1
子育て
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昔「子供1人に大学卒業までかかる費用は1千万」って保険屋のお姉さんに言われたから、ホントにそんなにかかったのか書き出してみた(暇人すぎる)
息子(20)の場合
学費
小学校 月5,000円×6年間=360,000
中学校 月5,000円×3年間=180,000
高校 月10,000円×3年間=360,000
大学 年間550,000×4年間=2,200,000
受験料
高校 17,000
大学 50,000
入学金
高校 5,000
大学 280,000
学用品
中学校 制服一式 30,000
高校 制服一式 50,000
教科書 60,000
大学 パソコン 200,000
教科書 50,000
習い事
プール 月5,000円×3年間=180,000
ピアノ 月7,000円×13年間=1,092,000
定期代
高校 月1万×3年間=360,000
仕送り
大学 月10万×4年=4,800,000
総額10,274,000円!!!
かかってる!かかってた!保険屋のお姉さんの言ったこと嘘じゃない!!
ちなみに息子の場合
●小中高と塾無し
●小中高全て公立
●大学も国立大
●受験は高校も大学も公立私立それぞれ一校のみ受験
だから、恐らくしっかり塾に通わせてるお子さんに比べると、圧倒的に安く済んでる方だと思う。仕送り総額480万だけど、中高で塾通わせたら同じくらいかかるよね?
もちろんここに書いていない、食費被服代医療代理美容代部活代お小遣いまで「子育てにかかるお金」とするならば、恐らくあと200万くらいはかかってるよね。
あと息子の場合大学院も行きたいって言ってるから、仕送りと学費はプラス2年分増えるよね。あと350万‥‥。
息子1人に1,600万円!!!!!
このお金は何の見返りもない我が子への投資って考えたら、すごいよ、世の中のお父さんお母さん。私たちみんな頑張ってるよな。 November 11, 2025
74RP
✨✨✍️「#女性セブン」最速スクープ📸✨✨
😳網浜さんの「ママ」が登場⁉
「#ワタサバ」主人公・網浜奈美のルーツ🧬母・網浜多江(50 歳)の痛快スピンオフ(略称 #ママサバ)
夫婦問題、人間関係、子育て、ご近所トラブル等、さまざまな問題を、忖度ゼロ&自己肯定感MAXの多江がサ バッと解決。娘・奈美とのバトルの真相も明らかに!?
閉塞感漂う現代の荒波を天然サバサバ🌟ママが美しく、しなやかに泳いでいく!
📚明日27(木) 全国書店・コンビニで発売🏪
「女性セブン」紙&電子版➡https://t.co/Hf3y4fBqoe November 11, 2025
34RP
◤11/27お誕生日🎂◢
#松島聡 さん💚(#timelesz🕰️)
🎉#松島聡誕生祭2025🎉
ドラマ『#パパと親父のウチご飯』では
接骨院を営みながら子育てに奮闘する
元ヤンキーの千石哲役を好演👏✨
🔻#TVer で配信中の出演番組はこちら🆓
https://t.co/p9XU22ixw3
#パパご飯
@OVTT_official @oshidoraEX https://t.co/UsWiO9wU9g November 11, 2025
23RP
娘育成ゲーム『まじかる☆プリンセス』体験版がSteamで配信開始。鈴代紗⼸、⻑⾕川育美、⽔野朔、⻘⼭吉能ら出演
https://t.co/I6aPADyAXe
パンと魔法を主要産業とするパネテリア王国を舞台に、愛娘を幼少期~学園卒業まで子育て。プレイヤーの選択次第で優等⽣にも不良少⼥にもなる https://t.co/dtk8plkBuU November 11, 2025
23RP
「まだ30代、生きさせてください・・・」
OTC類似薬保険外しの影響アンケート
1万2301人が回答、子育て、現役世代にも影響甚大 https://t.co/k9Bih2Fxdb November 11, 2025
18RP
【27日放送「トークィーンズ」】
北川景子が逆オファーで出演📺
二児の母としての“子育ての哲学”とは
毎朝欠かさず行う意外な習慣も明かす
