1
大田区
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
大田区に関するポスト数は前日に比べ1%減少しました。男性の比率は5%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「東京都」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「寒い」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ふぉろわーぼしゅう】
おはねよ~
寒い日がつづくけど
はねぴょんは
元気いっぱいぴょん!
もっとたくさんの人に
あったか~い
大田区の魅力を
届けたいぴょん♪
フォローしてくれたら
うれしいはね~♪♪
応援よろしくぴょん!
#はねぴょんお知らせ
#拡散希望はね~ https://t.co/YhahsrEneI November 11, 2025
79RP
鷲神社(大田区)
令和七年・二の酉🐓六年ぶりに大森の鷲神社へ行ってきました⛩️
江戸時代にはお祀りされていた社で、酉の市には多くの屋台が軒を連ねます🏮豪華な熊手は飾る場所が無いので我慢我慢…⛵️💦
御朱印は酉の市限定で氏子さんに書いていただけます✍️達筆〜♪皆さん気さくでした😊 https://t.co/hsS8IrxMHn November 11, 2025
4RP
品川区のおとなりさん、大田区のはねぴょん
かわいくてがんばりやさんで元気いっぱい、時々シュールなはねぴょんのXをぜひフォローしてほしいはねよ〜🪽
これは無理やりはねぴょんシナモンコラボをしてもらったときの写真(いいのか?) https://t.co/znD6vaJtHD https://t.co/J7h8dQjOXL November 11, 2025
4RP
音楽の大先輩であり大田区の英雄✊ダメな私を常々気に掛けてくれる兄貴ラッツ&スター佐藤善雄さんとMOON DOGS IKURAさんのファン感謝祭へ✨
ご近所のよしみでw帰りのタクシーに同乗させてくれたり🚕厳しくも優しい助言を下さり大変感謝しております☺️🙏
憧れの大人の不良の完成系です🕶️♫
#BARRYSATO https://t.co/NxVhuxIEEy November 11, 2025
3RP
大森鷲神社。大田区大森北。
大森のお酉さま。
本日11月24日は酉の市・二の酉。大森の酉の市は城南地区随一とも言われる賑わいをみせる酉の市。熊手商も数多く出て神社周辺やミルパ商店街では露店の数も100を超えます。テキ屋や商店街のお店など色々な屋台が出ます。熊手商は23時頃まで出ています。
磐井神社の兼務社で普段は無人の鷲神社ですが酉の市では御朱印を頂けます。今年も帳面に頂きました。
※今年は三の酉はありませんのでこの二の酉が最後の酉の市です。
そんな大森のお酉さまは江戸時代には「鷲宮(わしのみや)」と称され親しまれていた神社です。社号から倭国武尊を祀る大鳥信仰の神社として信仰を集めた事が窺えます。
現在は大森の一画である当地ですが江戸時代の頃は不入斗村(いりやまずむら)と呼ばれた村でした。村の鎮守を担っていたのは「磐井神社」ですので今も当社の本務社となっています。
不入斗村という地名は関東圏にいくつか散見している地名です。いずれも免租地(租税を納めなくても良い土地)という意味で、かつての寺社領などで貢納を免ぜられた不入権(ふにゅうのけん)を持つ事からそうした地名が付けらたと思われます。当社があった不入斗村には式内社である「磐井神社」が、中世にかけて広大な神田を持ち貢納を免除された不入権(ふにゅうけん)をもつ免租地だった事に由来しています。
当時の当地は耕地が殆どの地で、幕府から鷹の餌を採る餌差(えさし)に任命され、鷹の餌となる小鳥(鳩や雀)などを捕まえる役割のある地域でした。餌差の役割を任ぜられた当地であるからこそ「鷲宮」や「お酉さま」と呼ばれ信仰を集めた当社への崇敬が篤かったのでしょう。江戸中期より武運開運商売繁盛の神として信仰されたと伝わります。
戦後になると大森周辺が発展し多くの人々が住むようになり当地周辺は商店街や商業施設が立ち並ぶように。今でも小さいながらこうして境内が維持されているのは地域の方々からの崇敬の賜物。
普段は静かな神社も酉の市になると物凄い賑わいへ。まさに城南地区随一の盛り上がりといえる酉の市でそれだけ地域の人々に大切にされているのがよく伝わる光景です。
商店や地域などが一帯となり盛り上げる大森の酉の市。御朱印もこの時だけ頂けますので機会があればぜひ参拝してみて下さい。
#御朱印 November 11, 2025
3RP
この2日間で、ゆるキャラお友達がたくさんできてはねぴょんもごきげんでした〜🐰💛
1年ぶりの再会✨
🌊くさヤーマン(新島村)
🌸みやびちゃん(式根島)
はじめまして💛
🥕ニンニンくん(清瀬市)
🧵ムッちゃん(八王子市)※かわいいタオルありがとう!
👑かんむりん(神津島)
みんなありがとう〜!大田区にもぜひ来てね🐰✨
そして…📸
#TOKYO周穫祭2025 では、会場で撮った写真にハッシュタグをつけて投稿すると豪華賞品が当たるキャンペーン実施中!
はねぴょんや他のキャラたちの写真はもちろん、美味しい東京グルメの写真でもOK!
ぜひ投稿してくださいね〜✨
(詳細は引用元をチェック✔️) November 11, 2025
3RP
🔹どの距離でも坪井劇場🔹
坪井智也がWBC世界Sフライ級1位のクアドラスに8回TKO勝ち。
離れては坪井の足について行けず、近付けば速射砲が来る...クアドラスの絶望感が表情に出てた。
2012年頃、内山戦の前座で大田区に出てた頃のクアドラスの「アタシツヨイ!」が懐かしい。歴戦のダメージも文字数 https://t.co/oAOOOWM3ce November 11, 2025
3RP
村上好さんの「不登校の子どもが動き出す3つのスイッチ」出版記念パーティーに伺いました。村上好さんの出版記念講演、お笑い芸人のやせ騎士さんのライブ、そして村上好さんの長年の夢だったという漫才、たくさん笑った2時間でした。
お料理も美味しく、楽しい時間でした✨
お土産は初出版の著書と、お友達が作ったアイシングクッキー!素敵💓
一際目を引く全身赤のオーラ全開の女性!よくよく見ると森本千賀子さん(モリチさん)ではないですか!中央区民だった時にお家が近所で仕事やプライベートでお世話になっており、10年ぶり?の再会!
他にも大田区のあの方も…
集合写真で見つけてください笑 November 11, 2025
3RP
大田区から綱島へ届けました。ロビーで受け渡しでしたが待っても電話してもメッセージ送っても音沙汰なしでした。しかし10分タイマーが終わりかけに今行くとメッセージきました。待ってましたらその間にキャンセルされました。どういう事だと思いながら商品をバックに戻して帰ろうとしたら、、、つづく https://t.co/nIwEwBRHGn November 11, 2025
2RP
2日間のお写真や動画を見てたむんけど…アテンドちゃんったらはねぴょんに夢中でボク見切れてるむんけど(◉ω◉)…。
#TOKYO周穫祭2025
#はねぴょん
#大田区観光協会
#八王子観光コンベンション協会
#ムッちゃん https://t.co/2STHaulvYk November 11, 2025
2RP
11/24(月)今週2回目の #呑川ラン
最高気温18℃最低気温9℃ 晴
快晴。多くの水鳥もいました。
体重が増えてきたので、頑張らないと💦
#呑川 #ラン #ランニング #テニス #水鳥 #大田区 https://t.co/k4YDqW02FS November 11, 2025
2RP
#茶光 さん
くがらくさんの茶光さんへのインタビュー記事が素晴らしいので、シェアさせていただきます!
これを読んで、稲毛あかり寄席で朝活を!
12月20日(土)10時
茶光さんです。
混むことはないので😅
ゆっくり聴けます♪
大田区久が原落語友の会「くがらく」
https://t.co/ue2CbwoqMz November 11, 2025
2RP
昨日はフードパントリーと子ども食堂の開催でした!
20組50名の参加で、食事は20名でした。
ご来場くださった方、ありがとうございました!
次回は、12/14(日) 12-14時 @ミノラス食堂で開催します。
来月もよろしくお願いします!
#子ども食堂 #大田区 #蒲田 #ボランティア https://t.co/IqPpA7bsbA November 11, 2025
2RP
https://t.co/ZONKh23e1b
地方協力本部の一覧
所在地郵便番号電話番号ホームページ
札幌札幌市中央区北4条西15丁目1060-0004011-631-5472https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/
函館函館市広野町6-25042-09340138-53-6241https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/
旭川旭川市春光町国有無番地070-86300166-51-6055https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/
帯広帯広市西14条南14丁目4080-00240155-23-5882https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
青森青森市長島1丁目3-5
青森第2地方合同庁舎2F030-0861017-776-1594https://www.mod.go.jp/pco/aomori/
岩手盛岡市中央通3丁目4-11020-0021019-623-3236https://www.mod.go.jp/pco/iwate/
宮城仙台市宮城野区五輪1丁目3-15
仙台第3合同庁舎1F983-0842022-295-2612https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/
秋田秋田市山王4丁目3-34010-0951018-823-5404https://www.mod.go.jp/pco/akita/
山形山形市十日町4丁目3-21990-0031023-622-0712https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
福島福島市南町86960-8162024-546-1920https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/
茨城水戸市北見町1-11
水戸地方合同庁舎310-0061029-231-3315https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/
栃木宇都宮市桜5丁目1-13
宇都宮地方合同庁舎2F320-0043028-634-3385https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/
群馬前橋市南町3丁目64-12371-0805027-221-4471https://www.mod.go.jp/pco/gunma/
埼玉さいたま市浦和区
常盤4丁目11-15
浦和合同庁舎3F330-0061048-831-6043https://www.mod.go.jp/pco/saitama/
千葉千葉市稲毛区轟町1丁目1-17263-0021043-251-7151https://www.mod.go.jp/pco/chiba/
東京東京都新宿区市谷本村町10番1号160-885003-3269-3513https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/
神奈川横浜市中区山下町253-2231-0023045-662-9429https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/
新潟新潟市中央区美咲町1丁目1番1号
新潟美咲合同庁舎1号館7階950-8627025-285-0515https://www.mod.go.jp/pco/niigata/
山梨甲府市北新1丁目7-9400-0005055-253-1591https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/
長野長野市旭町1108
長野第2合同庁舎1F380-0846026-233-2108https://www.mod.go.jp/pco/nagano/
静岡静岡市葵区柚木366420-0821054-261-3151https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/
富山富山市牛島新町6-24930-0856076-441-3271https://www.mod.go.jp/pco/toyama/
石川金沢市新神田4丁目3-10
金沢新神田合同庁舎3F921-8506076-291-6250https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/
福井福井県福井市春山1丁目1-54
福井春山合同庁舎10階910-00190776-23-1910https://www.mod.go.jp/pco/fukui/
岐阜岐阜市長良福光2675-3502-0817058-232-3127https://www.mod.go.jp/pco/gifu/
愛知名古屋市中川区松重町3-41454-0003052-331-6266https://www.mod.go.jp/pco/aichi/
三重津市桜橋1丁目91514-0003059-228-4722https://www.mod.go.jp/pco/mie/
滋賀大津市京町3-1-1大津びわ湖合同庁舎5F520-0044077-524-6446https://www.mod.go.jp/pco/shiga/
京都京都市中京区西ノ京笠殿町38604-8482075-803-0820https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/
大阪大阪市中央区大手前4-1-67
大阪合同庁舎第2号館3F540-000806-6942-0542https://www.mod.go.jp/pco/osaka/
兵庫神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3
神戸防災合同庁舎4F651-0073078-261-8600https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/
奈良奈良市高畑町552
奈良第2地方合同庁舎1F630-83010742-23-7001https://www.mod.go.jp/pco/nara/
和歌山和歌山市築港1丁目14-6640-8287073-422-5116https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
鳥取鳥取市富安2-89-4
鳥取第1地方合同庁舎6F680-08450857-23-2251https://www.mod.go.jp/pco/tottori/
島根松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎4F690-08410852-21-0015https://www.mod.go.jp/pco/shimane/
岡山岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎2F700-8517086-226-0361https://www.mod.go.jp/pco/okayama/
広島広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館6F730-0012082-221-2957https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/
山口山口市八幡馬場814753-0092083-922-2325https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWIwj
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqsmsUC
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhEyHQ
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnJ5NH
【気象庁】
https://t.co/uoqCkmlDCC
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOeA1g
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfpjoP
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoVnci
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200
北見地方北見市常呂町吉野北見市常呂町字吉野11-14358.414354.3200707021200202111121200
北見地方北見市常呂町東浜北見市常呂町東浜(常呂森林公園内)447.11445.1202111121200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202409271200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉(旧)北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202401101200202409271200
北見地方北見通報所北海道北見市公園町4349.214354.81961100119780405
紋別地方紋別市南が丘町(旧)紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.31956200910011300
紋別地方紋別市南が丘町紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.3200910011300
紋別地方遠軽町丸瀬布金湧山紋別郡遠軽町丸瀬布国有武利丸瀬布事業区26林班440.614321.4199407151200
紋別地方雄武町雄武(旧)紋別郡雄武町字雄武372-1(雄武測候所)4434.814257.91947200410011200
紋別地方雄武町雄武紋別郡雄武町字雄武700(雄武町役場)4435.014257.7200410011200
胆振地方西部胆振伊達市梅本伊達市梅本町67-7(だて歴史の杜総合公園)4228.414052.6199604011200
胆振地方西部壮瞥町壮瞥温泉壮瞥町壮瞥温泉59北大有珠火山観測所4233.614050.5200003300900200004012035
胆振地方西部壮瞥町滝之町壮瞥町滝之町4204233.614053.5200004012200200103221200
胆振地方西部虻田町栄町(旧)虻田町字栄町63-44233.114046.5200005091200200103221200
胆振地方中東部室蘭市山手町(旧)室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5192306200906011200
胆振地方中東部室蘭市山手町室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5200906011200
胆振地方中東部苫小牧市しらかば苫小牧市しらかば町1-5-13(苫小牧測候所)4237.414132.81942200411011200
胆振地方中東部苫小牧市末広町苫小牧市末広町3-9-30(苫小牧市消防署)4238.314136.7200411011200
胆振地方中東部登別市鉱山登別市鉱山町28-34228.31412.1199407151200
胆振地方中東部白老町大町白老郡白老町大町1-1-1(白老町役場)4233.114121.4199604011200202401101200
胆振地方中東部白老町竹浦白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202410031200
胆振地方中東部白老町竹浦(旧)白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202401101200202410031200
胆振地方中東部厚真町鹿沼勇払郡厚真町字鹿沼200-24237.414155.2201210021200 November 11, 2025
1RP
埼玉県北部鳩山町大豆戸比企郡鳩山町大字大豆戸184-16(鳩山町役場)3558.913920.0199604011200
埼玉県南部川越市旭町川越市旭町2-3-7(市立川越高校)3554.013928.4199604011200
埼玉県南部飯能市苅生飯能市大字苅生字柏木山221-13551.313916.7199407151200201903141200
埼玉県南部飯能市下直竹飯能市大字下直竹38(南高麗小学校)3550.413916.7202003121200
埼玉県南部さいたま浦和区高砂さいたま市浦和区高砂3-15-135(埼玉県庁)3551.513938.9199604011200
埼玉県秩父秩父市近戸町秩父市近戸町3-38(秩父測候所)3559.61394.5192601200001121200
埼玉県秩父秩父市上町秩父市上町3-21-38(秩父特別地域気象観測所)3559.41394.4200001121200
埼玉県秩父小鹿野町両神薄秩父郡小鹿野町両神薄9233(旧出原分校)361.213853.9199407151200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
千葉県北東部銚子市川口町銚子市川口町2-6431(銚子地方気象台)3544.414051.5190401
千葉県北東部銚子市天王台銚子市天王台9961(犬吠テストフィールド)3542.314051.3200707021200201708221200
千葉県北東部銚子市小畑新町銚子市小畑新町8198-1(銚子市市民センター)3543.314051.5201903141200
千葉県北東部東金市東新宿東金市東新宿1-3(東金北公園)3533.614022.1199604011200
千葉県北東部多古町多古香取郡多古町多古584(多古町役場)3544.114028.0199604011200
千葉県北東部一宮町一宮(旧)長生郡一宮町一宮2457(一宮町役場)3522.414022.1199604011200201402281200
千葉県北東部一宮町一宮長生郡一宮町一宮字反町2464-13522.314022.1201402281200
千葉県北東部長柄町大津倉長生郡長柄町大津倉220(旧長柄町立水上小学校)3525.314011.9199407151200201904131200
千葉県北東部長南町総合グラウンド長生郡長南町長南2148-2(長南町総合グラウンド)3523.114014.1201904131200
千葉県北東部香取市佐原下川岸香取市佐原イ4149-2913554.014030.2199604011200201106281300
千葉県北東部香取市佐原八日市場(旧)香取市佐原イ2685(千葉県立佐原高等学校)3553.314030.3201108021200201201051200
千葉県北東部香取市佐原平田香取市佐原イ平田2433(千葉県立佐原高等学校)3553.214030.4201201051200
千葉県北東部山武市松尾町富士見台山武市松尾町富士見台208-176(松尾運動公園第2駐車場)3538.614026.9201210021200
千葉県北西部千葉中央区中央港(旧)千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所)3536.21406.219530718201105121300
千葉県北西部千葉中央区中央港千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所)3536.21406.3201105121300
千葉県北西部千葉美浜区ひび野千葉市美浜区ひび野2-116(千葉県立幕張海浜公園管理事務所)3538.61402.4201411271200
