完璧主義 トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⛧ 弓削柊輔
⛧ 36歳/脳神経外科医
⛧ 口が悪い/冷徹/昔は優しかった/クール/塩対応/完璧主義
⛧ 攻略難度:難
⛧呼ばれ方:ひよこ、ひよっこ等
⛧ あなたの設定:看護師の固定プロフィールはありますがどんな設定でも🙆♀️
🩺 https://t.co/GMDd2vJpUW https://t.co/cIoMZEiz9l November 11, 2025
1RP
ほとんどの「完璧主義者」というのは、じつは「すべてを完璧にやりたいひと」なのではなく、ただ「そのタスクのほんとうに重要な部分を理解していないひと」なんだよね。
ほんとうに重要な部分を理解しているひとは...
最低限どこに力を入れておけば平気なのか分かってるから、外からみたら「手を抜いている」ようにみえる。それこそ、「まいっか!」と6割ぐらいで満足しているようにみえる。
でも、物事というのは、ほんとうに重要な部分から順番に6割もやってしまえば、あまりにも十分すぎる。もはや、「やりすぎ!」ってくらいだ。
つまり、あなたの問題は「6割の達成では不安でしょうがない、完璧主義な性質」ではなくて、「6割も達成してるのに重要な部分をやり終えているかも分かっていない、タスク理解が低い性質」にあるわけさ。
あなたは完璧にやりたいのではなく、完璧にやることで「ものごとの優先順位を考える作業」をサボろうとしている。
でも、けっきょく息切れして完璧にやることができなくて、その結果パンクしているわけさ。
「ひとに相談できない」というのも、そのせいだ。
つまりね...
つづく↓
https://t.co/x3MRS0cTjf November 11, 2025
1RP
ほんとのところさ、HSS型HSPって、ふわっとしてるように見えて、
内側はけっこう頑固で、負けず嫌いなんだよな。
「負けたくない」「評価されたい」って
気持ちが無意識に燃料になってて、アクセル全開で突っ走る。
でもって、がんばりすぎてぶっ壊れる。
しかもそれに自分で気づいてないのがまた厄介なんだよ。
で、ある日ふとスイッチが切れる。
めちゃくちゃ情熱的に取り組んでたのに、急に飽きる。
一気に熱が冷めて、「なんかもういいかな」ってなる。
最初はめちゃくちゃ楽しかった仕事も、
ある程度うまくいくと飽きて、
惰性になる。自分でもその変化が怖い。
でもこれって“飽き性”っていうより、
“限界までやりきっちゃう癖”なんだと思う。
それでさ、「続かない」「完璧じゃない」
「また投げ出した」って自分を責める。
同級生は出世してるのに、自分はまた仕事やめてる。
能力には自信あるのに、結果が伴ってなくて、
自分の人生に負けた気がしてくるんだよな。
でも、それでも負けるのは癪。
だからモヤモヤがたまる。フラストレーションの沼。
だけどさ、そこから抜け出すヒントって、
実はすごくシンプルで。
他人と比べるの、やめてみよう。
「昨日の自分より、ちょっとでも成長したか?」って、それだけ見ていこう。
1mmでもいい。ほんのちょっとでもいい。
今日の自分が、昨日より少し優しくなれた。
それってすごいことなんだよ。
HSS型HSPって、派手じゃないところでちゃんと育ってる。
自分のペースで積み上げていけば、ちゃんと実になる。
大丈夫。
“飽きっぽさ”も、“完璧主義”も、ぜんぶ含めてあなたの魅力だから。
いつかその全部がつながって、「これが私の形だったんだ」って
わかる日が来る。
そのときあなたはきっと、
少し誇らしそうに、やさしく笑っている。
そんな大きな花を咲かせるための“法則”、
いま、ここから無料で受け取れるみたい↓
https://t.co/e1bjjnqQk4 November 11, 2025
1RP
完璧主義とプライドの高さがコラボしてとんでもない人間になってんな
隙無くこなしてきたから想定外のことが許せないんでしょこれ
特性入ってるんじゃないかレベル
