小中学校 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フォロワーのレイヤーさんカメラマンさんへ
私事ですが、現在お仕事で千葉県某所の山間の旧小中学校を利活用した施設の管理業務をしております。
敷地は広大ですがそれ故持て余してる部分も多いため、ポトレやコスプレなどのロケ地として利用出来ないか模索中です。
つきましては使用感などを知りたいので、年内までを目安ですが、DMいただければ施設詳細を紹介させていただきます。
また、ご利用希望であればその後現地でのご案内、ご利用も無料で行わせていただきます。
本業との兼合いもありますが、基本的に土日含め大体の日は開けられますので、興味がありましたら是非ご連絡下さい。
★教室、体育館、グラウンド、廃墟等シチュエーション多数
★都内から車でアクアライン経由で1時間半〜2時間ほど
★千葉なので熊いません November 11, 2025
374RP
◆『マヒル復活か???』戸塚安行周辺を巡回
この場所に移民のせいで警察署を作るという、治安悪化状況を作り出した大野知事による川口北警察予定地。
移民を入れた為、この地で犯罪が横行し、ついには警察署まで作る常軌を逸した埼玉の政治状況。
こんな物を作るなら、移民が居ないほうがよっぽど低コストで治安を維持できる。
一刻も早く、政治屋を追い出すように、私達は頑張ります!
そして、周辺を周り、マヒルの会社がある場所に近づくと、、、
見かけただけでも15~20人ほどのクルド人がうようよ居るではないですか!
マヒルの眼の前や近くからぞろぞろ出没!
この様な時間に、同時に、これだけの人数は見たことがない!
強制送還で、一瞬消えかかったクルド人も一気に増えてきたのだろうか。
いずれにせよ、またこの地に住む方々が心配で気がかりである。
その後公園、クルド騒音祭り場、周辺ヤードも巡回した。
近隣には小中学校があり、再度子どもたちを襲ったり周辺の強盗などが考えられるので、しばらく目が話せないかもしれない。
皆様こんばんは。
地域の情報提供など、日々たくさんの情報を共有して頂き誠にありがとうございます。
地域社会の安全を守ることは子供達の健全な育成に大きく関係してまいります。
是非一緒にパトロール等の活動を通して地域の安全確保に参加してみませんか?
参加可能な方は当団体HPよりご一報ください。
奮ってご参加ください!
【お願い】 より実行的な活動へ向けご寄付をお願いいたします。
犯罪被害者への支援、護身用具、活動費に使用させていただきます。
【少額OK!】
(1)一千円
(2)一万円
(3)任意の金額
犯罪被害者への支援、護身用具、チラシ費用などの活動に使用させていただきます。
毎年、自警団の収支報告も予定しています。
銀行名 :東京東信用金庫
支店名 :板橋支店
店番 :013
種類 :総合口座
口座番号:4930632
名義 :カワグチジケイダン
【偽名OK!】
振込人名義は、
◯年齢+都道府県+性別+偽名◯
例えば、29歳の大阪府在住の男性の場合
→振込人名義『29オオサカオトコオオタ』
※領収書が必要な場合、[email protected] まで、ご連絡ください。
なお、企業スポンサー様も募集中です!
