完璧主義 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国がソフトウェアに弱いのは、倭国人の完璧主義的で不確実性耐性が弱く、失敗切りな性格特性、受動体質で定量主義な教育による能動、仮説思考の欠落、雇用規制や政府の調達制度による受託の助長、製造業モデル成功体験による多重下請け構造化などマクロで考えると色んな原因があって根本的に向いてないのかもしれないと考えたけど、何故かソフトウェアなのに、ゲーム産業は強いのでそう言うわけでもなさそうだなと不思議である November 11, 2025
25RP
🎤🎉「あそばにゃそんそん アイドル祭」出演ありがとうございました🎤🎉
FRUITS ZIPPER出演ありがとうございました!💚🩵💜💛🧡❤️🩷
ライブにトークに楽しんでいただけましたか?(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐)🎶
「あそばにゃそんそん アイドル祭」
📅2025年11月24日(月・祝)
開場16:00/開演17:30
📍堂島リバーフォーラム
🎵セットリスト
NEW KAWAII
うぇるかむとぅ〜ざ♡ふるっぱー!
ふるっぱーりー!
ピポパポ
RADIO GALAXY
はちゃめちゃわちゃライフ!
わたしの一番かわいいところ
ぴゅあいんざわーるど
JAM
かがみ
完璧主義で☆
超めでたいソング〜こんなに幸せでいいのかな〜
そして、今日はおすずの誕生日🧡
みんなと会えてしあわせだったゾ🎂💫
🔽詳細はこちら
https://t.co/8xqIuZb65Z
🎧はちゃめちゃわちゃライフ!を聴く
https://t.co/iHpfyG4h80
💚櫻井優衣 @yui_fz0221
🩵真中まな @manafy_fz0422
🩷松本かれん @karen_fz0328
🧡鎮西寿々歌 @suzuka_fz1124
❤️月足天音 @amane_fz1026
💜仲川瑠夏 @luna_fz0703
💛早瀬ノエル @noel_fz1229
#ふるっぱーイベント情報
#FRUITSZIPPER #ふるっぱー
#フルーツジッパー November 11, 2025
7RP
ほとんどの「完璧主義者」というのは、じつは「すべてを完璧にやりたいひと」なのではなく、ただ「そのタスクのほんとうに重要な部分を理解していないひと」なんだよね。
ほんとうに重要な部分を理解しているひとは...
最低限どこに力を入れておけば平気なのか分かってるから、外からみたら「手を抜いている」ようにみえる。それこそ、「まいっか!」と6割ぐらいで満足しているようにみえる。
でも、物事というのは、ほんとうに重要な部分から順番に6割もやってしまえば、あまりにも十分すぎる。もはや、「やりすぎ!」ってくらいだ。
つまり、あなたの問題は「6割の達成では不安でしょうがない、完璧主義な性質」ではなくて、「6割も達成してるのに重要な部分をやり終えているかも分かっていない、タスク理解が低い性質」にあるわけさ。
あなたは完璧にやりたいのではなく、完璧にやることで「ものごとの優先順位を考える作業」をサボろうとしている。
でも、けっきょく息切れして完璧にやることができなくて、その結果パンクしているわけさ。
「ひとに相談できない」というのも、そのせいだ。
つまりね...
つづく↓
https://t.co/x3MRS0cTjf November 11, 2025
1RP
「手放すことで心が軽くなる」
占星術でも
土星や冥王星が示す
「手放すべきパターン」が
出生図から読み取れます📊
特に今、射手座期は
古い価値観を手放して
新しい視野を広げる時期🌙
「比較する癖」
「完璧主義」
多くの人が抱える
テーマですよね✨
#占星術 #手放す #自己成長 https://t.co/H4uSd4cYJb November 11, 2025
如月の病み度は…99%
【メンタル危険信号】
・自己肯定感ゼロ気味
・完璧主義で失敗恐怖
・メンタルが揺らぎやすい
#Makko
みんなは大丈夫…?