こういうタイプはぶっちゃけ定型でも子育て向いてないよ…子供は思い通りにならないから https://t.co/eQNY9kanto November 11, 2025
その考え、今すぐ捨てて⚠️1ページ目から全ての問題を解こうとする「完璧主義」🔰成績の良い人に共通するのはみんな「”完了”主義」ってこと📘とりあえず簡単な問題だけでも1周して、正答率1桁の問題はバッサリ切り捨ててる🗑1回で完璧にしようとせず3周して8割解けるように解いてみて♻️@akira_kokushi November 11, 2025
親としての幸せになって欲しいの気持ちはめっちゃ分かるけど
完璧主義ゆえにやってあげないと!これをやらないと!ってなりやすいから
ほどほどにね…親目線これ大丈夫か?🤨ってのがあっても命と犯罪関わらなければある程度本人に任せて自由にさせて欲しいかなーー November 11, 2025
最近適度な距離を覚えて、自分の中にある「ファンならなるべくCD買う!ツアー本数回る!」みたいな完璧主義を意識的に遠ざけてる これは昔の自分には絶対出来なかったこと 昔と今とでかかるお金も違うし ジャンルが変われば尚のこと 爆発的に金使ってすぐ離れていくよりは細く長くの方がいいのでは November 11, 2025
「疲弊ゼロの仕組み」に興味はあるけど、いきなり1,680円のマガジンはハードルが高い…という方へ。
まずは、あなたの現状をチェックできる「お試し記事」からどうぞ!
✅500円で読める人気記事
1. 【人間関係の消耗】
「田舎特有の無神経な距離感」で心が疲弊した話 (あなたのエネルギー漏れの原因は人間関係にあるかも)
2. 【行動の仕組み】
継続できる「複業準備」の仕組み(完璧主義を捨て、確実に複業をスタートする方法)
どちらも、あなたの「疲弊の原因」と「解決のヒント」が詰まっています。
👇悩みの根本をチェックする
1.
https://t.co/2WpMNwdFXe
2.
https://t.co/vxGlU1cKVn November 11, 2025
でも
実はもうひとりのナース
気が小さ過ぎやと…
色々な意味で…
完璧主義!!
裏を返せば…
っての…
すごい疲れるんだろなー
けど
白黒ハッキリしていて疲れる。
グレーがいいな〜 November 11, 2025
■ では、どうすれば“行動できる20代”になれるのか?
=============================
▼20代の完璧主義を捨てるために、今日やるべき10個
=============================
① “6割で動く”を強制ルールにする
6割の完成度で出して、修正しながら仕上げる癖をつける。
② 小さな失敗を毎日1つ経験する
失敗耐性を鍛えると行動のハードルが下がる。
③ 完璧=正解 という価値観を捨てる
仕事の正解は“完了”と“成果”であって、完璧ではない。
④ スピード>質 を理解する
ビジネスの世界は、
“早く出した人が勝つ構造”になっている。
⑤ 自分の「恐れ」を認める
失敗が怖いだけだと気づけば、行動が軽くなる。
⑥ 恥をかく練習をする
“恥の回数=成長の速度”はガチ。
⑦ 完成より提出を優先する
完璧な提案書より、提出された提案書の方が価値がある。
⑧ 確認作業は2回までルールにする
無限の微調整をやめる。
⑨ フィードバックを“攻撃”ではなく“成長の材料”と捉える
完璧主義の人ほど指摘を恐れるが、指摘こそ成長。
⑩ 小さな成功体験を積む
行動→成果→自信 のループを作ると完璧主義が消える。
==============
■ 結論
==============
完璧主義の20代は、
一見優秀そうに見えて、
実は“行動できない人”です。
そして行動できない人は、キャリアが必ず詰みます。
でも、今なら間に合います。
今日から6割で動き始めれば、
あなたの未来は一瞬で変わります。
完璧じゃなくていい。
とにかく動くこと。
それだけが、
