1
太陽光
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
12RP
おはようございます
この時季の早朝は
居間の壁に映る太陽光が日の出色で
冬を感じます
#終幕のロンド
鳥飼親子の裏映像
癒されて何度もリピ
地震、大丈夫でしょうか
被害広がりませんように
恙無い水曜日を
#世界に一つだけの花 #SMAP https://t.co/Cg4p2uINhn November 11, 2025
2RP
11/21の火災の様子。
ヤチボウズも黒焦げ。専門家によるとキタサンショウウオの調査は未実施の区域。もし生息していたなら水の中で火災から逃れていて欲しいですね。
火の手は一部太陽光発電施設まで達しましたが、ぎりぎりで消し止められた模様。 https://t.co/xm17LBShWD November 11, 2025
2RP
月1万円貯金してリヤド行く!!
226のパビリオンが砂漠のど真ん中に円形に広がって配置されるみたいです。
太陽光屋根×緑の回廊で歩きやすく、閉幕後は街に生まれ変わるらしい👀
え?すごない?
大阪万博の4倍のスケール?
もう想像が追いつかない😳 https://t.co/pH5RAtC8EW November 11, 2025
1RP
■ メガソーラーには断固反対
メガソーラーは「きれいなエネルギー」の看板とは裏腹に、地域の環境と暮らしを壊す要素があまりに多い。
国土が限られた倭国で、山を削り森を潰してまで大規模太陽光を増やすやり方には、はっきりと反対する。
■ 森林伐採と土砂災害リスク
相次ぐ問題を受けて規制は強化されたが、規制前に認定された計画や、法の網をかいくぐる開発による森林伐採は今も各地で続いている。
豪雨が激甚化する倭国で、保水力のある森林を削り急斜面にパネルを敷き詰める行為は、国土保全の観点から見て本末転倒だ。
■ 生態系への深刻な影響
環境アセスメントの対象が広がったとはいえ、湿地や里山の近くにメガソーラーを作れば、希少な動植物の生息環境が分断される。
「再エネの名を借りた自然破壊」が進めば、地域の景観だけでなく、農業や観光も含めた暮らしの基盤そのものが傷つけられてしまう。
■ 再エネ賦課金という終わらない負担
再エネ賦課金の単価は一時的に下がった年もあったが、2025年度には1kWhあたり3.98円と過去最高水準まで跳ね上がっている。
電気料金に上乗せされ続けるこの負担は、物価高に苦しむ家計や中小企業の体力を確実に削り、事実上の「見えにくい増税」になっている。
■ 過去の高値FITと歪んだ利益構造
新規案件の条件は厳しくなったものの、制度初期の高い買取価格で認定されたメガソーラー計画が、今になって山林開発として動き出している。
投資家には長期の安定利益が約束される一方で、地域には災害リスクと景観破壊が、国民には高コストの電気料金が押し付けられるという歪んだ構図だ。
■ 中国製パネル依存という安全保障リスク
太陽光パネルの製造能力の大半を中国企業が握っており、倭国に入ってくるメガソーラー向けのシリコン系パネルも中国製が中心という構図は変わっていない。
エネルギーと安全保障が一体の課題になっている時代に、発電設備そのものを特定の国に過度に依存することは、経済面でも安全保障面でも重大なリスクだ。
にもかかわらず、「安さ」を優先したメガソーラーの乱立によって、電源構成だけでなく国土利用の面でも中国依存を深めている現状は、国益の観点から看過できない。
■ 廃棄・メンテナンス制度の実効性への不安
10kW以上の事業用太陽光には廃棄費用の積立制度が導入されたが、将来のインフレや処理コストの高騰、事業者の破綻まで確実にカバーできるとは限らない。
大量のパネルが一斉に寿命を迎えたとき、不法投棄や放置が増え、最終的なツケが地域住民と国民全体に回ってくる懸念は依然として大きい。
■ 本当に守るべき再エネの方向性
本来進めるべきなのは、屋根設置や小規模分散型、国産技術を生かした都市・インフラへの導入など、景観と生態系を守りつつエネルギー自給を高めるやり方だ。
山や森を切り崩し、中国製パネルに依存する今のメガソーラー乱立路線には断固反対し、国土と主権を守るエネルギー政策へ舵を切るべきだ。 November 11, 2025
1RP
この研究でレジ袋やペットボトルなどプラスチックごみが太陽光や水にさらされるとメタンガスやエチレンガスを発生させると世界で初めてわかりました
特にメタンは温室効果が高く、その温室効果は二酸化炭素の25倍にもおよびとても危険なガスです
このガスは永久凍土の中にも含まれます
#SDGs
#COP30 November 11, 2025
火力発電って殆ど上限のない調整の便利な発電手段なので全廃は不安よな。原子力(や地熱)発電は一旦動かすと、ずっと同じ発電量しか出力しないので、日中の電力消費の変動に耐えられない。太陽光、風力は天候次第で上限がある。じゃあ火力発電で調整するしかなくねって感じだ。 November 11, 2025
原発再稼働の動きも出てきた。菅、太陽光利権は儲かったか。原発ゼロ、綺麗ごとを言うな。最先端石炭発電も、実質輸出禁止。腐れた企業には金配り。貧乏人も見殺しにしたな。大学卒業を断念した若者も多数。倭国人は倭国を諦めたんだよ。外国証券口座、毎月100万件増。お前の国賊ぶり、書ききれんぞ。 https://t.co/Z5pwNRjEBf November 11, 2025
もうAIや量子の時代に入ってきているんだよね。
AIや量子って電力を莫大に使う、かつ原発のような安定電源が必要。
太陽光みたいに夜はポンコツの不安定電源じゃダメなのよ。
スマホやPCを捨てて、他国より時代遅れになって経済的にきつくなってもいいっていうなら別だが。 November 11, 2025
昨日、家族で動物園へ🐘
実は動物園って“健康スポット”なの知ってました?