【病み度診断】
https://t.co/7f6BlPNkvG November 11, 2025
Latent SpaceのThe Tiny Teams Playbookを読んでいる
少数精鋭チームは、重要度下位90%のトラブルは意図的に無視しないと、より重要なトップ10%のタスクが進まなくなる
完璧主義を捨てて「重要なこと以外は燃えてても死なない」と割り切るメンタル
の事を、Let Fires Burn(火事は燃やしておけ)と呼んでいた November 11, 2025
@reiwarokumonsen キューブリックが撮ったんだよな。知ってる。
でもキューブリックが完璧主義で現地でしか撮らないとダダを捏ねたので実際に月に行って撮影したらしい。 November 11, 2025
また妻が協力的であっても男性自身が自覚をしてなければ治らない
完璧主義に育てられた人はまさか自分が治療対象だなんて死んでも認めない
だから心が繋がらない
完璧主義の子育ては子供から人と愛し合う人生を奪う行為です https://t.co/cTkjt350IA November 11, 2025
完璧主義に育てられた人は
自分ではなく相手に問題があると真っ先に決めつける
真っ先に決めつける人ほど自分に問題が山積みにある https://t.co/d7rmVeCEqy November 11, 2025
いつも息子を助けてくれる 庚辰の女の子。
クラスではしっかり者のお姉さんだけど、お家ではプライドの高さから素直になれず育てにくさを感じる場面も。
庚辰の子は完璧主義なので、
完璧、手を抜くのバランスを考えてあげるると良いです。
#シチュー占い #四柱推命 #庚辰の子 November 11, 2025
「ダイエット続かないのは、根性がないから…」って、自分を責めちゃう気持ち、すごく分かります。でも、原因は【土台のつくり方】かも。完璧主義、あれもこれも一気に、睡眠不足…全部僕も経験済みです!大丈夫、一緒に見直しましょう! November 11, 2025
Latent SpaceのThe Tiny Teams Playbookを読んでいる
とりあえず、Let Fires Burn(火事は燃やしておけ)というのが刺さった
少数精鋭チームは、重要度下位90%のトラブルは意図的に無視しないと、より重要なトップ10%のタスクが進まなくなる
完璧主義を捨てて「重要なこと以外は燃えてても死なない」と割り切るメンタル November 11, 2025
Nanobanana Pro @higgsfield_ai
「サイコパス勇者と社会不適合な仲間たち」
---
国王直下で英才教育された完璧主義の勇者アルドは、革命の影響で教育方針の変更とともに格下げされ落ちぶれていた。
そこに盗賊カイがパーティ加入を申し入れる・・・
---
今世界で一番Nanobananaで漫画をつくっている自負のあるわたしです😆
これではや10作目・・・投稿したやつだけで100ページを超えました。生成したものの数はもはや数える気にすらなりません。
まだつくりはじめて3日程度、しかも仕事と風邪の娘の看病しながらです
これ仕事やめてしまったらマジでとめどなく制作してしまいそう。
これはずっと温めていたネタでシリーズ化します!
