『太平記』(たいへいき)は、倭国の古典文学作品の1つである。いわゆる歴史文学に分類される。「倭国の歴史文学の中では最長の作品」とする説もあるが、『源平盛衰記』より短いテキストもある。ジャンルは軍記物語。成立は室町時代。
「太平記」 (2025/1/12 15:15) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.10〜(07週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
シナリオを担当させていただいた「小学館版学習まんが人物館『足利尊氏』」、書影が出てました。作画は高田靖彦先生。
学習漫画、初挑戦!
大河ドラマ『太平記』が歴代大河で一番かもというくらい大好きなので、尊氏を描くことができて嬉しかったです。
2月25日発売予定!どうぞよろしくお願いします! https://t.co/cW8d8VmIUZ February 02, 2025
137RT
あくまで私個人の好みですが、今川了俊主演の大河ドラマ『難太平記』が見てみたいなとたまに思ったりします。
今川大河でもありつつも、九州や遠江といった地域や足利・細川・斯波などの一族にもスポットがあたり、諸本『太平記』へのアンチテーゼ的な要素も混じって面白いのではないかと思います。 February 02, 2025
21RT
SLGの話
翔企画SSシリーズ太平記から始まるゲームシステム通称「太平記システム」
汎用性が高く、様々なSLGに採用され、遂に太平洋戦争SLGにも採用されたのは、凄いなぁと
太平洋戦争 血戦!!連合艦隊ですね
提督を率いて戦うのが目新しく、お気に入りですが、入手困難…再販希望です #ウォーゲーム https://t.co/nNAdMKVUF7 February 02, 2025
11RT
初心者「足利尊氏について知りたい!」
優しいオタク→大河太平記と逃げ若を観てみよう!
じっくり育てたいオタク→極楽征夷大将軍と私本太平記!
沼に引きずり込むオタク→森先生や高柳先生の著書を!
近づいてはいけないオタク→源威集や梅松論を原本で!
関わるな→黙って神皇正統記を置く February 02, 2025
10RT
ステ見て後北条に興味もった審神者は手始めにまずは手始めに北条太平記を読んでみるといい
4コマまんがだからわかりやすいぞ!
https://t.co/trNzdGUN2m February 02, 2025
4RT
入門度でいうと北条太平記は4コマまんがだからすごくわかりやすい
次におすすめなのは先週やった戦国北条フェスのオフィシャルガイドブック2024年版と2025年版があって題材が違うし高くないから両方買うのがおすすめ
https://t.co/lk0g6l36Mu
https://t.co/RMa5zyXRpB https://t.co/iH9MKkkE5g February 02, 2025
2RT
今日から群馬県立女子大学で行われる「第6期・群馬学連続セミナー」に参加。全六回。テーマは「『太平記』を旅する -第二幕・後醍醐天皇の謀叛-」で、『太平記』2巻を読むとのこと。講師は同大学教授の簗瀬大輔氏。
https://t.co/dx26Z5wmRr February 02, 2025
2RT
先日の #文学フリマ で購入した本を喫茶店で寛ぎながら読んできました。
不思議な話や感動する話、ゾッとする話など、光景を想像しながら楽しく拝読( ≧∀≦)ノ
残るは『現代語訳 難太平記(附論 今川家の赤鳥の謎を解く)』『百人一首で京都を歩く』『百人一首を楽しむ・読本』です🍵
#きものきようぜ https://t.co/up8HR94LxA February 02, 2025
2RT
兄上の田楽観賞に苦言を呈する弟君にこれからは前日に伝えます!も江戸時代の創作が確定しちゃってるからな。
個人的には今でもそういうサブカルに大臣級ご降臨とか超会議中心に「普通」だから違和感は別に何も。古典『太平記』の田楽好き扱い高時さんにイメージ引っ張られてる気はする。 February 02, 2025
2RT
時代に翻弄されながら、刻の主役であり続けた #足利尊氏 と足利一門。誇張して言えば、弱肉強食、下克上の戦国への萌芽は尊氏の切り拓いた軌跡に感化された大名たちの挑戦とも読めるのかもしれない。#吉川英治 #私本太平記 #太平記 #歴史好きと繋がりたい #本好きと繋がりたい #読書好きと繋がりたい https://t.co/GU8TLJqIsh February 02, 2025
1RT
#あなたのベルばらはどこから
小学校6年くらいの時に、祖父の家の家政婦さんが高校時代にドハマリした作品だと言って読ませてくれました。
祖父の家、ドイツ語か英語の本か鉱物とか科学の本ばっかりで、それも好きだったのですが「太平記とか平家物語とかそういうのないかな」と言ったら....。 February 02, 2025
1RT
そしてファノンの苦悶は私たちのものになる。海老坂さんや崎山さんの研究、鵜飼さんの言及もその時間に沿って現れた。
幕末に未完成の『大倭国史』を読んだ討幕草莽はいない。『太平記』注釈断片か、その語りや芝居だった。ファノンの稗史は水滸伝につながる。この俗なる物語を文献研究はどう見るか。 February 02, 2025
1RT
@zeppekiman 直義に関しては、アニメで例えるとCV福山潤みたいなクールキャラをイメージしてたので、太平記の直義は確かに解釈違いなんですけど、史実の直義で無鉄砲で考えなしにとんでもないことすることが多いので、一周回って高嶋政伸の直義も当たらずといえども遠からずな気もしなくもないですね。 February 02, 2025
1RT
名刀と言われるあざ丸
景清がこの刀に映った自身の顔を見た際、顔のあざが見えた事に由来する
軍記物語『太平記』では、仏教に言う三毒のうち癡(無知蒙昧、おろかさ)を司る、同名の「癡」という妖刀を所持していたが、壇の浦の戦いの際に海中に落としたと物語られる。詳細は楠木正成#怨霊伝説 https://t.co/amqrI1V7kS February 02, 2025
1RT
2月15日は、1729享保14年『尼御台由比浜出』初演興行の初日(大坂道頓堀竹本芝居、人形浄瑠璃)。296年前。作者 竹田出雲・長谷川千四。
外題「由比」は鎌倉の地名とみせながら、由井正雪の名を読み込んだもの。「慶安太平記」物。
#文楽 https://t.co/yMlMxZmCA7 February 02, 2025
1RT
エースコイン 天保通寶もある。いわゆる天保銭
明治初期にも流通したが「新時代に乗り遅れた人やそれに適応するだけの才覚の足りない人を揶揄して「天保銭」と呼ぶこともあったという」とwikiにもあるし、夢野久作「犬神博士」にも面白い言い回しが載っていた。
太平記の児島高徳が後醍醐天皇を https://t.co/2x0oOPS26C February 02, 2025
高師直は『太平記』の影響で、仏を軽視する“合理主義者”として描かれがちだが、むしろ彼は神仏を篤く敬っていた。
『風雅和歌集』の「天くだるあら人神のしるしあれば世に高き名はあらはれにけり」からは信心を感じ取れる。
そもそも、太平記は軍記物語に過ぎず、正史の如く重宝するのは違和感‥‥ February 02, 2025
大河ドラマ『太平記』で、足利忠義を熱血漢のように描いたのは多少疑問が残る。史書からの印象では、冷静沈着な理知的な人物という印象。まあ、尊氏が不思議ちゃんなので、ああせざるを得ないのかもしれんが。 February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。