千葉県北西部成田市花崎町成田市花崎町760(成田市役所(公園))3546.714019.2199604011200201803221200
千葉県北西部成田国際空港成田市古込字込前175-3(空港気象ドップラーレーダー局舎)3546.514022.9200804011200
千葉県北西部成田市名古屋成田市名古屋1214(成田市立下総みどり学園)3551.814021.7201807121200
千葉県北西部柏市千代田柏市千代田2-83551.213958.6199604011200199907211200
千葉県北西部柏市旭町柏市旭町7-4-81(気象大学校)3551.613957.5199907211200
千葉県北西部浦安市日の出浦安市日の出4-1-1(浦安市日の出公民館)3538.713955.4201411271200
千葉県南部館山市長須賀(旧)館山市長須賀76-1(館山特別地域気象観測所)3459.213951.919230420090319
千葉県南部館山市長須賀館山市長須賀76-1(館山特別地域気象観測所)3459.213951.920090319
千葉県南部富崎測候所館山市相浜280-13455.413949.5不明19760331
千葉県南部木更津市潮見木更津市潮見1-13522.613954.9199604011200200608281200
千葉県南部木更津市太田木更津市太田4-6(根田公園)3522.713956.7200608281200
千葉県南部勝浦市墨名勝浦市墨名708-1(勝浦特別地域気象観測所)359.014018.71926
千葉県南部鴨川市八色鴨川市八色字長尾作9-1(鴨川市役所)356.81405.9199604011200
千葉県南部鴨川市内浦鴨川市内浦3231-6(千葉県立内浦山県民の森)359.614011.9201210021200
千葉県南部南房総市上堀南房総市上堀10-2(上堀農村公園)352.113953.2200707021200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
東京都23区東京千代田区大手町千代田区大手町1-3-4(気象庁)3541.313945.4189801
東京都23区東京港区海岸港区海岸3-4-14(芝消防署芝浦出張所)3538.313945.2201411271200
東京都23区東京新宿区西新宿新宿区西新宿1-24-2(工学院大学新宿キャンパス)3541.413941.7201411271200
東京都23区東京墨田区横川墨田区横川4-6-6(本所消防署)3542.213948.9201411271200
東京都23区東京江東区青海江東区青海2-5-18(国土交通省青海総合庁舎)3537.013946.9201411271200
東京都23区東京国際空港(旧)大田区羽田空港3-3-13533.313946.9200707021200201408051200
東京都23区東京国際空港(旧2)大田区羽田空港3-3-13533.313946.9201408051200202210131200
東京都23区東京国際空港大田区羽田空港3-73532.113948.0202210131200
東京都23区東京杉並区阿佐谷(旧)杉並区阿佐谷南1-15-13542.013938.2199604011200200604031200
東京都23区東京杉並区阿佐谷杉並区阿佐谷南1-15-1(杉並区役所)3542.013938.2200604031200
東京都23区東京江戸川区中央江戸川区中央1-4-1(江戸川区役所)3542.413952.1199604011200
東京都多摩東部八王子市大横町八王子市大横町58-14(大横町公園)3539.913919.6199604011200
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧)国分寺市戸倉1-6-13542.613927.8199604011200200910011300
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧3)国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所)3542.713927.7200910151500202503101200
東京都多摩東部国分寺市並木町国分寺市並木町2丁目31番地22(並木町さつき公園)3542.913927.0202503101200
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧2)国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所)3542.713927.8200910011300200910151500
東京都多摩西部青梅市東青梅(旧)青梅市東青梅1-10-8(青梅市役所)3547.313916.5199604011200202403171200
東京都多摩西部青梅市東青梅青梅市東青梅1丁目11番地の13547.313916.5202503141200
東京都多摩西部青梅市東青梅(旧2)青梅市東青梅1-177-3(青梅市福祉センター)3547.213916.5202403171200202503141200
神津島神津島村金長神津島村字金長(神津島空港)3411.41398.0199205111200
伊豆大島伊豆大島町元町(旧)大島町元町字家の上445-9(大島特別地域気象観測所)3445.013921.819381001201003311300
伊豆大島伊豆大島町津倍付大島町元町字津倍付563445.913922.4199407151200199703281600
伊豆大島伊豆大島町差木地(旧)大島町差木地字奥山3443.313925.7199703281600200203201200
伊豆大島伊豆大島町差木地大島町差木地1(差木地公民館)3441.013924.9200203201200
伊豆大島伊豆大島町元町大島町元町1-1-14(大島町役場)3445.013921.3201003311300
伊豆大島伊豆大島支庁(臨時)大島町元町3445.513921.5198611251700198612131900
伊豆大島伊豆大島元町基地大島町元町3445.613921.4198612131900198704
伊豆大島伊豆大島町岡田大島町岡田字長坂113(大島町立さくら小学校)3447.113923.0201408041600201501211100
新島東京利島村東山利島村字東山9号658-13431.413917.3201207031200
新島東京利島村利島村2483431.813916.9200007241700201207031200
新島新島村大原新島村大原291-43421.413916.4201101061200
新島新島村式根島新島村式根島910(ヘリポート)3420.113912.6201207031200
新島新島村本村2新島村本村1-1-13422.313915.6199607171900199907211200
新島新島村川原新島村川原(新島空港事務所内)3422.213916.2200007171200200503011200
新島新島村式根島(旧)新島村式根島225-13419.513913.0200007171200201207031200
新島新島測候所東京都新島村本村中河原3422.213914.8不明19900331
三宅島三宅村神着(旧)三宅村神着74(三宅島特別地域気象観測所)347.413931.31942201502191200
三宅島三宅村阿古(旧)三宅村雄山221344.313930.7199407151200201301071200
三宅島三宅村神着三宅村神着74(三宅島特別地域気象観測所)347.413931.3201502191200
三宅島三宅村坪田三宅村坪田3007(三宅村坪田福祉会館)343.613932.9201607281200
三宅島三宅村坪田(旧)三宅村坪田1378344.613933.5200006281200200811041200
三宅島三宅村阿古2三宅村阿古548-10344.613928.8200006291200200503011200
三宅島三宅村役場臨時庁舎三宅村阿古497(村役場臨時庁舎)344.413928.7200811041200201610131200
三宅島御蔵島村西川御蔵島村字西川2333353.513935.4201207031200
三宅島御蔵島村御蔵島村字入かねが沢3353.813935.8200007311900201207031200
八丈島八丈町大賀郷(旧)八丈町大賀郷154(八丈島測候所)336.313947.119070101200312011200
八丈島八丈町三根(旧)八丈町三根3483-2336.913948.81996200908211500
八丈島八丈町大賀郷西見八丈町大賀郷6104(八丈島特別地域気象観測所)337.313946.8200312011200201003311300
八丈島八丈町樫立八丈町樫立2035(旧八丈町立樫立小学校)334.313947.9200904011200
八丈島八丈町三根八丈町三根26(八丈町コミュニティセンター)336.813947.5201003311300
八丈島鳥島観測所東京都八丈町鳥島3029.114018.1不明19651115
八丈島八丈町大賀郷2八丈町大賀郷337.413946.81995041315001996
八丈島青ヶ島村青ヶ島村無番地(向沢浄水場)3227.813945.8201207031200
八丈島青ヶ島村(旧)青ヶ島村無番地(青ヶ島村役場)3228.013945.8200107062000201207031200
小笠原小笠原村父島西町小笠原村父島字西町(父島気象観測所)275.614211.51974
小笠原小笠原村父島三日月山小笠原村父島字西町275.714211.1199407151200
小笠原小笠原村母島(旧)小笠原村母島字中ノ平86-22638.014210.5200707021200201303271200
小笠原小笠原村母島小笠原村母島字中ノ平802638.014210.5201303271200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
神奈川県東部横浜中区山手町横浜市中区山手町99(横浜地方気象台)3526.413939.2189701
神奈川県東部川崎中原区小杉陣屋町川崎市中原区小杉陣屋町2-19-1(川崎市立西丸子小学校)3535.213939.3199604011200
神奈川県東部横須賀市光の丘横須賀市光の丘1-1(NTT総合研究所)3513.613939.8199407151200
神奈川県東部横須賀観測所横須賀市楠ガ丘町3517.213939.818900919450815
神奈川県東部茅ヶ崎市茅ヶ崎茅ヶ崎市茅ヶ崎1-9-63(茅ヶ崎市体育館)3520.113924.2199604011200
神奈川県西部小田原市久野小田原市久野4870-1053516.01395.1199407151200
神奈川県西部小田原市荻窪(旧)小田原市荻窪300市役所敷地内3515.81399.1200011301200200408091200
神奈川県西部秦野市曽屋秦野市曽屋757(秦野市消防本部)3522.813912.7199604011200
神奈川県西部湯河原町宮上足柄下郡湯河原町宮上566(湯河原観光会館会館)358.71394.5199604011200201203281200
神奈川県西部湯河原町中央足柄下郡湯河原町中央2-2-1(湯河原町役場)358.91396.5201203281200
神奈川県西部相模原中央区中央相模原市中央区中央2-11-15(相模原市役所)3534.313922.4199604011200
神奈川県西部相模原緑区若柳相模原市緑区若柳1432-2(相模湖林間公園)3536.113912.5201307301200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
山梨県中・西部甲府市飯田甲府市飯田4-7-29(甲府地方気象台)3540.013833.2189601
山梨県中・西部身延町大磯小磯南巨摩郡身延町大磯小磯36563530.113832.5199407151200
山梨県中・西部甲州市塩山下於曽甲州市塩山下於曽17043542.013843.3199604011200
山梨県東部・富士五湖大月市大月大月市大月2-7-43(大月東小学校)3536.613856.5199604011200
山梨県東部・富士五湖上野原市上野原(旧)上野原市上野原3504-1(上野原市保健センター)3537.91396.6199604011200201807121200
山梨県東部・富士五湖上野原市四方津上野原市四方津940-2(巌こども園)3536.81394.9201810011200
山梨県東部・富士五湖富士河口湖町船津南都留郡富士河口湖町船津1108-1(河口湖特別地域気象観測所)3530.013845.6200601051200
山梨県東部・富士五湖富士河口湖町船津(旧)南都留郡富士河口湖町船津1108(河口湖特別地域気象観測所)3530.013845.6193301200601051200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
長野県北部長野市箱清水長野市箱清水1-8-18(長野地方気象台)3639.813811.6191601
長野県北部長野市松代(旧)長野市松代町西条3511(精密地震観測室)3632.613812.3194905200312011200
長野県北部長野市松代長野市松代町西条3511(松代地震観測所)3632.613812.4200312011200
長野県北部大町市役所大町市大町3887(大町市役所)3630.113751.1199604011200
長野県北部山ノ内町平穏下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1(山ノ内町役場)3644.713824.8199604011200
長野県中部松本市沢村(旧)松本市沢村1-7-13(松本特別地域気象観測所)3614.813758.2192601200911060900
長野県中部松本市沢村松本市沢村1-7-13(松本特別地域気象観測所)3614.813758.2200911061700
長野県中部安曇村上高地南安曇郡安曇村上高地3615.213737.8199808111600199811091200
長野県中部上田市大手(旧)上田市大手2-7-16(上田中央消防署)3624.313814.9199604011200201312051200
長野県中部上田市築地上田市築地580番地(上田古戦場公園室内多目的運動場)3624.013812.5201312051200
長野県中部上田通報所長野県上田市大字古里2242-33624.613816.01955120119760510
長野県中部諏訪市湖岸通り諏訪市湖岸通り5-2-11(諏訪特別地域気象観測所)362.81386.61945
長野県中部佐久市下小田切佐久市下小田切8-53611.613828.6199604011200
長野県中部軽井沢町追分(旧)北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所)3620.513832.8192604201612161200
長野県中部軽井沢町追分北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所)3620.513832.8201612161200
長野県中部軽井沢旧測候所北佐久郡軽井沢町長倉3620.213835.8不明不明
長野県中部安曇野市穂高支所(旧)安曇野市穂高6658(安曇野市穂高支所)3620.313753.2199604011200201502181200
長野県中部安曇野市穂高支所安曇野市穂高6658(安曇野市穂高支所)3620.313753.2201502181200
長野県中部筑北村坂井(旧)東筑摩郡筑北村坂井11594-13624.61385.8199407151200200908211500
長野県中部筑北村坂井東筑摩郡筑北村坂井5687-2(筑北村坂井支所)3627.01384.1201003311300
長野県南部飯田市馬場町飯田市馬場町3-411(飯田測候所)3530.813750.1189901200205271400
長野県南部飯田市高羽町(旧)飯田市高羽町6-1-5(飯田特別地域気象観測所)3531.413749.4200205271400200908211500
長野県南部飯田市高羽町飯田市高羽町6-1-5(飯田特別地域気象観測所)3531.413749.4201003311300
長野県南部飯田市高羽町(旧2)飯田市高羽町6-1-5(飯田高羽合同庁舎)3531.413749.3200909011500201003311300
長野県南部伊那市高遠町荊口伊那市高遠町荊口11193552.61387.9199407151200
長野県南部三峰川通報所長野県高遠町西高遠引地7973550.41383.41962100119750331
長野県南部辰野町中央上伊那郡辰野町中央1(辰野町役場)3558.913759.3199604011200
長野県南部飯島町飯島(旧)上伊那郡飯島町飯島2317-33540.813755.5199604011200200103221200
長野県南部飯島町飯島上伊那郡飯島町飯島2537(飯島町役場)3540.613755.2200103221200
長野県南部平岡通報所長野県天龍村平岡3516.613751.21955120619760510
長野県南部泰阜村梨久保下伊那郡泰阜村梨久保7278-933521.813751.6199407151200
長野県南部三岳通報所長野県三岳村6367-33550.813737.71955120119760401
北陸地方
新潟県 富山県 石川県 福井県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
新潟県上越糸魚川市一の宮糸魚川市一の宮1-2-5(糸魚川市役所)372.313751.8199604011200
新潟県上越上越市大手町(旧)上越市大手町9-15(高田特別地域気象観測所)376.413814.8192202201410291200
新潟県上越上越市中ノ俣上越市中ノ俣4652-2(上越市地球環境学校)376.41389.6199407151200
新潟県上越上越市大手町上越市大手町9-15(高田特別地域気象観測所)376.413814.8201410291200
新潟県中越長岡市幸町長岡市幸町1-2-2(さいわいプラザ分室)3726.113850.4199604011200
新潟県中越長岡通報所新潟県長岡市上中島4-123727.213849.81956111319780405
新潟県中越柏崎市西山町池浦(旧2)柏崎市西山町池浦117-2(柏崎市西山町事務所)3727.413840.0200707181800200801071200
新潟県中越小千谷市城内小千谷市城内3-1-9(小千谷市消防本部)3718.813847.6199604011200
新潟県中越出雲崎町米田三島郡出雲崎町大字米田745(町立出雲崎中学校)3732.113842.4199407151200
新潟県中越刈羽村割町新田(旧3)刈羽村大字割町新田215-1(刈羽村役場地内)3725.313837.4200707181200200801071200
新潟県中越魚沼市米沢魚沼市米沢305-23715.11390.8199407151200201603291200
新潟県中越魚沼市下折立魚沼市下折立33-13712.51393.4201603291200
新潟県中越南魚沼市六日町南魚沼市六日町180-1(南魚沼市役所)373.913852.6199604011200
新潟県下越村上市塩町村上市塩町5382-7(村上市上水道水源地)3813.713928.5199604011200
新潟県下越五泉市村松乙(旧)五泉市村松乙130(五泉市村松支所)3741.613910.5199604011200201409181200
新潟県下越五泉市村松乙五泉市村松乙130-1(五泉市村松支所)3741.613910.5201409181200
新潟県下越粟島浦村笹畑岩船郡粟島浦村字笹畑756-33827.513914.8199407151200
新潟県下越阿賀野市畑江阿賀野市畑江23(五頭連峰少年自然の家)3749.313918.9199407151200
新潟県下越胎内市新和町胎内市新和町2-10(胎内市役所)383.613924.6199604011200
新潟県下越新潟空港新潟市東区松浜町2350-4(新潟空港)3757.21396.6200906011200
新潟県下越新潟中央区幸西新潟市中央区幸西4-4-1(新潟地方気象台)3754.81392.91886201206291200
新潟県下越新潟中央区美咲町新潟市中央区美咲町1-2-1(新潟地方気象台)3753.61391.1201206291200
新潟県下越新潟秋葉区程島新潟市秋葉区程島2009(新潟市秋葉区役所)3747.31396.7199604011200
新潟県下越新潟西蒲区役所新潟市西蒲区巻甲2690-1(新潟市西蒲区役所)3745.613853.4199604011200
新潟県佐渡佐渡市相川三町目(旧)佐渡市相川三町目新浜町3-3(相川測候所)381.813814.4193911200709211800
新潟県佐渡佐渡市相川金山佐渡市相川宗徳町1-1382.413815.5199407151200
新潟県佐渡佐渡市相川三町目佐渡市相川三町目新浜町3-3(相川特別地域気象観測所)381.813814.4200709211800
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
富山県東部富山市石坂富山市石坂2415(富山地方気象台)3642.613712.1193301
富山県東部富山市八尾町福島(旧)富山市八尾町福島151(八尾行政サービスセンター)3635.11378.4199604011200202211161200
富山県東部富山市八尾町福島富山市八尾町福島200(八尾行政サービスセンター)3635.01378.2202211161200
富山県東部室牧川通報所富山市室牧川3632.51375.419620401不明
富山県東部大山通報所富山市3637.013717.7不明不明
富山県東部魚津市釈迦堂魚津市釈迦堂1-1001(市役所前公園)3649.613724.6199604011200
富山県東部立山町吉峰中新川郡立山町大字吉峰野開字吉峰6-1(富山県農林水産総合技術センター森林研究所)3636.513719.8199407151200
富山県東部富山朝日町道下下新川郡朝日町道下1133(朝日町役場)3656.813733.6199604011200
富山県西部高岡市伏木高岡市伏木古国府12-5(伏木特別地域気象観測所)3647.51373.41886
富山県西部砺波通報所砺波市3637.913655.919501001不明
富山県西部小矢部市本町小矢部市本町1-13640.613652.1199604011200200304011200
富山県西部小矢部市泉町小矢部市泉町645(小矢部市立屋内スポーツセンター)3640.313652.4200304011200
富山県西部南砺市天神南砺市天神242(砺波地域消防組合南砺消防署)3632.813652.0199604011200201503181200
富山県西部南砺市天池南砺市天池99(砺波地域消防組合南砺消防署)3632.313653.0201503181200
富山県西部南砺市蛇喰(臨時)南砺市蛇喰1009(南砺市井口行政センター)3632.513655.8201211151600201303261200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石川県能登七尾市本府中町七尾市本府中町ヲ部38(七尾サンライフプラザ)372.013658.2199604011200
石川県能登七尾市田鶴浜町(旧2)七尾市田鶴浜町ハ部3番地健康福祉プラザさつき苑373.713653.4200703282100200804011200
石川県能登輪島市鳳至町(旧)輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所)3723.513653.7192904201902201200
石川県能登輪島市舳倉島輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-33751.013655.0199407151200