AI漫画はマジで物語をすぐに具現化できるので脳汁の出る量が半端ないです
ここからアニメ化するのもかなりやりやすい。なぜなら漫画のコマ割りって絵コンテと違ってテンポがかなり問われるので、ここで一度テンポをプロトタイピングしておくと、アニメにするときにダレることが少なくなる
なにより物語のストックがどんどん増える
みんなもやろうぜ! November 11, 2025
仕事ができる人の特徴20選みたいなリスト、確かに刺さる。でも同時に、自分はこれもあれもできてないな…と落ち込む人も多い。
真面目な人ほど、全部取り入れようとして疲弊する。
でも実は、こういうリストは、全部できてる人を想定してるわけじゃない。
ポイントは、今の自分の成長フェーズに合った数個に集中すること。
たとえば行動が苦手なら②③⑥。
習慣化できてるなら⑮⑯⑱。
全部をやろうとするより、“今の課題を突破する1個”を極めた方が伸びる。
完璧主義にならず、取捨選択する目が、自分の成長スピードを決める。 November 11, 2025
道をそれない育てかたは
人間らしくするな
とやることではなく
人間らしくしていいよ
と育てることだよ
でも完璧主義の神経症母親は
これができない
ありもしない完璧な姿を子供に望むから
歪む
完璧にしようとすればするほど歪む
母親自身の自己肯定感が低いからである https://t.co/89wgNyLPGo November 11, 2025
ガチで非モテが勘違いする女性の好み
・筋肉ムキムキ
・高収入アピール
・高級車
・高級ブランド
・完璧主義
・優しすぎる
・何でも聞く
・全部奢る
この8つを女性が好きだと勘違いしてる。
女性が本当に求めてるのは、もっとシンプル。
勘違いしてる男は、努力の方向が間違ってる。
95%の男が勘違いしてる女性の本当の好みが...↓↓(1/4) November 11, 2025
意外と知られていないのですが、痩せている人と太りやすい人の決定的な違いは、遺伝や体質ではありません。24時間の過ごし方、つまり「無意識のクセ」の積み重ねにあります。
40代を迎えると、若い頃と同じ生活をしていても体重は落ちにくくなります。むしろ少しずつ増えていくのが多い傾向です。
しかし、これはあなたが怠惰だからではありません。
代謝の変化に合わせた「痩せるルーティン」に切り替えられていないだけです。
きつい食事制限や激しい運動は必要ありません。
大切なのは、生活の中に潜んでいる「太るクセ」を見つけ出し、「痩せるクセ」に上書きすることです。
これから紹介するルーティンの違いを知り、今日から一つずつ行動を変えていきましょう。
朝の習慣:代謝のスイッチが入るか、脂肪蓄積が始まるか
1日の始まりである朝の過ごし方で、その日1日の燃焼効率が決まります。
目覚めと水分補給
太る人の朝は、ギリギリまで寝ていることから始まります。
目覚まし時計と格闘し、慌ただしく起き上がると、身体はストレスモードに入ります。
そして、水分を摂らずにいきなりコーヒーや甘いカフェオレを飲みます。
これでは体内の水分不足が解消されず、血流が悪いまま1日がスタートします。
痩せる人の朝は、余裕を持って起きます。
まず最初にすることは、コップ1杯の常温の水か白湯を飲むことです。
寝ている間に失われた水分を補給し、胃腸を刺激して内臓のスイッチを入れます。
これにより、寝ている間に下がった体温が上がり、基礎代謝が高い状態で1日を始められます。
朝食の選び方
太る人は、手軽さを優先します。
菓子パン、甘いシリアル、あるいは朝食抜きです。
空腹状態で糖質だけの食事を摂ると、血糖値が急上昇します。
すると身体は「インスリン」というホルモンを大量に出し、糖分を脂肪として溜め込もうとします。この血糖値の乱高下は、昼食前の強烈な空腹感やイライラを生み出します。
痩せる人は、炭水化物とタンパク質を優先します。ごはん、卵、納豆、ヨーグルト、あるいはプロテインなどです。
朝の光と活動量
太る人は、カーテンを閉め切った暗い部屋で準備をし、最短距離で駅や車に向かいます。
痩せる人は、起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びます。
朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜の睡眠の質を高める「メラトニン」の予約スイッチが入ります。
また、通勤時や家事の合間に、あえて少し大股で歩いたり、階段を使ったりして、朝のうちに体を動かします。
昼の習慣:エネルギーを燃やすか、溜め込むか
活動的になる日中の過ごし方は大きなポイントになります。
デスクワークや家事中の姿勢
太る人は、長時間座りっぱなしです。
猫背になり、浅い呼吸で作業を続けます。
筋肉が動かないため、リンパの流れが滞り、夕方のむくみや冷えにつながります。お腹の力が抜けているため、下腹が出る原因にもなります。
痩せる人は、こまめに動きます。
仕事中でも1時間に1回は立ち上がったり、トイレに行くついでにストレッチをしたりします。
座っている時も、骨盤を立てて座ることを意識しています。
この「日常のちょこっと動き」の積み重ねが、ジムに行く以上のカロリー消費を生み出します。
ランチの選択と食べ方
太る人は、「単品食べ」を選びます。
ラーメン、パスタ、丼ものなど、炭水化物がメインの食事です。
そして、早食いです。スマホを見ながら、噛む回数も少なく飲み込むように食べます。
これでは満腹中枢が働く前にカロリーオーバーになり、午後には強烈な眠気に襲われます。
痩せる人は、「定食スタイル」を選びます。
主食、主菜、副菜が揃ったバランスの良い食事です。
コンビニ食だとしても、おにぎりだけでなく、ゆで卵とサラダチキン、海藻サラダをプラスします。
そして、よく噛んで食べます。一口30回噛むことで、消化を助け、少量でも満足感を得られます。午後のパフォーマンスも落ちません。
おやつの誘惑への対処
太る人は、無意識にお菓子を食べます。
誰かにもらったお土産、特売で買ったチョコレートなど、「そこにあるから」という理由で口に入れます。
これは空腹だからではなく、ストレスや口寂しさを紛らわすための行動としてみられる部分もあります。
痩せる人は、おやつを「計画的」に食べます。
「今日はこのケーキを食べる」と決め、味わって食べます。
また、小腹が空いたときは、果物・栗・ゆで卵など、質が良く栄養価も高い物を選びます。感情で食べるのではなく、栄養補給や心のリフレッシュとして間食を利用します。
夜の習慣:リセットするか、疲れを持ち越すか
1日の終わり方は、翌日のコンディションと体重に直結します。
夕食の時間と内容
太る人は、夕食の時間が遅く、かつ量が多いです。
1日のストレス発散とばかりに、揚げ物やアルコール、締めの炭水化物までしっかり摂ります。
食べてすぐ寝ると、消化活動のために内臓が休まらず、睡眠の質が低下します。
痩せる人は、できるだけ寝る3時間前までに夕食を終えます。
どうしても遅くなる場合は、夕方に軽くおにぎりなどを食べ、帰宅後はスープや豆腐など消化の良いものだけにします。
夜は身体を休める時間と捉え消化の負担を最小限にします。
入浴とリラックス
太る人は、シャワーだけで済ませます。
身体の芯まで温まらないため、代謝が落ちたまま眠りにつきます。
また、寝る直前までスマホを見ています。
ブルーライトの刺激で脳が覚醒し、自律神経が乱れ、食欲を増進させるホルモンが増えてしまいます。
痩せる人は、湯船に浸かります。
39度くらいのお湯に10分から15分浸かることで、血流が良くなり、むくみが解消されます。
体温がいったん上がり、その後下がっていくタイミングで自然な眠気が訪れます。
お風呂上がりは照明を落とし、スマホを置いて、ストレッチや読書などリラックスする時間を持ちます。
睡眠への意識
太る人は、夜更かしをします。
睡眠不足は、食欲を抑えるホルモン「レプチン」を減らし、食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やします。
つまり、寝不足の人は翌日、意思の力とは無関係に太りやすい食べ物を欲してしまうのです。
痩せる人は、睡眠を最優先します。
7時間程度の睡眠を確保することで、成長ホルモンの分泌を促します。
大人にとっても成長ホルモンは重要で、寝ている間に脂肪を分解し、筋肉を修復し、肌のターンオーバーを整えてくれます。
しっかり寝ることは、最も楽なダイエットです。
マインドセット:完璧主義か、継続主義か
