対立
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で放送されているニュース放送などのTVを、録画なども含めて週末に10時間閲覧した。高市支持60%、台湾有事参戦賛成48%という倭国の世論の原動力になっているメディアを見て「面白かった」というのが本音で、以下のような考えをもった。
1) 倭国は目の前のコンテンツに対する感想や意見が主流で、中国に流れる悠久のコンテクスト(文脈)に関しては門外漢である。中国人の心がわからないのだろう。
2) 外国文化の理解不足が露呈し、何でも二項対立的な評価をおこない、「これは悪い」と決めつける単一民族主義の悪さが多く垣間見れる
3) 倭国は台湾有事=倭国有事が一貫した考えであり、台湾は中国の内政という考えに及んでいない。言葉には出るが、それを真に理解していない。
4) 倭国有事が台湾有事一辺倒で、朝鮮有事などが切り離されてしまっており、倭国の安全保障の全体像が定義されずに「大嫌いな中国がやっている悪いこと=台湾有事」を語っている
5) 共産/民主という区別では現代中国は捉えられない。中国的民主主義を理解することが必須。
6) メディアに出演している倭国政府関係者、大学教授などが高市擁護発言に徹しており、それが倭国の世論形成に作用し扇動している。倭国政府が大衆を巻き込む認知戦に利用している。
アヘン戦争や満州国設立など中国人が歴史の中で得た体験は、二度と経験したくない事象である。よって、抗日戦争時と同じ「言葉」や「文脈」を、この現代において使われることを中国人は大いに嫌い、過剰に抵抗する。中国人の心を読むことが倭国人には最も必要である。そのためには倭国人は近代史を学び、外から見た倭国、つまり「倭国客観視」の感覚を持つことが必要だろう。今後の認知戦、情報戦は増える。倭国人の国際感覚スキルアップが必要。 #中国 November 11, 2025
26RP
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
24RP
ロシアは1954年に「ソ連をNATOに加盟させてはどうか」と正式提案していた。
2001年、プーチンがその機密文書を読み上げた時、当時のブッシュは苦笑し、西側は「非現実的だ」と一蹴。
後にプーチンが「今すぐでも加盟する」と述べても、国務長官オルブライトは「議論の対象ではない」と拒否した。
ここに見えるのは一つの構図だ。NATOは軍事同盟であり、ロシアを仲間に入れる気はまったくない一方、自らはロシア国境まで勢力を広げ続けてきた
つまり「ロシアは脅威だから拡大する」と言いながら、ロシアが協力を申し出ても門前払い。
この矛盾が今日の対立の根にある。 November 11, 2025
19RP
地元我孫子にて参政党勉強会でした。
いま世界や倭国で何が問題なのか
それらに対して我々はどのうなことをしていくべきなのか
世の中のニュースやsnsを見ていると、対立させようさせようとしているように感じます🆚
そうでは無く、政党派閥関係なく國を大切に思う人が手を取り、おかしいことにはおかしいとしっかりと声を上げ、できることをして行く。
親が子を想う気持ちはどこの国も大差ないと思います。
…「暖簾に腕押し」…
最近好きな言葉です☺️
写真は、参政党のDIYタイムズ(タブロイド版)
今回の内容は、神谷代表への質問と、参政党の国会議員の一覧が出ています。
全国の図書館にて見れるところもあります。
何処かで見掛けられたら、ぜひお手に取って見てください📰 November 11, 2025
11RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
9RP
素敵なイラスト✨ありがとうございます😻
#分断よりも連帯 #対立よりも寛容
#石破茂先生を再び倭国国の内閣総理大臣に
#石破再登板 #石破アゲイン #カムバック石破 https://t.co/v7jRjAQyIJ November 11, 2025
4RP
@nobu_conscience 倭国人は相手を尊重する人が多いけど、意見が対立して相手に尊重したらダメな人達がいる。
中国、韓国、イスラム教
彼らにはしっかりダメなものはダメと言わないとこちらの文化は無視するから状況は悪化してしまう。
今までの事例見たら痛感する November 11, 2025
2RP
遅ればせながら、国宝を昨日映画館で観ました🎞️
本映画のテーマ
①「芸」と「血」の対立
②「芸」と「血」を体現する魂の共鳴
③「国宝」となるための代償
です。思うところはたくさんありました。
一方で「幸せとは何か」ということも考えさせられました。
映画を観て良かったと思う反面、物足りなさも結構ありました。登場人物の心情に触れる部分があまりなく、歌舞伎の面白さはわかったものの、イマイチ没入出来なかったからです。説明が少なすぎるんです。
そういう感想がネットに多いのも事実であり、それに応える形で素晴らしいまとめが記載されている記事がありました。おそらく多くの方が「そういうことだったのね!」と腑に落ちるかと思います。
https://t.co/DmTBDl8lIP
小説を読む時間が取れない方はぜひ!
