1
太陽光
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@daitojimari それはヤバイですね。
冷静に考えてみます………
太陽光は倭国製ペロブスカイトへ、携帯はシャープ、ソニー、サムソンへ、EVは日産中心に倭国車へ、メディアは中国援助プロパガンダが減り、極左達が食うに困る…
倭国国益の向上しか見えない…あれ?いいことしか思い浮かばないけど、困る事ある!? November 11, 2025
753RP
猫は日照時間が短くなる11月頃、晴れた日に“日光を積極的に取りに行く”行動が増えることが国内外の観察研究で報告されています。太陽光は体温維持の負担を減らし、筋肉や関節のこわばりを感じにくくするため、気温が上がる窓辺を長く選びやすくなるのが特徴。今日のような日差しの強い日は特に、午後に向けて窓際の定位置が固定化されるのもよくある季節反応です。猫が安心して日向を確保できる場所をひとつ用意してください。#藤井動物病院 #横浜市動物病院 #猫の季節行動 #日向ぼっこ November 11, 2025
387RP
太陽電池って昔は高価だったから、中国も輸出した方が得だった。
でも今は玄関マット以下の値段になって、むしろ赤字。
仲の良い国へは影響力を増すために、それでもどんどん売る。エネルギ-が安価に得られるので、仲の良い国々は力を増す。
でも仲の悪い国に対しては、そんなに熱心じゃない。例えば米国がIRAで貿易障壁設けた時も、大して文句を言ってない。
そういう国に対してはむしろ、太陽光や再エネや気候変動に関するデマを流して、エネルギー価格を高止まりさせ、排出削減でも遅れを取らせる方が、長期的に中国やロシアの国益になる。
先日の「北海道の高気温は太陽電池のせいだ」というデマの際も、親ロシアな匿名アカウントが異常な速度で拡散させてた。
原発に関してもそうだけど、再エネや気候変動やEVを否定しようとするデマに加担したら、中国やロシアを利することになる。今は、そんな状況ですよ。 November 11, 2025
295RP
太陽光も風力も、火力発電より安くなっているのに、倭国は不合理な理由でそれを排斥しようとしています。不合理な選択の先に経済的発展はありません。現実に目を向けるべき時です。
https://t.co/SYGa5TPpuK November 11, 2025
226RP
自民と維新の「美しい国土を保全する重要性を確認し、森林伐採や不適切な開発による環境破壊及び災害リスクを抑制するため規制を行なう」という合意や石原環境相の「自然破壊、土砂崩れにつながる“悪い太陽光”は規制していく」発言を受け、保守党は局長通達を撤回し建築基準法による要建築確認化を提言 https://t.co/tLeIdIFDUn November 11, 2025
223RP
@ProfShimada 自民と維新の「美しい国土を保全する重要性を確認し、森林伐採や不適切な開発による環境破壊及び災害リスクを抑制するため規制を行なう」という合意や石原環境相の「自然破壊、土砂崩れにつながる悪い太陽光は規制」発言を受け、保守党は政府へ局長通達を撤回し建築基準法による建築確認へ戻す事を提言 November 11, 2025
192RP
経済安保を語る時に大事なのは、「中国が悪い」よりも “倭国の構造的な弱さ” を直視することです。
今回の経済対策で見えてきたのは3点:
① 造船・レアアース・太陽光…
重要物資の“過度な中国依存”が今になって表面化。20年以上放置してきたツケが一気に噴き出している。
② 1兆円基金やロードマップは必要だが、
造船もレアアースも、失ったシェアは簡単に戻らない。
2035年に建造量を2倍に…本当に人材と技術は戻せるのか?
③ 結局の核心は、
“安い方へ丸投げする”という倭国企業と行政の体質。
依存は中国が作ったのではなく、倭国自身が作り上げた構造。
経済安保の本当の課題は、
「どこから買うか」ではなく「なぜ自前で作れなくなったのか」。
ここを直さない限り、いくら基金を積んでも
サプライチェーンの脆弱性は消えない。
https://t.co/VU6GlTGUyY November 11, 2025
166RP
「あの太陽をついに…!ついに克服したぞ!」
陽射しが、ココまで気持ち良いものだとは…
5日間、半引きこもり不審者生活がようやく終わりました!!