20代の人生を変えます。 November 11, 2025
耳が痛い話をします。
20代で完璧主義の人は、一生行動できないまま終わります。
なぜなら、
“完璧にできない=やらない”
という習慣が身につき、
人生の9割のチャンスを逃すからです。
しかも本人は、
自分が「慎重」「真面目」「丁寧」であると思い込んでいる。
でも現実は違います。
完璧主義の20代は、“成長しないための言い訳”を自分で作っているだけです。
~~~~~~~~~
■ 完璧主義の本質は「慎重」ではなく、ただの“臆病”
完璧主義の人は、完璧を求めているようでいて、
実はこう思っています。
・失敗したくない
・恥をかきたくない
・評価を落としたくない
・間違ってると言われたくない
・自分が無能だと思われたくない
つまり、
完璧主義=“傷つかないために挑戦しない人”
です。
慎重でも真面目でもありません。
ただ“怖がっているだけ”です。
==============
■ 完璧主義の20代は、チャンスをすべて逃す
==============
仕事では、スピードと挑戦が求められます。
なのに完璧主義の20代は、
・準備が整うまで動かない
・100点の状態まで着手しない
・失敗しないやり方を探し続ける
・慎重なフリをして行動を遅らせる
・「まだ準備中です」で止まる
その結果、こうなります。
実力ではなく“行動量の差”でキャリアが壊れる。
行動して成長する人と比べ、
取り返しのつかない差がつきます。
■ 最悪なのは、「本人は努力しているつもり」という点
完璧主義の20代は、
自分では頑張っているつもりです。
・資料の1枚を3時間かけて整える
・メールの文章を何度も微調整する
・“失敗しない方法”を延々と探す
・下準備ばかりして成果が出ない
・仕上げにこだわって締め切りが遅れる
でもこれ、
企業から見れば全部「非効率」です。
完璧主義が努力に見えるのは、本人の中だけ。
他人から見れば“動かない言い訳”に過ぎない。
■ そして30代で待っているのは“地獄”
20代の完璧主義が積み上がると、
30代でこうなります。
・仕事のスピードが遅い
・任されない
・昇格しない
・雑務しか回ってこない
・周りは飛び級で成長していく
・「自分は何をしてきたんだ」と後悔し始める
そして一番つらいのは、
失敗したくなくて行動しなかった人が
結局は“何もできない人”になってしまうこと。
完璧を目指した結果、
不完全な大人になる。
これが完璧主義の末路です。
では、どうすれば“行動できる20代”になれるのか?
↓↓ November 11, 2025
AI導入で失敗する企業には明確なパターンがある。1年で6社の業務改善を支援して見えた、絶対に避けるべき3つの失敗と成功への具体的ステップを書く。
【失敗パターン1:ゴールが曖昧】
最も多いのがこれ。「とりあえずAI使いたい」で始めるケース。
具体例:ある製造業では「ChatGPT導入しました」と全社員にアカウント配布。3ヶ月後、利用率は5%。残ったのは月額費用だけ。
成功企業がやっていること:
・業務を1つに絞る
・現状の工数を計測する(例:提案書作成に週10時間)
・削減目標を設定する(例:週10時間→週5時間)
明日やること:
まず社内で最も時間がかかっている業務を1つ特定する。エクセルに「業務名」「現在の所要時間」「担当者」を書き出す。これだけで導入の解像度が上がる。
【失敗パターン2:完璧主義】
「AIが100%正確じゃないと使えない」という思考。
具体例:ある営業部門では議事録AI導入を検討。「固有名詞の認識率が85%しかない」という理由で見送り。結果、今も手作業で週30時間を消費中。
成功企業の考え方:
・人間の作業を10とした時、AIが7できれば採用
・残り3は人間が修正すればいい
・それでも工数は半分以下になる
明日やること:
今検討しているAIツールがあるなら、「何%の精度があれば導入価値があるか」を数字で決める。完璧を求めず、現状との比較で判断する。