🔻詳細
https://t.co/fkGAr8g4F1
スケジュールも先々まで決め、夫・DAIGOと自身の仕事を調整しつつ、互いの両親にも頼りながら子育てをしていると語る✍ https://t.co/hama937UCd November 11, 2025
11RP
ある会社は、一般事務職を採用する際は決まって若い女性に決めていたが、
育児休業対応、復職後の両立支援対応の煩雑さを敬遠して、最近は子育てがひと段落ついた年代の女性を採用しているようです。
男性育休がより一般的になったら、若い男性も同じようなな敬遠される日が来ますかね。 November 11, 2025
8RP
来年2月に行われます山口県知事選挙につきまして、国民民主党は現職の村岡嗣政氏の推薦を決定しました。
山口県連から上申をし、推薦となったわけですが、上申した理由は、
(1)国民民主党の理念、政策に合致する点が多い
(2)県最大の課題である人口減少、少子化問題に独自策をもって取組んでいる
(3)山口県の発展に資するビジョンを掲げ実行している
この3点になります。
(1)国民民主党の理念、政策に合致する点が多い
国民民主党は「手取りを増やす」など働く人の政策を掲げていますが、山口県は昨年度から「初任給等引き上げ応援奨励金」など賃金アップの支援を思い切って進めています。
その他にも、働く人たちが、男女問わず子育てしやすいよう「やまぐち“とも×いく”応援企業」を推進し、育児休業制度の取得推進などに取組んでいます。
また、雇用を生み出すため、成長産業の積極的な企業誘致に取組み、約8,000人の雇用増を実現するなど、働く人への政策を積極的に進めています。
このように、国民民主党の理念、政策に合致する取組みを積極的に行っていることが推薦させていただいた大きな要因です。
(2)県最大の課題である人口減少、少子化問題に独自策をもって取組んでいる
山口県の一番の問題は人口減少ですが、その対策として、出生数増加に繋がる結婚、子育ての政策を昨年度から積極的に取り組んでいます。
やまぐち結婚応縁センターによる結婚支援、第2子以降の保育料無償化、不妊治療の自己負担の支援などです。
また、目下の人手不足の対策のため、移住支援にも積極的に取り組み、今年度は山口からの転出と転入が多い福岡県に移住、就職の相談拠点を作るなど思い切った策を講じています。
こういった若者の定着、移住、また結婚、子育て支援など、山口県の人口減少問題の解決に、独自策をもって具体的に取り組んでいる点を評価しています。
(3)山口県の発展に資するビジョンを掲げ実行している
山口県の発展のためには、成長産業の推進、誘致が大変重要です。
給与水準が高い成長産業が増えれば魅力的な雇用として若者も定住しやすくなりますし、何より雇用の受け皿が増えることは地方の衰退を食い止める対策になるからです。
その点において、先ほども申しました8,000人の雇用の受け皿として企業誘致の取組みを「山口産業イノベーション戦略」という具体的な戦略を立て行っています。
本県の産業の強みを生かし、素材型産業や半導体蓄電池関連産業、ヘルスケア関連産業など10の分野において支援や企業誘致を行っています。
また、半導体産業など産業発展のために、台湾・台北市やベトナム・ホーチミン市など海外にもネットワークを作り、本県産業の発展に繋げており、こういった点も評価してます。
以上の理由から、このたびの山口県知事選挙において、村岡嗣政氏への推薦を山口県連から上申し、決定となりました。
ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
#国民民主党 #山口県
https://t.co/qgRjz7d8dc November 11, 2025
7RP
小さな味方で、生きていく
——タヌキが教える“群れの選び方”
タヌキは、大きな群れを選ばない。
支えてくれるのは、いつも“数”ではなく“質”だと知っている。
タヌキはふだん単独で動くが、
子育ての時期だけは、
雄・雌・子どもの小さな家族単位で過ごす。
これ以上増えてしまうと、
食べ物は足りなくなり、
気配も大きくなって天敵に見つかりやすい。