太陽光を避ける生活が不便過ぎて、青い彼岸花を探す気持ちが少しわかりました…
昼に日光浴びながら自由に歩ける事は実はとても貴重なんだなと、当たり前に感じてる事の大切さと幸せを噛みしめた五日間でした👓✨✨ November 11, 2025
153RP
最近、政治が動けばすぐにミーム化、政府の対応もSNSで監視される、国防の議論もタブーではなくなった。昔なら機密情報扱いの情報すら簡単に拡散される。
倭国国内の評論家や一部のインフルエンサーが「農家や実業家の意見も聞いてね。ネットは無責任な煽りだよ」と言ってくれている。
北京側にはありがたい話ではあるが、それは永続する力ではない。
倭国は本気を出せば代替先を作り始める。中国内部の分析ですら、「倭国は危機が起きると数年で産業構造を変える国」と評価されている。
依存は利用できるが、永遠には維持できない。中国としては、倭国が代替輸入先を確保し始める前に経済的主従関係という錯覚を倭国に植えつけておきたい。
しかしSNSで議論が盛り上がり、国民が現実を直視し始めるとこの錯覚が壊れる。経済安全保障、この言葉が倭国で普通に扱われ始めた瞬間、中国政府は警戒レベルを上げた。
実際、半導体グレードでは倭国のステラケミファなどが世界トップクラスの供給者で、非常に高いシェアを持っている。ただし、全グレードのフッ酸市場全体で見ると、倭国のシェアはもっと低く、概ね20〜30%程度。
確かにEVブームで電池サプライチェーンはほぼ中国の庭。国際エネルギー機関(IEA)や各種レポートでは、電池セル生産の約8〜9割、材料加工の約9割を中国企業が握っている。倭国単独のシェアは1ケタ〜1割台程度。
中国の肥料原料(リン)に関しては、中国はリン鉱石の世界最大生産国で、世界生産の4割前後を占める年もある輸出国。中国が一部輸入しているリン鉱石は主にモロッコやペルー。
倭国のカロリーベース食料自給率が38%で、中国は穀物については国内生産を重視しており、穀物自給は高い水準を維持しているものの、大豆やトウモロコシ、肉・乳製品など高付加価値品は大量輸入しているという構図です。
それでも、ひとつだけ変わらない事実があります。
中国の製造業の心臓部には、今も倭国製のネジが深く刺さっている。半導体製造装置や精密部品、特殊鋼、工作機械など、倭国企業は今も多くの分野で世界トップクラスのシェアを持っています。
EU、米国、韓国、台湾などと比べても、中核装置や材料を安心して任せられる供給国としての倭国の存在感は依然として大きい。
同時に、中国側にも強みがあります。電池、太陽光、EVなどの量産とコスト競争力では中国が圧倒的。リン鉱石など一部の資源ではむしろ中国が世界を握る側でもある。
つまり本当の姿は、倭国が一方的に握っているでも、中国に完全に従属しているでもなく、互いに喉元を押さえ合っている相互依存の関係です。
それでも、倭国にはまだ多くの選択肢があります。
サプライチェーンの静かな分散、対中投資を急にゼロにはしない。しかし、新規投資や先端技術は徐々に台湾、ASEAN、インドなどにも振り向ける。同盟国との共同カード化、倭国単独ではなく、米欧、韓台と半導体、電池、資源の安全保障ネットワークを組む。
更に、工業製品の付加価値の中身を見ると中国の最終製品の付加価値のうち10〜25%は倭国企業由来(分野によってはそれ以上)。倭国が止まると、中国の輸出産業そのものが崩れる。
米国制裁ではここまでは崩れない。米国の制裁は派手。中国に国民向け伝の材料を与える。
だが倭国は新規投資の停止、生産ラインの静かな移転、台湾とASEANへの徐々のシフトといった音もなく進む構造変化をする。
中国の経済研究所(国家発展改革委員会、上海学院など)では以下のような警句が並ぶ。
「米国制裁よりも深い損害をもたらすのは、倭国の技術の静かな撤退である。」
「中国製造2025の最大の弱点は倭国依存である。」
これらは公開論文でも確認できる。
中国は巨大だよ。だが脆い。それを知っているのは、外ではなく中国自身だよ。だから外向けの強がりが必要になる。
中国は倭国と敵対したくない。経済も軍事も、お互い失うものの方が大きい。しかし国内統治のために外部の敵が必要になる。過剰な発言は必要。
それを倭国が笑って終わらせるのは最悪。
威嚇が効かない相手には、別の手段を探すしかなくなるからだ。
中国は安定していない。だから、中国は倭国の世論が変わらぬことを願っている。
「中国には逆らうな」
「依存しているから仕方ない」
「倭国単独では勝てない」
その言葉を、中国政府は最も歓迎する。
なぜならそれこそが、中国にとって最も都合のいい倭国の姿だからね。 November 11, 2025
93RP
