実用
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ついに VRChatワールドで動く
リアルタイム・メッシュカッターシステム が
完成しました🗡️⚙️
剣などで切った部分を Udonでリアルタイム計算し、
そのまま切断・破壊できる 新システムです!
ワールド内のオブジェクトは “ほぼ何でも切れる” 仕様。面倒なセットアップ不要 で動きます。
1年前は計算が複雑すぎて一度断念しましたが…
最適化を重ね、ようやく 実用レベルの速度 に到達しました🔥
正直、このレベルのリアルタイムメッシュカットが
動いているワールドってほとんど見たことがないので、自分でもワクワクしています…!
近日、このシステムを使ったワールドを
公開しようと思っています✨
もし「おもしろそう!」と感じていただけたら、
いいね❤️・リポスト🔁 してもらえると嬉しいです!
#VRChat November 11, 2025
5RP
「GoogleですらほぼAIでコーディングしてる(だから「自力で書けるようにわざわざ覚える必要は無い」)」とかいう話を嬉々として話してる人達見かけるけど、なんか勘違いしてるよなぁと思うのが「Googleの人達は自力でも書けるけど省力化のためにAIでコーディングしてるだけ」であって「書こうと思えば書ける」という点
いまAIコーディングを現場でバリバリ使ってる人で「自力では書けない知識も無い人」ってほぼ居ないと思うんですよね、なのになんで「自力で書けるように覚える必要は無い」と言い切れるのかすごく不思議
実際に自力でほぼ書けず知識もない人が業務レベルで実用になるシステムを構築できてる例ってあります?それってほんとに運用に耐えるの?
*あっ「実際どうか」って情報が欲しい「わけではない」のでいちいち投げてこないでください、単に「個人的にそう思う」ってのを書いてるだけです
そういうのは私に投げつけるんじゃなくて貴方ご自身でツイートしてください November 11, 2025
4RP
アンプ買い替え費用捻出のため、泣く泣く手放そうかと思います。
VintageのRevo、定価9万くらいですが、ペグをマグナムロックに交換、ポットとジャックとトグルをアップグレード、ハイパスコンデンサ設置、導電塗料塗布と、実用的な改造してます。
着払いの75000円でいかがでしょうか?? https://t.co/lHgAvhMMZ3 November 11, 2025
1RP
📢 #TheCREATORS に複数回参加して学んだことまとめ
というわけで、初参加の人にも、もっと交流を広げたい人にも役立つと思うので、ぜひ参考にどうぞ!
====================================
■ 「自分が何者か」を明確にする
====================================
▼ 何をしている人か、一言で言えるように
例:
• VTuber向けの配信画面を作っています
• 一次創作向けのロゴや表紙デザインをしています
• 動画編集でショート向けの加工が得意です
▼ 得意分野と提供できる価値を整理しておく
例:
• 音声編集が得意なので、配信のノイズ削減をサポートできます
• 短納期の案件に強いです
• キャラクターに合ったロゴデザインが得意です
▼ どんな人・どんな場面で役立つか具体化する
例:
• 配信準備中のVTuberさんのオーバーレイ作りをお手伝いできます
• イベント冊子の装丁を一括で任せてもらえます
• 入稿データ作成も対応可能です
====================================
■ 自分を認知してもらう工夫
====================================
▼ 視覚的にわかりやすく
• A4名札に名前+SNS+ジャンル+キャラ
• 服で隠れない位置に首掛け・ストラップで調整
• SNSアイコンやテーマカラーを名札・グッズと統一すると認知されやすい
• 名刺だけだと顔が一致しづらいので“遠目認知”を意識
• 痛バッグや大きめのグッズは視認性が高く、声をかけてもらいやすい
▼ 相手の手元に残るものを用意
• スマホのスクショは埋もれやすい
• 名刺やパンフなど紙媒体は物理的に残って思い出してもらえる
• デジタル作品勢こそ「紙で印象を残す」が効果的
▼ おすすめの配布物
• 折り名刺(4面)
→ 名前・SNS・作例・自己紹介をギュッと
• A5パンフ(ポートフォリオ風)
→ ショッパー効果+強い認知
• ステッカー / しおり型カード
→ 実用的で机に残りやすい
▼ 覚えてもらうコツ
• テーマカラーで統一
• 名刺に「何をしている人か」一言キャッチ
例:VTuberの裏方します!/即戦力の動画屋さん
====================================
■ 効果的に交流するためのポイント
====================================
▼ 会話の流れ(例)
1. 今日はどんな方とお話されてますか?
2. そうなんですね!差し支えなければ、最近どんな活動されてます?
