少子化 トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
養ってる人数を無視して
収入がある!税金持っていけ!
となってしまっている現状だから
DINKsが経済的に正解になってしまって
少子化爆進してるんでは…?
まずは年少扶養控除という基礎を固めて
それから児童手当で真水の子育て支援をしましょうよ。
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
10RP
本当にそう。
あまりのハズレの多さとその後の自己責任論を見て、若い女性は「当たりを引くのは至難の業みたいだし、ハズレは自己責任で責められるなんて結婚なんて絶対したくない」て思うだろうね。
既婚女性を叩く奴は少子化推進派なんだろうと思ってる。 https://t.co/YTdE29toEx November 11, 2025
5RP
@sharenewsjapan1 外圧でしか変われませんので、ご協力ありがとう、です。少子化にもかかわらず大学が増えている陰には天下り先需要があるだけなので。 November 11, 2025
4RP
【決定】「ハルヒの聖地」西宮北高校、1日限定で初の校舎開放 兵庫
https://t.co/3AyNk57JYv
同校は作者・谷川流氏の出身校で、涼宮ハルヒが通う「北高校」のモデルとされる。少子化に伴って近くの高校との統合が決まり、校名が2027年3月末に消えるため、1日限定で校舎を開放することを決めた。 https://t.co/1tOf4WBKMy November 11, 2025
1RP
武井壮にしても誰にしても、他のやりたいこと、楽しいことより結婚出産のプライオリティが低いからそれらをしてこなかったわけで、「なんで少子化が進むんだ……!」とか真顔で言われても、アホか、にしかならないと言われればそう November 11, 2025
1RP
@neetrader_fx 倭国の労働者は少子化を武器に待遇を改善させるべき。
海外のようにストライキしないからいつまで経っても賃上げが進まない。
子供を産んで欲しくば出すもんだせ。 November 11, 2025
少子化問題の解決(多子化)を前提としない無制限な移民受け入れはお茶に水を注ぎ足し続ける様な物だから本末転倒だが、とはいえGDPや成長率、人口といった数字の重要性を否定するのもまたバカげた現実逃避でしかないよね(何か見た) November 11, 2025
これを見て、高所得者に有利だ!手当の方が公平だ!と喚くのは頭の回路が足りてないとしか言いようが無い。
本来あるべき控除がないことで、既に不当にこれだけの増税を強いられてきたのが高所得の子育て世帯なんだよ。扶養控除は少子化対策ではないが、この子育て罰は少子化を加速した。 https://t.co/sobppm4Gdz November 11, 2025
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算
これで少子化や出生率が
改善されなかったら
収めた金は返してくれるよな。
当たり前だろ‼️
①返金してもらう!
②諦める
③その他 https://t.co/A9LsMkzj35 November 11, 2025
@nikiuo11 2000年頃に同じ様な話をニュースとかで見てました。
後自己責任論とか。
若者や子育て世代を助けて少子化解決すればその子供たちが納税者や消費者になるのにと思ってました。
コストがどうのとか議論が熱心な割に一向にお金を出す動きや雇用改善をする感じが無かったです。
で今の状況になりました。 November 11, 2025
うーん疲れた、30以上の独身男性の所得税率を50%にすれば少子化抑止できるんじゃね、とか考えるくらいには疲れた、子育て世代のベーシックインカムを実現するための贄となれ、独身男性 November 11, 2025
国会議員歳費月5万円増を当面凍結 - Yahoo!ニュース
国民から見たら物価高と少子化に対して【何も成果を上げられていない倭国政府国会議員】が、勝手に自分らで決めたルールで増額出来る仕組みがおかしいんだよなぁ。自民党は本当に頭に来ることをしてくる。 https://t.co/QRnTv8uSU1 November 11, 2025
@yuko_19850104 私はいいと思う。父も母も発達だし、妹達もそう。うちは医療系と研究職が多いから、変わり者ってだけで済まされてる。
そもそも昔より診断される人が増えたから、発達あるから産むなってなると少子化進むだけでしょうね。 November 11, 2025
少子化はもしかしたら止まらないかもしれない。生産性を維持するためにDXなどの効率化も大事だけど、労働力の維持も課題になってくると思う。
保育園はもちろん、浅はかな考え方かもしれませんが、私は病児保育もその方面では大きな役割を担っていると思います。
子供を見なければいけない、けど仕事も進めなければいけない。
こんな想いで頑張ってる人って本当はたくさんいるんじゃなかろうか。
病児保育の人に話を聞いてみたい。
やり甲斐などの綺麗な話はもちろんのこと、その業務の大変なところを聞いて、自分が事業主・労働者双方のために社労士としてどんなことが出来るのかを模索してみたいな、と、ふと。 November 11, 2025
@sosotakei 先進国は娯楽も多く子供産んで育ててる暇は無い乗るかもしれない
私は2人産んだが子育てであっという間に人生は過ぎる
不景気も少子化に影響しているし
この先の地球や世界情勢も不安だし
女性の社会進出も影響してるし若者の賃金が低いので結婚の弊害になってる
金持ちオジと若い女の結婚多い November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