多くの人は「AIで電気が足りなくなる」と心配するが、歴史的には需要のスパイクこそがインフラ革命を誘発してきた。蒸気機関が石炭を、電化が発電網を、インターネットがデータセンターを激増させたように、生成AIは核融合・次世代原子力・高性能バッテリーへの投資を正当化する装置になっている。
スンダー・ピチャイ「この先を長い目で見れば、これはトレードオフやゼロサムゲームである必要はないと思います。この変革によって必要とされるエネルギー需要は非常に大きいので、私が楽しみにしていることの一つは、私たちも他社も、新しいエネルギー源の開発に投資しているという点です。
私たちはつい最近、Commonwealth Fusion Systemsと、企業としては過去最大規模となる核融合エネルギーの購入契約を締結しました。小型モジュール炉からの電力についても多くの購入契約を結んでいますし、データセンターでは地熱エネルギーも使っています。こうした新しいエネルギー源に向かう研究開発費や設備投資の総額は、今後さらに加速していくと思います。
AIがエネルギー需要を劇的に押し上げており、現在のシステムだけでは追いつけないという点ではおっしゃる通りです。しかしそれが、太陽光、電池技術、原子力などへの並外れた投資を生み出しているのです。ですから、技術者として私は、この瞬間を通じて将来的に再生可能エネルギーが豊富にある世界を実現できると楽観しています」 November 11, 2025
93RP
民主党菅直人内閣が、(利権とセットになっている)太陽光発電所推進のために、国土交通省局長通達で、太陽光発電設備を建築基準法の工作物から外して建築確認を免れるようにしたことが、“悪い太陽光“量産の原因。政府の方針を受け、保守党から局長通達を撤回し、建築確認義務化を提言。法改正も不要。 November 11, 2025
83RP
瀬戸内海周辺で牡蠣のへい死が相次いでいるという報告があり、原因を調べてみました。現時点では海水温の上昇が主因と推察されていますが、一部では太陽光発電施設による水質汚染の可能性も指摘されています。実際に位置関係を確認すると、へい死が起きている海域と太陽光パネル設置場所が高い確率で重なっているケースも見受けられます。
太陽光パネルは破損すると、鉛・カドミウム・セレン・ヒ素などの有害物質が溶出する可能性があるとの報告もあります。ぜひ、これらの物質についても併せて検査・調査を進めてほしいところです。 November 11, 2025
83RP
#今日のそら写真
16年ぶり「環の消失」シーズンの土星🪐
・3/24、環が真横で消失(太陽に近く観測困難)
・5/7、環の真横から太陽光で消失
・11/24-25前後は小口径やシーイングが悪いと環が見えなくなる「準消失」➡️https://t.co/QUIrjWnV3Q画像は久保庭敦男@ほんのり光房https://t.co/YiwUJmISPwさん https://t.co/oxYGJBolEd November 11, 2025
65RP
南米各国の電力インフラに中国が影響を強めている。例えばペルーのリマでは、ペルーの人口の1/3が住む大都市の電力を中国の国営企業2社が供給している。中国は発電所や送配電インフラ等を手広く供給しているが、中でも安価な太陽光の引き合いが強い。
https://t.co/XC1ydoawzY
記事はそのような中国の影響力拡大を米国が抑えるべきだと指摘している。
…でも記事が見落としている、もしくは意図的に触れていない点がある。中国と競えるぐらい安い太陽電池や風車を西側勢から供給できないと、流れを変えるのは難しいはず。 November 11, 2025
57RP
学生の頃バイト先が一緒で時々遊んでいた人のSNS投稿がたまたま流れてきたので読んでみたらば、
『太陽光や風力で電気ができるならタダだし自然エネルギーで環境にも優しいしどんどんやった方がいい』
『高校無償化してない倭国は遅れているからどんどんやるべき』
『ペットの予防注射が高過ぎる。楽しみで飼うのに食費以外でこんなにかかるのはおかしいからもっと安くした方がいい』
と言っていて目ん玉が飛び出そうになった。
善人で、それが世の為人の為になると純粋に思っての発言。でもそんなことしたら税金がもっと高くなるだけなのに...。
その方とはここ20年位は年賀状のやり取りのみで繋がっていた。今年も書いて出したらば、
『年賀葉書が(22円)値上がりして家計が苦しいので今年からやめます』
とメールがあった。
一年に一度『おお、元気そうだな』と、お互いの生存を確認するってのもオツだわと思っていたのだが、22円の値上げに負けた....と、正月早々膝の力が抜けたのを覚えている。再エネ賦課金や森林環境税を取られている事に気づいてないのかしら。
半径5メートルの視点で世の中を見るのは危うい。こういう人は自分が思っているより多いのかもしれない。 November 11, 2025