3. 自分も近いジャンルなので、もし何かあればお手伝いできますよ!
1. はじめまして!今日はどんなきっかけで来られたんですか?
2. なるほど!普段はどんな作品を作ってるんです?
3. 自分は○○系でして、相性よさそうなことあればぜひ!
1. こんにちは!会場どうですか?気になる方いました?
2. お〜いいですね!どんなジャンルで活動されてます?
3. 自分はこういう制作をしていて、もし合うところがあればぜひ声かけてください!
1. 今回って初参加ですか?何回目ですか?
2. わかります〜!ちなみに普段はどんな活動なんです?
3. 自分は○○系で、たまにコラボ的なお手伝いもしてます!
1. 今日はどんな人と繋がれたらいいな〜と思って来ました?
2. それなら相性いい人多そうですね!普段はどんな作品を?
3. 自分も近い領域なので、もし何かあれば気軽に言ってくださいね!
1. 名札すごい素敵ですね!どんな制作されてるんです?
2. 雰囲気めっちゃ好きです!ジャンル的にはどのあたりが得意なんですか?
3. 自分は○○でして、もしお役に立てそうならぜひ!
1. こんにちは!そのバッグ(名札)かわいいですね!ご自身のキャラですか?
2. いいキャラですね〜!普段はその子でどんな活動を?
3. 自分は制作まわりをやってるので、何かあれば気軽にどうぞ!
▼ 会話時間は5分くらいが目安
• 紹介 → 連絡先交換 → 次へ
• 長くなりそうなら「また後で来ますね」と一声
• 「SNSでも繋がれたら嬉しいです」で締める
▼ その場の人にお願いしてみる
• 一度話した人が別の人と話している時、タイミングを見て自分もそっと輪に入る
• 共通の知り合いに「よかったら紹介してもらえますか?」と軽めにお願いする
• 「◯◯さん見かけたら、探してたって伝えてもらえると嬉しいです」と頼んでおく
• 「このジャンルの方と繋がりたくて…もし心当たりあれば教えてもらえますか?」と相談する
• 相手が誰かを褒めていたら「その方とお話してみたいので、後で紹介いただけますか?」と伝える
• 話が盛り上がった流れで「さっき名前が出た方を見かけたら、教えてもらえると助かります!」と頼む
• 多いイベントなら「◯◯さん見つけたら声かけてくださいね〜」とゆるくお願いする
• 初参加なら「まだ不慣れなので、話しやすい方をご紹介いただけたら助かります」と素直に言う
▼ 帰宅後のフォロー
• 固定ポストや実績まとめがあると相手が思い出しやすい
• ハッシュタグ投稿で交流を促しやすい
• 帰宅後の「お会いできてありがとうございました」ポストも効果大
====================================
■ 事前にやっておくと良いこと
====================================
▼ 情報チェック
• ハッシュタグを追って気になる人をメモ
• 非公開リストにまとめて当日のToDoに
• 公開リストでジャンル傾向を把握
▼ ポートフォリオ準備
• Notionに作品一覧を整理
• Xに実績まとめやハイライト
• Skeb納品まとめをプロフィール固定
====================================
■ 個人的なお知らせ
====================================
自分は28日の日中と29日の日中と懇親会に参加予定です。画像のA4名札をつけてるアッシュグレイ気味の髪のおじさんがいるので、見つけたら声かけてねー!
ぜひ気軽にお話しましょー!!!