以上、川口のため倭国のため、心よりお願い申し上げます。 November 11, 2025
331RP
これがあるので、名画と言われる有名タイトルも、新作同様可能な限り見るようにしているのだが、小中学校の頃に結構テレビで見ていたりはする。
それでも編集版とはまるで印象が違ったり、成人してからだと受ける感動が別物だったりと、話の記憶の再確認だけではない、新たな発見が得られる事が多い。 https://t.co/mG9SkmFtu4 November 11, 2025
216RP
戦後昭和の平和教育を受けた世代のイメージする社会の右傾化とは。倭国が悪い政治家達によって帝国主義に染まり侵略戦争始めちゃうような暴力的で恐ろしい時代の再来みたいなのをなんとなく想像していたわけだが。
今起こっている出来事って国民が様々な不満や不安を抱え自分達は大変不幸だと考え。政治家や警察のような権力に対して不信感を抱き。有事において頼りになる自衛隊に助けを求めるような風潮がじんわりと広がっているような状況であり。
実のところ自由で豊かだった大正時代から戦争への道を進み始めた昭和初期への急転換って、こんな空気や風潮や世論な中で発生したのでは?かつて小中学校で教わった「国民を扇動して戦争を始めた軍部がみんな悪い」みたいな単純で抽象的な事では無かったのでは?と訝しんでしまったりで。>RT November 11, 2025
90RP
【報告】学校給食について協議▶︎要望書提出
〜宗教への配慮(一部豚肉の除去)〜
◼️ーーーーーーーーーーーーー
北九州市方針「みんなで食べれる給食」
ーーーーーーーーーーーーーー◼️
先日、倭国維新の会の有田えり市議とともに、市教育長あてに要望書を提出しました。
SNS等で大きな反響と本意ではない情報も拡散されるため、これまで市との協議は水面下で慎重に行ってきました。
今回、要望書提出に至ったタイミングでの報告となります。
※長文ですが、一部拡散を防ぐためご理解下さい🙏
🟨要望事項🟨🟨🟨🟨
❶給食全体の「品質向上」に向けた努力
こちらは市長公約において、「給食費を据え置きで品質向上する」と掲げています。これまで食材費高騰しても差額に公費投入しながら、さらに「給食大作戦」としてメニューの工夫や新たな調理器具の設備投資も取り組んできました。
そのため、今回の陳情(ムスリム保護者から豚肉除去の要望)を機に見直した通常献立における豚肉一部除去(月2回鶏肉等へ変更)について、市から「食材費抑制でもある」の事後説明は市長公約に反すると考え、改めて「品質向上への努力」を求めました。
❷宗教理由を優先せず、特定宗教に偏る配慮はやめて
これは、教育長及び武内市長より配慮事項として「アレルギー・障がい・宗教」を同列に扱う発言があっことをふまえ、こちらから疑義を伝えてきました。市の全方位へ努力したい想いは理解しましたが、優先度や必要性の程度など明確な基準は示されませんでした。そのため、こちらから優先すべきは身体的リスクのある児童であることを要望しました。
また、特定宗教へ偏りについて。
市は、陳情を機に見直しただけで特定宗教への配慮のつもりは全くなく単なる結果とのこと。
これについては見え方によって宗教活動の支援と認識される恐れあるため、重ねて要望しました。
❸学校給食の献立方針など丁寧な説明と周知を求める
ここは有田市議ともに私も市立小中学校へ子供を通わせる保護者、当事者としての意見でもあります。
「知らない間に宗教配慮で食材が変わっていく」
「議会で継続審査として議会総意でないのに献立見直しが進んでいく」
この状況を見直してほしい想いから、丁寧な情報公開を求めました。
以上、要望内容となります。
この要望書は、教育長からの直接受け取りはなく、市職員を介しての提出として「意見受け止め、教育長に届けます」とのこと。つまり即・政策反映を約束したものではありません。
🟨この着地に至るまで🟨🟨🟨
まずは、倭国維新の会(有田えり市議、松尾かずや市議)の協力に感謝🌸🙇♀️
そして、
これまで葛藤しながら私が譲れなかったことは
◾️市方針への賛同は市議会総意ではない
(少数市議3/57だけど多数の民意)
直近の議長会見において
ムスリム児童の豚肉除去陳情に一部市議が賛同したことについて