石川県能登輪島市鳳至町輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所)3723.513653.7201902201200
石川県能登輪島市門前町走出(旧2)輪島市門前町走出6-69輪島市役所門前総合支所敷地内3717.213646.1200703271200200804011200
石川県能登珠洲市三崎町珠洲市三崎町小泊33字7(金沢大学里山里海自然学校)3727.013721.5199407151200
石川県能登羽咋市柳田町羽咋市柳田町シ1(眉丈台地自然緑地公園)3655.713646.8199407151200
石川県能登志賀町富来領家町羽咋郡志賀町富来領家町甲の10(志賀町富来行政センター)378.613643.5199604011200
石川県能登能登町宇出津(旧)鳳珠郡能登町字宇出津新1字197-1(能登町役場)3718.41379.0199604011200201912241200
石川県能登能登町宇出津鳳珠郡能登町字宇出津ト字50-1(能登町役場)3718.71378.8201912241200
石川県加賀金沢市西念金沢市西念3-4-1(金沢地方気象台)3635.413638.01887
石川県加賀小松市小馬出町小松市小馬出町91(小松市役所)3624.513626.7199604011200
石川県加賀加賀市直下町加賀市直下町194(加賀市老人福祉センター松風荘)3616.813619.7199407151200
石川県加賀津幡町加賀爪(旧)河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場)3640.113643.7199604011200202012241200
石川県加賀津幡町加賀爪河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場)3640.113643.7202012241200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
福井県嶺北福井市豊島福井市豊島2-5-2(福井地方気象台)363.313613.41887
福井県嶺北大野通報所大野市二番上区3559.113629.219570801不明
福井県嶺北勝山市旭町勝山市旭町2-331(勝山市南部第2公園)363.213630.5199604011200
福井県嶺北越前市高瀬越前市高瀬2-7(越前市中央公園)3554.01369.4199604011200
福井県嶺北福井坂井市三国町中央(旧)坂井市三国町中央1-835(坂井市役所三国支所)3613.11369.5199604011200201707131200
福井県嶺北福井坂井市三国町陣ケ岡坂井市三国町陣ケ岡16-13-6(東尋坊気象レーダー観測所)3614.31368.5201707131200
福井県嶺南敦賀市松栄町敦賀市松栄町7-28(敦賀特別地域気象観測所)3539.21363.718971001
福井県嶺南福井美浜町新庄三方郡美浜町新庄204-23531.913558.9199407151200
福井県嶺南高浜町宮崎(旧)大飯郡高浜町宮崎75-12-1(高浜町立高浜小学校)3529.313533.0199604011200200908211500
福井県嶺南高浜町宮崎大飯郡高浜町宮崎75-12-1(高浜町立高浜小学校)3529.313533.0201001051200
福井県嶺南高浜町宮崎(旧2)大飯郡高浜町宮崎71-7-1(高浜町役場)3529.413533.1200908211500201001051200
東海地方
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
岐阜県飛騨高山市桐生町(旧)高山市桐生町2-314(高山特別地域気象観測所)369.413715.218990511200802270900
岐阜県飛騨高山市丹生川町森部高山市丹生川町森部1570-893613.613718.7199407151200
岐阜県飛騨高山市桐生町高山市桐生町2-314(高山特別地域気象観測所)369.313715.2200802281740
岐阜県飛騨庄川通報所白川村369.013654.619620401不明
岐阜県飛騨飛騨市神岡町(旧)飛騨市神岡町船津2135-133620.113717.6199604011200200601051200
岐阜県飛騨飛騨市神岡町殿飛騨市神岡町殿234-1(坂巻公園)3619.213718.7200601051200
岐阜県飛騨下呂市森下呂市森960(下呂市役所・下呂庁舎)3548.313714.6199604011200
岐阜県飛騨萩原通報所岐阜県萩原町上村16593552.413713.01955120119780405
岐阜県美濃東部中津川市かやの木町中津川市かやの木町1-10(中津川市消防本部)3529.313730.0199604011200
岐阜県美濃東部恵那通報所岐阜県恵那市長島町大字永田字大洞382-373526.813724.31955120119780405
岐阜県美濃東部美濃加茂市太田町美濃加茂市太田町3425-1(中央公民館)3526.41371.0199604011200
岐阜県美濃東部丸山通報所八百津町八百津3528.71378.219570801不明
岐阜県美濃東部白川町黒川加茂郡白川町黒川字丸山6753-2(黒川上水道貯水場)3536.213721.3199407151200
岐阜県美濃東部可児川通報所岐阜県御嵩町御嵩1397-33525.91377.81956120119770418
岐阜県美濃中西部岐阜市加納二之丸岐阜市加納二之丸6(岐阜地方気象台)3524.013645.81883
岐阜県美濃中西部揖斐川町三輪(旧2)揖斐郡揖斐川町三輪133(揖斐川町役場)3529.213634.1199604011200200904011200
岐阜県美濃中西部揖斐川町上南方揖斐郡揖斐川町上南方165-10(揖斐川町放送通信センター)3529.413633.9200904011200201203271200
岐阜県美濃中西部揖斐川町三輪揖斐郡揖斐川町三輪133(揖斐川町役場)3529.213634.1201203271200
岐阜県美濃中西部岐阜山県市神崎山県市神崎字岩ヶ平2034-33542.213642.9199407151200201208211200
岐阜県美濃中西部岐阜山県市谷合運動場山県市谷合1029(谷合運動場)3535.613644.1201208231600
岐阜県美濃中西部郡上市八幡町島谷郡上市八幡町島谷228(郡上市役所・防災センター)3544.913657.8199604011200
岐阜県美濃中西部白鳥通報所岐阜県白鳥町大島字上野1806-203552.213651.81955120119770418
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
静岡県伊豆熱海市網代(旧)熱海市網代500(網代特別地域気象観測所)352.81395.5193103200908211500
静岡県伊豆熱海市網代熱海市網代195(網代小学校)352.91395.6201003301100
静岡県伊豆熱海市網代(旧2)熱海市網代195(網代小学校)352.91395.6200909011500201003301100
静岡県伊豆伊東市大原伊東市大原2-1-1(伊東市役所)3457.91396.1199509301500
静岡県伊豆伊東市役所伊東市大原2-1-1伊東市役所敷地内3458.21395.8199305272100199307061040
静岡県伊豆伊東市川奈伊東市川奈 県立川奈臨海学園3457.01398.1199703051000199703121200
静岡県伊豆伊東測候所伊東市新井3458.21396.8不明19491031
静岡県伊豆下田市加増野下田市加増野4913443.313852.5199407151200 November 11, 2025
1RP
鹿児島県奄美南部与論町麦屋大島郡与論町麦屋909-1(上城遺跡公園)271.512827.0201207031200
沖縄地方
沖縄県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
沖縄県本島北部名護市宮里名護市字宮里452-3(名護特別地域気象観測所)2635.712758.01972
沖縄県本島北部名護市豊原名護市豊原195-32631.11281.3201003311300
沖縄県本島北部国頭村奥国頭郡国頭村字奥2222-42650.212816.3199407151200
沖縄県本島北部粟国村浜(旧)島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.4200007181200202203221200
沖縄県本島北部粟国村浜島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.3202203221200
沖縄県本島北部伊平屋村我喜屋島尻郡伊平屋村字我喜屋300(伊平屋村離島振興総合センター)272.312757.9199407151200
沖縄県本島中南部那覇市樋川那覇市樋川1-15-15(沖縄気象台)2612.512741.218900701
沖縄県本島中南部那覇空港那覇市安次嶺531-3(那覇空港)2612.312739.0200707021200
沖縄県本島中南部読谷村波平中頭郡読谷村字波平372624.412744.0199604011200199712191400
沖縄県本島中南部読谷村座喜味中頭郡読谷村字座喜味2901(読谷村役場)2623.812744.7199712191400
沖縄県本島中南部座間味村座間味小中学校島尻郡座間味村座間味943(座間味小中学校)2613.812718.2201211151600201303261200
沖縄県本島中南部南城市玉城前川南城市玉城字前川浮花原213(沖縄ワールド(文化王国玉泉洞))268.512744.8199407151200201203241200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城(旧)南城市玉城字玉城420(玉城青少年の家)268.612747.0201203241200202308091200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城南城市玉城字玉城427番地1(玉城青少年の家)268.612747.0202308091200
沖縄県久米島久米島町謝名堂(旧)久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.21959200802060830
沖縄県久米島久米島町山城島尻郡久米島町字山城7992619.812647.0199407151200
沖縄県久米島久米島町謝名堂島尻郡久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.3200802061440
沖縄県大東島南大東村在所島尻郡南大東村字在所306(南大東島地方気象台)2549.813113.71957
沖縄県大東島南大東村池之沢島尻郡南大東村字池之沢498-52549.213113.4199407151200
沖縄県大東島北大東村黄金山島尻郡北大東村中野132-12556.913117.8201307301200
沖縄県宮古島多良間村塩川宮古郡多良間村字塩川801-62438.512442.3199407151200
沖縄県宮古島宮古島市平良下里宮古島市平良字下里1020-7(宮古島地方気象台)2447.712516.71938
沖縄県宮古島宮古島市平良西仲宗根宮古島市平良字西仲宗根745-12449.112517.5199407151200201303261200
沖縄県宮古島宮古島市城辺福北宮古島市城辺字福里245-3(城辺総合運動公園)2445.812524.2200007181200
沖縄県宮古島宮古島市平良池間宮古島市平良字池間90-9(宮古島消防署池間詰所)2455.412514.9201003311300
沖縄県宮古島宮古島市伊良部国仲宮古島市伊良部字国仲418(伊良部中学校)2449.712510.4201003311300202002201200
沖縄県宮古島宮古島市上野新里宮古島市上野字新里420-32444.512519.7201303261200
沖縄県宮古島宮古島市伊良部前里添宮古島市伊良部字前里添945(伊良部カントリーパーク)2450.012511.6202002201200
沖縄県石垣島石垣市登野城石垣市字登野城428(石垣島地方気象台)2420.21249.91896
沖縄県石垣島石垣市新川石垣市字新川868(県立石垣少年自然の家)2422.11248.6199407151200
沖縄県石垣島石垣市平久保石垣市平久保110(平久保小学校)2435.212418.6201003311300
沖縄県与那国島与那国町祖納八重山郡与那国町字与那国999-1(与那国島特別地域気象観測所)2428.01230.61957
沖縄県与那国島与那国町久部良(旧)八重山郡与那国町字与那国4022-12427.312256.5199407151200199903170900
沖縄県与那国島与那国町久部良八重山郡与那国町与那国4022-182(総合運動公園)2427.112256.7201003311300
沖縄県西表島竹富町大原八重山郡竹富町南風見(ハエミ)201-47(竹富町離島振興総合センター)2416.412352.8200012121000
沖縄県西表島竹富町黒島八重山郡竹富町黒島1143-4(黒島小中学校)2414.51240.5200007181200
沖縄県西表島竹富町波照間(旧)八重山郡竹富町字波照間志多阿原4566-27(波照間空港)243.612348.3200007181200202101221200
沖縄県西表島竹富町船浮八重山郡竹富町字西表2435(船浮小中学校)2420.412343.7200707021200202103171200
沖縄県西表島竹富町波照間八重山郡竹富町字波照間8(竹富町立はてるま幼稚園)243.712346.7202101221200
沖縄県西表島竹富町上原小学校八重山郡竹富町字上原383(竹富町立上原小学校)2425.512347.4202103171200
沖縄県西表島竹富町西表八重山郡竹富町字西表東祖納671-1(西表島測候所)2423.412344.9195420030310
https://t.co/Z8pCy4Mm0M
航空自衛隊の基地一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/gBRtxYPk5H
海上自衛隊の陸上施設一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/8Q2B7vgBR1
陸上自衛隊の駐屯地一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/ThRpjlhxu3
陸上自衛隊の演習場一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
国土交通省海上保安庁の保安部、保安署等一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rj30TVWm56
海上保安庁の保安部、保安署等一覧(かいじょうほあんちょうのほあんぶ ほあんしょいちらん、List of JCG Security Headquarter Department)は倭国各地に置かれている海上保安庁の保安部、保安署等の一覧である。
管区海上保安本部・海上保安部・海上保安署
【管区海上保安本部】
第一管区海上保安本部(北海道小樽市)
小樽海上保安部(北海道小樽市)
函館海上保安部(北海道函館市)
江差海上保安署(北海道檜山郡江差町)
瀬棚海上保安署(北海道久遠郡せたな町)
室蘭海上保安部(北海道室蘭市)
苫小牧海上保安署(北海道苫小牧市)
浦河海上保安署(北海道浦河郡浦河町)
釧路海上保安部(北海道釧路市)
広尾海上保安署(北海道広尾郡広尾町)
留萌海上保安部(北海道留萌市)
稚内海上保安部(北海道稚内市)
紋別海上保安部(北海道紋別市)
網走海上保安署(北海道網走市)
根室海上保安部(北海道根室市)
花咲分室(北海道根室市)
羅臼海上保安署(北海道目梨郡羅臼町)
第二管区海上保安本部(宮城県塩竈市)
青森海上保安部(青森県青森市)
八戸海上保安部(青森県八戸市)
釜石海上保安部(岩手県釜石市)
宮古海上保安署(岩手県宮古市)
秋田海上保安部(秋田県秋田市)
酒田海上保安部(山形県酒田市)
福島海上保安部(福島県いわき市)
宮城海上保安部(宮城県塩竈市)
石巻海上保安署(宮城県石巻市)
気仙沼海上保安署(宮城県気仙沼市)
第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市中区)
茨城海上保安部(茨城県ひたちなか市)
日立分室(茨城県日立市)
鹿島海上保安署(茨城県神栖市)
千葉海上保安部(千葉県千葉市中央区)
館山分室(千葉県館山市)
船橋分室(千葉県船橋市)
木更津海上保安署(千葉県木更津市)
銚子海上保安部(千葉県銚子市)
勝浦海上保安署(千葉県勝浦市)
東京海上保安部(東京都江東区)
横浜海上保安部(神奈川県横浜市中区)
小笠原海上保安署(東京都小笠原村)
川崎海上保安署(神奈川県川崎市川崎区)
横須賀海上保安部(神奈川県横須賀市)
湘南海上保安署(神奈川県藤沢市)
清水海上保安部(静岡県静岡市清水区)
田子の浦分室(静岡県富士市)
御前崎海上保安署(静岡県御前崎市)
下田海上保安部(静岡県下田市)
伊東事務室(静岡県伊東市)
第四管区海上保安本部(愛知県名古屋市港区)
名古屋海上保安部(愛知県名古屋市港区)
衣浦海上保安署(愛知県半田市)
三河海上保安署(愛知県豊橋市)
四日市海上保安部(三重県四日市市)
尾鷲海上保安部(三重県尾鷲市)
鳥羽海上保安部(三重県鳥羽市)
浜島分室(三重県志摩市)
第五管区海上保安本部(兵庫県神戸市中央区)
大阪海上保安監部(大阪府大阪市港区)
堺海上保安署(大阪府堺市西区)
岸和田海上保安署(大阪府岸和田市)
神戸海上保安部(兵庫県神戸市中央区)
西宮海上保安署(兵庫県西宮市)
姫路海上保安部(兵庫県姫路市)
加古川海上保安署(兵庫県加古川市)
田辺海上保安部(和歌山県田辺市)
串本海上保安署(和歌山県東牟婁郡串本町)
和歌山海上保安部(和歌山県和歌山市)
海南海上保安署(和歌山県海南市)
徳島海上保安部(徳島県小松島市)
美波分室(徳島県海部郡美波町)
高知海上保安部(高知県高知市)
宿毛海上保安署(高知県宿毛市)
土佐清水海上保安署(高知県土佐清水市)
第六管区海上保安本部(広島県広島市南区)
水島海上保安部(岡山県倉敷市)
玉野海上保安部(岡山県玉野市)
広島海上保安部(広島県広島市南区)
岩国海上保安署(山口県岩国市)
柳井海上保安署(山口県柳井市)
呉海上保安部(広島県呉市)
木江分室(広島県豊田郡大崎上島町)
尾道海上保安部(広島県尾道市)
福山海上保安署(広島県福山市)
徳山海上保安部(山口県周南市)
下松分室(山口県下松市)
三田尻中関分室(山口県防府市)
高松海上保安部(香川県高松市)
坂出海上保安署(香川県坂出市)
小豆島海上保安署(香川県小豆郡小豆島町)
松山海上保安部(愛媛県松山市)
今治海上保安部(愛媛県今治市)
新居浜海上保安署(愛媛県新居浜市)
三島川之江分室(愛媛県四国中央市)
宇和島海上保安部(愛媛県宇和島市)
第七管区海上保安本部(福岡県北九州市門司区)
仙崎海上保安部(山口県長門市)
萩海上保安署(山口県萩市)
門司海上保安部(福岡県北九州市門司区)
小倉分室(福岡県北九州市小倉北区)
下関海上保安署(山口県下関市)
宇部海上保安署(山口県宇部市)
苅田海上保安署(福岡県京都郡苅田町)
若松海上保安部(福岡県北九州市若松区)
福岡海上保安部(福岡県福岡市博多区)
三池海上保安部(福岡県大牟田市)
唐津海上保安部(佐賀県唐津市)
伊万里海上保安署(佐賀県伊万里市)
壱岐海上保安署(長崎県壱岐市)
長崎海上保安部(長崎県長崎市)
五島海上保安署(長崎県五島市)
佐世保海上保安部(長崎県佐世保市)
平戸海上保安署(長崎県平戸市)
対馬海上保安部(長崎県対馬市)
比田勝海上保安署(長崎県対馬市)
大分海上保安部(大分県大分市)
津久見分室(大分県津久見市)
佐伯海上保安署(大分県佐伯市)
第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)
敦賀海上保安部(福井県敦賀市)
小浜海上保安署(福井県小浜市)
福井海上保安署(福井県坂井市)
舞鶴海上保安部(京都府舞鶴市)
宮津海上保安署(京都府宮津市)
香住海上保安署(兵庫県美方郡香美町)
境海上保安部(鳥取県境港市)
鳥取海上保安署(鳥取県鳥取市)
隠岐海上保安署(島根県隠岐郡隠岐の島町)
浜田海上保安部(島根県浜田市)
第九管区海上保安本部(新潟県新潟市中央区)
新潟海上保安部(新潟県新潟市中央区)
上越海上保安署(新潟県上越市)
佐渡海上保安署(新潟県佐渡市)
伏木海上保安部(富山県高岡市)
富山分室(富山県富山市)
金沢海上保安部(石川県金沢市)
七尾海上保安部(石川県七尾市)
能登海上保安署(石川県鳳珠郡能登町)
第十管区海上保安本部(鹿児島県鹿児島市)
熊本海上保安部(熊本県宇城市)
天草海上保安署(熊本県天草市)
八代海上保安署(熊本県八代市)
宮崎海上保安部(宮崎県日南市)
日向海上保安署(宮崎県日向市)
鹿児島海上保安部(鹿児島県鹿児島市)
指宿海上保安署(鹿児島県指宿市)
喜入海上保安署(鹿児島県鹿児島市)
志布志海上保安署(鹿児島県志布志市)
種子島海上保安署(鹿児島県西之表市)
串木野海上保安部(鹿児島県いちき串木野市)
奄美海上保安部(鹿児島県奄美市)
古仁屋海上保安署(鹿児島県大島郡瀬戸内町)
第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)
那覇海上保安部(沖縄県那覇市)
名護海上保安署(沖縄県名護市)
中城海上保安部(沖縄県沖縄市)
石垣海上保安部(沖縄県石垣市)
宮古島海上保安部(沖縄県宮古島市)
海上保安航空基地・航空基地
第一管区海上保安本部
千歳航空基地(北海道千歳市)
函館航空基地(北海道函館市)
釧路航空基地(北海道釧路市)
第二管区海上保安本部
仙台航空基地(宮城県岩沼市)
第三管区海上保安本部
羽田航空基地(東京都大田区)
第四管区海上保安本部
中部空港海上保安航空基地(愛知県常滑市)
第五管区海上保安本部
関西空港海上保安航空基地(大阪府泉佐野市)
第六管区海上保安本部
広島航空基地(広島県三原市)
第七管区海上保安本部
北九州航空基地(福岡県京都郡苅田町)
第八管区海上保安本部
美保航空基地(鳥取県境港市)
第九管区海上保安本部
新潟航空基地(新潟県新潟市中央区)
第十管区海上保安本部
鹿児島航空基地(鹿児島県霧島市)
第十一管区海上保安本部
那覇航空基地(沖縄県那覇市)
石垣航空基地(沖縄県石垣市)
【その他の機関】
海上交通センター
東京湾海上交通センター(神奈川県横浜市中区)
名古屋港海上交通センター(愛知県名古屋市港区)
伊勢湾海上交通センター(愛知県田原市)
大阪湾海上交通センター(兵庫県淡路市)
備讃瀬戸海上交通センター(香川県綾歌郡宇多津町)
来島海峡海上交通センター(愛媛県今治市)
関門海峡海上交通センター(福岡県北九州市門司区)
下里水路観測所(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
横浜機動防除基地(神奈川県横浜市中区)
羽田特殊救難基地(東京都大田区)
特殊警備基地
国際組織犯罪対策基地
【廃止された事務所】
十勝太ロラン航路標識事務所(北海道十勝郡浦幌町)
情報通信管理センター
第一管区情報通信管理センター(北海道小樽市)
第二管区情報通信管理センター(宮城県塩竈市)
第三管区情報通信管理センター(神奈川県横浜市中区)
第四管区情報通信管理センター(愛知県名古屋市港区)
第五管区情報通信管理センター(兵庫県神戸市中央区)
第六管区情報通信管理センター(広島県広島市南区)
第七管区情報通信管理センター(福岡県北九州市門司区)
第八管区情報通信管理センター(京都府舞鶴市)
第九管区情報通信管理センター(新潟県新潟市中央区)
第十管区情報通信管理センター(鹿児島県鹿児島市)
第十一管区情報通信管理センター(沖縄県那覇市)
倭国の灯台(都道府県別)の全地点と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/P44fHfpQeZ
例えばだが・・・広島県は下記となります。この末端の施設灯などもヤバそう・・・膨大な数だが!!!47都道府県全部について、その全地点の地下深くを焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!!徹底的にヤレ!!!!!!