ネタバレ満載ですので、映画を観終わった方で興味がある方のみご覧ください。 November 11, 2025
2RP
やはり苦茶飲める派と飲めない派で対立していますね
ですがこれが漢方や生薬の特徴でもあります....!
試飲の段階でもかなり別れましたがわたくしは飲めない派です
これを機に面白いと思っていただければ嬉しいですね(ˊo̶̶̷̤ .̫ o̴̶̷̤ˋ)🌿 November 11, 2025
2RP
公演情報をマスコットのLINE会話でお届け
<登場人物紹介・シアン:白石彩編>
アーカイブはこちらで見れます
https://t.co/0a30EreU7X
#公演情報
#演劇
#チケット予約
#練馬区
---公演概要---
■タイトル:
GiggleChannel Vol.6
「AquaticStruggle It's a matter of opinion」
■あらすじ:
水の大陸「エスシータ」
それは2つの国と2つの水が対立する大陸。
古文書に導かれた旅人がたどり着いたとき、この大陸の叙事詩が紐解かれる。
水が争いを呼ぶ「この地」で、それぞれの「立場」が、それぞれの「正義」を掲げて動き出す。
あなたが見届ける大陸の行き着く結末は・・・。
※:本公演では大きな音の出る演出があります。ご了承ください。
■会場:
アルネ543
住所:東京都練馬区貫井3丁目5−6 B1F
アクセス:#西武池袋線 #富士見台駅 下車3分
地図:https://t.co/uPIroMTAa8
西武鉄道時刻表:https://t.co/T1QJp89if0
■タイムテーブル
2025年12月6日(土)13:00/17:00
2025年12月7日(日)12:30/16:30
※開場は開演の30分前です
※上演時間は120分を予定しています
※上演開始後の途中入場は進行状況により着席をお待ちいただくことがあります。
■■チケット
一般:3500円(ミネラルウォータ付き)
U-18:1000円(ミネラルウォータ付き)
※各回5席までU-18チケットご用意。(入場時に学生証等をご確認させていただくことがあります。)
※全席自由席です
※予約サイトで予約いただいたのち、当日受付にて精算となります。
‐-------------------------------------------------------------------------------
■チケット予約サイト
トロクレチケット
https://t.co/lxM7f4Cs2r
■公演詳細サイト
https://t.co/ZeQBHvL4nA November 11, 2025
1RP
東京出身者として、地方出身者のコミュニケーションが意味わからん、か。
まず大事なこと。地方出身者同士が話すときにも、ある程度の知名度卑下合戦や「こっちの方が困っている」の社会課題バトルはよく起こる。これは圧倒的に事実。
ではなぜそうなるのか。質問文そのものに答えがある。
「地方」って、しょせん「東京」の対立概念なのよ。そういう言葉を使うとき、一つの東京にだけ名前があって、沢山の地方は平等に名前がないのよ。地方、いっぱいあるのにね。自分が住んでるところを「東京ではない」と言われ続けて育つのよ。
みんなあらかじめ土地の名前を奪われた状態で認識され、土地の名前を奪われた状態で会話するんだから、卑屈にも攻撃的にもなっちゃうわけよ。
さらに加速要因がもう一つ。地方出身者からすると、東京の人は「東京”出身者”」じゃなく「”東京”出身者」に見えるのよ。力点があなた、じゃなくて東京になる感じ。これはめっちゃ良くない。個人が個人として見えなくなるわけだからね。
まとめると、①もともと「地方」が普遍的に持っている名前を奪われたイメージ、②「地方ではない東京の人」が「東京」に回収されて見えるイメージ、この二要素の掛け算ブーストが、あなたの直面したコミュニケーションだと思います。
ちなみにだけどさ、その手のコミュニケーションって、北海道、京都、大阪、神戸、福岡、沖縄あたりの人はあんまりしないでしょ? そのへんは確固たる地位というか、「東京」に飲み込まれきらない存在感を出せるからさ。名前を失ってないのよ。
以上、ひとまず構造を説明できたかなと思う。俺も地方出身の上京組だからね、このへんのことはたびたび思う。ちなみに、コントにもしている。「地方出身者が思う東京」を反転させて、ずらして、さらに、みたいな仕掛けのコントです。「東京にはいない奴」です。どうぞ。
https://t.co/PhddaLldUl
投げ銭もありがとう。あちこちでライブをする遠征費とします。いま、旅行記の連載も始まったからね。それこそ第一回は地方出身者が見た東京について書きましたよ。こちらです。どうぞ。
https://t.co/2MfCv3r4mC November 11, 2025
1RP
普段は「左派・リベラル」と一括りにされるこどが多いけど
台湾に関する問題では「左派」と「リベラル」の価値観が対立する傾向あるかも😌
リベラルなら台湾市民が平和に生存できて自由と民主主義を享受することを大切に思うはずだよね
左派だと台湾なんてそもそも目の上のタンコブみたいなもの? https://t.co/Rlb6BkfLi4 November 11, 2025
1RP
@kemuchiman 対立する相手・気に入らない相手を呼び捨てにしている時点で、貴方の方が客観的事実・理論よりも個人的主観・感情を優先させてイキっているのは明白。
…まずはそういう相手にも敬称(最低でも肩書き等の呼称)を付けれる程度に冷静になってから喋った方が良いと思いますよ?
