太平洋 トレンド
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国の造船業がいま生き残りの道を「防衛産業」に求め始めている。
なぜか?
理由はシンプルで深い。
1️⃣ 商船で勝てない国が増え、米豪が倭国に頼らざるを得ない
米国も豪州も商船建造は壊滅状態。
だから戦時整備も含め「倭国にやってほしい」が本音。
2️⃣ 中国の海軍増強が“日米豪の三角協力”を強制している
タスマン海まで中国艦が来る時代。
造船はもうビジネスではなく“安全保障インフラ”。
3️⃣ 倭国にとっては巨大チャンスだが、同時にリスクも拡大
・艦艇輸出(もがみ型)
・米軍艦の大規模修理
・豪州との原潜協力
→ 倭国は実質「西太平洋のドック」化する。
つまり
造船業の話に見えて、実は
倭国が“平時の工場”から“戦略の要”に変わりつつある
という構造転換。
この流れを止めるか、乗るか。
選ぶのは倭国社会そのものだ。
https://t.co/JO7IHf2m38 November 11, 2025
11RP
そうそうこれ。これを探していた。ヘグセスの今年3月の発言。「西太平洋でのいかなる有事においても倭国は最前線に立つことになります」。台湾有事で最前線に立つのは、米軍ではなく自衛隊なんですよね。今のアメリカの計画と予定では。内田樹はこの報道を見たはずだ。これが高市が始める日中戦争。 https://t.co/tOpI7BIPfl November 11, 2025
2RP
伊予富士に登ってきました⛰️
天気が良くて壮大な景色がめちゃくちゃキレイ
上手に瀬戸内海、下手に太平洋を望みながらの尾根歩きは最高でした
断然下手の太平洋は遠くて写真には写らないんだけど😂
ヘトヘトで山頂着いてスマホ触ったら配信してて嬉しかった✨
一瞬顔見ただけだけど元気チャージできた https://t.co/LST1iUb5u2 November 11, 2025
昔ね太平洋上のアメリカ軍空母を稼働ゼロにしてアメリカ軍に「史上最悪の海軍記念日」を作らせた国があったんですけど、その後どうなったか知ってますよね? https://t.co/QAilwBmyL2 November 11, 2025
中国は金曜日、倭国の高市早苗首相の台湾に関する最近の発言をめぐる対立を国連に持ち込みました。東アジアの隣国間の緊張は深まり、関係は2023年以来の最低水準に落ち込みました。
「もし倭国が両岸情勢で武力介入を試みるならば、それは侵略行為となる」と、中国の国連常駐代表傅聡(ふ・そう)氏は金曜日に国際機関の事務総長アントニオ・グテーレスに宛てた書簡で述べた。
これは、中国本土と自治台湾を隔てる海峡に言及しており、北京は台湾を中国領と主張している。北京は台湾を強制的に奪取する可能性を否定していません。
現時点ではアメリカのトランプ大統領は倭国の総理の発言を擁護する動きはありません。
また高市総理は中国側が求める「発言の撤回」には応じていません。倭国の国益を守る発言であったという強固な意思のあらわれなのかも知れません。
木曜日、中国は11月下旬に予定されていた倭国と韓国の文化大臣との三者会談を延期しました。
中国は米国に次ぐ倭国の第2位の輸出市場であり、東京は主に工業機器、半導体、自動車を北京に販売しています。国連のComtradeデータベースによると、2024年には中国が約1,250億ドル相当の倭国製品を購入しました。倭国の第3位の輸出市場である韓国は、2024年に460億ドル相当の商品を購入しました。
中国はまた、倭国のナマコやホタテの主要な買い手でもあります。ロイターの報道によると、倭国の企業、特に水産物輸出業者は、この争いが自社の事業に与える影響を懸念しています。
北京は倭国経済にそれほど依存していませんが、東京は中国の第3の貿易相手国です。中国は主に電気機器、機械、衣料品、車両を倭国に輸出しています。金融データサイトのTrading Economicsによると、東京は2024年に中国から1520億ドル相当の商品を購入しました。