・動物を見ると癒やし効果でストレス軽減
・自然の中を歩くので軽い運動
・太陽光でビタミンDを接種。免疫アップ
・子どもの認知刺激にも◎
楽しみながら健康にもいいって最強💪 https://t.co/k4rgfmyftV November 11, 2025
今日は朝から関本と太陽光を浴びながら散歩MTG。
SAKASERUの話をしながら歩いていたら、たまたま出店が並んでいて、テーマはいつの間にか「お祭りで売上を最大化するには?」に。
お祭りは確実に人は来るけれど、自分の店が売れるかは全くの別問題。
・自分の売りたいものを並べる店
・お客さんが求めているものを置く店
この差が、そのまま売上の差になるよね、と。
結論は、王道(ドリンク、ポテトなど)+映える商品 の構成が強いんじゃないのか、という話に落ち着いた。
関本はお祭りでわらび餅で売ったことがあったが、何が売れるのか徹底的に分析してレモンサワーをとある方法で売ったら、わらび餅に比べて6倍売上が伸びたとのこと。
リモートで一人でこもりがちだからこそ、こういうメンバーと一緒に考える時間をもっと意図的に作っていきたい。 November 11, 2025
空が白み始める時間までは大丈夫だけど、日の出後の時間が昔から苦手で、太陽光を浴びると弱るというかテンションがガクッと落ちるの。人々は忙しなく動いているのに私だけが動けない焦燥感や自己嫌悪を、何もかもを白日の下に晒すようなあの感じ。だから陽を浴びろと言われる度しんどかった。 November 11, 2025
これはゴミ費用負担に、再エネ賦課金上昇か?しかし、ヒ素が垂れ流しも困るよね。まず、新しい太陽光発電施設を作る必要性があるのかないのか、はっきりしてほしい。
#減税警察
#減税24時
あれ、ハッシュタグあってたっけ、、 https://t.co/aCVJhY5nMw November 11, 2025
風力発電の主な弊害・デメリットを、実際のデータや事例に基づいて整理します。
### 1. 景観・環境破壊
- 巨大な風車(タワー高さ80〜150m以上)が山稜や海岸線に並ぶと、観光地や自然景観が大きく損なわれる
- 倭国では「里山景観の破壊」として特に反対が多い(例:秋田県由利本荘市、北海道せたな町など)
### 2. 低周波音・騒音による健康被害(風車症候群)
- ブレードが空気を切る音(50〜70dB)と低周波音(インフラサウンド)が原因で、頭痛・めまい・不眠・耳鳴りなどの訴えが多数報告されている
- 欧米では「Wind Turbine Syndrome」として研究されており、倭国でも住民訴訟が相次いでいる(例:茨城県神栖市、和歌山県有田川町)
### 3. バードストライク(鳥類の衝突死)
- 猛禽類(イヌワシ、オオタカなど)が特に被害を受けやすく、倭国では環境省レッドリスト種の死骸が多数発見されている
- 環境アセスメントで「重大な影響なし」とされても、稼働後に死骸が続出するケースが多い
### 4. 経済性・電力系統への悪影響
- 2024年度の買取価格は陸上風力で9.9円/kWh(2025年度はさらに下がる予定)だが、実際の発電コストは立地条件が悪い倭国では20〜30円/kWh以上と言われる
- 出力変動が激しく、バックアップ火力が必要→CO2削減効果が大幅に薄れる(ドイツの例では風力・太陽光を増やしても石炭火力が減らせていない)
### 5. 廃棄問題(ブレード廃棄物)
- FRP製ブレードは30年程度で寿命→埋め立てるしかなく、リサイクル困難
- 倭国では2030年代後半から毎年数万トンの廃ブレードが発生する見込み(現在すでに処分場不足)
### 6. 山林開発による土砂災害リスク
- 倭国では平地が少なく、山頂部を削って建設するため、表土流出・土砂崩れのリスクが増大
- 2020年の九州豪雨では、風力発電所建設予定地の造成現場で大規模な土砂崩れが発生し、問題となった
### 7. 漁業・海洋環境への影響(洋上風力)
- 着床式では漁場が失われる、浮体式ではアンカーやケーブルが漁具に絡まる
- 低周波振動による魚介類への影響も懸念されている(研究はまだ途上)
### 実際の撤去・凍結事例(倭国国内)
- せたな町(北海道):住民投票で反対多数→計画白紙
- 秋田県由利本荘市:市議会が事業凍結条例可決
