小惑星 トレンド
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「🔭【 宇宙ニュース 】https://t.co/ObhrgEsskK 2025-11-26掲載
~NASAパーサヴィアランス、5年目で初の隕石候補を発見 鉄、ニッケル組成が示す太古の宇宙“Phippsaksla”の正体~
NASAの火星探査車パーサヴィアランスが、着陸から5年を経て初となる隕石候補を発見しました。問題の岩石は、Jezeroクレーター外縁部の地形の中で異様に“高く隆起した彫刻状の岩”として確認され、周囲の平坦で破砕された岩相とは明確に異なる外観を示していました。
9月2日(ソル1612)にMastcam-Zが最初に撮影したこの岩は「Phippsaksla」と命名され、SuperCamレーザー分光による分析の結果、鉄・ニッケルを主体とする金属質であることが判明した。この組成は、太陽系形成初期に分化した大型小惑星の核成分と一致しており、隕石起源である可能性が強まっています。
火星では過去にも、キュリオシティやオポチュニティなどの探査機が金属隕石を複数発見してきた。しかし、パーサヴィアランスはこれまで隕石を確認できておらず、科学者たちにとって今回の発見は“ようやくの一例”となった。特にJezeroクレーターはGaleクレーターと同程度の年代を持ち、衝突クレーターも多いことから、隕石が存在する可能性は高いと推測されていました。
金属隕石は、母天体の内部構造・熱史・分化過程を残す「宇宙の化石」である。火星表面に長期間残存している場合、風化プロセス(酸化、砂塵侵食)がどのように進むかを理解する上でも重要なサンプルとなる。今回のPhippsakslaは、周囲の岩相とは異なり侵食されにくい性質をもつため、火星の環境変化の時間スケールを読み解く手がかりにもなります。
一方で、パーサヴィアランスの主目的は生命の痕跡(バイオシグネチャー)探索とサンプル回収である。近日発表された有機物反応の痕跡など、重要な地質学的発見も続いており、今回の隕石は副次的成果ながら、惑星科学に新たな視点をもたらしました。
📕picard Picard’s View
Phippsakslaは、パーサヴィアランスがJezeroクレーター外縁で発見した鉄・ニッケル組成の岩で、外観・成分ともに隕石である可能性が高い岩石です。金属隕石は母天体の中心核に相当するため、太陽系形成初期の分化過程を知る手がかりになります。火星表面で長期間風化に耐えて残る金属天体は、火星環境の侵食プロセスを理解する上でも重要で、今回の発見は地質学・惑星科学の双方に貴重なデータを提供します。
#宇宙ニュース #NASA #Perseverance #火星 #Mars #火星探査 #パーサヴィアランス #Jezeroクレーター #隕石 #金属隕石 #NASA #picard #ピカード November 11, 2025
#warthundermobile
小惑星の最高ランク戦場とか言うクソつまんない()戦場あるある
敵「一致団結!!!勇猛果敢!!!圧倒的PS!!!」
味方「支離滅裂!!!夏炉冬扇!!!浅学非才!!!」
味方批判する前に自己批判?総括部屋送り??待ってくだs November 11, 2025
【#読了】どうせ世界は終わるけど/結城真一郎
100年後に小惑星が地球に衝突して人類は滅びる。
同じような設定は1年後や8年後で読んだことがありますが、滅びるのは次の世代である100年という設定が良くも悪くも特徴的。
終盤の言葉にはハッとさせられる一方、時間による技術の進歩が気になるところ。 https://t.co/ckERPHfEqw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