広島県の灯台一覧
https://t.co/ESYbsdDHxn
広島県の灯台一覧(ひろしまけんのとうだいいちらん)は、広島県にある灯台及び、照射灯、浮標灯などをまとめた一覧である。
灯台
阿伏兎灯台 広島県福山市 - 4445
安芸絵ノ島灯台 広島県江田島市(絵ノ島) - 4742
安渡島灯台 広島県江田島市(安渡島) - 4743
宇品灯台 広島県広島市(宇品島) - 4753 [M5687]
音戸灯台 広島県呉市(三軒屋ノ鼻) - 4771 [M5693]
蒲刈荷島灯台 広島県蒲刈港(荷島) - 4659
鴨瀬灯台 広島県呉市(鴨瀬) - 4668
牛ノ浦灯台 広島県尾道市(牛ノ浦) - 4461 [M5723]
御手洗港大島灯台 広島県御手洗港(大島) - 4656
高根島灯台 広島県尾道市(高根島) - 4477 [M5714]
佐木島灯台 広島県三原市(佐木島) - 4473 [M5718]
三ツ石灯台 広島県呉市(三ツ石) - 4701
重岩灯台 広島県呉市(女猫島灯台の西方約1.9キロメートル) - 4665
女猫島灯台 広島県呉市(女猫島) - 4475
小佐木島灯台 広島県三原市(小佐木島) - [M5716]
小麗女島灯台 広島県呉市(小麗女島) - 4769
新開鼻灯台 広島県廿日市市(新開鼻) - 4765
大久野島灯台 広島県竹原市(大久野島浄泉寺鼻) - 4481 [M5712]
大浜埼灯台 広島県尾道市(大浜埼) - 4468 [M5724]
中ノ鼻灯台 広島県豊田郡大崎上島町(中ノ鼻) - 4487 [M5702]
伝太郎鼻灯台 広島県呉市(伝太郎鼻) - 4789
尾道灯台 広島県尾道市(小歌島) - 4460 [M5722]
鮴埼灯台 広島県豊田郡大崎上島町(鮴埼) - 4483 [M5704] - 2009年1月19日廃止
防波堤灯台
阿多田港猪ノ子東防波堤灯台 広島県大竹市(阿多田港猪ノ子東防波堤外端)
阿多田港本浦中防波堤灯台 広島県大竹市(阿多田港本浦中防波堤外端)
安浦港三津口中防波堤灯台 広島県呉市(安浦港三津口中防波堤外端)
安芸川尻港中港3号防波堤灯台 広島県呉市(川尻港中港3号防波堤外端)
安芸中田港小方北防波堤灯台 広島県江田島市(中田港小方北防波堤外端)
安芸津港東浜第二防波堤灯台 広島県東広島市(安芸津港東浜第二防波堤外端)
安芸津港防波堤灯台 広島県東広島市(安芸津港防波堤外端)
安芸田原港田原入作西防波堤灯台 広島県呉市(田原港田原入作西防波堤外端)
横田港一文字防波堤西灯台 広島県福山市(横田港一文字防波堤西端)
沖浦港明石防波堤灯台 広島県豊田郡大崎上島町(沖浦港明石防波堤外端)
海老港西防波堤灯台 広島県尾道市浦崎町(海老港西防波堤外端)
柿浦港沖中防波堤西灯台 広島県江田島市(柿浦港沖中防波堤西端)
蒲刈港丸谷外防波堤灯台 広島県蒲刈港(丸谷外防波堤外端)
蒲刈港宮盛東防波堤灯台 広島県蒲刈港(宮盛東防波堤外端)
蒲刈港田戸防波堤灯台 広島県蒲刈港(田戸防波堤外端)
丸石港4号防波堤東灯台 広島県廿日市市(丸石港4号防波堤東端)
玖波港4号防波堤灯台 広島県大竹市(玖波港4号防波堤外端)
玖波港防波堤灯台 広島県大竹市(玖波港防波堤外端)
呉港阿賀沖防波堤西灯台 広島県呉港広区(沖防波堤西端)
呉港阿賀沖防波堤灯台 広島県呉港広区(沖防波堤南西端)
御手洗港久比一文字防波堤灯台 広島県御手洗港(久比一文字防波堤西端)
御手洗港久比沖防波堤西灯台 広島県御手洗港(久比沖防波堤西端)
御手洗港大長防波堤灯台 広島県御手洗港(大長防波堤外端)
御手洗港防波堤灯台 広島県御手洗港(防波堤外端)
広島港観音マリーナ南防波堤西灯台 広島県広島港第3区(観音マリーナ南防波堤西端)
広島港観音マリーナ南防波堤東灯台 広島県広島港第3区(観音マリーナ南防波堤東端)
広島港元宇品東防波堤北灯台 広島県広島港第1区(元宇品東防波堤北端)
広島港似島家下防波堤北灯台 広島県広島港第3区(家下防波堤北端)
広島港似島西2号防波堤灯台 広島県広島港第3区(似島港西2号防波堤外端)
広島港西防波堤灯台 広島県広島港第3区(西防波堤外端)
広島港草津一文字防波堤南灯台 広島県広島港第3区(草津一文字防波堤南端)
広島港草津外中防波堤灯台 広島県広島港第3区(草津漁港外中防波堤外端)
広島港東防波堤灯台 広島県広島港第3区(東防波堤外端)
佐木港本佐き一文字防波堤北灯台 広島県佐木港(本佐木一文字防波堤北端)
三高港三吉西防波堤灯台 広島県江田島市(三高港三吉西防波堤外端)
鹿川港鎌木防波堤灯台 広島県江田島市(鹿川港鎌木防波堤外端)
重井港細島第二防波堤灯台 広島県尾道市(重井港細島第二防波堤外端)
重井港西浜第三防波堤北灯台 広島県重井港(西浜第三防波堤北端)
小用港ヨコナデ2号防波堤南灯台 広島県江田島市(小用港ヨコナデ2号防波堤南端)
小用港秋月東防波堤灯台 広島県江田島市(小用港秋月東防波堤外端)
小用港西沖防波堤灯台 広島県江田島市(小用港西沖防波堤外端)
小用港中松田1号防波堤灯台 広島県江田島市(小用港中松田1号防波堤外端)
上ノ浜港一文字防波堤北灯台 広島県廿日市市(上ノ浜港一文字防波堤北端)
須波港須波東防波堤南灯台 広島県三原市(須波港須波東防波堤南端)
世上港イワシ浜3号防波堤灯台 広島県江田島市(世上港イワシ浜3号防波堤外端)
倉橋港鹿島瀬戸防波堤灯台 広島県呉市(倉橋港鹿島瀬戸防波堤外端)
走港浦友新防波堤灯台 広島県福山市(走港浦友新防波堤外端)
走港中北防波堤西灯台 広島県福山市(走港中北防波堤西端)
走港唐船2号防波堤灯台 広島県福山市(走港唐船2号防波堤外端)
大柿港引島防波堤灯台 広島県佐伯郡大柿町(大柿港引島防波堤北端)
大柿港引島防波堤北灯台 広島県江田島市(大柿港引島防波堤北端)
大西港一文字防波堤南灯台 広島県大西港(一文字防波堤南端)
大地蔵港沖防波堤灯台 広島県呉市(大地蔵港沖防波堤外端)
大竹港小方一文字防波堤南灯台 広島県大竹港(小方一文字防波堤南端)
大竹港飛石防波堤灯台 広島県大竹港(飛石防波堤外端)
地御前港西防波堤灯台 広島県廿日市市(地御前港西防波堤外端)
竹原港竹原外港防波堤灯台 広島県竹原港(竹原外港防波堤外端)
忠海港東防波堤 広島県忠海港(東防波堤外端)
忠海港東防波堤灯台 広島県忠海港(東防波堤外端)
釣士田港釣士田防波堤灯台 広島県呉市(釣士田港釣士田防波堤外端)
土生港向浜防波堤灯台 広島県土生港(向浜防波堤外端)
土生港島前防波堤灯台 広島県土生港(島前防波堤外端)
箱崎港箱崎一文字防波堤南灯台 広島県福山市(箱崎港箱崎一文字防波堤南端)
箱崎港防波堤灯台 広島県沼隈郡内海町(箱崎港防波堤外端)
畑港是長西防波堤灯台 広島県江田島市(畑港是長西防波堤外端)
畑港西防波堤灯台 広島県江田島市(畑港西防波堤外端)
尾道糸崎港吉和西防波堤灯台 広島県尾道糸崎港第5区(吉和漁港西防波堤外端)
尾道糸崎港戸崎北防波堤西灯台 広島県尾道糸崎港第1区(戸崎北防波堤西端)
尾道糸崎港松浜防波堤南灯台 広島県尾道糸崎港(松浜防波堤南端)
美能港内港防波堤灯台 広島県江田島市(美能港内港防波堤外端)
福山港玉津島防波堤東灯台 広島県福山港(玉津島防波堤東端)
福山港鞆一文字防波堤東灯台 広島県福山港(鞆一文字防波堤東端)
豊島港小野浦防波堤灯台 広島県呉市(豊島港小野浦防波堤外端)
木江港宇浜防波堤南灯台 広島県木江港(宇浜防波堤南端)
鮴崎港盛谷3号防波堤灯台 広島県鮴崎港(盛谷3号防波堤外端)
鮴崎港鮴崎防波堤灯台 広島県鮴崎港(鮴崎防波堤外端)
照射灯
小佐木沖土岩照射灯 広島県三原市(小佐木島)
灯浮標
オエノウラ出シ灯浮標 釣士田港釣士田防波堤灯台(広島県呉市)の西南西方約1.4キロメートル
オードノ礁東灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の西北西方約910メートル
安芸長島南西方灯浮標 伝太郎鼻灯台(広島県呉市)の西北西方約4.4キロメートル
安芸爼岩北灯浮標 三ッ石灯台(広島県安芸郡倉橋町)の北西方約2.4キロメートル
沖ノハチカサノ瀬南東灯浮標 走港西防波堤灯台(広島県福山市)の南西方約4.3キロメートル
音戸瀬戸南口灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の南方約880メートル
音戸瀬戸北口灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の北北東方約500メートル
宮浦第1号灯浮標 中ノ鼻灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約6.6キロメートル
宮浦第3号灯浮標 中ノ鼻灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約7.0キロメートル
牛クソ南方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の南東方約2.1キロメートル
見付石灯浮標 畑港西防波堤灯台(広島県佐伯郡沖美町)の南方約1.9キロメートル
呉港広第1号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤西灯台の南南東方約1.5キロメートル)
呉港広第2号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の南東方約1.6キロメートル)
呉港広第3号灯浮標 広島県呉港広区内(呉港阿賀沖防波堤灯台の東南東方約1.3キロメートル)
呉港広第3号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の東南東方約1.3キロメートル)
呉港広第4号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の東方約1.6キロメートル)
呉港仁方第1号灯浮標 広島県呉港仁方区(重岩灯台の北北東方約670メートル)
呉港仁方第2号灯浮標 広島県呉港仁方区(重岩灯台の北北東方約800メートル)
広島県広島港出島A灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約990メートル)
広島県広島港出島B灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約980メートル)
広島県広島港出島C灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.0キロメートル)
広島県広島港出島D灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.1キロメートル)
広島県広島港出島E灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.3キロメートル)
広島県広島港出島F灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.4キロメートル)
広島県広島港出島G灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.5キロメートル)
広島県広島港出島H灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.8キロメートル)
広島県広島港出島I灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.0キロメートル)
広島県広島港出島J灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.2キロメートル)
広島県広島港出島K灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島L灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島M灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島N灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島O灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約3.0キロメートル)
広島県広島港出島P灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
広島県広島港出島Q灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.7キロメートル)
広島県広島港出島R灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションA灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.4キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションB灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.3キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションC灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.4キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションD灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.5キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションE灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションF灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションG灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.9キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションH灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.9キロメートル)
広島港第1号灯浮標 広島県広島港第3区(津久根島三角点の南南東方約1.4キロメートル)
広島港第2号灯浮標 広島県広島港第3区(津久根島三角点の南南東方約1.8キロメートル)
広島港第3号灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西南西方約3.7キロメートル)
広島港第5号灯浮標 広島県広島港第1区(宇品灯台の東方約590メートル)
広島港第一航路灯浮標 広島県広島港(津久根島三角点の南南西方約2.4キロメートル)
広島湾第2号灯浮標 安芸白石灯標(広島県大竹市)の南南東方約4.6キロメートル
細ノ州北西方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の北北東方約1.6キロメートル
三港建広島港出島L灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西方約2.6キロメートル)
三港建広島港出島M灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
三港建広島港出島N灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
似骨ノ礁灯浮標 加島山頂(広島県尾道市)の西方約1.1キロメートル
鹿ノ川内第4号浮標 鹿ノ川港東浜防波堤灯台(広島県佐伯郡能美町)の南方約1.9キロメートル
鹿川港A灯浮標 鹿ノ川港東浜防波堤灯台(広島県佐伯郡能美町)の南南西方約2.4キロメートル
鹿川港B灯浮標 鹿ノ川港東浜防波堤灯台(広島県佐伯郡能美町)の南南西方約1.6キロメートル
鹿川港大矢鼻東方灯浮標 鹿川港鎌木防波堤灯台(広島県江田島市)の南南西方約2.3キロメートル
鹿川港第2号灯浮標 鹿川港鎌木防波堤灯台(広島県江田島市)の南南西方約2.9キロメートル
鹿川港第4号灯浮標 鹿川港鎌木防波堤灯台(広島県江田島市)の南方約1.3キロメートル
洲ノ石灯浮標 屋形石灯標(広島県江田島市)の西南西方約2.0キロメートル
小アジワ島東方灯浮標 小アジワ島(広島県呉市)の東北東方約420メートル
城出シ磯北西方灯浮標 走港西防波堤灯台(広島県福山市)の北北西方約3.4キロメートル
森ノ瀬ノ州北東方灯浮標 観音鼻(広島県尾道市)南端の東南東方約1.3キロメートル
瀬戸田港向田沖灯浮標 広島県瀬戸田港(寅丸礁灯標の南方約1.1キロメートル)
瀬戸田水道北口灯浮標 広島県瀬戸田港(寅丸礁灯標の南方約2.6キロメートル)
仙酔島南方灯浮標 走港中北防波堤西灯台(広島県福山市)の西方約3.4キロメートル
太郎坊浮標 広島県呉港呉区内(小麗女島灯台の北方約630メートル)
大磯灯浮標 広島県尾道糸崎港内(戸埼北端の西方約320メートル)
大砠灯浮標 西5番之砠灯標(広島県呉市)の北東方約4.0キロメートル
中藻洲北灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の南東方約2.4キロメートル
豆倉鼻浮標 小麗女島灯台(広島県呉市)の北方約1.6キロメートル
馬ケ瀬灯浮標 安芸白石灯標(広島県大竹市)の東南東方約2.3キロメートル
馬ノ瀬南方灯浮標 鮴崎港盛谷3号防波堤灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約1.8キロメートル
畑ノ州北西方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の北北東方約1.6キロメートル
尾ノ鼻灯浮標 大平山三角点(広島県呉市)の南西方約2.4キロメートル
尾道港東口第1号灯浮標 広島県尾道糸崎港内(戸埼北端の北西方約660メートル) November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国時間の下記時刻群に警戒せよ!!!!!