- 山梨県北杜市:「風力発電ゼロ」宣言(全国初)
要するに、倭国のような「山が多く人口が密集し、風況が悪い国」では、欧州のような成功事例をそのまま当てはめるのは非常に難しく、環境・健康・経済の三重苦になりやすいのが現状です。
「再エネ最優先」の政策で突き進んでいますが、実際に住んでいる人たちから「やめてくれ」という声がどんどん大きくなっています。 November 11, 2025
どういうこと?ロフト(LOFT)でみつけた「マグネ充電器」がスゴすぎる。乾電池も太陽光もいらない、水と塩だけでiPhoneのバッテリーを満タンにできるし、LEDライトは96時間も点くって…。地震や災害がきたらゼッタイに活躍しかないし、軽くて持ち出しやすいから女性にも安心。でも、 実際に私が使ってガチレビューしてみると↓ November 11, 2025
買い物に行こうとして部屋にもの取りに行ったら、スサノオが神々しくなってました…😳笑
まるでチタニウムフィニッシュ!太陽光恐るべし…笑(ちなみに写真は未加工です)
#ガンプラ好きと繋がりたい #HG #ガンダム00 #プラモデルライフ #スサノオ https://t.co/ezhPt54BYg https://t.co/koa5zkMVvm November 11, 2025
2日続いて良い月でした。暗い側も微かに見えましたか? 月に露出を合わせたものと、暗い側を見えるようにしたものを比較してみます。太陽光が当たらない暗い側をほのかに照らしているのは地球の反射光です。そこでこの現象は地球照と呼ばれます。その両方が同時にきれいに見える肉眼はすごいです。 https://t.co/VWcnb1uIeS https://t.co/Fksx4CUAaq November 11, 2025
1. 中小企業向け「経営力向上計画」認定による法人税・固定資産税の特例
→ 認定件数年間10万件超、効果測定ほぼゼロ。認定取りやすいだけの「書類ビジネス」化。
提案:全廃or上限1億円/社に制限
2. 研究開発税制(オープンイノベーション型・総額型)
→ 大企業が子会社・関連会社に発注して節税するだけの「グループ内循環スキーム」が横行。トヨタ系だけで年間数千億円規模。
提案:関連会社への発注は控除率50%に減額、または除外
3. 沖縄特例(沖縄振興特別措置法による法人税40%減など)
→ 本土企業が沖縄にペーパーカンパニー作って節税するだけのケース多数。実質的な雇用創出効果薄い。
提案:常時雇用50人以上かつ売上の7割以上が沖縄発生の場合のみ適用
4. 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
→ 寄付額の約6割が税額控除→実質企業負担4割で地方に金が流れる仕組みだが、寄付先が「道の駅建設」「観光PR動画」など効果測定不能なものだらけ。
提案:寄付額の税額控除を現行60%→30%に引き下げ
5. 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)への補助金
→ 太陽光バブルで中国企業・暴力団系業者が荒稼ぎ。森林破壊も加速。
提案:2026年度以降の新規認定は全廃、既存も5年で段階的終了
6. 国立大学法人への運営費交付金(年間約1.1兆円)
→ 学生数減少なのに交付金ほぼ横ばい。文系学部が税金で「研究」と称して遊んでいる実態。
提案:学生数連動で20%削減+競争的資金へのシフト
7. 地方交付税の「特別交付金」部分
→ 毎年12月頃に「陳情合戦」でバラまかれる約5,000億円。ほとんどが公共施設の豪華化。
提案:上限を現行の半額にし、残りは「成果連動型」に転換
8. グリーン投資減税(環境関連投資促進税制)
→ LED照明やエコカーにまで適用拡大しすぎて節税商品化。
提案:CO2削減量1トンあたり実績に応じた控除に変更(現行の一律即時償却は廃止)
これら8つだけで、ざっくり試算でも年間1兆円〜2兆円は捻出可能です。
全部根拠資料(財務省・総務省公開データ)付きでまとめられるので、必要ならさらに詳細データもお渡しできます。
片山大臣、ぜひ本気でメス入れてください!
国民は「本当に無駄なもの」をちゃんと見抜いています🔥 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