49RP
💡Palantir、テキサスFermiキャンパスでのデータセンター建設を検討か AI専用インフラ拡大の兆し $PLTR
Palantir Technologies $PLTR が、テキサス州アマリロ近郊のFermi Americaが開発を進める大規模データセンターキャンパスに、自社データセンターを構築する可能性が高い段階にあることが明らかになった。Data Center Dynamics(DCD)が11月17日に報じた内容によると、Fermi側の関係者が10月28日のアマリロ市議会で、Palantirとの協議が進んでいることを公に言及している。
Fermi AmericaのCEOであるToby Neugebauer氏は、市議会での発言で「Palantirは衛星画像で当サイトを監視しており、我々以上に詳細を知っているだろう」と述べ、来訪予定も示唆した。また別のFermi幹部は「この地域は米国で最高のAI構築場所だ。PalantirはAI戦争の最先端にいる」と強調し、誘致に積極的な姿勢を見せている。
Fermiのプロジェクト「Matador」は、テキサス工科大学システム所有の土地に11GW級の電力供給を備えた総面積167万平方メートルのデータセンター群を建設する計画だ。電源は天然ガス、太陽光、風力、原子力を組み合わせた独自供給体制を想定しており、AIおよびHPCワークロード専用のハイパースケーラー向けキャンパスとして位置づけられている。
Palantir $PLTR はこれまでAWS、Microsoft Azure、Google Cloud、Oracle Cloudといったパブリッククラウドに依存してきたが、自社所有の専用データセンターを保有した実績はほぼない。今回の動きが実現すれば、同社がAIP(Artificial Intelligence Platform)やFoundryの運用で必要とする大規模演算リソースを、クラウド依存から脱却し自前インフラへ移行する初の明確なシグナルとなるだろう。
一方で、地元反対運動は激しさを増している。806 Data Center ResistanceやPurge Palantirは、Ogallala帯水層の過剰取水と監視技術の軍事・警察利用を問題視し、プロジェクト全体の中止を求めている。特にPalantirの過去に関して、NSAのPRISMプログラムへの関与やICE、イスラエル国防省との契約が批判の的だ。
📍今後の展望
Palantir $PLTR がFermiキャンパスに足場を築けば、AIソフトウェア企業が自前でギガワット級インフラを確保する先駆けとなる。電力と冷却の制約が厳しくなる中、テキサス州のエネルギー豊富な立地は魅力だが、水資源と社会受容性のハードルは高い。2026年以降の本格稼働が見込まれるMatadorプロジェクトの進捗が、同社の株価とAI戦略の両方に直接影響を与えるだろう。投資家はFermiとの正式契約発表を注視する必要がある。 November 11, 2025
46RP
かなり強いバイアスと誇張を含んだ政治的/プロパガンダ的な論評ですね。一部事実もありますが、多数の誇張と誤りが混在している印象です。
整理のためにまとめてみましたのでご査収ください。
>倭国の半導体産業は死に
メモリでの優位損失は事実だが、半導体素材・半導体製造装置・検査装置・CMOSイメージセンサーはシェア高。また、政府支援を受けたRapidusの2nmロジック半導体開発・試作を進めています。
>2000年以降は家電産業も死んだ
TVや白電ではシェア喪失したが、デジカメ・エアコン・スマートトイレなどは高いシェアがあります
>自動車産業も長くはもたない
>2025年度上半期、7大メーカー全てが減益
>合計損失は約100億ドル
断言は誤りですし、数字の解釈に誤りがあります。トヨタは同期間に1.77兆円の利益を計上しており、「7社合計で100億ドルの“純損失”」ではないですね。
>中国で倭国車シェアが24%→11.6%に半減
これは事実ですね。
>倭国のインフラは90年代のまま
基本的に誇張で、
再エネ比率:26.7%(2024年)、うち太陽光11.4%(経産省)となります。
またインターネット普及率も84.9%となります。
>今なおFAXを大量に使い、その横には判子を押すだけの社員がいる国
これも印象のみで統計的な事実がないですね。
ちなみにドイツは2023年調査で「82%の企業がFAXを使っている」
https://t.co/per1nONoXs
>造船も太陽光発電もすでに壊滅
造船については嘘ですね。
造船は2024年、倭国は世界3位の造船国で、世界シェア約11%です。三井E&Sや名村造船で儲けた投資家はそこそこいるのではないでしょうか?
