1
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ブレードランナーの原作として知られる「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」ですが、映画の世界観はサー・リドリースコットが構築したもので、原作は終末物だったりします。
エヴァンゲリオンの綾波レイが住んでいる団地みたいなのが出てきたりするので、一度読んでみてね。 https://t.co/62CfN34zSN November 11, 2025
24RP
もう古典といっていい作品ですよね?
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
大好きな映画の原作
映画を観ていたから世界観の解像度が高かった
私は小説のほうが面白かったです。
原作→映画の順だったら感じかた違ったかも?などと…
卵が先か鶏が先のジレンマ
#読書 #読書垢 #読了 https://t.co/TAijqHhfkA November 11, 2025
1RP
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/フィリップ・K・ディック
アニメPSYCHO-PASSからSFの世界を知り、槇島の言葉に従い紙の本を読み始めた。まだブレードランナー見たことないぃ…始まりの一冊として November 11, 2025
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?の途中。
21歳の時に、当時勤めてた会社の主任に「君はこれを読んだ方がいいよ」と言われた小説。なぜ読んだ方がいいのかは不明だけども。まだ浅い関わりのなかでも好きそうなのがわかったのなら、よく観察してくれていたんだなと、今更に思う。 https://t.co/I0JufG3XUX November 11, 2025
ブログをそのうち公開するぞ。ギョンスのことやテミンくんのこと、読んだ本のこと。あとATEEZのコンサートの話ずっとしたくて メンバーのそれぞれをあらわす言葉を丁寧にみつけて記したい。彼らはとても自分たちのキャラクター性を熟知し忠実で『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を思い出した話 November 11, 2025
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読み終わって、人工生命や人間の存在について深く考えさせられた。人間とは何か、感情とは何か、機械と人間の境界はどこにあるのか。未来に対する不安を抱えながらも、考えさせられることが多い一冊だった。💭 #アンドロイドは電気羊の夢を見るか #未来の哲学 November 11, 2025
@XEMCZT @u___0306 すみません!横からすみません!ウィリアム・ギブスンはホント神!ニューロマンサーとか読んでしびれました!ジョージ・オーウェルの1984とかディックのアンドロイドは電気羊の夢を見るか?は勿論素晴らしいんですけど、映画のブレードランナーになって、何がいいってリドリースコットが(文字数 November 11, 2025
読みたいけど放置してる
幼年期の終わりとアンドロイドは電気羊の夢を見るかと華氏451度とニューロマンサーと虐殺器官は読んだ
でも星を継ぐものと高い城の男とディファレンス・エンジンと月は無慈悲な夜の女王とタイタンの妖女は読んでないのでSFあんま読めてない(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)ションモリ November 11, 2025
映画『トータルリコール』(吹き替え版)視聴終了
どっちが現実なのかわからなくなるところがあるのは、原作もそうなんですかね??
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の作者さんの別作品を原作にしているようです。
主人公が火星にいって、自らの記憶を取り戻そうとする話。 November 11, 2025
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/フィリップ•K•ディック著 浅倉久志訳
第三次大戦後、荒廃した世界を舞台に描かれるディストピアSF作品。
“人間性とは共感性である”という価値観を掲げて、他者を排除していく皮肉。
人間とアンドロイドの対比を通じて、人間性の定義と倫理を問われる。
#読了 https://t.co/9Y9xhg6rCn November 11, 2025
この優しいゲームデザインはめちゃくちゃよかった、ストレスフリーであの展開見せて貰えたのはよかったですねマジでね…
てかこれ「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」のオマージュなんだろうけどゲーオタ的には「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか? 」も連鎖で浮かんでくるの草 November 11, 2025
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読了。
結局のところ、人間とは何か?っていうテーマなのだろうか。
羊を突き落としたのは嫉妬?嫌がらせ?
カエルの件も居る?ってモヤモヤした。
奥さんも本当に人なの?って疑問だし。
面白かったけど、ちゃんと理解は出来なかったという感想です。 November 11, 2025
愛読書(「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」)の解説及び考察をしている動画を観ていたら、最初は「面白い」という感情が先行していたけど、投稿主さんの考察や解説が緻密かつ高度すぎて、「俺はバカではない。そしてある程度の知力を持っている」という昔からの自負が崩壊してしまって、辛い November 11, 2025
今日はトータルリコール(シュワちゃんの方)を見てる。
フィリップKディックといえば天才SF作家で『ブレードランナー』、『トータル・リコール』、『スキャナー・ダークリー』の原作者。
トータルリコールは短編「追憶売ります」、ブレードランナーは「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」が原作。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