https://t.co/gmc91gRNhz November 11, 2025
1RP
モジュロ、
快晴の空のもと、隣人となる仲間たちと共に協力を約束し「また明日」と笑顔で別れた京都と、
降り頻る雨の中、隣人となるはずの仲間たちが対立のトリガーに手をかけ「明日はない」とばかりに憎悪を向け合う東京、あまりにも綺麗な対比で残酷。 November 11, 2025
1RP
テンノ、聞こえますか…
今は大丈夫ですが"↙️の黄緑集団"と火力が無い内に対立すると日常が地獄に変わるのでどうか気を付けて…仮に現時点で"エンシェント"の単騎即殺が難しいと本当に…本当にやばばば(ザザー
#Warframe https://t.co/FqO3oDWb3B November 11, 2025
1RP
倭国語版です
トランプの賭け。ホワイトハウスとJPモルガンの静かな戦争。
金融権力の争いが目の前で爆発しているのに、ほとんど誰もその本当の意味に気づいていない。これが私の極めて推測的な見立てだ。
ここ数ヶ月、政治、市場、メディアに散らばっていた見出しが突然つながり始めた。市場の異常な動きも偶然ではなく、表に出ない機関投資家の動きが見えてきた。これは普通の金融サイクルではない。普通の党派対立でもない。普通の市場変動でもない。私たちが目撃しているのは、2つの競合する金融体制の直接対決だ。
古い体制=JPモルガン、ウォール街、連邦準備制度を中心とするもの。新たな体制=財務省統合型ステーブルコインとビットコインを基盤としたデジタル構造を中心とするもの。この対立はもう理論ではなく、現実に進行中であり、加速している。そして数十年に一度のペースで、ついに表舞台に出てきた。
まずJPモルガンが影から出てきた。ほとんどの人はJPモルガンを単なる銀行だと思っているが、それは間違いだ。JPモルガンは世界金融エスタブリッシュメントの実行部隊であり、連邦準備制度の中枢機構に最も近く、ドル決済を世界中で支配し、旧来の金融構造の主要な執行者である。だからトランプがエプスタイン・ネットワークについて投稿し、個人ではなく機関としてJPモルガンを名指ししたのは、単なるレトリックではない。彼はシステムに最も深く埋め込まれた機関を引きずり出したのだ。
一方、JPモルガンはマイクロストラテジー(MSTR)を主要なショート対象にしている。ビットコインのマクロナラティブが旧来の金融利益を脅かすタイミングでだ。
MSTR株をJPモルガンから他へ移そうとする顧客は配送遅延を報告されている。これは保管上のストレスを示唆しており、内部の配管を市場に対抗させるために使われている兆候だ。
次に、政権の静かな転換:金融発行権を財務省へ取り戻す動き。メディアが文化戦争に気を取られている間に、本当の戦略は金融にある。政権は静かに金融発行の中心を連邦準備制度から米国財務省へ戻そうとしている。手段は財務省統合型ステーブルコイン、プログラマブル決済レール、長期担保としてのビットコイン準備金だ。このシフトは既存システムを微調整するものではない。システムの中枢権力を置き換えるものだ。
現在、ドル発行と流通のほぼ全てを連銀と商業銀行(JPモルガンがリーダー)が仲介している。もし財務省+ステーブルコインが発行・決済のバックボーンになれば、銀行システムは権限も利益も支配力も失う。JPモルガンはそのことを完全に理解している。だから彼らは戦う。
ニュースリリースではなく、流動性の絞り込み、ナラティブ抑圧、保管遅延、政治的影響力で戦う。これは政策論争ではない。存亡をかけた闘争だ。ビットコインは標的ではなく戦場だ。政権は財務省中心のデジタル決済システムへの静かな戦略的移行を望んでいる。ビットコインを早々にスクイーズすれば速度が上がり、蓄積が難しくなる。旧システムは金で使われた抑圧手法をビットコインに適用している。知覚戦、テクニカルレベルでのショート、主要プライムブローカーでのJPモルガンのボトルネック。これらは金で使われた手法だ。