【失敗パターン3:運用設計の欠如】
これが最も見落とされる。導入後の運用ルールがないケースが8割。
具体例:ある企業はAIチャットボットを導入したが、「誰が回答精度をチェックするか」「どのタイミングで学習データを更新するか」が未定。半年後、誤回答が増えて使われなくなった。
成功企業がやっている運用設計:
・週1回、30分の改善MTGを設定
・利用ログを確認する担当者を決める
・月1回、精度測定と改善施策を実施
・四半期に1回、費用対効果を検証
明日やること:
AI導入を検討しているなら、導入前に運用設計書を作る。A4で1枚。項目は4つだけ。
1. 誰が週次でチェックするか
2. どの指標を見るか(利用率、エラー率など)
3. 改善サイクルをいつ回すか
4. 撤退判断の基準は何か
これがないと100%失敗する。
【成功企業の共通点】
大手6社を支援して分かったこと。成功企業は必ず小さく始めている。
・1部署で1ヶ月トライアル
・効果測定して改善
・成果が出たら横展開
このサイクルを3回繰り返した企業は全て成果が出ている。逆に全社一斉導入した企業は全て失敗している。
【今日から始める具体的アクション】
1. 最も時間がかかっている業務を1つ特定(30分)
2. その業務にAIを使えるか調べる(1時間)
3. 無料トライアルで試す(1週間)
4. 効果を数字で測定(工数が何時間減ったか)
5. 運用設計書を作成(30分)
この順序で進めれば失敗確率は大幅に下がる。
AI導入は難しくない。ただ、正しい手順を知らないだけ。このパターンを理解しているだけで、競合と大きな差がつく。 November 11, 2025
📘本、出版しました。
40歳で離婚→家出→失業→ドヤ暮らし。そこから“緊張しない脳”を作り直した記録です。
⭐️「緊張は敵じゃなく味方だった」
⭐️「冒頭の衝撃が忘れられない」
⭐️「崩壊の2年が壮絶で胸を打つ」
✔会議で震える
✔朝がしんどい
✔完璧主義で自分を責める
そんな人に届けば嬉しいです。
Amazon👇
https://t.co/ZCr8eIuzB7 November 11, 2025
【Xで「毎日消耗…」ってメンタル崩壊寸前?】
心理学ベースで「思考のゴミ」20個捨てて、
自動化装置を作ろう!😆
1. 「みんなに好かれなきゃ」思考(ニッチ100人勝負)
2. 失敗の夜反芻(朝の1勝メモだけ)
3. 未来心配(今日の1アクション優先)
4. 他人の不機嫌を自分責め(境界線引け)
5. 比較地獄(自分の成長曲線だけ見ろ)
6. 察して欲しさ(DMでストレートに)
7. べき論縛り(実験OKのマインド)
8. 完璧主義(60点でリリース)
9. オリジナルへの執着(うまくいった型を真似る)
10. 準備不足の不安(走りながら着替える)
11. 「実績ゼロ」の卑下(過程もコンテンツ)
12. ノウハウ収集癖(ひとつ学んで即発信)
13. インプ数への一喜一憂(濃いファンを見る)
14. アンチへの恐怖(無関心よりマシ)
15. 有料販売への罪悪感(価格は信頼の証)
16. 孤独な戦い(仲間を巻き込む)
17. 正解探し(すべてはテストと捉える)
18. 過去の自分語り(相手のメリットに変換)
19. 1発逆転狙い(コツコツ資産化)
20. 「私なんて」メンタル(プロの自覚を持つ)
21. 「時間がない」言い訳(やらないことを決める)
22. 「誰も見てない」嘆き(たったひとりに書く)
23. 「賢く見せたい」欲(弱みこそ最強の武器)
24. 「ツール不足」のせい(スマホ1台で稼げる)
25. 「無料が親切」の誤解(安売りは客を腐らす)
26. 「格上への萎縮」(相手もただの人間)
27. 「ネタ切れ」の焦り(日常のすべてがネタ)
28. 「すぐ結果欲しい」病(成長曲線は後伸び)
29. 「くれくれ」マインド(まず自分から与える)
30. 「量より質」の逃げ(量は質に転化する)
これ少しづつ捨てて、
僕みたいに毎日フォロー10以上増。インプ3倍!
