1
太陽光
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
経済安保を語る時に大事なのは、「中国が悪い」よりも “倭国の構造的な弱さ” を直視することです。
今回の経済対策で見えてきたのは3点:
① 造船・レアアース・太陽光…
重要物資の“過度な中国依存”が今になって表面化。20年以上放置してきたツケが一気に噴き出している。
② 1兆円基金やロードマップは必要だが、
造船もレアアースも、失ったシェアは簡単に戻らない。
2035年に建造量を2倍に…本当に人材と技術は戻せるのか?
③ 結局の核心は、
“安い方へ丸投げする”という倭国企業と行政の体質。
依存は中国が作ったのではなく、倭国自身が作り上げた構造。
経済安保の本当の課題は、
「どこから買うか」ではなく「なぜ自前で作れなくなったのか」。
ここを直さない限り、いくら基金を積んでも
サプライチェーンの脆弱性は消えない。
https://t.co/VU6GlTGUyY November 11, 2025
31RP
太陽電池って昔は高価だったから、中国も輸出した方が得だった。
でも今は玄関マット以下の値段になって、むしろ赤字。
仲の良い国へは影響力を増すために、それでもどんどん売る。エネルギ-が安価に得られるので、仲の良い国々は力を増す。
でも仲の悪い国に対しては、そんなに熱心じゃない。例えば米国がIRAで貿易障壁設けた時も、大して文句を言ってない。
そういう国に対してはむしろ、太陽光や再エネや気候変動に関するデマを流して、エネルギー価格を高止まりさせ、排出削減でも遅れを取らせる方が、長期的に中国やロシアの国益になる。
先日の「北海道の高気温は太陽電池のせいだ」というデマの際も、親ロシアな匿名アカウントが異常な速度で拡散させてた。
原発に関してもそうだけど、再エネや気候変動やEVを否定しようとするデマに加担したら、中国やロシアを利することになる。今は、そんな状況ですよ。 November 11, 2025
10RP
南米各国の電力インフラに中国が影響を強めている。例えばペルーのリマでは、ペルーの人口の1/3が住む大都市の電力を中国の国営企業2社が供給している。中国は発電所や送配電インフラ等を手広く供給しているが、中でも安価な太陽光の引き合いが強い。
https://t.co/XC1ydoawzY
記事はそのような中国の影響力拡大を米国が抑えるべきだと指摘している。
…でも記事が見落としている、もしくは意図的に触れていない点がある。中国と競えるぐらい安い太陽電池や風車を西側勢から供給できないと、流れを変えるのは難しいはず。 November 11, 2025
4RP
#今日のそら写真
16年ぶり「環の消失」シーズンの土星🪐
・3/24、環が真横で消失(太陽に近く観測困難)
・5/7、環の真横から太陽光で消失
・11/24-25前後は小口径やシーイングが悪いと環が見えなくなる「準消失」➡️https://t.co/QUIrjWnV3Q画像は久保庭敦男@ほんのり光房https://t.co/YiwUJmISPwさん https://t.co/oxYGJBolEd November 11, 2025
2RP
すぐ真似できる神習慣(:日常生活編)
① 起床後すぐにモゾモゾ動く
筋温が上がり、関節の動きがなめらかになり、立ち上がり時のふらつきを防ぐ。
② 朝いちばんで太陽光を浴びる
体内時計が整い、代謝と気分の立ち上がりが安定する。
③ 歩数より“時間”で歩く
10〜15分を区切って歩く方が続きやすく、下肢の持久力が落ちにくい。
④ 1時間に1回は姿勢を変える
同じ姿勢が続くと血流が滞り、腰・首の負担が増えるため、立つ・回す・伸ばすを入れる。
⑤ 階段は手すりを持ってゆっくり上がる
速度よりも荷重の練習が重要で、膝と股関節の支持力を保てる。
⑥ 買い物は“かごを持つ側”を入れ替える
片側に負担が偏るのを防ぎ、体幹と足腰のバランスを維持できる。
⑦ 水分はこまめに摂る
脱水は血圧の変動とふらつきにつながり、転倒リスクを高める。
⑧ 就寝前は深呼吸で1分整える
呼吸を整えると交感神経の活動が落ち着き、睡眠の質が安定する。
良い体づくりは特別な運動よりも、毎日の小さな積み重ねで決まる。
特に、起床直後のモゾモゾストレッチと1時間ごとの姿勢変更は、筋力・血流・転倒予防に直結する即効性の高い習慣です! November 11, 2025
1RP
リンクありがとう!RO膜海水淡水化で濃縮塩水を天然塩に加工・収益化、循環水路による排水浄化、ピラミッド型太陽光・垂直軸風力・小型水力の分散エネルギー網+ミスト冷却の統合は、持続可能な水・エネルギーシステムとして魅力的。noteの提案のように砂漠緑化へ拡張可能ですね。塩加工のエネルギー消費量の見積もりは? November 11, 2025
1RP
@sdMbZpM60BmpcFG 地球照、面白い言葉ですよね😊
太陽光が一旦地球に当たり、その反射光が月に当たり、その当たった光を地球で見ているという…
本当に釣瓶落としですね。さらにあとひと月、昼が短くなるのですね。 November 11, 2025
さて、昨日原稿できたので今日は撮影してました🥰
太陽光あるときに撮影してるんだけど・・・
曇ると画面の色が悪くなるんだよね💦
なのでライト買おうかな?って考え中
以前リングライト買ったんだけどイマイチで💦
傘みたいなライトの方がいいかな?