「政治家として目の前で困った人がいれば助けて当たり前、誰1人取り残さない」
「私(議長)含め多くの市議が同じ考え」
との発言がありました。
しかし、ネット上だけでなく、この数ヶ月、私も有田市議も多数の市民からリアルな声も拾ってきました。市長の支援者からもです。その内容はネットの誤情報ではなく正しく理解した上で「市は間違っている」という内容でした。
これらを受け、私たちは「議会の総意ではない」意思表明を正式に残す必要があると考えました。
◾️多文化共生のあり方を見直したい
私達は決して宗教児童を排除する意思も排外主義でもありません。これまでの学校給食の文化を守っていきながら、外国人児童・保護者にも理解してほしい考えです。
また、現状は無理に禁忌食材を強要することもなく、給食費も主食・おかず分けて1日単位で請求する体制をとっているため、「食べない」ことで損害はほとんどありません。弁当持参の機会もアレルギー児童と同様にあります。
◾️武内市政へ是々非々
武内市政の公約実現を後押し、の考えに変わりなし。その過程として、外国人共生社会を人口増への焦りから雑に進めてはいけない。
市の詳細説明ない「誤情報」扱いは、不要な問い合わせも招いています。
インド人50万人受け入れや、テランガナ友好協定に対する移民推進などは、私としても誤情報と認識し、情報発信してきました。しかし、給食に関しては一部事実もあったので情報公開すべき、という考えに変わりありません。
以上。
一旦ここで、私が今できるアクションとして区切りをつけます。
【最後にお願い🙇♀️】
今後は、行政主導で動かないものを動かすためには、「市民▶︎議会(政治)」の声が有効です。市民の声の代表は市議会だからです。ぜひ陳情や請願、居住区の市議などに声を届けていただければと思います。
これ以上、市に反対の声を届けても業務負担でしかなく動きませんのでご理解下さい。 November 11, 2025
58RP
小中学校時代の頃、周りから「ちょっと変だよね」って言われる先生ばかり好きだったけど、今ならわかる。変な先生って変な生徒にとっては誠実だったな。あいつら生きてんかな。 November 11, 2025
55RP
斎藤さんの実績集【簡易版修正11/22】 〈追加 〉
●1年間で197議案提出 194議案無修正可決
○不作の牡蠣業者へ補助
○7校の体育館エアコン追加整備
○防犯カメラ補助 倍増
○夢舞台を含む地域整備事業など未処理の課題に取り組む
○県庁整備見直し案提出
○ 特殊詐欺対策 外付け録音機の無償配布
○クマ問題と森林経営への対応
○フェニックス共済見直し
----------------
○奨学金返済直接支援 300万円
○児童保護施設の児童へ 大学進学セミナー
○メガソーラーを許可制に
○ひょうご埠頭 不正蓄財の是正
○景気対策 はばたんペイ拡充
○マルシェ応援で障碍者支援
○知事就任挨拶状送付 廃止
○次世代アスリート育成サポート
○県庁DX ペーパーレス化 ○119番問い合わせ救急安心センター県内へ拡大
○産後のお母さんを支えるケア事業 県内利用へ
○次世代有機農家育成事業
○幼稚園児の安全確保へ予算拡充
○不妊治療補助
○県立高校個人ロッカー設置
○県立高校 予算2~3倍 クーラーが使えるようになる
○県立大学 無償化
○行財政改革 貯金100億円
○65才以上延長厳格化
○外郭団体見直し
OB60人削減
○1000億円豪華県庁 見直し
○アリーナの整備や投資事業の中止
○無駄な海外事業所の整理
○県立施設の整備・管理の民活
○1500億円の借金を見える化
○毎年100人 高校生留学
○全ての小中学校で不登校生徒支援員配置 ダメだ 書き切れない ポイントは箱物じゃなくて人へ投資 チャンスを作り出してることなんだよね
○女性経営者の子育てサポート
○林業 水産業の活性化
○スポーツコミッション創設
などね そして反発を生みやすい行政改革の多さも特徴でさらに凄いところはその達成スピード 早いんだよ仕事が恐ろしく 本当に超絶優秀な知事だよ レベルが3つぐらい違う 兵庫の宝だ 失わなくて本当に良かった #斎藤元彦 November 11, 2025
50RP
🚅いざ西へ!