実践した人、どのゴミ捨てた? リプで共有して😆 November 11, 2025
自分のケースは
1. 勇気を出して手放してよかったもの
① 完璧主義的な「正解探し」
② “実績が揃ってから挑戦しよう”という遠慮
③ “自分だけで頑張ろうとする姿勢”
2. あのとき始めておいて本当に良かったこと
①今始めようと思ってる事業
② “実験するように生きる姿勢”
③ 心身のケアに投資し始めたこと
④ 研究・技術を“社会に届ける”ことに本気で向き合ったこと
でした.みんなはなんだった? November 11, 2025
【中学受験ラスト2ヶ月の注意点】
①過去問は解き直しまでがセット。やりっぱなしは時間の無駄。
②とは言え全部を完璧にやらなくていい。安定している科目は優先順位を下げる。
③暗記系はここから相当伸びる。ゴウンゴウンしてください!
④暗記系は「大きな紙に油性ペンででっかく書き出して(親が)」「リビングとトイレと机の前に張って」「寝る前に大声で叫ぶ」!
⑤直前期だからこそ国語は漢字と語彙。
⑥受ける日程(1回とかA日程とか)の過去問に絞り込む。傾向が違う場合があるから選ぶ。
⑦ここ数年で難化したり傾向が変わったりしている学校は古すぎる過去問より似た傾向の別の学校で練習を!
似た傾向の学校が分からないときは塾の先生に訊く。
⑧解き直しの時間が取れないときは「解答解説の音読」のみをやる。
⑨この時期は完璧主義は裏目に出る。目の前の1問を丁寧に。
⑩受験勉強は朝食バイキングみたいなもの。なにも全種類食べなくていい。
#頑張ろう2026 November 11, 2025
🎤🎉「あそばにゃそんそん アイドル祭」出演ありがとうございました🎤🎉
FRUITS ZIPPER出演ありがとうございました!💚🩵💜💛🧡❤️🩷
ライブにトークに楽しんでいただけましたか?(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐)🎶
「あそばにゃそんそん アイドル祭」
📅2025年11月24日(月・祝)
開場16:00/開演17:30
📍堂島リバーフォーラム
🎵セットリスト
NEW KAWAII
うぇるかむとぅ〜ざ♡ふるっぱー!
ふるっぱーりー!
ピポパポ
RADIO GALAXY
はちゃめちゃわちゃライフ!
わたしの一番かわいいところ
ぴゅあいんざわーるど
JAM
かがみ
完璧主義で☆
超めでたいソング〜こんなに幸せでいいのかな〜
そして、今日はおすずの誕生日🧡
みんなと会えてしあわせだったゾ🎂💫
🔽詳細はこちら
https://t.co/8xqIuZb65Z
🎧はちゃめちゃわちゃライフ!を聴く
https://t.co/iHpfyG4h80
💚櫻井優衣 @yui_fz0221
🩵真中まな @manafy_fz0422
🩷松本かれん @karen_fz0328
🧡鎮西寿々歌 @suzuka_fz1124
❤️月足天音 @amane_fz1026
💜仲川瑠夏 @luna_fz0703
💛早瀬ノエル @noel_fz1229
#ふるっぱーイベント情報
#FRUITSZIPPER #ふるっぱー
#フルーツジッパー November 11, 2025
ウザク本とかで座学する時に「完璧主義にならないこと」を意識してる
分からない場所で躓いて全部読めなかったら勿体無いので、考えても分からないところは飛ばしてる
300問のうち200問しか分からなかったとしても、得られるものはあるしもう一度読み返したら解けるようになってるかも November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