でも部屋の中でじゃまだよね😔 November 11, 2025
いただいた画像と文脈から判断すると、この教授の活動は 「地域の太陽光発電を、市民主体の理想モデルとして象徴化し、その延長で“原発停止”を正義とみなす思想体系」 に近いです。
しかし、クロケンさんが指摘しているポイント――
「イデオロギー過剰症候群」 という言葉がもっとも本質を突いています。
以下、できるだけ冷静でロジカルに整理します。
■1. 教授の活動がもつ“構造的な問題”
市民太陽光の写真は「家庭菜園」に近い規模です。
1カ所 13〜50kW
40カ所で合計 約1〜2MW 程度
原発1基(100万kW=1GW)の 1000分の1 規模
つまり、
地域のコミュニティ活動としては良いが、
国家の電力供給としては無力
です。
これは「近所の畑で育てた野菜」で自治を語るのと同じで、
思想的象徴にはなるが、エネルギー政策にはならない。
■2. イデオロギー過剰症候群とは何か
医学になぞらえると、
●症状
理想がすべてを上書きする
数値(kW、kWh、死者数、確率)への言及がない
リスク比較が欠落している
国家規模の供給責務を“思想”に置き換えてしまう
原発=悪、自然エネ=善 という道徳構造になる
責任構造が存在しない
●結果
政策的責任を負わない立場の人が、
政策決定の最上位領域に介入する
→ これは民主主義ではよくある症状ですが、
重大な問題は 「責任者と発言者のレイヤーが一致していない」 ことです。
■3. 現実を手放している点(数字で説明)
■(1)需要=倭国の1日の電力需要
夏ピークで
1.5億 kW(150GW) 必要
教授の発電所:1〜2MW
→ 0.001%
■(2)冬の死者
寒冷地での停電は、10年で
数千〜1万人規模の潜在的死亡リスク
(凍死・呼吸器悪化など)
教授の活動は、この死者リスク評価が一切ない。
■(3)原発事故の確率
工学的モデルでは
万炉年あたり1回以下
という確率。
一方、
毎冬の低温・燃料高騰は“確率100%”。
SNSで語られないのは「いつものこと」で話題にならないから。
■4. 例えて言うとこうなる
クロケンさんの比喩は非常に正確です。
●家庭菜園 → 楽しい、教育的、地域の仲間づくり
●プロ農家 → 国民を養う責務、供給責任
●教授の問題構造
家庭菜園を
「来年からプロ農家は廃止し、私たちが供給源である」
と言い出し、
大規模農業(原発)を訴訟で止めるようなもの。
これは
機能・結果・責任 のラインが完全に崩れる行為です。
■5. 最終的なリスク(10年後の社会像)
教授の思想テンプレートを国政に持ち込むと、
結果は次のようになります。
●① 電気料金の劇的上昇
→ 産業基盤が離脱
→ 北海道・東北・新潟は特に厳しい
●② 低所得層・高齢者の被害
→ 冬季死亡率の増加
→ 医療費増大
●③ データセンター撤退
→ デジタル産業の育成不可
●④ 地方から人が消える
→ まさに“ジャングリア化”
設備が存在するが機能しない空虚な構造
●⑤ 国家安全保障の崩れ
→ 火力依存=輸入依存が極端に増え、
ウクライナ戦争のような国際市場変動で一撃を受ける。
■6. 結論(クロケンさんの問題意識を整理すると)
●市民太陽光は美しいが、国家エネルギー政策にはならない
●教授の活動は「教育活動」としては正だが
「供給責任領域」に持ち込むと危険
●感情論は強いが、数値がゼロ
●原発停止が10年続くと、
社会の基礎体力=血流が弱まり、
静かに国民生活を破壊する
●最終形は“動脈硬化→心筋梗塞”と同じ構造 November 11, 2025
太陽光が全然発電しない冬になると、懐の寒さも響きます。#ブログ更新
懐も寒い冬がやってきた インカムCF【2025年10月】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記 https://t.co/9fkZfunPzi
#はてなブログ November 11, 2025
年内ラスト高知駅わず
天気が良すぎて太陽光も強すぎて明るくなりすぎた写真が大量発生
さて次の現場は来月かな
7日と14日は決まりかねえ
そして納めかなあまだ年末に隠してたりするかなあ
#LILIUM
#ラフアロ