だからタヌキにとって理想の集まりは、
“必要な人数だけで機能する最小のチーム”だ。
雄は巣穴を見張り、
餌を運び、
雌の負担を減らす。
派手な役割ではないけれど、
この小さな協力だけで家族は越冬できる。
人間はしばしば、
繋がりの“量”を気にしてしまう。
友人の数、フォロワーの数、
所属している輪の大きさ。
多ければ安心できる気がするが、
心を支えるのはいつも少数だ。
タヌキの家族を見ていると、
答えはとてもシンプルになる。
広さはいらない。
深さがあれば、十分だ。
タヌキは今日も、
大きな集団には入らず、
小さな味方だけを頼りに季節を越えていく。
その背中は、
私たちに静かに教えてくれる。
群れの大きさより、
“自分を支えてくれる相手が誰か”のほうが
よほど大事だと。 November 11, 2025
5RP
子育て始めてから気づいたんやけど、それまで「自分のため」に生きたことなかった。
仕事も「評価されるため」
人間関係も「嫌われんため」
全部、外部からの評価のためやった。
でも娘が生まれて、娘と一緒にいるとき、初めて「今ここにいる」感覚を味わった。
娘は特別なことは何も求めてない。
それなのに、ただ一緒にいるだけで満たされる。
子育てで人生が始まるって、「〜のため」じゃなくて、「ただ生きてる」を初めて体感すること。
子どもは親に、「いてくれるだけで価値ある」ってのを教えてくれる存在やと思う。 November 11, 2025
5RP
⚠️アニメ第4話
自分の子育て(?)の方針に自信がなくなりつつある♣️ 先輩
先週分のネタですいません…!
寮長のお守り先輩ズの心労は計り知れないぞ…🥺
#ツイステファンアート
#twstファンアート https://t.co/ul5rfR00nQ November 11, 2025
5RP
いろんなご意見があるのは重々承知の上で呟くんだけど、子どものいる人生は本当に最高。子育てはキツいこと山程あるしお金もドカンとかかるけれど、全ての苦労が吹き飛ぶぐらいに子どもって可愛いし愛おしい。自分より大事と言い切れる存在を得て、自分の人生がより素晴らしいものになった感が強い。 November 11, 2025
4RP
なんで真っ先に子育て世帯をターゲットにすんのさ......
一生懸命働いて子育て頑張っている善良な市民に意地悪が過ぎん???真面目な倭国人をいじめてないでほしいな https://t.co/QDexhv3m3j November 11, 2025
4RP
私なんて50代
一人で遠征
一人で沖縄
に行ってしまいます💦
若い子からしたらキモいかもです…
キモいババアと言われた事があります苦笑
でも気にしません
せっかく子育てもひと段落したから、少しは自由にさせて🙏🥰 https://t.co/nFaadlogp7 November 11, 2025
4RP
29歳を超えて独身は何かしらの難あり。この一行で、多くの人が思うところがあると思います。TikTokの独身か、結婚かの討論でも、40代独身は孤独だと言う人。独身最高、全部自分のためにお金を使えると笑う人。いろんな人がいます。
こういう話題のコメント欄には、結婚の喜びも、離婚の痛みも、一生独身で生きると決めた人の覚悟も、全部流れ込んでいる。
まず、あたしがはっきり言いたいのは「生き方の数だけ、正解がある」ということです。
結婚して幸せな人がいる。
結婚して苦しんだ人もいる。
独身で自由を謳歌する人がいる。
独身で寂しさに耐えている人もいる。
どの物語も、本気で生きてきた結果であって、難ありのひと言で切り捨てていい人生なんて一つもありません。
自民党や参政党に本来必要な保守的な視点では、家族や血縁を大切にする価値観は、とても大事です。
子どもを育て、世代をつないでいく営みは、国の土台そのものだから。
でも同時に、あたしはこうも思います。
結婚は孤独にならないための保険ではなく、喜びも苦しみも分け合う覚悟の契約だと。
だから、とりあえず老後が不安だから結婚では、誰かを傷つけ、自分も傷ついてしまう。
結婚する人は、この人となら、困難も一緒に引き受けたいと思えたときにすればいいんじゃない?
