November 11, 2025
1RP
金もないのに子供を作りたがる人の建前
・少子化問題を解決したい笑
・自分の幸せ()な人生を子供にも分け与えたい笑
・親に孫の顔を見せてあげたい笑
・親になって社会的に認められたい笑
・子供が好きだから笑
・僕ちゃんの自慢の遺伝子を受け継ぎたいから笑
・愛する人()との愛の結晶は欲しいから笑 https://t.co/7AF8pIX5DW November 11, 2025
1RP
@zundamotisuki 🙋♀️🙋🙋♂️
少子化で学生数も減っている中、倭国の大学は過剰に存在しているとされていますし、中国人留学生目当てで居ないと経営が出来ない大学は、減って行って良いと思います。 November 11, 2025
@buzsokk 榛葉さんのようなハッキリといいものはいい悪いものは悪いと言えるきちんとした政治家が増えて欲しいものだ😊👊
倭国は外国人留学生を優遇し倭国人に対する費用は増やさない😡明らかに間違った政策をして来た‼️😡
少子化?当たり前だろう😑治安は近年悪くなり将来性も見出せないのだから😑 November 11, 2025
@hvcmdbacp3il @Zq3nhl467327 蘭丸くん(*^^*)イイですね👍
このまま倭国の少子化が進み、ムスリムの人口が増え続けてしまったら、倭国人の声も暮らしも、気づいた時には守れなくなっている。
手遅れになる前に、この国の基盤を立て直してほしい! November 11, 2025
経済対策でって言うから不公平感が生まれてる。少子化対策でと言えば不公平感は減るけど、少子化対策なら子供の居る世帯にたった2万円じゃ全く効果ない。すでに子供が居る世帯に現金給付ではなくて、経済的理由で産まない選択をしてる人に産んでも大丈夫と思わせる政策じゃなきゃ少子化は防げない。 https://t.co/sbof7QgtlR November 11, 2025
欧米の少子化原因は
豊になれば子育てより自分の人生を楽しむ
消費税など公費負担が増加している。
倭国の場合は実質賃金の低下、公費負担の上昇
これにより結婚できない人の増加
生涯未婚率は20%前後であり、離婚率も上昇している
一時しのぎの些細な政策では少子化は止まらない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