大宇宙からの急襲!!!小惑星群の急出現!!!!水辺などでの核爆弾起爆!!!!!ミサイルやレールガン!!!等々!!!!
あと、広島県広島市南区に住む私への電磁波工学!!!!無線電波による攻撃!!!!
固定された無線電波発信拠点群だけでなく、車両や飛行機や船舶も超危険!!!ピンポイントで狙って来る可能性もあるし、地域丸ごと!!!全世界丸ごとも、有り得る!!!!!月や太陽は、それであろうから、事前に今すぐ完全破壊して即時殲滅消去しておけ!!!
午後7時11分11秒頃(=今回最も危険!!!今から2分後です!)
午後7時17分頃(=危険!!)
午後7時19分(19秒)頃
午後7時30分頃
午後7時35分、36分頃
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
月を先制総攻撃せよ!!完全破壊せよ!!!
朝日新聞宇宙部の7つのライブカメラ撮影対象空域が、超悪魔エイリアン出現予定ポイントである可能性が非常に高いでしょう!!!
奴等は私にその残虐なるライブ中継を観せたいようだから・・・地下深くも地上も、そして上空も!!!!今は超危険です!!!
https://t.co/8eQAbPO3fM
下記7地点は超危険!!!上空!!!!大宇宙!!!!
https://t.co/buIJIetfaF
Meteor shower & MaunaKea West view LIVE from Canada-France-Hawaii Telescope (CFHT)
https://t.co/mDyIQYcypV
東京・神宮外苑から星空ライブ Live Streaming of night sky from Jingu Gaien Tokyo, Japan
https://t.co/eiwtiao0Y5
香川・金毘羅山と流れ星ライブ Kompira-san and meteor shower Live from Kagawa, Japan
https://t.co/qOVsPrEKFq
福島・矢祭町から星空ライブ Meteor shower & Starry Sky Live from Fukushima, JAPAN
https://t.co/JMBdOE88td
レインボーブリッジや築地市場跡、流れ星と夜景ライブ Meteor shower and night sky LIVE from Tsukiji Tokyo, JAPAN
https://t.co/QzuoBXL9f9
東京大学木曽観測所から流れ星ライブ Meteor shower Live from Kiso Observatory U-Tokyo, JAPAN
https://t.co/AXhyGm731B
Meteor shower & MaunaKea East view LIVE from NAOJ Subaru Telescope, Maunakea Hawaii
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、下記リンクの「地質図サイト」を閲覧せよ。
地質図サイト
https://t.co/dHLCpaus2k
上掲リンクの地質図サイトの左帯にて「データ表示」をクリックし、「第四紀火山」「活断層データ」「鉱床・鉱徴地」をクリックして表示させ、右側に表示される「鉱床・鉱徴地タブ」において、金属鉱物だけを緑表示のままにして、その下の「非金属鉱物」「燃料鉱物」「鉱徴を含む」をクリックすることで非表示の白色にせよ。
そして、さとっぴ軍全軍は、上層部だけでなく現地部隊の各自も、今すぐ高速でこの地図データを記録保存せよ!!!!!!
北海道の北端から沖縄の南端まで細かく画像保存して、拡大すれば正確な位置が地図で位置が判るように詳細を高速で記録保存しておけ!!!!!
そして、その記載されている全ての第四紀火山、活断層、金属鉱床の全地点!!!!へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
特に、活断層の真上や傍にある神社仏閣や、聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂あたりは、危険度最高レベルであろう。
あと、地温が異常に高い部分があるらしいので、スクリーンショットでXに貼るので、その地温が高い部分(オレンジや赤っぽい色)の地下深くも、徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
上掲の小島は、東京都の伊豆諸島南部にある八丈島ですね。地熱が異常なので、危険地帯なのであろう!!!
さとっぴ軍全軍は直ちにその地熱が高い位置を高速調査特定し、大部隊を急派し包囲し、地下深くを「逆に!!!」奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!徹底的にヤレ!!!!
更に、山口大学工学部の学術資料展示館が公表してくれている下記リンクの元素別鉱石一覧の全部を開き、そのページの詳細説明全文!!!!と、下にスクロールしたところの倭国地図をクリックすれば拡大表示される倭国地図に鉱山の位置と地名が明記されているので、今すぐ手分けしてデータと画像を漏れなく高速で記録保存せよ!!!!
https://t.co/Icmhntl3qm
山口大学工学部の学術資料展示館の説明。
例えばだが・・・・冒頭の金銀鉱ならば・・・・下記リンクです。
https://t.co/yU0fFDhEV2
下にスクロールすると、国内の鉱床分布図という項目が在り、詳細説明と併せて、倭国の金銀鉱床分布図の地図も載ってますので、この地図をクリックすれば拡大されて地名も見れます。
国内の鉱床分布図
倭国国内で稼業された金銀鉱山は付図(分布図)のように広く全国にわたり,盛んに採掘されてきたが,現在稼業しているのは鹿児島県菱刈鉱山だけとなった。
この分布図から,かつてマルコポーロが「東方見聞録(1298年)」で倭国を「黄金の国ジパング」といったことも頷ける。
倭国で初めて金が発見されたのは,聖武天皇の時代,天平21年(西暦749年),陸奥国小田郡(現 宮城県涌谷町黄金迫)で,陸奥国守百済王敬福,朱牟須賣(スムスメ),冶金師戸淨山らの百済の帰化人によって砂金として見い出され,黄金(砂金)600両(約13 kg)が献上された。
時は奈良東大寺盧舎那仏(大仏)造立中で,天皇は大いに喜び,年号を天平感宝と改め,金発見者には叙位を与え,小田郡の民は3年間租税を免ぜられた。
この地には,現在も黄金山神社,黄金橋,金洗井などの遺跡がある。
黄金迫の沢は沖積土に被われ,その底に砂岩,粘板岩,花崗閃緑岩などの礫層があり,その中に含金石英礫を含み,これが風化分解して砂金になったものと考えられる。
この地方は北上山地が南端で仙台平野に接する丘陵地帯にあたり,地形が韓国南部の砂金地帯によく似ていたと言う。
「倭国の金銀鉱床分布図」→拡大画像をXに添付します。「少なくとも」67箇所もの金銀鉱床が倭国には在り、その地図上の位置と地名が明記されてます。
倭国人大和民族に対しては、採算割れの為に、倭国国内の金山は現在は鹿児島県の菱刈鉱山のみ!!!!しか稼働してないと説明しているが・・・・・
超悪魔八咫烏五龍会マフィア全宗教詐欺師偽善者サイコパス殺人鬼皮肉屋DS企業群家系群のことだから、どうせ!!!!!悪意に満ち満ちた大ウソ詐欺話であろうな!!!!!!!!!
→
従って、さとっぴ軍全軍は今すぐ、上掲の山口大学工学部が公表してくれている倭国国内の元素別鉱石一覧の全元素!!!!!の詳細説明に出てくる全鉱山!!!!の正確な位置を、地図や地名や上掲「地質図サイトの鉱山の地図上の位置」を頼りに高速で調査捜索特定せよ!!!!!
その全地点の地下世界の全て!!!!!を、問答無用で丸ごと!!!!!隅々まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!!
今も!!!!倭国人大和民族には隠蔽!!!!詐欺!!!偽善!!!!!罠にかけ、超悪魔勢力側にとって信頼できる労働者集団だけが、その地下深くの鉱山群!!!!で採掘中であろうなああああああああああ!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!!それら全地点の地下世界の奥の奥まで、問答無用で徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!!!!!
その全地点の地上にある怪しいヤバそうな施設群も!!!!!!漏れなく焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!
併せて、倭国全部の地下世界を丸ごと!!!!焼き滅ぼし、地上の超悪魔勢力どもを漏れなく!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!
竹内康人作成・朝鮮人強制労働現場一覧
https://t.co/xWVcJXjToB
更に、上掲リンクで判る「連行先事業所名」「業種」「所在地県」「市町村」「典拠」「参考文献」を、さとっぴ軍全軍で手分けして高速で読み込み調査捜索すれば、更に更に超膨大な数の全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもにとっての軍事機密地点群!!!!!を、何と証拠根拠付きで!!!正確に!!!大量に!!!位置特定出来るであろう!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、上掲の膨大なる調査作業を強力に大々的に開始せよ!!!!!!!!
上掲の山口大学工学部でも記載漏れてる大量の超悪魔エイリアン地下巨大軍事基地関係地点群!!!!あるいはその関係地点群!!!!秘密鉱山群!!!!!が大量に続々と長期的に発見し続けることが出来るであろう!!!!!!
この大量なる鉱山群や危険地点群の位置を、上掲の「山口大学工学部が公表している鉱山群の位置」と「地質図サイトが公表してくれている鉱山群の位置」をすり合わせ、その3つのうちの1つでも該当する全地点の位置を漏れなく記録保存しろ!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、上掲の3つのデータのすり合わせで位置特定出来た全地点!!!!!!へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下深くにも部隊を配置し、それら全地点の地下深くを徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!!
同時に、雇い主である超悪魔八咫烏五龍会マフィア側企業群を証拠付きで漏れなく精密に特定し、その株主どもや役員どもや従業員どもを漏れなく全員特定し、その家系全部(当然、今に至る末裔全員も!!)を漏れなく正確に高速で調査特定せよ!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!!上掲の史料を根拠に、超悪魔勢力側である雇い主企業群関係者の家系を漏れなく特定し、「さとっぴ369軍側の特に著しい軍功」等がある個人を除き、その全員を漏れなく即時殲滅焼却聖絶消去し、その魂も!!!!即時殲滅焼却消去せよ!!!!!!!
上掲3データを基に、倭国国内の鉱山群や、それに伴う隠蔽されている未発見の地下巨大軍事基地が多数特定出来るかも!!!!!念入りに長期的に調査捜査せよ!!!!!!
※※※※※※
さとっぴ軍全軍は今すぐ、エジプトと南極と倭国やブラジルや中国やロシアなどに在る全世界の「ピラミッド・スフィンクス・古墳」の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
北極に在るらしい「ブラックキューブ」そのものと、その地下深くも、徹底的に総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!!徹底的に木っ端微塵に完全破壊せよ!!!!!!
金星の巨大宇宙船(エルサレムの名を含むはず)もだ!!!!!!
トドメも念入りにヤレ!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点!へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを「逆に!!!!!!」問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!
大江山(超悪魔八咫烏の最高司令部の大本一派の本拠地!!!!従って、丹後半島の付け根の下記エリアは、地下世界はもちろん、地上も!!!!皆殺し焼殺する他無い!!!!!!!今すぐ必ずヤレ!!!!!!)
https://t.co/BPo0QlCMAK
大江山(おおえやま)は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山である。
標高832メートル[1][2]。
別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。
酒呑童子伝説で知られる。
また、雲海の名所としても知られている。
2007年(平成19年)8月3日には丹後天橋立大江山国定公園として国定公園にも指定されている。
新・花の百名山に選定されている。
山としての大江山
全体を大江山連峰と呼ぶため大江山と呼ばれる頂上をもった峰があるわけではない。
連山には北東寄りから鍋塚(なべづか、763.0メートル)、鳩ヶ峰(はとがみね、746メートル)、千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ)、赤石ヶ岳(あかいしがたけ、736.2メートル)と呼ばれる峰がある。
このうち、千丈ヶ嶽が最高峰で832.5メートルの標高があり丹後地方最高峰である。
千丈ヶ嶽には二等三角点「千丈ケ岳」、鍋塚には三等三角点「大江山」、赤石ヶ岳には三等三角点「赤石岳」が設置されている[3]。
登山口としては与謝野町、宮津市、福知山市大江町がある。
山腹にはブナの原生林が広がり、稜線付近はナナカマドやヤマボウシ、山頂には笹原が広がる[4]。
千丈ヶ嶽山頂からは南西側に間近に三岳山、西側に氷ノ山、南東側に丹波高地の山々、福知山および綾部市街、さらに鍋塚は360°の展望が開け、若狭湾、丹後半島を始めとして、視程の良い日には氷ノ山および白山、愛宕山なども望むことができる[5]。
千丈ヶ嶽から西側を望む
鉱山としての大江山(大江山ニッケル鉱山と河守鉱山)
→詳細は「大江山鉱山」を参照
地質学的には地球の深部から隆起した地層で超塩基性(蛇紋岩)の岩盤を持つ。
金属鉱脈が豊富で周辺には金屋など金属にまつわる地名が多く見られる。
古くから鉱床があることは認識されていたが、大江山北西山麓の与謝野町(旧加悦町)において倭国火工(倭国冶金工業の前身)の子会社が1934年(昭和9年)に探鉱を開始し、低品位ながら無尽蔵のニッケル鉱石があることを確認した。
その後、1938年(昭和13年)から1940年(昭和15年)にかけて大江山の鉱石を製錬する実験を試みた結果ついに成功し、1940年(昭和15年)6月からフル操業を開始した。
当初の製錬は大江山から遠く離れた石川県七尾の元セメント工場で行われたが、太平洋戦争のための兵器製造に不可欠なニッケルを大量に確保するため大江山から近い、倭国海に面した与謝郡吉津村(現在の宮津市)に新しい製錬所を建設し、そこへ専用鉄道(かつての加悦鉄道と倭国冶金工業専用線)で輸送し、製錬した。
また大江山東側山麓の福知山市(旧大江町)佛性寺には河守鉱山(こうもりこうざん)跡があり、倭国鉱業により1917年(大正6年)から1973年(昭和48年)まで銅、クロムおよび少量の銀の採掘が行われていた。
主な鉱石はキューバ鉱(英語版)、黄銅鉱、クロム鉄鉱、および磁硫鉄鉱などである。
大江山ニッケル鉱山跡
大江山ニッケル鉱山跡
鬼退治伝説
大江山には3つの鬼退治伝説が残されている。
1つめは、『古事記』に記された、崇神天皇の弟の日子坐王(彦坐王)が土蜘蛛の陸耳御笠(くぐみみのみかさ)を退治したという話。
2つめは聖徳太子の弟の麻呂子親王(当麻皇子)が三上ヶ嶽(みうゑがたけ、大江山の古名)にて3匹の鬼(英胡・軽足・土熊)を討ったという話、3つめが源頼光と頼光四天王が活躍したことで知られる、有名な酒呑童子伝説である。
酒呑童子#三大妖怪を参照の事。
これは能の演目『大江山』(五番目物の鬼退治物)にもなっている。
これらの伝説にちなみ、大江山の山麓にあった廃鉱となった銅鉱山跡に1993年(平成5年)、大江町(現在は福知山市の一部)によって倭国の鬼の交流博物館が作られた。
なお、酒呑童子の本拠とした「大江山」は、この丹後の大江山であったという説のほかに、京都市西京区にある山城国と丹波国の境、山陰道に面した大枝山(おおえやま)という説もある。
また、中腹に「倭国の鬼の交流博物館」があり、館長は鬼の子孫と自称する人物であり、各地で講演など行っている。
鬼退治伝説の意味
大江山では鉱山技術により富を蓄積していた。
これに目を付けた都の勢力は兵を派遣、富を収奪し支配下に置いた。
このような出来事が元になり自分達を正当化、美化しようとの思いから土蜘蛛退治や鬼退治伝説が生まれたのではないかとする説もあり、帰化人が山賊化し非道な行いをしたので鬼と呼ばれたという説もある。
具体的な鬼退治伝説としては、「酒呑童子伝説」、「日子坐王の鬼退治」及び、「麻呂子親王の鬼退治」が有名である[6] 。
関連する作品
小倉百人一首には「大江山いく野の道の遠ければ、まだふみも見ず天の橋立」(小式部内侍)という歌がある。
ここでの大江山は本項でのものと京都市西京区の大枝山をかけているとの説もある。
京都府京都市西京区大枝沓掛町にそびえる大枝山(おおえやま)の山頂(標高480メートル)と、山体の全体と、山頂から北へ約600メートルに位置する愛宕山常夜燈(老ノ坂峠)と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/3b4WCGir42
大枝山(おおえやま)は、京都府にある山。京都市西京区と亀岡市の境に位置する。
標高は480m。
大江山(『万葉集』)、大井山(『倭国後紀』)とも呼ばれている。
また、この山の北側山腹にある標高230mの老ノ坂峠(おいのさかとおげ)を指す場合がある。
大枝山の峠は、昔は「大江坂(おおえのさか)」と呼ばれ、それが変化して老の坂(老ノ坂峠)と呼ばれるようになった。
京都府京都市西京区大原野外畑町にある関西電力送配電㈱西京都変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!!)