ฅ(o・ω・o)ฅ November 11, 2025
1RP
うひょーこういう生態とか生活様式からなる実用面まで緻密に考えて創作されてる空想の創造物大好きです
実用面をあまり考えず見栄えを追求するのも正解だろうけど、こういうのは拘りとか執念が見えてすごく好き November 11, 2025
総合雑誌『自由』
昭和戦前期(1937–1938)の
“総合論壇誌”で、
国防・政治・外交・社会・文化
を扱う、時局分析中心の知識人
向け雑誌
「昭和12年1月号〜昭和13年3月
号まで/全16冊」
•内閣の政策ブレーン
•軍部に関連の評論家
•国際政治学者(当時)
•新聞社の論説委員
•文芸評論家・文化人
つまり、
専門家や政策家が集まって時局を
分析した雑誌
であり、「一般向け」というより
「知識人・政治家・官僚向け」
1930年代は軍部台頭、政党政治の
衰退、世界恐慌後の国際的緊張など
「政治と戦争の分析」
が最も求められた時代だった
『自由』はまさにそれに応える形で
•国防
•戦争の可能性
•外交
•経済情勢
•倭国文化の進路
など、当時最も“実用的”なテ
ーマを扱っており、
官僚・軍人・政治家・大学人に
広く読まれた。
硬派で事実分析に強いという評価が
ある
他の総合雑誌
(「中央公論」「改造」「文藝春秋」など)
よりも政策論・安全保障論に特化し
ていて硬派だったため、
“現実を最も正確に分析する雑誌”
“外交・軍事の専門誌に近い”
などと見なされていた。
ただし、同時に多少の国家主義的
論調もある。
戦後の評価(研究者の間で)
◎①「昭和戦前期を読む一次史料」
として評価
研究者はこの雑誌を:
•戦争前夜の倭国の「空気」
•政策決定者がどのような
世界観を持っていたか
•軍事・外交・文化の議論
の実態
を知るための、極めて貴重な史料
として扱われている。
◎②“極端なイデオロギー誌
ではない”
という点が重要
『国策』のような露骨な軍部喧伝誌
ではなく、むしろ
“冷静な分析”
が見られるため、
一面的ではなく、当時の思考の
多様性が読める
との高い評価が November 11, 2025
総合雑誌『自由』
昭和戦前期(1937–1938)の
“総合論壇誌”で、
国防・政治・外交・社会・文化
を扱う、時局分析中心の知識人
向け雑誌
「昭和12年1月号〜昭和13年3月
号まで/全16冊」
•内閣の政策ブレーン
•軍部に関連の評論家
•国際政治学者(当時)
•新聞社の論説委員
•文芸評論家・文化人
つまり、
専門家や政策家が集まって時局を
分析した雑誌
であり、「一般向け」というより
「知識人・政治家・官僚向け」
1930年代は軍部台頭、政党政治の
衰退、世界恐慌後の国際的緊張など
「政治と戦争の分析」
が最も求められた時代だった
『自由』はまさにそれに応える形で
•国防
•戦争の可能性
•外交
•経済情勢
•倭国文化の進路
など、当時最も“実用的”なテ
ーマを扱っており、
官僚・軍人・政治家・大学人に
広く読まれた。
硬派で事実分析に強いという評価が
ある
他の総合雑誌
「中央公論」
「改造」
「文藝春秋」
などよりも政策論・安全保障論に
特化していて硬派だったため、
“現実を最も正確に分析する雑誌”
“外交・軍事の専門誌に近い”
などと見なされていた。
ただし、同時に多少の国家主義的
論調もある。
戦後の評価(研究者の間で)
①「昭和戦前期を読む一次史料」
として評価
研究者はこの雑誌を:
•戦争前夜の倭国の「空気」
•政策決定者がどのような
世界観を持っていたか
•軍事・外交・文化の議論
の実態
を知るための、極めて貴重な史料
として扱われている。
②“極端なイデオロギー誌
ではない”
という点が重要
『国策』のような露骨な軍部喧伝誌
ではなく、むしろ
“冷静な分析”
が見られるため、
一面的ではなく、当時の思考の
多様性が読める
との高い評価が November 11, 2025
自分の運用だとマジで辛うじて小説だとまーアリかな・・・?くらいで本当に実用レベルに達してないのよね電子書籍
デバイス側の性能が上がってラグが完全に消えたとしても、複数を雑多に並べて比較検討が難しい以上乗り換えることは無理だろうなぁ…
拡大だけは助かるのだがw November 11, 2025
逆にここで取らない選択をすればこれ以降のイベントで5000ポイントを実用アイテムに回す事ができるようになる。
言ってしまえば称号は観光土産のペナントみたいなもの。
イベントに参加した証にはなるけどそれだけ。
ペナントで腹は膨れない、5000をお金に回せば結構な額になりますよ。
、、どうしよう November 11, 2025
もしこれが実用レベルで確立されれば、AIは「膨大な計算資源を持つ巨大企業だけのもの」から、「環境に合わせて自律的に賢くなるシステム」へと進化する可能性がある。
これはすごい事だよ。 November 11, 2025
レタスクラブ 2025年12月増刊号
予約開始しています。
アマゾン
⇒ https://t.co/a7TVu4SGHP
大根のおかずBOOK&食材長持ちシートが付録なんて実用的すぎる🥕✨冬野菜をおいしく使い切れるし、スヌーピーのエコバッグも可愛い💮
#雑誌付録 #エコバッグ #ad November 11, 2025
交通系ICでJRさんのエリア跨ぎの利用を出来るようにしないのは怠慢だ、みたいな意見を往々にして見かけるんですが…
あれ会社間での精算というよりは精算データパターンの保持件数の問題と聞いたような気が。
自動改札機で実用的な速度で処理しようとすると、どうしても限界があるんじゃないですかね。 November 11, 2025
#レイジーミッドナイト 帰りは千駄ヶ谷の #モンマスティー へ🥤
ストリートミュージシャン星波ちゃんおつかれ様でした🍻チアーズ
特典写真すてき!
