1
奨学金
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国人への奨学金は貸与型が多い
自己破産も珍しい話でもない
一方、外国人留学生は給付型で返済義務は無い
逆ですよね?倭国人学生に優しい環境を作ってほしい。それは未来の倭国への投資になると思いませんか?
https://t.co/juLU0QCWCs November 11, 2025
138RP
問題になっているのは「中国人留学生」という属性そのものではなく、中国政府系のCSC奨学金という特定スキームの中身です。
海外の報道や調査では、CSCの一部奨学生が
・共産党の指導を支持し祖国に奉仕すること
・外国滞在中に中国の利益や国家安全を損なう行為をしないこと
・違反した場合には本人や家族など保証人に経済的負担が生じること
などを含む契約や誓約書に署名しているとされています。こうした「サイド契約」が大学側に共有されていないことが問題視され、スウェーデンやデンマーク、ドイツ、オランダなどでは、CSCとの連携停止や受け入れ凍結に踏み切った大学も出ています。
他方で倭国では、東大や早稲田をはじめ複数の大学がCSC枠の受け入れを公式に案内し、JASSOもCSCと覚書を結んでいる状況です。それ自体が直ちに悪いとは言えませんが、「どんな契約条件の下で、どの分野の研究に関わっているのか」を政府としてきちんと把握しているのかどうかは、説明が必要だと思います。
文科省が「在留資格は入管庁の所管」「特定の国だけを調査するのは慎重に」と答えるのは、差別を避ける観点としては理解できます。ただ、だからといって、具体的にリスクが指摘されているプログラムの実態調査まで拒む理由にはなりません。研究セキュリティの指針でも、本来は「国際連携は維持しつつ、重要技術の流出リスクは合理的に管理する」ことが求められているはずです。
必要なのは、「中国人だから一律に危険」と決めつけることではなく、
・CSC経由の受け入れの規模や研究分野の可視化
・奨学金契約の内容(忠誠条項や帰国義務など)の精査
・経済安全保障上センシティブな分野への関与の有無の確認
といった事実ベースのチェックです。そのうえで、問題があれば是正措置や条件付き受け入れなど、透明なルールを整備すべきだと思います。
北村議員の「調査すべき」という指摘は、まさにその最低限のスタートラインを求めているように見えます。特定の国や個人を一括りに敵視することなく、それでも国益と研究セキュリティを守るために、政府と大学が一緒に現状把握と情報公開を進めてほしいですね。 November 11, 2025
3RP
倭国政府の現状
・中国人留学生への入国審査で、国家情報法リスクを一切考慮していない
・文部科学省の国費外国人留学生制度+自治体奨学金で、中国人留学生に年間約80~100億円の税金を投入している(2024年度実績)
・スパイ防止法は未制定、経済安全保障推進法も留学生分野ではほぼ機能していない
・大学内の中国人留学生団体(CSSA)は大使館・領事館の指導下にあることが複数の公文書で確認されている
このまま放置すれば、先端技術の流出はもちろん、在日中国人留学生を通じた学内監視・言論統制・政治工作がさらに加速する。
すでに東大・京大など主要大学では中国人留学生比率が20%を超え、研究室単位で過半数を占めるケースも出ている。
「平和ボケ」という言葉ではもう済まされない。
これは国家安全保障上の明確な遅れであり、早急な法整備と審査強化が求められる。 November 11, 2025
3RP
よく看護師向いてないなって考える。ネイルも明るめカラーできないんだよな~奨学金もう少しで返済だしシンプルに夜勤がつらい、最近病棟やめたくて美容看護師に転職するには~とか色々調べるんだけどエミナ〇とか〇南みたいな続↓ November 11, 2025
2RP
フォロワーさんが増えてきたので、
改めて自己紹介を少し。
本当にこれが少しなんです、、、💦
情報量多いので、要注意⚠️
わたしをよく知る同僚に、
人生3周目と揶揄される
ICTのねこです。
🐱中学校英語科教諭
🐱特別支援学級担任
🐱Kindle作家14冊(教育、小説)
🐱教員コミュニティ運営主
🐱Amazon公認デザイナー
🐱Udemy講師
🐱留学経験あり
🐱家庭環境複雑
🐱器用貧乏まっしぐら
🐱企業で正社員として数社勤務
🐱マーケティング会社勤務経験あり
🐱小3単独で渡米
🐱米国の米軍基地内で生活
🐱東アジアのNGOでボランティア
🐱美大への進学を断る
🐱一夜にして借金2000万▶️完済
🐱地震被災者
🐱文字から画像が浮かぶ共感覚保持者
🐱大学大学院時の奨学金完済
んー、他にもある気がしますが、
こんな感じでしょうか。
改めまして、よろしくお願いします🙇♀️
#教職員垢で朝の挨拶を November 11, 2025
1RP
シングル家庭で高校まで公立で、大学も両方とも公立かつ片方は職場の奨学金で学費全額カバー、片方は成績優秀で何割か免除でいけたの、運が良すぎるだろ 両方とも健康でさ 良かったな〜親(子が言う) November 11, 2025
奨学金なんて「ただの借金」
毎年奨学金で自己破産をしている人が
多数いるのが現状
借金だから
返せなくなったら信用情報に傷が付く
最悪の場合
家族で連鎖破産する例もある
有利子の奨学金を借りる時は
よく考えてから決めよう
借りた後に困っても
後の祭りだから… November 11, 2025
@okayamamental 医療費控除は年間最大200万円まで認められて税率に比例し控除を受けることができます。医療費控除をしたあとに奨学金の課税標準を出すので年収1400万円の家は貸与型奨学金の対象になると思われます。この表を見て進学を断念する子供がいないように表の見直しをした方がいいでしょう。 November 11, 2025
@muttiy1218 昔より国立高くなったけどまだ私立の方が高いよね
セレブではないのに所得制限のからくりで奨学金借りれない世帯もあったり。
物価あがっても給料上がらないの辛いねぇ… November 11, 2025
教員採用試験の倍率が低くなって志望者集めに悩む自治体が取る行動3選
1 試験内容を削る
・論文や集団形式試験の廃止
・教養科目のうち、一般教養分野の廃止
2 試験日程をズラす
あえて近隣地域と重ならない日程に動かす
3 給与・福利などの充実度をアナウンスしだす
初任給の増額や奨学金の肩代わりなど
来年度も1番をやってくる自治体はありそうですね。佐賀県は論文廃止するかな?? November 11, 2025
子育て世帯が市営住宅に入りやすく 新婚向け住宅の確保・奨学金返還の補助も 那覇市が人口減少へ“本気の一手”【イメージ図あり】(沖縄タイムス)
https://t.co/cg3uxBvTLz November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