>倭国のEV、インターネット、ドローン、AIはほとんど発展していない
基本的に誇張ですね。
EVの国内普及は遅れていますが、PHV、HVは世界的なシェアを持っています
ネットはNICTで倭国は世界最速級(ペタビット通信)を実証しています。
>「駆逐艦は8隻」
これは嘘で、DD(駆逐艦)とされているものは27、DDGは8、DDHは2となっています。
https://t.co/osqkoldjI6 November 11, 2025
39RP
熊とメガソーラーと風力発電
倭国各地で熊の出没が相次ぎ、人里への出没件数は過去最多を更新
秋に熊が人里に出没するのは、森のどんぐりが凶作になるからと言われている
それもあるが、僕はそれだけではなく、メガソーラーや風力発電なども原因ではないかと思っている
近年、全国でメガソーラー建設が急増している
メガソーラーの建設の裏で、深刻な問題として浮上しているのが、森林伐採と生態系の破壊
林野庁のデータによると、2013〜2020年度の間に、太陽光発電施設の建設に関連して国内の森林約1.9万ヘクタールが開発された
この面積は、東京ドーム約4,000個分に相当
熊の主要な生息地である奥山や里山の伐採により、熊の食料や隠れ家の森林が減少し、人里への接近が増える一因となっている可能性がある
さらに、森林が断片化されることで、熊の広範な行動範囲(10〜100㎢)が分断され、行き先を見失った熊が住宅地や農地に現れるようになっている
メガソーラーの電磁波も相当なもの
メガソーラーを作り、森林など自然破壊するから熊などが住む場所がなくなり、困っている
テレビなどメディアは熊が出てきて騒いでいるが、熊の住む場所を奪ってメガソーラーを作るのが問題だと思う
メガソーラーは倭国の自然を破壊している
メガソーラーのほとんどは中国製でメガソーラーを作る本当の目的は中国を儲けさせることではないのか?
欧州の先行論文では、陸上風力発電所が発する超低周波の影響で、野生動物が人里におりてくると報告している
風力発電の低周波音も原因の一つと言われている
人間を襲う熊も確かに問題ですが、自然破壊する人間も問題
熊は助けてくれ
もうやめてくれ
住む場所がない
森林を破壊しないでほしい
と言っているのではないでしょうか?
熊からの大切
なメッセージではないでしょうか?
メッセージを受け取らずメガソーラーや風力発電など原因を追求せず熊を射殺して終わり
これでは熊に襲われた人も射殺された熊も報われない
地元住民の方に何の罪もないしこれ以上、被害が出ないように熊を射殺するのは必要なこと
しかし、熊が何故、里まで降りてきてしまったのか考える必要がある
熊を射殺しまくっても根本解決にはならない
問題はメガソーラーや風力発電・その他など原因を解決しないと根本解決しない
人間を襲った熊も確かに悪いのですが、それ以上に自然を破壊した人間の方がもっと悪い
熊が生息地から出て来なくてはいけないような状況を改善することが大切
メガソーラーや風力発電設備のほとんどは中国製
中国利権ではないのか?
人間の金儲け・欲望のため、動物や地元住民が犠牲になっているのではないのか?
人間のエゴではないのか?
地元住民も犠牲者だけど、熊も犠牲者
熊に責任転嫁させ、熊を射殺するだけではこの問題は解決しない
国土面積に占めるソーラーパネルの割合が世界1位になった倭国
クマに襲われるか不安になる人の気持ちもわかる
自然が破壊され、ツラい思いをしてるクマの気持ちもわかる
動物愛護の方の気持ちもわかる
自然破壊を辞め、自然を大切にしてほしい November 11, 2025
38RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