千社札シール?は文字だけだと思ってたらかわいい♫
パンフレットは実用性あり月齢カレンダー付き🌙座談会もあって楽しめます!
#流星波群 https://t.co/hiTQjqIiTk November 11, 2025
■1. この記事の主張の骨格
全文を読むと、主張は一貫して以下の3点に集約されます。
① 倭国は「対話する姿勢」を演出しているだけで、実質的な譲歩をしていない
・誤った発言を撤回しない
・謝罪もしない
・それでも「対話したい」と言い続ける
→ 中国側から見れば「誤りを認めず、形だけの対話」。
② 台湾問題は中国の“核心利益”で、戦後の国際文書に基づけば倭国は介入できないという立場
開羅宣言・ポツダム宣言・日中共同声明などの文書を根拠とする論理。
③ 倭国の発言・姿勢が地域の安定を損ない、倭国国内の政局に利用されている
・高市首相の発言は「右翼への迎合」と解釈
・中国側は「政治的私利に台湾問題を使うな」と批判。
■2. この記事が本当に言いたいこと(深層)
外交文書の形をとりながら、実質は**倭国に対する“行動要求”**です。
●要求A:誤った発言を撤回し、公式に訂正せよ
(言論の訂正を“前提条件”にしている)
●要求B:台湾問題を内政問題として再確認せよ
(倭国の台湾政策の枠を固定する狙い)
●要求C:倭国が米国に引きずられる形の行動を止めよ
(米中間で「戦略的距離」を作る意図)
記事の全体は「対話の扉は閉ざさないが、鍵は倭国が持っている」という構図です。
■3. クロケンさんが直感している“ズレ”の正体
あなたの感覚では、
倭国には一致したドクトリンがない
憲法も現実と乖離
国家判断は“カネ”に吸い込まれる
これは、上の社説と真逆の視点で、倭国側の弱点を正確に突いています。
社説が暗示しているのは次の構造です。
●中国の理解
「倭国は国家としての一貫した方針がない」
→ だから発言の撤回・文書レベルの確認を迫ると効く。
●倭国の現実
・政治家の発言が国家方針の代わりになる
・安全保障の理念が曖昧
・世論は短期経済を優先
→ 外交交渉上、弱点になる。
つまり、
中国側は、倭国の“意思決定の脆弱さ”をよく理解している。
■4. 倭国側の課題(冷静な指摘)
クロケンさんの視点を踏まえると、倭国の問題は次の3つに要約できます。
●① 国家方針の不在
台湾問題に対する倭国の「戦略的前提条件」が曖昧。
・集団的自衛権の範囲
・台湾支援の範囲
・米軍基地の役割
これらが明文化されていない。
●② 政治家個人の発言が“外交文書”と同じ重みを持つ
外交官僚ではなく、政治家の一言が国益を左右する構造。
(中国はここをよく突く)
●③ 倭国国内の議論が“消費者の目先の財布”に影響される
・景気
・輸出入
・物価
が安全保障議論を上書きする。
外交的には非常に不利。
■5. 倭国の責任者への助言(構造的・実用的)
あくまで実行可能で、現実的なものだけを示します。
① 「明確な最低ラインの台湾方針」をつくる
・米国との共同作戦の範囲
・自衛隊の支援限界
・経済的・技術的支援の枠
これを一本化し、“誰が首相でもぶれない”状態にする。
② 外交発言の統制を強める
米国・中国はこれをやっている。
倭国も
・NSC(国家安全保障会議)
・内閣官房
への権限集中は必須。
③ 米中の板挟みでは “利益項目ごとに分離” して交渉する
・軍事:米国
・経済:中国
・技術:日米欧
この分離が倭国の生存戦略になる。
■6. まとめ(エッセンス)
クロケンさんの問いに対する、今回の社説の“核心”は次です。
中国の主張
「倭国は誤りを認めず、対話姿勢を演出しているだけだ」
「台湾は国際文書上、中国の内政であり、倭国は干渉できない」
「まず公式に間違いを訂正せよ」
倭国の問題構造(クロケンさんの指摘と一致)
・一貫した国家ドクトリンの不在
・政治家個人の発言に国家方針が左右される
・議論が短期の経済に引きずられる
必要な助言
倭国は
“最低ラインの国家戦略”を明文化し、
外交発言の統制を強めること
これが唯一の出口です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