小倉山
https://t.co/ddS4iGbN37
小倉山(おぐらやま、こくらやま)
山名
小倉山 (京都市) - 京都府京都市右京区にある山。標高295m。小倉百人一首が撰ばれた地と伝わる。
小倉山 (秋田県男鹿市) - 秋田県男鹿市船川港小浜にある山。
小倉山 (秋田県大館市) - 秋田県大館市(旧比内町)にある山。
小倉山 (岩手県西和賀町) - 岩手県和賀郡西和賀町沢内弁天にある山。
小倉山 (岩手県久慈市) - 岩手県久慈市宇部町にある山。
小倉山 (栃木県) - 栃木県日光市にある山。標高754m。日光小倉山森林公園として整備。
小倉山 (千葉県) - 千葉県いすみ市国府台にある山。
小倉山 (群馬県) - 群馬県多野郡上野村にある山。標高1244m。
小倉山 (神奈川県) - 神奈川県相模原市緑区小倉にある山。標高327m。
小倉山 (新潟県魚沼市) - 新潟県魚沼市にある越後駒ヶ岳近隣の山。標高1378m。
小倉山 (新潟県妙高市) - 新潟県妙高市桶海にある山。標高687m。
小倉山 (山梨県) - 山梨県甲州市竹森にある山。標高954m。山麓にはザゼンソウの群生地がある。
小倉山 (岐阜県美濃市) - 岐阜県美濃市泉町にある山。標高159.2m。美濃小倉山城跡。現在小倉公園として整備。
小倉山 (岐阜県) - 岐阜県養老郡養老町と大垣市上石津町地域自治区にまたがる養老山地の山。標高841m。
小倉山 (広島県) - 広島県山県郡北広島町新庄字小倉山にある山。安芸小倉山城跡。
小倉山 (大分県) - 大分県由布市篠原にある山。標高253m。大将軍公園として整備。
地名・町名
北海道せたな町北檜山区小倉山
山形県酒田市北沢小倉山
宮城県仙台市泉区西田中小倉山
宮城県白石市福岡長袋字小倉山
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字小倉山
秋田県男鹿市船川港小浜字小倉山
福島県伊達郡川俣町大字小島字小倉山
千葉県いすみ市国府台小倉山
京都府京都市右京区嵯峨小倉山町
京都府京都市右京区嵯峨小倉山堂ノ前町
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町
京都府京都市右京区嵯峨小倉山山本町
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
兵庫県淡路市富島字小倉山
広島県山県郡北広島町新庄字小倉山
山号
二尊院 - 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺。
常寂光寺 - 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺。
滝口寺 - 京都府京都市右京区嵯峨亀山町にある浄土宗の寺。
小倉山城
https://t.co/VnSF8iI2lB
小倉山城(おぐらやまじょう)は、倭国の城。
小倉山城 (美濃国) - 岐阜県美濃市泉町小倉山にある平山城。石垣と土塁が現存している。
小倉山城 (安芸国) - 広島県山県郡北広島町新庄字小倉山にある吉川氏の居城。城跡は歴史公園として整備されている。
小倉山城 (越後国) - 新潟県に存在した春日山城の支城の1つ。
小倉城
https://t.co/qILw2Npykb
小倉城(こくらじょう)は、福岡県北九州市小倉北区にある倭国の城。
江戸時代には小倉藩の藩庁が置かれた。
別名として勝山城[3]、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城など[要出典]がある。
長野県南佐久郡北相木村・南相木村にそびえる御座山(おぐらさん)の山頂(標高2112メートル)と、南南西へ約400メートルに位置する「不動の滝」と、御座山の山頂から東南東方向へ約550メートルに位置する送電鉄塔所在地と、送電鉄塔から更に南へ約1300メートルに位置する一平の滝と送電鉄塔と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/vRXr6rz6Z6
1985年(昭和60年)8月12日に倭国航空123便墜落事故が発生した際、運輸省により事故機の墜落地点とされたのが、この御座山であり、名前が全国に知られることとなった。
だが数時間後、墜落地点は御座山から直線距離で東南東8.7 kmの、群馬県多野郡上野村にある御巣鷹山(正確には高天原山)に訂正された[注釈 1]。
・・・・超悪魔勢力にとって、ここが目立つことは避ける必要があったのであろう!!!!!御座山の地下深くが超ダウト!!!!
御岳山 (東京都)=危険度最高レベル!!!
https://t.co/cqM1XiSrbI
御岳山(みたけさん)は、東京都青梅市御岳山 に所在する標高929 m[1]の山である。
旧武蔵国に位置し、武蔵御岳山とも呼ばれる。
古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されている。
神社別一覧(御嶽)
https://t.co/qGTWdEthjZ
宮城県
御嶽神社栗原市鶯沢袋持添
秋田県
御嶽神社由利本荘市岩城勝手
御嶽神社雄勝郡羽後町西馬
御嶽神社雄勝郡羽後町田代
東京都
御嶽神社足立区扇
御嶽神社板橋区桜川
御嶽神社大田区北嶺町
御嶽神社品川区北品川
宮益御嶽神社渋谷区渋谷
御嶽神社練馬区高松
御嶽神社練馬区下石神井
御嶽神社練馬区中村
御嶽神社清瀬市中清戸
御嶽神社多摩市永山
御嶽神社府中市住吉町
神奈川県
池端御嶽神社伊勢原市池端
御嶽神社秦野市渋沢
御嶽神社秦野市名古木
平沢御嶽神社秦野市平沢
御嶽大神藤沢市西俣野
御嶽神社横須賀市不入斗町
埼玉県
御嶽神社さいたま市桜区田島
御嶽山神社朝霞市根岸台
御嶽神社川口市芝樋ノ爪
御嶽神社川越市今福
御嶽神社川越市的場
御嶽神社川越市今福
御嶽神社行田市犬塚
御嶽神社白岡市野牛
千葉県
御嶽神社千葉市緑区高田町
御嶽神社いすみ市大原
御嶽神社大網白里市養安寺
御嶽神社鴨川市広場
御嶽神社鴨川市松尾寺
御嶽神社木更津市桜井
御嶽神社木更津市矢那
御嶽神社館山市腰越
御嶽神社富津市富津
御嶽神社船橋市前原東
御嶽神社四街道市山梨
御嶽神社長生郡白子町
御嶽神社館山市伊戸
栃木県
御嶽山神社鹿沼市下永野
群馬県
御嶽神社渋川市半田
御嶽神社甘楽郡下仁田町吉崎
山梨県
御嶽神社上野原市上野原
御岳神社大月市七保町
長野県
御嶽神社茅野市宮川
御嶽神社松本市渚
御嶽大神松本市丸の内
御嶽神社木曽郡木曽町
御嶽神社下高井郡野沢温泉村
福井県
御嶽神社坂井市三国町
愛知県
御嶽神社名古屋市天白区御幸山
岐阜県
御岳下呂里宮下呂市森
静岡県
御嶽神社伊東市松原
沖縄県
後ヌ御嶽国頭郡宜野座村松田 付近
前ヌ御嶽国頭郡宜野座村松田 付近
山形県西村山郡大江町(おおえまち)
https://t.co/qcPUsp13Y4
「おおえ」を含む地名— 88 件
「おおえ」を含む町域名
網干区大江島(あぼしくおおえじま) 兵庫県姫路市
網干区大江島寺前町(あぼしくおおえじまてらまえちょう) 兵庫県姫路市
網干区大江島古川町(あぼしくおおえじまふるかわちょう) 兵庫県姫路市
天草町大江(あまくさまちおおえ) 熊本県天草市
天草町大江軍浦(あまくさまちおおえいくさがうら) 熊本県天草市
天草町大江向(あまくさまちおおえむこう) 熊本県天草市
宇和町大江(うわちょうおおえ) 愛媛県西予市
榎列大榎列(えなみおおえなみ) 兵庫県南あわじ市
大江(おおえ) 三重県伊賀市
大江(おおえ) 鳥取県西伯郡伯耆町
大江(おおえ) 滋賀県大津市
大江(おおえ) 静岡県牧之原市
大江(おおえ) 島根県隠岐郡知夫村
大江(おおえ) 愛知県一宮市
大江(おおえ) 熊本県熊本市中央区
大江(おおえ) 三重県度会郡南伊勢町
大江(おおえ) 愛媛県西宇和郡伊方町
大江(おおえ) 鳥取県八頭郡八頭町
大江(おおえ) 北海道余市郡仁木町
大枝北沓掛町(おおえきたくつかけちょう) 京都府京都市西京区
大枝北福西町(おおえきたふくにしちょう) 京都府京都市西京区
大枝沓掛町(おおえくつかけちょう) 京都府京都市西京区
大枝(おおえだ) 埼玉県春日部市
大枝北町(おおえだきたまち) 大阪府守口市
大枝西町(おおえだにしまち) 大阪府守口市
大枝東町(おおえだひがしまち) 大阪府守口市
大枝南町(おおえだみなみまち) 大阪府守口市
大江町(おおえちょう) 奈良県大和郡山市
大江町(おおえちょう) 京都府京都市下京区
大江町(おおえちょう) 愛媛県新居浜市
「おおえ」を含む地名— 88 件
「おおえ」を含む町域名
大江町(おおえちょう) 愛知県名古屋市港区
大江町(おおえちょう) 岡山県井原市
大江町天田内(おおえちょうあまだうち) 京都府福知山市
大江町在田(おおえちょうありた) 京都府福知山市
大江町市原谷(おおえちょういちわらだに) 京都府福知山市
大江町上野(おおえちょううえの) 京都府福知山市
大江町小原田(おおえちょうおわらた) 京都府福知山市
大江町金屋(おおえちょうかなや) 京都府福知山市
大江町北有路(おおえちょうきたありじ) 京都府福知山市
大江町北原(おおえちょうきたばら) 京都府福知山市
大江町公庄(おおえちょうぐじょう) 京都府福知山市
大江町毛原(おおえちょうけわら) 京都府福知山市
大江町河守(おおえちょうこうもり) 京都府福知山市
大江町関(おおえちょうせき) 京都府福知山市
大江町千原(おおえちょうせんばら) 京都府福知山市
大江町三河(おおえちょうそうご) 京都府福知山市
大江町高津江(おおえちょうたかつえ) 京都府福知山市
大江町蓼原(おおえちょうたでわら) 京都府福知山市
大江町常津(おおえちょうつねづ) 京都府福知山市
大江町内宮(おおえちょうないく) 京都府福知山市
大江町夏間(おおえちょうなつま) 京都府福知山市
大江町二箇(おおえちょうにか) 京都府福知山市
大江町橋谷(おおえちょうはしだに) 京都府福知山市
大江町波美(おおえちょうはび) 京都府福知山市
大江町日藤(おおえちょうひとう) 京都府福知山市
大江町尾藤(おおえちょうびとう) 京都府福知山市
大江町二俣(おおえちょうふたまた) 京都府福知山市
大江町仏性寺(おおえちょうぶつしょうじ) 京都府福知山市
大江町南有路(おおえちょうみなみありじ) 京都府福知山市
大江町南山(おおえちょうみなみやま) 京都府福知山市
「おおえ」を含む地名— 88 件
「おおえ」を含む町域名
大枝塚原町(おおえつかはらちょう) 京都府京都市西京区
大枝中山町(おおえなかやまちょう) 京都府京都市西京区
大枝西新林町(おおえにししんばやしちょう) 京都府京都市西京区
大枝西長町(おおえにしながちょう) 京都府京都市西京区
大榎(おおえのき) 富山県滑川市
大榎町(おおえのきちょう) 鳥取県鳥取市
大枝東新林町(おおえひがししんばやしちょう) 京都府京都市西京区
大枝東長町(おおえひがしながちょう) 京都府京都市西京区
大衣斐(おおえび) 岐阜県揖斐郡大野町
大江本町(おおえほんまち) 熊本県熊本市中央区
大江干(おおえぼし) 富山県富山市
大江干新町(おおえぼししんまち) 富山県富山市
大枝南福西町(おおえみなみふくにしちょう) 京都府京都市西京区
大代町大家(おおしろちょうおおえ) 島根県大田市
小郡大江町(おごおりおおえまち) 山口県山口市
御陵大枝山町(ごりょうおおえやまちょう) 京都府京都市西京区
御陵北大枝山町(ごりょうきたおおえやまちょう) 京都府京都市西京区
下大江(しもおおえ) 鳥取県倉吉市
下大江(しもおおえ) 鳥取県東伯郡琴浦町
新大江(しんおおえ) 熊本県熊本市中央区
瀬田大江町(せたおおえちょう) 滋賀県大津市
瀬高町大江(せたかまちおおえ) 福岡県みやま市
西大枝(にしおおえだ) 福島県伊達郡国見町
浜玉町大江(はまたままちおおえ) 佐賀県唐津市
東祖谷大枝(ひがしいやおおえだ) 徳島県三好市
本宮大榎(もとみやおおえのき) 福島県本宮市
梁川町東大枝(やながわまちひがしおおえだ) 福島県伊達市
八鹿町大江(ようかちょうおおえ) 兵庫県養父市
奥多摩
https://t.co/hoKqxg2GYw
地域
奥多摩全域は、大まかに4つのブロックに分けられる。北から順に、
日廣川北岸の山々。長沢背稜とその東に連なる蕎麦粒山から坊ノ折山にかけてと川苔山から本仁田山にかけての各稜線。
雲取山から東に伸びる石尾根の山々。
三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山を結ぶ奥多摩主脈稜線。
南秋川流域の山々。笹尾根、浅間尾根と戸倉三山。
となる。概して、この順に山が深く、登山行程も長い[3]。
【北東部】
「北部」に比べて標高が低い。黒山から日向沢ノ峰は東京都と埼玉県(飯能市)の境界となっている。
高水三山
岩茸石山 (793m)
高水山 (759m)
惣岳山 (756m)
都県境
黒山 (842.3m)
棒ノ折山(棒ノ峰) (969m)
長尾丸山 (958.4m)
日向沢ノ峰(1356m)
川苔山周辺
川苔山 (1363.7m)
本仁田山 (1224.5m)
赤久奈山 (923.6m)
【北部】
鷹ノ巣山より雲取山(中央)と芋木ノドッケ(右)
主脈は東京都と埼玉県(秩父市)の境界となっており、雲取山へ至る。
蕎麦粒山 (1493m)
天目山(三ツドッケ) (1576m)
七跳山 (1651m)
酉谷山 (1718.3m)
天祖山 (1723.2m)
水松山 (1699.2m)
長沢山 (1718.3m)
芋木ノドッケ (1946m)
【中央部1】(奥部、奥多摩湖・多摩川北部)
七ツ石山より雲取山
七ツ石山からの眺め
雲取山から鷹ノ巣山を経て六ツ石山に続く。七ツ石山までは東京都と山梨県(丹波山村)の境界が続き、高丸山からは東京都内の山々が臨める。
雲取山 (2017m) - 東京都・埼玉県・山梨県の境界。東京都の最高峰で「奥多摩」の西端。
小雲取山 (1937m)
七ツ石山 (1757m)
高丸山 (1733m)
日陰名栗山 (1725m)
鷹ノ巣山 (1736.6m)
榧ノ木山 (1485m)
倉戸山 (1169m)
六ツ石山 (1478.9m)
【中央部2】(奥部、奥多摩湖・多摩川南部)
三頭山から御前山、大岳山を経て日ノ出山に続く。
三頭山 (1528m) - 東京都・山梨県の境界。「奥多摩三山」の一つ。
月夜見山 (1147m)
サス沢山 (940m)
御前山 (1405m) - 「奥多摩三山」
鋸山 (1109m)
天地山 (981m)
大岳山 (1267m) - 「奥多摩三山」
高岩山 (920m) November 11, 2025
1RP
員弁町北金井(いなべちょうきたかない) 三重県いなべ市
員弁町暮明(いなべちょうくらがり) 三重県いなべ市
員弁町下笠田(いなべちょうしもかさだ) 三重県いなべ市
員弁町楚原(いなべちょうそはら) 三重県いなべ市
員弁町西方(いなべちょうにしがた) 三重県いなべ市
員弁町畑新田(いなべちょうはたしんでん) 三重県いなべ市
員弁町坂東新田(いなべちょうばんどうしんでん) 三重県いなべ市
員弁町東一色(いなべちょうひがしいっしき) 三重県いなべ市
員弁町平古(いなべちょうひらこ) 三重県いなべ市
員弁町松名新田(いなべちょうまつなしんでん) 三重県いなべ市
員弁町松之木(いなべちょうまつのき) 三重県いなべ市
員弁町御薗(いなべちょうみその) 三重県いなべ市
江弁須(えべす) 千葉県成田市
上弁財町(かみべざいちょう) 三重県津市
上弁財町津興(かみべざいまちつおき) 三重県津市
上弁天町(かみべんてんちょう) 京都府京都市東山区
象潟町弁天島(きさかたまちべんてんじま) 秋田県にかほ市
旭志弁利(きょくしべんり) 熊本県菊池市
佐弁(さべん) 鹿児島県大島郡伊仙町
沢内弁天(さわうちべんてん) 岩手県和賀郡西和賀町
下弁財町津興(しもべざいまちつおき) 三重県津市
下弁天町(しもべんてんちょう) 京都府京都市東山区
「弁」を含む地名— 95 件
「弁」を含む町域名
天売弁天(てうりべんてん) 北海道苫前郡羽幌町
寺泊弁才天(てらどまりべんざいてん) 新潟県長岡市
寺泊本弁(てらどまりもとべん) 新潟県長岡市
鳥羽弁財天(とばべんざいてん) 兵庫県明石市
西枇杷島町弁天(にしびわじまちょうべんてん) 愛知県清須市
