小中学校 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@Akiraroom 共有ありがとうございます!
引き倒しますね…
3番目の倭国語教育適応学級担当教員の配置(小中学校費)42億円、ヤバ過ぎる。
こんなの倭国語が話せない外国人家族を国がアホみたいに入れるからですよね。
税金でやることじゃない。
その42億円は愛知県の倭国人の小中学生に使われないとおかしい😡 November 11, 2025
1RP
【断水関連情報】
皆さんこんばんは!
大宜味村の配水管の漏水で、西原浄水場の配水地域では19時半頃から断水が始まってます。断水の区域は添付写真をご覧ください。幸い管路は修復しているので明日中には断水が終わる予定のようですが、多くの市民の皆様にご不便をおかけしています。現在、首里支所や真和志支所では給水車が出動して、必要な水を配っています。また、明日の那覇市内の学校は以下の対応となるようです。詳しくは市HPをご確認下さい。↓↓
https://t.co/pa6834qmZj
【断水について】
那覇市の一部地域においては、20時30分から順次断水が始まっています。復旧の予定につきましては、最新の状況が分かり次第那覇市上下水道局ホームページにてお知らせいたします。
・那覇市上下水道局ホームページ
・沖縄県企業局ホームページ(外部サイト)
(11/24 19:10更新)
【11月25日の小中学校の登校について】
本市立小中学校においては、休校はありません。
(1)通常通り登校・・・安謝小、真嘉比小、泊小、若狭小、神原小、天妃小、開南小、松島小、曙小、銘苅小、天久小、那覇小、安岡中、那覇中、上山中、神原中
(2)午前中登校(給食あり)・・・城岳小
(3)午前中登校(給食なし)・・・上記(1)、(2)以外の36校
(11/24 18:30更新)
【応急給水のお知らせ】
断水に伴い、19時30分より、下記の場所にて応急給水を実施します。
・首里支所 ・小禄支所 ・那覇市保健所(真和志支所) ・那覇市上下水道局庁舎
※ポリ容器など、水を入れる容器を持参していただくようにお願いいたします。
(11/24 17:35更新)
【11月25日の公立こども園、児童館の開所について】
[公立こども園] 全園開園 ※ただし、施設に貯水タンクの無い宇栄原みらいこども園は保護者に対し可能な限り家庭保育の協力をお願いする予定。給食提供については、調理施設が断水の影響を受ける園、給食センターからの配送を行っている園は通常の給食提供ができません。 具体的には以下の対応となります。
・通常通り(給食あり) ・・・天久みらいこども園 、大道みらいこども園
・非常食対応 ・・・上記以外のこども園(16園)
[児童館]断水エリアは休館とします。具体的には以下の通り。 ※設備状況等により変更の可能性あり
・休館する児童館・・・久場川児童館、古波蔵児童館、小禄児童館、識名児童館、国場児童館、大名児童館、金城児童館
・開館する児童館・・・若狭児童館、緑ヶ丘公園集会所、壼屋児童館、安謝児童館 November 11, 2025
1RP
映画「小学校〜それは小さな社会〜」がEテレで放送されていたので、NHKワンで視聴。
コロナ禍の時期に、世田谷区の公立小中学校に密着したドキュメンタリー。子供同士のちょっとした会話まで収めていて、よくこれだけのシーンが撮れたなと。全編目を引くシーンばかりだった。
https://t.co/8g79kYfv8W November 11, 2025
🟣不登校の子も健診大切
学校外での受診費助成!
#静岡県 #藤枝市 の取組みです!
虫歯や栄養状態、骨格の発達などを確認する小中学校での集団健診。背骨が曲がる側湾症など成長期特有の症状が見つかることもあり、受診は欠かせない。一方、さまざまな事情で学校に通えず校外で受診する子がいる。その受診費を補助している自治体が少ない中、静岡県藤枝市は今年度から減免を始めた。きっかけをつくったのは、公明党の大石保幸市議に声を届けた一人の母親だった。
■経済負担減に保護者「ありがたい」
藤枝市は例年、内科をはじめ、耳鼻科や眼科、歯科の定期健診を各小中学校で6月までに実施している。校外で受ける場合、費用は1科につき3300円。これに対し、市は今年度から、在籍校の学校医が勤める医療機関で受ける場合は全額を、在籍校以外の学校医に診てもらった場合は半額を免除。未受診の家庭に対し、9月までに受診すれば減免が受けられることを通知した。
市教育政策課によると、学校外での健診費を補助するのは県内で初めて。同課の担当者は「不登校の子たちが受診するハードルを下げ、その機会を失わせないことが狙い」と述べた。
「小学校4年生の長男は、慣れている先生じゃないと落ち着いて受診できない」と語る田森光代さん。長男は学校になじめず、通えていない。昨年までは学校での健診は諦め、かかりつけの医師に全額自己負担で診てもらってきた。今年受診したのは在籍校以外の学校医だったため半額補助を受けられ「経済的負担が減るのはありがたい」と話す。
■母親の声聴き、公明市議すぐ動く
この問題を田森さんが大石市議に相談したのは昨年6月ごろ。「校外でも定期健診を受けやすくしてほしい」と要望した。大石市議は翌月の議会質問で「学校での健康診断を受ける機会を失うことで、病気の発見が遅れ、後遺症に苦しむ人が生じてはならない」と主張。不登校の子らが受診できる体制をつくるよう求めていた。かつて、自身の子も不登校だった大石市議は「田森さんの苦労がよく分かる」としみじみ語る。
田森さんは1年ほど前、市内で不登校の子を育てる母親の会「カルミア」を立ち上げた。健診補助制度の創設を受け、このほど田森さんと、会のメンバー杉渕真生さん、倉澤春美さんが大石市議と市役所で懇談した。メンバーは「当事者の声に行政が応えてくれた」と制度創設を歓迎。田森さんも「相談してから大石さんがすぐ動いてくれ、本当にうれしかった」と声を弾ませた。大きくうなずく大石市議。「喜んでもらえて、こちらもうれしい。今後も制度の拡充に力を注ぐ」と笑顔で語った。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
健診。
静岡県藤枝市では、小中学校での集団健診を受けられない子どもが、校外で受診する費用を補助しているのですね。
不登校などで、校外で受診する子どももいるのですね。そういった子どもの病気の発見が遅れないようにするためにも、大事な制度だと思いました(友人談) https://t.co/aOYaMxBaBe November 11, 2025
@minato_osamu おはようおさむくん
昨日訪れた豊橋もかなり秋深し!
紅葉や黄葉、熟した木の実の色が青空に映えてたよ
今日は名古屋も曇り空、昼間は雨が降る予報☂️県民の日で小中学校は休み、東山動物園も臨時開園だというのにタイミング悪いね
僕は連休遊んだ分頑張っちゃうのだー✊ https://t.co/2SAsIk3tiR November 11, 2025
@AkimotoThn 学生運動が下火になった頃、行き場を失った左翼学生の就職先がマスコミと小中学校の先生でした。特に公立学校の先生は「でもしか先生」と呼ばれ、「学校の先生にでもなるか、学校の先生にしかなれなかった」という感じでした。その2世3世グループ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