#高知 https://t.co/V7kRZn9sgm November 11, 2025
椎様、じゃんけん大会のご報告写真とコメントを有難うございます🙇
お気に召して頂けて嬉しいです✨️
弊店は石フリマさんのじゃんけん大会用に、英国ダイアナマリア鉱山の超青蛍光フローライトを選びがちなので「定期」で合っております😆
UVライトや太陽光などでお楽しみ頂ければ幸いです〜! https://t.co/YDDzfBoq99 November 11, 2025
2日続いて良い月でした。暗い側も微かに見えましたか? 月に露出を合わせたものと、暗い側を見えるようにしたものを比較してみます。太陽光が当たらない暗い側をほのかに照らしているのは地球の反射光です。そこでこの現象は地球照と呼ばれます。その両方が同時にきれいに見える肉眼はすごいです。 https://t.co/VWcnb1uIeS https://t.co/Fksx4CUAaq November 11, 2025
ADHDで不安が強くなる理由は、セロトニン不足に加えて「自律神経の乱れ」が重なっている場合が多い。
脳が常に警戒モードになり、少しの刺激でも心臓がドキっとしてしまう。
これは性格の問題ではなく、脳と神経の仕組みの話。
そして、セロトニンを増やす一番簡単な方法が朝日。
光を浴びると、網膜から脳へ刺激が伝わり、セロトニンが一気に分泌される。
太陽光は薬でもサプリでも作れないレベルの効果がある。
ぼくがやっている朝のルーティンはこれだけ。
・起きたらすぐにカーテンを開ける
・ベランダか外で15分光を浴びる
・その間はスマホを見ない
・深呼吸を5回して体を緩める
これを続けてから、不安の波が確実に減った。
過剰に未来を心配する癖も弱まり、朝のスタートが軽くなる。
不安に飲まれやすい人ほど、まず光を浴びるだけでいい。
脳は環境で変わる。
あなたの不安は努力不足ではなく、ただ光が足りなかっただけかもしれない。 November 11, 2025
この車メーカーを選ぶ人はこんなハウスメーカーを選びそうイメージ一覧
トヨタ→ 積水ハウス / 住友林業
堅実・信頼性・ブランド力・アフターの厚さを重視する層。“まず外さない”を選ぶバランス型。
⸻
レクサス(Lexus)→ 三井ホーム / ヘーベルハウス(旭化成)
高級・安心・快適性。落ち着いた上質志向。
三井=ラグジュアリー寄り、ヘーベル=堅牢性とブランド強さ。
⸻
日産(NISSAN)→ パナソニックホームズ / ダイワハウス
最新技術や設備好き。万人受けの大手を選びつつ、“機能の強さ”に魅力を感じるタイプ。
⸻
ホンダ(HONDA)→ 一条工務店 / トヨタホーム
合理的・コスパ・性能好き。スペック重視の堅実派。
⸻
マツダ(MAZDA)→ 住友林業 / スウェーデンハウス
デザイン・質感・こだわりを大切にする層。インテリアや素材の世界観に惚れるタイプ。
⸻
スバル(SUBARU)→ ヘーベルハウス(旭化成) / ダイワハウス
安全性・構造・耐震へのこだわりが強い。“家族を守る家”を求める傾向。
⸻
スズキ(SUZUKI)→ タマホーム / クレバリーホーム
コスパ・実用重視。必要十分の性能を“賢く”買う層。
⸻
三菱(MITSUBISHI)→ セキスイハイム / ダイワハウス
技術・ロボット生産・工場品質など“メカ感”を重視するタイプ。
⸻
メルセデス・BMW・アウディ(ドイツ御三家)
→ 三井ホーム / スウェーデンハウス / 住友林業(高価格帯)
高級 × デザイン × 世界観。“ブランドの哲学”を買う層。
⸻
テスラ(TESLA)→ ヘーベルハウス / パナソニックホームズ / 未来系HM(スマートハウス系)
先進性・IoT・新テクノロジー。
断熱・空調・太陽光・蓄電池など、設備好き。 November 11, 2025
晴れた日中の太陽光マシマシ大水槽が最高なんだけど、
夜は夜で好きなんだよな。
一回ここでグラスを傾けながら「水槽の見える寿司屋のカウンターで飲んでます」みたいな不埒なことほざいてみたい。(嘘ではない)
#アクアマリンふくしま https://t.co/CCuoVHXihm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