今ビットコインに適用されているのは、銀行利益が脅かされているからではなく、連銀の金融構造と戦略的選択が脅かされているからだ。JPモルガンがビットコインについて公に沈黙しているのは、理解していないからではない。理解しすぎているからだ。この闘争は、資産優先成長、準備金集中、機関カルテル化という60年間の体制の上に起きている。歴史的な相関関係が崩れている。伝統的金融の専門家がこれを普通のサイクルとして扱うのは、サイクルそのものが解体されつつあることを理解していないからだ。マイクロストラテジーは単なる企業ビットコイン保有者ではない。それは旧来の機関資本と新興のビットコイン・財務省金融構造をつなぐ変換機構=ブリッジになった。MSTRの構造と優先株式商品は、実質的にフィアット信用と国債を長期ビットコインエクスポージャーに変換する。これにより、直接ビットコインを保有できない(または保有したくない)機関・個人に救済手段を提供している。つまり、財務省支援デジタルドルとビットコイン準備金が共存する未来を描くなら、MSTRはその移行に不可欠な企業導管だ。JPモルガンはそれを知っている。だから激しいショートを仕掛け、配送遅延を入れ、流動性を圧迫し、ネガティブな市場ナラティブを煽る。それはマイケル・セイラー個人への攻撃ではなく、政権の長期蓄積戦略を可能にする変換ブリッジへの攻撃だ。さらには、米国政府が最終的にMSTRに戦略的出資を行うシナリオも論理的になってきている。国債注入の見返りにMSTRの所有権を得る形だ。そんな動きはリスクがあるが、同時に世界が無視できないシグナルを発する。米国は新興金融構造の重要ノードを守っているというシグナルだ。ここでタイムラインが急になる。トランプはパウエルが去る前に連邦準備理事会の支配権を機能的に握る必要がある。現在は3~4票のビハインドだ。複数のチョークポイントが同時に迫っている。リサ・クックの最高裁判決闘、2025年2月の理事投票、中間選挙。これらが失敗すれば議会を失い、トランプはレームダックとなり、金融体制再編は不可能になる。時計は本物だ。圧力は凄まじい。全体像を見るとパターンが明らかだ。JPモルガンは連銀・銀行システムを守る防衛戦を展開している。政権はステーブルコインとビットコイン準備金で財務省に金融主権を取り戻すステルス移行を実行中だ。ビットコインは代理戦争の戦場、MSTRは変換ブリッジ、連邦準備理事会ガバナンスはチョークポイント、政治的タイミングは制約だ。政権の戦略:JPモルガンに過剰な抑圧をさせ、ビットコインを静かに蓄積し、MSTRブリッジを守り(場合によっては強化し)、連邦準備理事会ガバナンスを急いで再編し、財務省をデジタルドルの発行者に据え、適切な地政学的タイミングを待って公開する。これは1913年秩序の完全逆転だ。成功すれば米国は透明性、デジタルレール、ビットコイン担保ハイブリッドの新時代に入る。失敗すれば旧システムが締め付け、次の変革の窓は何十年も開かない。いずれにせよ、戦争はすでに始まっている。ビットコインはもう単なる資産ではない。2つの競合する未来の断層線だ。予想外の展開を覚悟して、安全に過ごしてくれ。Maryland HODL. November 11, 2025
1RP
海賊が主人公の漫画で、
全読者がルフィを応援する中、
「海賊は悪だ」と全読者に思わせるセリフ。
主人公に対立するキャラのセリフにも
納得させられてしまう。
#ほぼ日手帳に載せたい細かすぎるワンピの好きなところ https://t.co/7rRbFcLME5 November 11, 2025
1RP
宗教二世として申し上げたいのは、山上被告の行為が宗教二世の立場を貶めただけでなく、その後の社会的議論にも大きな誤解を生み出したという点です。
さらに、宗教二世の「救済」を名目として全国弁連が関与しているように見える現状にも、強い疑問を感じています。
全国弁連が行っている支援や介入は、しばしば家族関係・親子関係をさらに悪化させる結果を招いています。
私たち宗教二世が望んでいるのは、親子の断絶や破綻ではありません。
ところが、現実には「支援」をきっかけに親子関係が深刻化し、PTSD のような精神的苦痛が生まれるケースもあります。
宗教二世の課題は、決して外部の団体が政治的・法的に利用したり、対立を煽ったりして良い題材ではありません。
むしろ家庭の中で、あるいは地域や宗教コミュニティとともに丁寧に向き合うべき繊細な問題です。
そのため、宗教二世を名乗って全国弁連が社会問題化を推し進めるやり方には納得できません。
私たち宗教二世の名を利用しないでほしい。宗教二世の人生に関わらないでほしい。
それが率直な思いです。 November 11, 2025
1RP
一方、現実の世界では人々は様々な形の対立、争いにかまけ、人類の未来への意識は完全に共有されていないため、幸か不幸かそんな終末感を感じないで済んでいる。その理想世界より現実世界のほうが終末に近いであろうにもかかわらず。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





