1
小売業
0tweet
2025.02.10〜(07週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
@hikota3 大阪万博の弊害は米だけではない。
国は万博の為に家庭用配線に使う銅線も大量に受注した為に小売業者に行き渡らなくなってしまい、エアコンの工事が遅れるという状況に陥ってしまったとも聞いている。
国民の生活より万博を優先する背景をしっかり調べて欲しいね。 February 02, 2025
82RT
@nishinippon_dsg 建設現場に保存されているお米
倉庫の臭いをお米が吸収しそうです
そして、乾燥と温度湿度調整ができる施設でないとお米はカビるそう
農家がなぜ農協にコメを納めるのか
ライスセンターという施設があるからだそう
小売業者さんは、管理体制が整ってない業者との取引は気をつけて欲しいです February 02, 2025
9RT
@Judah2680 昨年に価格の安定という見え透いた嘘で、かつて人々を苦しめ廃止していたコメ先物取引を復活させてから高騰させられている。
生産量が安定した新米後もだ
全ての元凶はここにある。
先物を上げて、卸売、小売業者の買占め売り渋りすら予め想定した悪意しか感じない。
https://t.co/efbj7N7ckF February 02, 2025
7RT
かっては、「地域の小売業を根こそぎ焼き尽くす」みたいな感じで批判されていた米コストコが反DEIの動きに逆らったのはその点でちょっと意外だった。
その時のトップ次第ということなのかな。
https://t.co/3Syt5DPXBJ https://t.co/HxiXVnV72i February 02, 2025
4RT
スーパー(小売業)で売れ残ったヨーグルトは、「動植物性残さ」ではなく「汚泥」に該当する理由を解説いたしました。
https://t.co/0Z6uMDlMcG February 02, 2025
3RT
アマゾンやウォルマートなどの大手小売業者はすでにCRYPTOTRADINGFUNDネットワークに参加しています。
需要が急増し、報酬取引のためのCTFトークンの供給が制限されたままである場合、CRYPTOTRADINGFUNDが直面するプレッシャーを想像してみてください。
お楽しみに—3月1日に重大な発表があります!! February 02, 2025
2RT
@tonymainaka 昨年に価格の安定という見え透いた嘘で、かつて人々を苦しめ廃止していたコメ先物取引を復活させてから吊り上げられ続けている。
生産量が安定した新米後もだ
全ての元凶はここにある。
先物を上げて、卸売、小売業者の買占め売り渋りすら予め想定した悪意しか感じない。
https://t.co/efbj7N7ckF February 02, 2025
2RT
予想通りのバイヤーでした。
最悪、転売する際に中○産の米も混ぜ梱包しスーパーなどの小売業者に卸す可能性もあります。
重金属がたっぷり含まれた土壌で育った米はイタイイタイ病を誘発する恐れがあります。
食の安全は国益です。
迅速に食物の転売を規制するべきです。 https://t.co/cOVnOrvtui February 02, 2025
1RT
レジ袋有料化、ぼくは何とも思わなかった。
小売業さん、経費が減って良かったね〜くらいなもん。
ぼくは、タダより高いものはない派。
だからマイナカードも作らなかった。
ポイント付与なんか、絶対に裏があると直感したから。
世の中そんなに甘くないよ。 February 02, 2025
1RT
@marion37372124 いやいや、工業高校で真面目にやれば、ちゃんと大手企業に就職できますよ。知り合いの子が関電工就職して、一年目で親の給料抜きました。まあ、親が就職氷河期直撃世代ってのもありますが。
下手な私立文系大行って小売業に就職するより、ずっと生涯賃金高いです。 February 02, 2025
1RT
小売業って
日曜日も仕事
店舗によると思うけど
基本的に土日は忙しい
売れる日って
嬉しいんだけど
忙しい
とにかく作業が多い
だからこそ
事前に準備するって
大事
あとは仕組み化
この前準備とか
仕組み化を正しくできないと
生産性は上がらないんだけど
これって… February 02, 2025
1RT
農水大臣(農水省)が漸く備蓄米市場放出決めたが、昨年夏から国民が求めていたのを無視して来ての今と成ったのはなぜか。農協始め流通過程での市場売買と、小売業界対す中卸し及び米穀店含む卸売り業者等が充分に儲けたであろう時期見計らっていたとしか思えない程に、政治決定が遅い。 February 02, 2025
1RT
@MseraOfficial 中国人観光客の需要を背景に、民泊や小売業、飲食業などのサービス業を中心に中国人経営のビジネスが急増し、不動産購入や製造業の買収も進んでいます。大阪市内では、精密機器製造会社が後継者不足を理由に中国投資ファンドに売却され、東大阪市の金属加工企業も同様に中国企業に買収されています。大… February 02, 2025
1RT
スクラップ業者?!
川口で話題になっている方々では?
じゃ、その業者からは、買い取らなければいい。
小売業者のモラルが問われますね! https://t.co/4taRl2tzcI February 02, 2025
特定して晒してほしいわ
これって
許可制でしないと思う
もしくは一事業者からニ事業者売らずに小売業者にしか行かない様にしないと https://t.co/9ofXQFMNpz February 02, 2025
大手の飲食チェーンや小売業を
ヨイショするだけの、つまらない番組を提供するテレビ局
多かれ早かれ、視聴者が離れてくよ
土曜日の夜に、こんな番組やるなよ
40年前みたいに、ドリフやたけしにさんまが活躍した
あの時代が懐かしい
モスバーガー すし銚子丸
どうでもいい February 02, 2025
@Hrh_Mew 今まで踏み切れなかったけどエネルギー高騰が理由になって正規の値段になったということなのかもだけど、米と同じで流通を止めることで儲け出す悪い中間卸売がいるのかなって邪推が止まらない😭小売業ばかり企業努力求められてる!
でも見切りにするならもっと早く出してほしいですよね😂 February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。