1,850グラム。
まわりより小さく生まれた長女。
保育園でお友達より出来ることも全然少なく、小中学校は支援級。
でも先生や友達に恵まれ、ステージが上がるたびに母の心配を横目に大きく成長してきました。
高校からは特別支援学校に進み、マラソンやフライングディスクの部活。
縫工班→木工班→コンクリート班で色々な技術を学び、一人でバスと電車を乗り継ぎ事業所の実習も完遂。
彼女なりに常に努力して来たのだと思います。
そんな高校生活もあと少し。
「卒業式」以外のもう一つの一大イベント『修学旅行』
今日から2泊3日で出かけます。
きっと彼女にとって、かけがえのない思い出になると思います。
心配は0ではありませんが「めいっぱい楽しんでおいで」と送り出します。
これから、進級・進学を経験していく障害のあるお子さん、そのご家族。
心配事は尽きないと思います。
でも、意外となんとかなるものです。
まずは今、子供たちが楽しめる事に目を向け成長を見守りませんか。
未来は暗くない。楽しいことがたくさん待っている。
そんな気分で、今朝から私自身が修学旅行に行く日のようにワクワクしています。
さて、忘れ物の最終チェック!
お返事リプ、少し遅くなったらごめんなさい。 November 11, 2025
46RP
11月19日は #いい育児の日👦🏻👧🏻
倭国に活力ある未来をもたらすには、社会全体で子育て支援に力を注ぐことが不可欠です。
📌末冨芳・倭国大学教授は、「都議会公明党は、全ての子ども・若者を差別なく支える政策の実現へ精力的に働いてくれている」と評しています。子育て中の私も、本気で取り組みます✊
【都議会公明党が進める東京の子育て・教育支援】
☑妊娠・出産時に育児用品やサービスの費用に充てられる支援金として、国と合わせて計27万円分を支給しています。
☑第2子以降が対象だった0~2歳児の保育料無償化は、今年9月から第1子も対象となり、これによって都内では全ての家庭で0~5歳児の保育料が原則無償となりました。
☑私立高校授業料の実質無償化は国に先駆けて2017年度に実現し、2024年度からは所得制限も撤廃されました(都立高校も同様)。
☑公立小中学校の給食費や子ども医療費の無償化も、都議会公明党のリードで実現したものです。
💡重点政策“家計応援計画”の柱の一つに「教育負担が『かからない』東京へ」を掲げ、その実現に向けて、議会質問や知事要望などを重ねています。具体的には、教材費や修学旅行費の無償化、小学生から大学生までが低額でバスなどに乗車できる“学生パス”の導入などを提案しており、子育て・教育にかかる基本的な費用を所得制限なしで無償化する“子どもベーシックサービス”の構築を目指します。
#今日は何の日 #11月19日 #今日は何の日1119 https://t.co/BjuwVxvI1E November 11, 2025
45RP
無駄に学生を集めるだけの大学は整理し、その分の予算を“本当に必要としている倭国の学生”に回してほしい。
特に、小中学校の不登校児童生徒は 34万6,482人(2023年度文科省調査)
これだけの子どもが学校に行けずに苦しんでいるのに、支援はまだ圧倒的に足りません。
特に、シングル家庭だったりして親が仕事で忙しく家で十分なケアを受けられない子どもは、放っておかれがちになる現実があります。 November 11, 2025
39RP
自分が通った小中学校でも、
「いじめは絶対にいじめられる側の方が少ない。だからいじめられる側が悪い」
という理屈が用いられていた。
要は、『加害者の数が被害者より多ければ犯罪にはならない』という無茶苦茶な言い分。
1番それ言っていた教師は、卒業生にお礼参りされたらすぐ110番していた。 November 11, 2025
36RP
🐶小中学校の卒業写真はあまりにひどいと思ったから高校のだけはちゃんと撮らなきゃっていつも髪を切ってもらっているお店に友達と行ってほぼ初ヘアメイクしてもらったポーズが難しくて手とかどうしたら良いか分からないまま撮ったけどそれでもまぁよく撮れたって..