独身を選ぶ人は、自分の責任で、自分の人生を引き受けると決めたうえで、仕事や趣味、地域や友人とのつながりを育てていけばいい。
大事なのは、形ではなく引き受ける覚悟です。
そして、今の倭国に必要な希望は、「一人を責めない社会」をつくることだよ。
少子化の数字を見れば、政治家もコメンテーターも結婚しよ、産もうよと焦ります。
でも、本当に必要なのは独身を叩くことではなく、ちゃんと暮らせる賃金、子育てしながら働ける環境、独身でも既婚でも孤立しないコミュニティっていうような土台を整えることです。
独身の人を笑い者にしたって、結婚したい若者の背中は押せないよ?
むしろさー
「結婚したら叩かれる」
「産んでも叩かれる」
そんな空気の方が、よっぽど希望を奪う。
保守って本当は、伝統的な家族を押し付けることじゃなくて、この国で生きていてよかったと思える場所を次の世代に手渡すことだと、あたしは思うのです。
じゃあ、あたしたちはどう生きればいいのかな?
今、独身で不安な人に伝えたいことは、あなたはまだ途中の物語だってこと。
29歳でも、39歳でも、49歳でも、59歳でも。
これから誰かと家庭をつくる未来も
一人で世界中を飛び回る未来も
まだ選べるよ😊
他人の難ありというラベルで、自分の可能性を安売りしないでください。
そして、すでに家庭を持っている人。もし、周りに独身の友人たちがいたら、かわいそうでも勝ち組でもなく、ひとりの大人として尊重してあげてください。
そのまなざしが、自分の子どもが将来どんな生き方を選んでも帰ってこられる社会をつくるんじゃないかしら?
結婚してる、してないで線を引くのをやめて、「あたしは誰とどんな幸せを分かち合いたいか?」っていうお話をできたら、ちょっと暖かい気持ちで将来と向き合えるはずだよ。
そうすると、この動画であったような議論のトーンが少し優しく、少し希望のあるものに変わります。
家族を持ちたい人は、その夢を応援しよう。
一人で生きる道を選ぶ人には、その覚悟を敬おう。
そしてどちらの人にも、地域や友人との第三の居場所をつくっていこう。
そんな社会なら、結婚する人も、しない人も、倭国で生きていてよかったねって胸を張って言える国になるんじゃないかな?
29歳を過ぎても、40代になっても、人生はいつだって、ここから書き直せる未完の原稿だよ😊
他人のペンじゃなく、自分の手で物語を書いていけるような国にみんなでしてきたいね😆 November 11, 2025
3RP
🍀風邪予防にマスクと消毒はいらない
「薬を出さない・注射をしない」自然流の子育てを提唱した小児科医 故・真弓定夫医師
世界中のタミフルの70%を倭国が1カ国で使ってる
人口が2%の倭国人が世界中の薬の40%を使っている
「インフルエンザワクチンを打たないで」の母里啓子さんの本を手にして、母里さんも昭和20年までは言えなかった…
https://t.co/EBbH27gST0
#クスリ漬け大国倭国
#インフルエンザに薬もワクチンもマスクも消毒もいらない November 11, 2025
3RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
3RP
【1児のママが在宅ワークをして変わったこと】
・子どもに「おかえり」が言える
・苦手な職場の人と合わせなくていい
・旦那の収入に頼らなくてよくなる
・試着だけして諦めた服が買える
・コスメも好きなものを選べる
・歳をとっても若々しくいられる
在宅ワーク9年目の私はこんな変化があったよ!子育てママさんこそ在宅ワークをやったほうがいいですよ✨ November 11, 2025
3RP
【ピューマを応援して下さる皆様へ・11/26】
子どもたちが活発になるにつれ、表の放飼場を覗き込んだり、鳴いて呼びかけたりすることが多くなってきた父親“タフ”。野生下でもピューマのオスは子育てに参加しません。が、“タフ”なら参加できるんじゃないかしら?と思ってしまう担当者。
#ピューマ一家 https://t.co/IyHCu2hfln November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