北京が貿易で報復したのはこれが初めてではありません。2023年、東京が福島原発から太平洋に放射性水を放出したことを受け、中国は倭国の食品輸入を全面的に禁止しました。北京はこの動きに反対していたが、国連原子力機関は放電を安全と判断していた。その禁止措置は、大勝が物議を醸す発言をした同じ日に解除されました。
2010年には、中国の漁船長が尖閣諸島・釣魚島周辺で拘束されたことを受け、倭国への希土類鉱物の輸出を7週間停止しました。 November 11, 2025
ライブ後にギター壊れてたんをゼンちゃんに見せられて太平洋のあの内容がベターを尽くした結果やったんやなと思ってゴンちゃんマジでやるやんとなった
今のkurageマジですごいわ November 11, 2025
記事を拝読しました。
台湾を武力で屈服させようとするシナリオが現実味を帯びれば、その先にあるのは台湾だけで完結する危機ではなく、倭国を含む西太平洋全体の安全保障環境の激変だと思います。尖閣や沖縄を含む南西諸島への圧力強化は、防衛白書などでも一貫して懸念事項として挙げられてきました。
だからこそ、倭国の首相が「台湾有事が倭国の存立に直結し得る」という認識を率直に示し、同盟国との連携と抑止の意思を明確にしておくことには意味があると考えます。高市首相の発言は、戦争を望むものではなく、むしろ武力による現状変更を思いとどまらせるためのシグナルとして位置付けるべきではないでしょうか。
一方で、倭国側も国際法を守りつつ、対話の窓は開いておく必要があります。だからこそ「何があっても沈黙する」のではなく、「何をすれば武力行使のリスクが高まり、何をすれば抑止と安定につながるのか」を明確に伝えることが重要だと思います。
倭国が自らの領土と主権、そして台湾を含む地域の自由で開かれた秩序を守る覚悟を示すことは、結果として戦争を遠ざける方向に働くと信じます。そうした意味で、高市首相の発言を安易に引っ込めるべきではないという論旨に、私は基本的に共感します。
参考情報:
https://t.co/yJtmVSkJFh
https://t.co/FOTS9ph6v0
https://t.co/q5kyB8Zj1Z
https://t.co/xamHvJunjG November 11, 2025
その上で現状のローテーション的に東部太平洋 (C3FとC7F)を統括するPACFLTと大西洋方面等 (C2F, C4F, C6F)を統括するUSFFCにC7Fの損失を補填するだけの余裕があるかというとUSN単体ではかなり難しいのではとも感じるのです。
(それこそUSAF等が穴埋めに動員されるくらいになるのではと) November 11, 2025
ひなたぼっこ──京都・鴨川デルタ現譚
第42話 太平洋と倭国海の饗宴、湖畔にて
公開しました。
https://t.co/nyVnEtgpHw
https://t.co/xwTE9Zl94L
#Caita #カクヨム November 11, 2025
@ano_ossan @KAKINNIKI 太平洋だけで見たら倭国の方が戦力的には優勢だった
アメリカを即効でボコって倭国に有利な講和条約結ぼうとしたけどミスってああなった November 11, 2025
@matsumotot68 そうなんだけど、先に貴殿が仰った
『米国には「経済的利益を優先させて、太平洋の西端における軍事的覇権を諦める」という選択肢があります。』
とは相容れないような・・ November 11, 2025
倭国のマーケットそのものが祟り神みたいに触ると呪われる
触るなら太平洋挟んでアメリカから喰うためだけに扱うのが正解
この島国で新しいことをしようとすると底辺の祟り神に足を引っ張られて終了 November 11, 2025
📢フィルメックスいよいよ明日から!
映画祭シーズン到来。今年の上映作品も、各国の映画賞で続々とノミネート&受賞しています🏆
金馬奨、アジア太平洋映画賞、平遥国際映画祭──
世界でどんな評価が寄せられているのかまとめました。
平遥での貴重な現地写真も公開中📸
https://t.co/FL4gd2TXT6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









