1
太陽光
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
4RP
@patriot17_Ten まろやかで甘味感じます❗️青い瓶がまた高いのでSKYYて青瓶のウォッカ買って飲んだあと使ってます
太陽光でなくでも白熱灯近くで1〜2時間でも良いらしいです😁火災注意です November 11, 2025
1RP
海界に来たばかりの頃は、海の底からでも夜明けの太陽を臨む事が出来るとは思いもしなかったな。水を透過してくる太陽光のカーテンにも驚いたものだ。(きらきらと降り注ぐ光を浴びながら、海の上で揺らめく朝陽を見上げ)✨
フッ。笑顔で行こうぜ!🩵
おはよ💤始末書かかなきゃ…
笑えないけどねw https://t.co/UjU1kHedpg November 11, 2025
1RP
@Hum5GW6XQqWVOyR @matyoguma 設備も面白いのでぜひ検討いただいたらよかったのにと思いました
一条工務店だったら太陽光蓄電池入れても同じぐらいの坪単価だったかと。求めてないのでしょうけど。
一条工務店を推しているわけではないのであしからず。すごいメーカーもあるよ、今の太陽光と蓄電池はすごいよということです November 11, 2025
@yuritan1207 ブラックミストやで😘
太陽光とブラックミストほんまに相性いいと思ってて🥹
いやほんまに2人の雰囲気から何まで本物すぎてやばいよね🥰
可愛かった笑 November 11, 2025
@locknyan 瓦屋根の家ばかり
夏休みは滝つぼダイビング
小川が太陽光反射してキラキラ
祖父母宅の周りが永遠に田んぼ
軽トラの荷台に乗せられ、風を感じる(本来違法) November 11, 2025
@like_pulp 水力発電の発電システムの更新が低コスト•工期短い•持続性が高いが2〜6%の電力確保
次にコストが安いのは太陽光だけど、ストップしたので難しいかな?
再稼働なら、原発もありかなと思います
高温ガス炉やペロブスカイト発電が期待できるが、商用化までは至ってない
地熱は立地選定が難航しそう November 11, 2025
私「肌めっちゃきれいになったやろ!?」
夫「ほんとだ、太陽光の下で見ると違うな」
私「でしょ!?マイナス3歳はいける!」
夫「痩せたらもっとだな」
な〜んか、一言多いんだよな〜
まぁ痩せますよはい、粛々と努力してます。 November 11, 2025
@ism10560 最初はモニターを見ていましたが、今はほとんど見ずで。Home Assistantというソフトで環境を整えまして、いろんな機器をモニタリングするようになりました。太陽光・蓄電池も左の方にひょっこり埋め込まれてます。 https://t.co/bcSfbpE7vG November 11, 2025
猫叉さんとのコラボアクセサリー!
猫叉さんのminneとboothで受付中です✨
太陽光を当てるとキラキラでほんと素敵…🥰 https://t.co/xjMO5tnaXu November 11, 2025
11/21の火災の様子。
ヤチボウズも黒焦げ。専門家によるとキタサンショウウオの調査は未実施の区域。もし生息していたなら水の中で火災から逃れていて欲しいですね。
火の手は一部太陽光発電施設まで達しましたが、ぎりぎりで消し止められた模様。 https://t.co/xm17LBShWD November 11, 2025
■ メガソーラーには断固反対
メガソーラーは「きれいなエネルギー」の看板とは裏腹に、地域の環境と暮らしを壊す要素があまりに多い。
国土が限られた倭国で、山を削り森を潰してまで大規模太陽光を増やすやり方には、はっきりと反対する。
■ 森林伐採と土砂災害リスク
相次ぐ問題を受けて規制は強化されたが、規制前に認定された計画や、法の網をかいくぐる開発による森林伐採は今も各地で続いている。
豪雨が激甚化する倭国で、保水力のある森林を削り急斜面にパネルを敷き詰める行為は、国土保全の観点から見て本末転倒だ。
■ 生態系への深刻な影響
環境アセスメントの対象が広がったとはいえ、湿地や里山の近くにメガソーラーを作れば、希少な動植物の生息環境が分断される。
「再エネの名を借りた自然破壊」が進めば、地域の景観だけでなく、農業や観光も含めた暮らしの基盤そのものが傷つけられてしまう。
■ 再エネ賦課金という終わらない負担
再エネ賦課金の単価は一時的に下がった年もあったが、2025年度には1kWhあたり3.98円と過去最高水準まで跳ね上がっている。
電気料金に上乗せされ続けるこの負担は、物価高に苦しむ家計や中小企業の体力を確実に削り、事実上の「見えにくい増税」になっている。
■ 過去の高値FITと歪んだ利益構造
新規案件の条件は厳しくなったものの、制度初期の高い買取価格で認定されたメガソーラー計画が、今になって山林開発として動き出している。
投資家には長期の安定利益が約束される一方で、地域には災害リスクと景観破壊が、国民には高コストの電気料金が押し付けられるという歪んだ構図だ。
■ 中国製パネル依存という安全保障リスク
太陽光パネルの製造能力の大半を中国企業が握っており、倭国に入ってくるメガソーラー向けのシリコン系パネルも中国製が中心という構図は変わっていない。
エネルギーと安全保障が一体の課題になっている時代に、発電設備そのものを特定の国に過度に依存することは、経済面でも安全保障面でも重大なリスクだ。
にもかかわらず、「安さ」を優先したメガソーラーの乱立によって、電源構成だけでなく国土利用の面でも中国依存を深めている現状は、国益の観点から看過できない。
■ 廃棄・メンテナンス制度の実効性への不安
10kW以上の事業用太陽光には廃棄費用の積立制度が導入されたが、将来のインフレや処理コストの高騰、事業者の破綻まで確実にカバーできるとは限らない。
大量のパネルが一斉に寿命を迎えたとき、不法投棄や放置が増え、最終的なツケが地域住民と国民全体に回ってくる懸念は依然として大きい。
■ 本当に守るべき再エネの方向性
本来進めるべきなのは、屋根設置や小規模分散型、国産技術を生かした都市・インフラへの導入など、景観と生態系を守りつつエネルギー自給を高めるやり方だ。
山や森を切り崩し、中国製パネルに依存する今のメガソーラー乱立路線には断固反対し、国土と主権を守るエネルギー政策へ舵を切るべきだ。 November 11, 2025
おはようございます
この時季の早朝は
居間の壁に映る太陽光が日の出色で
冬を感じます
#終幕のロンド
鳥飼親子の裏映像
癒されて何度もリピ
地震、大丈夫でしょうか
被害広がりませんように
恙無い水曜日を
#世界に一つだけの花 #SMAP https://t.co/Cg4p2uINhn November 11, 2025
@wwg1wgaanais9 情報ありがとうございます❣️
味が変わるんですね🤩
都内はマンションが建ち並び
冬は特に太陽光が遮断されているので
良い方法を模索中です🙏 https://t.co/kE5pCKX5w0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