最後に、最も重要な考え方の違いについてお話しします。
失敗した時の対応
太る人は、完璧主義です。
「今日から絶対にお菓子を食べない」と高い目標を立てます。
そして、一度でも食べてしまうと「もうダメだ、私には無理だ」と自暴自棄になり、反動でドカ食いをしてしまいます。
0か100かで考えてしまいやすいため、継続ができません。
痩せる人は、60点で合格点を出します。
つい食べ過ぎてしまったとしても、「美味しかったから心の栄養になった。明日の食事で調整すれば大丈夫」と切り替えます。
1回の失敗で全てを投げ出したりしません。
長い目で見て、調整することを知っています。
まとめ:今日から変える一つが、未来の身体を作る
太る人と痩せる人の違いは、才能でも魔法でもありません。
日々の小さな選択の差です。
ここまでで、全てを一度に変える必要はありません。
まずは「朝、コップ1杯の水を飲む」こと、あるいは「一口30回噛む」こと。どれか一つだけで構いません。
あなたが今日から始めるその小さな行動が、1ヶ月後、1年後のあなたの身体を確実に変えていきます。
身体は、食べたものと、過ごした習慣で作られています。
40代からのダイエットは、体重を減らすことだけが目的ではありません。
健康的で、軽やかで、自分を好きになれる身体を取り戻すためのものです。
あなたは、自分の生活をコントロールできます。
太るクセを手放し、痩せるクセを身につけることは可能です。
今日が、あなたの人生で一番若く、変化を始められる日です。
理想の自分になるための行動を、今ここから開始しましょう。 November 11, 2025
形成外科専門医が実践してる「老けない人」の16の習慣
医学的に正しい若返り習慣は、実は地味です。
🌙 睡眠編
・規則性が命
就寝・起床時刻を±1時間以内に。体内時計が狂うと、それだけで老ける
・90分前に風呂
深部体温を意図的に下げることで、深い眠りへ誘導できる
・寝る前スマホ=老化スイッチ
メラトニンが出なくなる→睡眠の質が崩壊→顔がやつれる
☀️ 朝のルーティン
・起きたら即、日光を浴びる
体内時計リセット+セロトニン分泌。これだけで1日の代謝が変わる
🪑 日中の過ごし方
・60分座ったら立つ
血流停滞=老化の入り口。立つだけで血が巡る
・週2筋トレ+毎日すき間HIIT
筋肉が減る=人生が縮む。老化の正体は「筋肉の喪失」です
🍽️ 食事編
・炭水化物は最後
血糖値スパイク=糖化=見た目年齢+10歳コース
・空腹12時間以上
オートファジー発動→細胞が自己修復モードに入る
・加工食品を避ける
慢性炎症の温床。コンビニ飯が日常なら、確実に老ける
・ビタミン・ミネラルは年1採血
鉄・ビタミンD・亜鉛。不足してると気づかないまま老化が進む
・冷たい飲み物ばかりはNG
内臓冷え→代謝ダウン→太りやすく老けやすい体質へ
・暴食した翌日はリセット日
完璧主義は続かない。ゆるく長く続けた人が勝つ
🧴 スキンケア編
・紫外線対策365日
老化の8割は紫外線。曇りでも冬でも塗る
・顔は絶対に擦らない
摩擦=たるみ+シミの製造機
🦷 その他
・フロス+定期歯科
歯周病菌は全身を巡り、炎症レベルを上げる。口が汚いと体も老ける
・ストレスは即対処
慢性ストレス=コルチゾール過剰=老化ターボモード
形成外科医が本気で実践してる内容です。
派手じゃないけど、これが現実。 November 11, 2025
・毎回“完璧なトレーニング”
をしようとして週1回しか動けない人
・6〜7割のクオリティで、
サクッと週5回動く人
結果が出るのは、圧倒的に後者。
なぜか。
「完璧トレーニング勢」
・最適なメニューを探して時間が溶ける
・今日は無理だなが増えて行動が止まる
・経験値=回数が溜まらない
・変化が遅い
「6〜7割で動く勢」
・とにかく“まず動く”
・短時間でも積み上げが続く
・小さな失敗と改善を繰り返す
・量が質に変わり、
身体が勝手に整っていく
結局、最初から10割を狙っても、
現実は6割くらい。
だったら 6割で始めて、
改善しながら継続した方が
圧倒的に速い。
完璧主義は、ボディメイク最大の敵。
“まず動く量”が未来を変える。
異論は認めません。🫡💪 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