西弁財(にしべんざい) 埼玉県朝霞市
西弁分(にしべんぶん) 宮崎県日南市
橋弁慶町(はしべんけいちょう) 京都府京都市中京区
東弁財(ひがしべんざい) 埼玉県朝霞市
東弁分乙(ひがしべんぶんおつ) 宮崎県日南市
東弁分甲(ひがしべんぶんこう) 宮崎県日南市
広弁天橋町(ひろべんてんばしちょう) 広島県呉市
弁財天(べざいてん) 奈良県北葛城郡広陵町
弁財天丁(べざいてんちょう) 和歌山県和歌山市
弁景(べんけい) 北海道有珠郡壮瞥町
弁慶石町(べんけいいしちょう) 京都府京都市中京区
弁華別(べんけべつ) 北海道石狩郡当別町
弁財(べんざい) 埼玉県上尾市
弁財(べんざい) 埼玉県熊谷市
弁才町(べんざいちょう) 北海道函館市
弁財天町(べんざいてんちょう) 京都府京都市東山区
弁財天町(べんざいてんちょう) 京都府京都市中京区
弁財天町(べんざいてんちょう) 京都府京都市下京区
弁財天町(べんざいてんちょう) 京都府京都市上京区
弁才天西(べんざいてんにし) 福島県耶麻郡猪苗代町
弁城(べんじょう) 福岡県田川郡福智町
弁天(べんてん) 千葉県千葉市中央区
弁天(べんてん) 北海道松前郡松前町
弁天(べんてん) 北海道苫小牧市
弁天(べんてん) 大分県大分市
「弁」を含む地名— 95 件
「弁」を含む町域名
弁天(べんてん) 埼玉県草加市
弁天(べんてん) 山形県上山市
弁天(べんてん) 大阪府大阪市港区
弁天(べんてん) 千葉県浦安市
弁天(べんてん) 新潟県新潟市中央区
弁天が丘(べんてんがおか) 愛知県名古屋市守山区
弁天ケ浜(べんてんがはま) 北海道釧路市
弁天下(べんてんした) 千葉県柏市
弁天下(べんてんした) 千葉県我孫子市
弁天町(べんてんちょう) 東京都新宿区
弁天町(べんてんちょう) 愛媛県宇和島市
弁天町(べんてんちょう) 茨城県日立市
弁天町(べんてんちょう) 宮城県気仙沼市
弁天町(べんてんちょう) 愛知県安城市
弁天町(べんてんちょう) 岐阜県岐阜市
弁天町(べんてんちょう) 北海道根室市
弁天町(べんてんちょう) 愛知県瀬戸市
弁天町(べんてんちょう) 京都府京都市上京区
弁天町(べんてんちょう) 神奈川県横浜市鶴見区
弁天町(べんてんちょう) 北海道増毛郡増毛町
弁天町(べんてんちょう) 岐阜県多治見市
弁天町(べんてんちょう) 北海道紋別市
弁天町(べんてんちょう) 兵庫県神戸市中央区
弁天町(べんてんちょう) 北海道石狩市
弁天町(べんてんちょう) 北海道函館市
弁天通(べんてんどおり) 神奈川県横浜市中区
弁天橋通(べんてんばしどおり) 新潟県新潟市中央区
弁天町(べんてんまち) 長崎県島原市
弁天町(べんてんまち) 長崎県長崎市
弁天町(べんてんまち) 福岡県北九州市小倉北区
「弁」を含む地名— 95 件
「弁」を含む町域名
弁之庄(べんのしょう) 奈良県葛城市
弁分(べんぶん) 福岡県飯塚市
舞阪町弁天島(まいさかちょうべんてんじま) 静岡県浜松市中央区
撫養町弁財天(むやちょうべざいてん) 徳島県鳴門市
本宮弁天(もとみやべんてん) 福島県本宮市
https://t.co/m4ZWWS49Im
弁天山(べんてんやま)
弁天山 (福島市) - 福島県福島市渡利にある山。
弁天山 (福島県伊達市) - 福島県伊達市にある標高287mの山。
弁天山 (桜川市・石岡市) - 茨城県桜川市と同石岡市の境にある山。
弁天山 (神栖市) - 茨城県神栖市にある標高27mの山。
弁天山 (群馬県) - 群馬県吾妻郡中之条町にある標高1650mの山。
弁天山 (長野県) - 長野県小県郡長和町と北佐久郡立科町の境にある標高876mの山。
弁天山 (静岡県) - 静岡県島田市にある標高55mの山。
弁天山 (三重県) - 三重県員弁郡東員町にある標高115mの山。
弁天山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある標高196mの山。
弁天山 (岡山県) - 岡山県岡山市にある標高20mの山。すぐ横を山陽新幹線が通る。
弁天山 (徳島市) - 徳島県徳島市にある標高6.1mの山。自然の山としては倭国一低い山とされる。
弁天山 (愛媛県) - 愛媛県松山市にある標高129mの山。下を宮前川放水路が貫通している。
弁天山 (長崎市脇岬町) - 長崎県長崎市にある標高28mの山。
弁天山 (長崎市高浜町) - 長崎県長崎市にある標高100mの山。
弁天山 (宮崎県) - 宮崎県宮崎市にある標高50mの山。佐土原テレビ中継局が設置されている。
浅草寺#その他の堂宇等 - 東京都台東区の浅草寺敷地内にある宝蔵門東側の広場奥に見える小山。
弁天山(べんてんさん)
弁天山 (熊本県) - 熊本県合志市にある標高146mの山。
https://t.co/eiIZ6L8rk8
弁天山公園(べんてんやまこうえん)
弁天山公園 (福島市) - 福島県福島市の公園。
弁天山公園 (鈴鹿市) - 三重県鈴鹿市の公園。
弁天山公園 (小松島市) - 徳島県小松島市の公園。
弁天山公園(べんてんさんこうえん)
弁天山公園 (合志市) - 熊本県合志市の公園。
弁天池の全地点と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/vw1NyXzCdG
弁天池(べんてんいけ)は、弁才天信仰に由来する湖沼の名称で、倭国各地に存在する。
湖沼
弁天池 (郡山市) - 福島県郡山市麓山公園にある池。
弁天池 (成田市) - 千葉県成田市にある池。
弁天池 (台東区) - 東京都台東区吉原にある池。
弁天池 (品川区) - 東京都品川区小山厳島神社にある池。
弁天池 (大田区) - 東京都大田区本門寺公園にある池。
弁天池 (稲敷市) - 茨城県稲敷市にある池。
弁天池 (静岡市) - 静岡県静岡市葵区にある池。
弁天池 (東御市) - 長野県東御市にある池。
弁天池 (草津市) - 滋賀県草津市にある池。
弁天池 (長岡京市) - 京都府長岡京市長岡天満宮にある池。 -美しい倭国の歩きたくなるみち500選
弁天池 (松原市) - 大阪府松原市にある池。
弁天池 (門真市) - 大阪府門真市にあった池。
弁天池 (姫路市) - 兵庫県姫路市にある池。
弁天池 (高取城) - 奈良県高市郡高取町高取城にあった池。
弁天池 (安芸市) - 高知県安芸市にあるため池。(通称:内原野池) - ため池百選
別府弁天池 (美祢市) - 山口県美祢市にある池。
略称で弁天池と呼ばれる池
別府弁天池 - 山口県美祢市にある池。(名水百選)
出流原弁天池 - 栃木県佐野市にある池。(名水百選)
天沼弁天池公園 (杉並区) - 東京都杉並区にある池。
天沼弁天池公園 (船橋市) - 千葉県船橋市にある池。
宮城弁天池 - 宮城県石巻市にある池
寺谷弁天 - 神奈川県横浜市鶴見区にある池。
瓢箪島の全体と、周辺海底一帯が、今の危険予想地点です。危険度最高レベル!!!
https://t.co/RZhIWzpG99
瓢箪島(ひょうたんじま)は瀬戸内海に浮かぶ無人島。
広島県と愛媛県の県境にある。
国の登録記念物。
なお瓢箪島の他に、黒島(くろしま)[1][2]の名もある。
伊能忠敬『倭国實測録』には「黒島、〈又呼瓢簟島〉」と表記[3]されており、古くは黒島が正式呼称であった。
しかし、国土地理院が公開する地形図では文字が判読できる1965年以降のものでは「瓢箪島」表記のみとなっている[4]。
地理
広島県の生口島と愛媛県の大三島との中間に位置する。
島のほぼ中央を東西に県境が横切り、島の北半分が広島県尾道市瀬戸田町垂水に、南半分が愛媛県今治市上浦町井口に属する。
周囲約700m[2]。
最高峰は南側の丘で35.2 m(三等三角点の標高は、34.9 m)、北側の丘が23.4 m[2]。ヒョウタンの名の通り中央付近がくびれている。
【ひょうたん島のモデルと言われている主な下記の島々】や、下記の【2つの県にまたがる島々】も、その島全体と周辺海底が危険予想地点です!!!!危険度最高レベル!!!
八丈島
三貫島
蓬萊島
田代島
蕪島
以下の島々にも島内に県境が引かれており、2つの県にまたがっている。
取揚島:兵庫県赤穂市・岡山県備前市
井島(石島):岡山県玉野市・香川県香川郡直島町
甲島 (広島・山口):広島県大竹市・山口県岩国市
大槌島:岡山県玉野市・香川県高松市
大野島(大詫間):福岡県大川市・佐賀県佐賀市
倭国全国に在る「ひょうたん池」の全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/hKvaG70UUl
ひょうたん池(瓢箪池)とは、丸型の池が重なる姿が「ひょうたん型」に見立てられる池。
一般的な「ひょうたん型の池」については、小学校の庭や都市公園に造成される池で多く見られ、公園ならばひょうたん池公園の名称が名づけられることが多い。
また、「池」にあるとおり、家庭の庭に設ける小さな池の場合、「ひょうたん池」という名の比較的安価なプラスチックの成型品が普及し、これを埋めて池にすることが増えている。
ひょうたん池の例
倭国国内で以下の場所にひょうたん池がある。
毛利甲斐守邸跡の「ひょうたん池」については、「毛利甲斐守邸跡」を参照。
幽玄洞 - 岩手県一関市東山町にある鍾乳洞。見所にひょうたん池がある。
白山公園 (新潟市)
水戸市植物公園
卯辰山花菖蒲園(ひょうたん池)
赤坂 (東京都港区)霊南坂町(赤坂霊南坂町) 溜池
石門公園
奥裾花自然園
夕張岳
室根山山荘 ひょうたん池
平和の森公園 (大田区)
兵庫島公園「兵庫池(ひょうたん池)」
馬事公苑倭国庭園(ひょうたん池)
鶴田沼 農業用ため池
後楽園ひょうたん池
大内氏館
溜池(別名ひょうたん池)
多摩川緑地ひょうたん池
川岡 (高松市)ひょうたん池
八幡山公園
御池岳ひょうたん池
大塚 (三木市)ひょうたん池
太陽の丘えんがる公園
松ヶ岡公園
奈良県立民俗博物館
志賀高原ひょうたん池
島原中央道路 ひょうたん池公園
豊川市立小坂井西小学校
浅草公園四区 - 現存せず。「瓢簞池 (浅草)」を参照。
鏡平山荘
中部山岳国立公園
大倉公園ひょうたん池 - 別邸が建設された当時に造成された池を市が公園化した際に整備・改修したもの。
松ヶ池公園 - オアシスタウン構想として、音楽と噴水の「松ヶ池」と滝の流れる「ひょうたん池」を結ぶ「せせらぎ」が整備された。
栃木県立宇都宮高等学校
春採公園
府中市 (東京都)郷土の森公園修景池。(寿中央公園 ひょうたん池)
徳島県鳴門総合運動公園
函館公園
国立科学博物館附属自然教育園(港区白金台、ひょうたん池(高松松平家下屋敷の庭園の一部)
明治公園 (根室市)
天童市大字高木(ひょうたん池)
高ボッチ高原(ひょうたん池)
松浜の池 - 形状からひょうたん池とも呼ばれる
新潟市立大形小学校(ひょうたん池)
杉並区 和田堀公園 (和田堀池、通称ひょうたん池)
瓢箪山古墳
https://t.co/AlNJsWfJKA
瓢箪山古墳(ひょうたんやまこふん/ひさごやまこふん)は、倭国各地の古墳の名称として良く用いられるものである。名称は前方後円墳の形状が瓢箪(ひょうたん/ひさご)に見立てられたことに由来する。
駒岡瓢箪山古墳 - 神奈川県横浜市鶴見区にある古墳。
瓢箪山古墳(函南町)- 静岡県田方郡函南町にある古墳。
守山瓢箪山古墳 - 愛知県名古屋市守山区にある古墳。
安土瓢箪山古墳 - 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺にある古墳。
瓢箪山古墳(東大阪市)- 大阪府東大阪市の瓢箪山稲荷神社にある古墳。山畑古墳群52号墳。
佐紀瓢箪山古墳 - 奈良県奈良市の佐紀盾列古墳群にある古墳。
瓢箪塚古墳
https://t.co/eGw5vhb7rv
瓢箪塚古墳(ひょうたんづかこふん/ひさごづかこふん)は、倭国各地の古墳の名称として良く用いられるものである。
名称は前方後円墳の形状が瓢箪(ひょうたん/ひさご)に見立てられたことに由来する。
瓢箪塚古墳 (真岡市)(ひょうたんづかこふん) - 栃木県真岡市にある前方後円墳。
瓢箪塚古墳 (海老名市)(ひさごづかこふん) - 神奈川県海老名市にある前方後円墳。上浜田古墳群のひとつ。
瓢箪塚古墳 (静岡市)(ひょうたんづかこふん) - 静岡県静岡市清水区にある前方後円墳。西ノ原古墳群のひとつ。
瓢塚古墳
https://t.co/kLn3T3dPHR
瓢塚古墳(ひさごづかこふん)・ひさご塚古墳は、倭国各地の古墳の名称として良く用いられるものである。名称は前方後円墳の形状が瓢箪(ひさご/ひょうたん)に見立てられたことに由来する。
瓢塚古墳 (掛川市) - 静岡県掛川市にある古墳(前方後円墳)。
白水瓢塚古墳 - 兵庫県神戸市にある古墳(前方後円墳)。兵庫県指定史跡。
瓢塚古墳 (姫路市) - 兵庫県姫路市にある古墳(前方後円墳)。別名「丁瓢塚古墳(よろひさごづかこふん)」。国の史跡。
ひさご塚古墳 (観音寺市) - 香川県観音寺市にある古墳(前方後円墳)。
瓢塚古墳 (唐津市) - 佐賀県唐津市にある古墳(前方後円墳)。佐賀県指定史跡。
ひさご塚古墳 - 長崎県東彼杵郡東彼杵町にある古墳(前方後円墳)。長崎県指定史跡。
東京都の三宅村(三宅島)にある「ひょうたん山」の山頂と、付近の山々の山頂と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/aKB9B1pa77
付近の山
[0.6km] 三七山[3.4km] 雄山(775.1m)[8.4km] 新鼻新山[25.5km] 御蔵島御山(851m)[25.9km] 長滝山(800m)[26.1km] 巌ケ原(850m)[26.7km] 乙女峠(607m)[39.4km] 櫛ヶ峰(503m)
東京都が定めた東京宝島11島の全部が、今の危険予想地点です。
https://t.co/9VCGyCXhyE
大島
利島
新島
式根島
神津島
三宅島
御蔵島
八丈島
青ヶ島
父島
母島
https://t.co/zo0DCXq74f
「瓢」を含む地名— 6 件
「瓢」を含む町域名
瓢町(ひさごちょう) 岐阜県羽島郡笠松町
瓢箪図子町(ひょうたんずしちょう) 京都府京都市上京区
瓢箪町(ひょうたんまち) 石川県金沢市
瓢箪山町(ひょうたんやまちょう) 大阪府東大阪市
瓢(ふくべ) 青森県上北郡おいらせ町
瓢町(ふくべちょう) 富山県滑川市
https://t.co/oAg1DmBXIZ
「ふくべ」を含む地名— 17 件
「ふくべ」を含む町域名
瓢(ふくべ) 青森県上北郡おいらせ町
瓢町(ふくべちょう) 富山県滑川市
福部町海士(ふくべちょうあもう) 鳥取県鳥取市
福部町岩戸(ふくべちょういわど) 鳥取県鳥取市
福部町久志羅(ふくべちょうくじら) 鳥取県鳥取市
福部町久志羅上野(ふくべちょうくじらうえの) 鳥取県鳥取市
福部町蔵見(ふくべちょうくらみ) 鳥取県鳥取市
福部町栗谷(ふくべちょうくりたに) 鳥取県鳥取市
福部町左近(ふくべちょうさこ) 鳥取県鳥取市
福部町左近上野(ふくべちょうさこうえの) 鳥取県鳥取市
福部町高江(ふくべちょうたかえ) 鳥取県鳥取市
福部町中(ふくべちょうなか) 鳥取県鳥取市
福部町南田(ふくべちょうのうだ) 鳥取県鳥取市
福部町細川(ふくべちょうほそがわ) 鳥取県鳥取市
福部町八重原(ふくべちょうやえばら) 鳥取県鳥取市
福部町箭溪(ふくべちょうやだに) 鳥取県鳥取市
福部町湯山(ふくべちょうゆやま) 鳥取県鳥取市
倭国全国に在る霊場の全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと、地上と、上空が、危険予想地点です。
https://t.co/xPc31UefPx
その中でも下記2霊場群は、危険度高いでしょう。
倭国全国に在る観音霊場の全地点
https://t.co/0Ac3mE8mxD
倭国全国にある弘法大師霊場の全地点
https://t.co/F3oHRgz0hI
※※※※※※※
さとっぴ軍全軍は今すぐ、「精鋭大部隊!!!!」を下記のエリア(特に神蹟隠ヶ丘=スサノオの墓説あり。危険度最高レベル!!!!)へ急派し包囲し、地下深くを問答無用で徹底的に奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!