狎鴎亭高校生ギュビンかっこよすぎ https://t.co/VOzvYUyplK November 11, 2025
35RP
素晴らしい映画でした
この映画監督は倭国の小中学校に通って育ったアメリカ人監督
1月からAmazonプライム・ビデオで配信開始
現在は太平洋の島々と倭国の関わりの映画を自主製作中
アマプラで配信された際には是非課金して観てほしいとの事
その課金が今製作中の映画の制作費に使われるとの事です https://t.co/LBdh95W6nr November 11, 2025
31RP
https://t.co/2PWEuftMH4 「小中学校教員のうち「英語の授業中に児童生徒が不安やストレスを感じている」と回答したのは、「よくある」「ときどきある」を合わせると79.0%。さらに「英語の授業が不登校のきっかけになったと感じている」教員は12.5%」 November 11, 2025
29RP
ピアノ連弾の音楽を届けに米津真浩さんと鹿児島県内の小中学校に来ております!
素直で真っ直ぐな反応に毎日癒されて、演奏が始まるとこちらもどんどんエネルギーが湧いてくるような感覚に😊
キヤノン EOS R50 Vで毎日動画も写真も撮って楽しんでます📸
#キヤノン #Vアンバサダー #EOSR50V
PR https://t.co/z8JZGdhidB November 11, 2025
27RP
/
鳴門市にお住まいの
子育て世代のみなさまへ
\
黒島ひろみ候補が掲げる
子育てしたいと思える鳴門市🍥
2029年の学区制廃止により
選択肢が広がることに伴い
鳴門市の公立高校の魅力を高め
鳴門市の小中学校での
学びの多様化を推進します🏫✨
#鳴門市議会議員選挙
#黒島ひろみ
#国民民主党 https://t.co/J3Psim4TTb November 11, 2025
24RP
これだけ社会保障と財源の話が真剣に語られる中、謎の聖域として留学生で延命させていた要らない大学をようやく淘汰出来るの、本当に大きい。
人口減、少子化なら小中学校と同様に統廃合で減らさないといけない。
学生がいないのにポストに巣食う自称アカデミック達を一斉追放しよう! https://t.co/MaeS0BEkX1 November 11, 2025
20RP
@HiraOlio 九州の小中学校では徹底した平和教育の授業があり、長崎原爆資料館も小6の修学旅行や遠足で行かされ、その訪問前後も行く前の予習教育や行った後との感想文などの発表もある。こういう平和教育って全国的にないものなの?これをしてるかしてないかは子供の時の多感な時期には大きなことなのに。 November 11, 2025
18RP
【単なる給食無償化になぜ反対か、動画で説明します】
給食無償化についての投稿、大きな反響を頂きありがとうございます。
朝の学校での見守り運動、週末のイベント、あらゆるところで、「投稿見たよ」「給食の質を守るため頑張って」という言葉を頂きます。ありがとうございます。
改めて、給食無償化に対する私の考え方を動画にまとめました。
思えば、このテーマに関心を持ったのは、小中学校を訪れた経験がきっかけでした。
/
給食はお腹を満たしてくれる存在ってだけじゃなくて、みんなを笑顔にさせるような存在じゃないかな。
\
小中学生の話を聴いていると、いかに給食が、栄養補給以上の価値を持つか、改めて認識させられます。
どうか、無償化にこだわるあまり、質が下がるようなことにならないように。
11月中に方向性が決まるという話もあります。最後まで、私にできることを続けたいと思います。
あなたの想いも、コメントにお寄せください。お待ちしています。
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
18RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