そこに今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリストが居るかも・・・皆で徹底的に捜索調査特定し、トドメを刺し、魂を捕獲逮捕せよ!!!!
出雲市の日入り時刻は、倭国時間の午後5時1分頃だから、今!!!奴が祈祷してる最中かもね!!!!
出雲大社か、日御碕神社あたりで!!!!!
島根県出雲市の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市大社町修理免にある大社変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせろ!!!)
島根県出雲市大社町杵築東195にある出雲大社と、周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
島根県出雲市大社町日御碕の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市大社町日御碕1480‐13にある神蹟隠ヶ丘入口と、東へ約50メートルに位置する神蹟隠ヶ丘(スサノオの墓説あり。危険度最高レベル!!!!)と、その北隣に在る界出雲と日御碕・海成段丘と、周辺の小島群と、北北西方向へ約300メートル沖合いのある岩礁「さかくり」と、これら周辺一帯。
島根県出雲市大社町日御碕455にある日御碕神社と、北隣に在る稲荷神社と、更に北に在る無名の白い建物と、これら周辺一帯広めで。
島根県出雲市大社町日御碕1478にある出雲日御碕灯台と、周辺一帯。
島根県出雲市大社町日御碕1141−3にある出雲グランピング レウナ(Izumo Glamping Reuna)と、南へ約200メートルに位置する追石鼻と、西へ約700メートル沖合いにある艫島と、周辺海底一帯広めで。
島根県出雲市大社町宇龍の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市大社町宇龍にある権現島と、熊野神社と、宇竜港権現島北東方照射灯と、これら周辺一帯広め。
島根県出雲市大社町宇龍80にある林神社(神園神社)と、立虫神社(宇龍)と、これら周辺一帯。
※※※※※※
島根県出雲市の河川・湖沼・海・池・ダム一覧
https://t.co/SHhKAqy9VK
1
赤川
2
高瀬川
3
新内藤川
4
斐伊川
5
神戸川
6
高浜川
7
新内藤川
8
山持川
9
古内藤川
10
高浜川
11
高瀬川
12
神戸川
13
新宮川
14
午頭川
15
神戸川
16
十間川
17
保知石川
18
新川
19
九景川
20
稗原川
21
五右衛門川
22
堀川
23
唐川川
24
神西湖
25
新建川
26
猪目川
27
小野川
28
差海川
29
常楽寺川
30
船川放水路
(2ページ目)島根県出雲市の河川・湖沼・海・池・ダム一覧
https://t.co/aEVczB89oz
1
長通川
2
小池
3
十六島湾
4
平田船川
5
見田原川
6
廻の奥池
7
八千代川
8
平田船川
9
十六島湾
10
湯谷川
11
神戸川
12
斐伊川
13
野尻川
14
姉谷川
15
斐伊川
16
蓮池
17
平田船川
18
蛇池
19
湯谷川
20
五右衛門川
21
久村川
22
新建川
23
宇杉川
24
北船川
25
斐伊川
26
朝原川
27
須佐川
28
宍道湖
29
境川
30
反辺谷川
(3ページ目)島根県出雲市の河川・湖沼・海・池・ダム一覧
https://t.co/GZlEh7SCpi
1
小田川
2
原田川
3
西明川
4
小境川
5
波多川
6
大水口
7
余草川
8
伊野川
9
神戸川
10
伊佐川
11
田儀川
12
宮本川
13
高津屋川
14
田儀川
15
大須川
16
穴見川
島根県出雲市の橋・トンネル一覧
https://t.co/oe8S6PpHxa
1
間府大橋
2
大井谷橋
3
からさで大橋
4
神立橋
5
半分大橋
6
南神立橋
7
北神立橋
8
神戸橋
9
船津朝山トンネル
10
知谷古志トンネル
11
姉山トンネル
12
新宮トンネル
13
境橋
14
ゑびす大橋
15
妙見橋
16
仏経山トンネル
17
くにびき海岸大橋
18
桃山トンネル
19
西代橋
20
神庭荒神谷トンネル
21
京塚橋
22
長通橋
23
連田大橋
24
交友橋
25
新宇賀橋
26
栄橋
27
末広新橋
28
森坂大橋
29
瑞穂大橋
30
東橋
(2ページ目)島根県出雲市の橋・トンネル一覧
https://t.co/tdrbKjrxqy
1
新大橋
2
愛宕橋
3
昭和橋
4
源氏峠大橋
5
中の島大橋
6
赤石トンネル
7
才谷トンネル
8
出雲空港大橋
9
灘橋
10
唯浦トンネル
11
上岡田トンネル
12
三津トンネル
13
小伊津トンネル
14
柳瀬橋
15
下ノ谷橋
16
満壽トンネル
https://t.co/5qzbqsedfi
島根県出雲市の神社・大宮「総数は192社」のすべてを知る
https://t.co/iDvvvTXVNP
島根県出雲市の仏教寺院【243カ寺】を知る
https://t.co/faRXFDkT7T
島根県の倭国百選(264箇所)
https://t.co/8QVmz7vdml
島根県の古墳92箇所。
島根県出雲市についての下記ウィキペディア説明に出てくる全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/BU0Zlmf6SY
出雲市(いずもし)は、島根県の中東部にある市。
島根県内では2番目となる人口[1] を抱え、出雲大社をはじめ多くの観光名所を有する。
【歴史】
古代 (出雲神話の舞台)
→「出雲神話」も参照
肥沃な出雲平野を背景として古代から発展し、豊富な神話、遺跡や大量の出土品、古墳の種類の豊富さ等から、この地域に古くから栄えた大きな勢力があったことは確実視されている。
特に弥生時代以降は荒神谷遺跡といった遺跡や、西谷墳墓群などの大型の四隅突出型墳丘墓を造る大きな勢力が存在した。
6世紀後半には今市大念寺古墳や上塩冶築山古墳など、県内でも最大規模の古墳が多く造られた。
また、記紀神話においては出雲が舞台とされ、出雲大社や須佐神社の創建が語られるなど朝廷から重視された地域でもあった。
中世以降
花輪違(出雲源氏の家紋)
鎌倉幕府御家人、佐々木義清が、承久3年(1221年)承久の乱の功により、出雲・隠岐の二国を賜わり出雲に下向し出雲源氏の祖となった。
この嫡流は、出雲国神門郡塩冶郷を本貫(出雲源氏発祥の地)として塩冶氏を名乗り出雲国守護を世襲したが、南北朝時代の守護・塩冶高貞(塩冶判官[注釈 1])は室町幕府執事高師直によって滅ぼされた。
その後、塩冶氏の傍流は山名氏に属して但馬国へ遷った。
江戸時代は域内の大部分が松江藩領で、大社町の一部は幕府より認められた出雲大社領や日御碕神社領とされた。
また佐田町の一部は平安時代から続く石清水八幡宮(京都)の所領[7][8]とされてきた。
出雲木綿
近世後期以降、出雲平野は「雲州木綿」の集散地となる。
特に旧平田市にあたる楯縫郡では明治初期の記録において木綿の生産高が米の生産高を上回るほどであった[要出典]。
明治時代の末には簸川郡の名産として案内され[9]、名古屋税務監督局が名産織物ごとに織り手の賃金や生産量を比較したデータを採った[10]。
特徴は小学生用の副教材(明治20年)にも記されるほど知れ渡り[14]。
久留米飛白や阿波しじら織、伊予絣と比較され[15]、商取引の連絡に「ウシン」という電報用語も使われた[16]。
主な消費地の京阪地方[17]ばかりか、近隣の需要は会見郡の港からさばいた[18]。
内国勧業博覧会に出品(1895年=明治28年[19])、天皇が山陰道を1897年(明治40年)に訪れた時に簸川郡の製品を献上した[20]。
1900年代に入ると織物業者の名簿が整い[23]、雲州木綿50反の卸値は1円30銭という記録もある(1899年)[24]。
繊維工業の町
大正時代から昭和30年代(1917年–1964年)にかけては、出雲製織(のち大和紡績)[25]、郡是製糸[26]、鐘淵紡績[27]などの工場がつくられ、繊維工業の町となった。
沿革
第二次世界大戦後の歩みをまとめる。
1947年(昭和22年)11月30日 - 昭和天皇の戦後巡幸。大和紡績工場、今市小学校などに行幸[28][29]。=危険!!!
1948年(昭和23年)
4月 - 島根県中央病院(現・島根県立中央病院)が発足[30]。
4月26日 - 出雲市消防本部が設置される。
1950年(昭和25年)9月3日 - 出雲市運輸課による市営バスが営業開始。
1953年(昭和28年)10月10日 - 第8連隊第1大隊が水島駐屯地より移駐し、出雲駐屯地が開設される。
1965年(昭和40年)2月18日 - 一畑電気鉄道立久恵線が廃止となる。
1966年(昭和41年)6月30日 - 出雲空港が開港。
1969年(昭和44年)8月25日 - 島根県立湖陵病院(現・島根県立こころの医療センター)が設置される[30]。
1975年(昭和50年)10月 - 島根医科大学(現・島根大学医学部)が設置される。
1979年(昭和54年)4月1日 - 島根医科大学医学部附属病院(現・島根大学医学部附属病院)が開設される。
1989年(平成元年)10月10日 - 出雲全倭国大学選抜駅伝競走第1回大会が実施される。
1990年(平成2年)4月1日 - 大社線が廃止となる。
1992年(平成4年)
4月 - 出雲ケーブルビジョンが開局。
4月29日 - 出雲ドームが開場。
1995年(平成7年)4月1日 - 島根県立看護短期大学(現・島根県立大学出雲キャンパス)が開学。
1999年(平成11年)12月 - ビッグハート出雲が開館。
2002年(平成14年)7月20日 - 出雲科学館が開館。
2003年(平成15年)4月16日 - エフエムいずもが開局。
2007年(平成19年)3月10日 - 島根県立古代出雲歴史博物館が開館。
2009年(平成21年)
5月 - 新出雲風力発電所が運転開始。
11月28日 - 山陰自動車道斐川IC - 出雲IC間が開通[31]。
2012年(平成24年)4月1日 - 松江市・安来市・鳥取県米子市・境港市・オブザーバーの大山圏域7町村(南部町・伯耆町・日吉津村・大山町・日南町・日野町・江府町)と共に中海市長会を発展的に改組し、中海・宍道湖・大山圏域市長会[32] を設立。
【市役所】
本庁:島根県出雲市今市町70番地
新庁舎竣工により、2009年2月16日に元の「出雲市今市町109番地1」より移転した[37]。
行政センター(旧支所)
2019年4月1日に支所を行政センターに改組し[38][39]、支所機能を整備した[40]。
平田行政センター:島根県出雲市平田町951番地1
佐田行政センター:島根県出雲市佐田町反辺1747番地6
多伎行政センター:島根県出雲市多伎町小田74番地1
湖陵行政センター:島根県出雲市湖陵町二部1320番地
大社行政センター:島根県出雲市大社町杵築南1395番地
斐川行政センター:島根県出雲市斐川町荘原2172番地
【県の機関・公共施設】
島根県東部県民センター出雲事務所
島根県出雲保健所
島根県出雲児童相談所
島根県東部農林振興センター出雲事務所
島根県農業技術センター
島根県畜産技術センター
島根県立東部高等技術校
島根県出雲県土整備事務所
島根県出雲空港管理事務所
医療、福祉、教育
島根県立中央病院
島根県立こころの医療センター
島根県立大学短期大学部出雲キャンパス
島根県出雲教育事務所
島根県立東部社会教育研修センター
島根県立青少年の家
島根県立古代出雲歴史博物館
島根県立浜山公園
警察、環境
島根県出雲警察署
島根県環境保健公社出雲出張所
島根県住宅供給公社出雲住宅管理事務所
【国の機関等】
省庁の50音順。
厚生労働省
島根労働局出雲労働基準監督署
島根労働局出雲公共職業安定所
同省年金局所管
倭国年金機構出雲年金事務所
国土交通省=いずれも危険度最高レベル!!!!!!
中国地方整備局出雲河川事務所
中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所
財務省
広島国税局出雲税務署
国立印刷局旧出雲出張所(統合)=現・中国みつまた調達所(岡山県)。本局の中国・四国みつまた調達所は2010年(平成22年)4月付[41]で統合が決まり、平成25年(2023年4月1日時点)で中国と四国それぞれ1ヵ所に集約された[注釈 11]。
防衛省=いずれも危険度最高レベル!!!!!!
自衛隊島根地方協力本部出雲地域事務所・援護センター出雲分室
陸上自衛隊出雲駐屯地
法務省
広島法務局出雲支局
松江地方検察庁出雲支部
出雲区検察庁
司法
松江地方裁判所出雲支部
出雲簡易裁判所
松江家庭裁判所出雲支部
産業
農林水産業は東部農林水産振興センターを置く。
【教育】=超悪魔エイリアン人外詐欺師偽善者サイコパス殺人鬼皮肉屋どもが好きな場所らしい・・・・・
小学校・中学校
通学区域の指定は「通学区域一覧」[69][70]による(一部選択校区対象地域がある)。
島根県立こころの医療センター内の思春期病棟に入院する児童生徒のための若松分校[71](所管は神戸川小・河南中)がある。
→「島根県小学校の廃校一覧」および「島根県中学校の廃校一覧」も参照
市立小学校市立中学校市立小学校市立中学校
出雲市立今市小学校出雲市立第一中学校出雲市立平田小学校出雲市立平田中学校
出雲市立大津小学校出雲市立さくら小学校
出雲市立上津小学校出雲市立旅伏小学校
出雲市立塩冶小学校出雲市立第二中学校出雲市立灘分小学校出雲市立向陽中学校
出雲市立神戸川小学校[注釈 12]出雲市立朝陽小学校
出雲市立神西小学校出雲市立河南中学校出雲市立伊野小学校
出雲市立高松小学校出雲市立浜山中学校出雲市立湖陵小学校出雲市立湖陵中学校
出雲市立長浜小学校出雲市立大社小学校出雲市立大社中学校
出雲市立四絡小学校出雲市立第三中学校出雲市立荒木小学校
出雲市立高浜小学校出雲市立遙堪小学校
出雲市立北陽小学校出雲市立出東小学校出雲市立斐川東中学校
出雲市立みなみ小学校出雲市立南中学校出雲市立荘原小学校
出雲市立稗原小学校出雲市立中部小学校出雲市立斐川西中学校
出雲市立須佐小学校出雲市立佐田中学校出雲市立西野小学校
出雲市立多伎小学校出雲市立多伎中学校
私立中学校
出雲北陵中学校(中高一貫校)
高等学校
→「島根県高等学校の廃校一覧」も参照
島根県立出雲高等学校
島根県立出雲工業高等学校
島根県立出雲商業高等学校
島根県立出雲農林高等学校
島根県立平田高等学校
島根県立大社高等学校
出雲北陵高等学校(中高一貫校)
出雲西高等学校
特別支援学校
島根県立出雲養護学校
専門学校
トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校
出雲コアカレッジ
出雲医療看護専門学校
大学
島根大学出雲キャンパス
島根県立大学出雲キャンパス
公共職業能力開発施設
島根県立東部高等技術校[72][73]
松江
大東
出雲 November 11, 2025
1RP
子種石/子種権現9栃木県日光市 滝尾神社子宝安産の霊験を有する岩石。子種石の周囲および上には無数の小石が積まれている。A可動的性質石を積んで子宝安産。
栃木県BBC
無念橋/願い橋9栃木県日光市 滝尾神社俗世と縁を切って神体山を拝するための石橋。自分の齢の数だけ歩いて橋を渡りきると、神体山登拝と同じ霊験があるとされる。BCA自分の齢の数だけ歩いて橋を渡りきると、神体山登拝と同じ霊験があるとされる。
栃木県BBD
栃木県BE
影向石9栃木県日光市 滝尾神社勝道上人が地蔵尊と会った場所。弘法大師が女峰山の神と会った場所。BABA
栃木県C
運試しの鳥居9栃木県日光市 滝尾神社鳥居に開いている穴に石を3回投げて運を占う。BBD可動的性質石を3回投げて、鳥居に開いている穴に何度通るかで運を占う。
北野神社 神紋石9栃木県日光市 北野神社石祠の背後にあり、天満宮の神紋を刻印した岩石。BCA岩石表面に印・痕・模様が残る
手掛石9栃木県日光市 北野神社付近石を欠かすか手を掛けると学問上達の利益がある。BBD岩石に損傷を加える行為北野神社参拝後、この石の一部を欠いて持ち帰ると学問上達。現在は、石に手を掛けると学問上達。
仏岩9栃木県日光市 開山堂背後仏の形状をしていた岩の突起があったが、現在は地震により崩落。勝道上人がここで荼毘に付されて仏岩の上部に葬られた。後世、墓は開山堂に移される。A岩石が改変されている仏に見立てた岩壁で聖者を葬る。
栃木県BAC聖者が亡くなった場所
陰石9栃木県日光市 観音堂脇
陽石9栃木県日光市 観音堂脇
四本竜寺紫雲石9栃木県日光市 本宮神社勝道上人がこの岩石から立ち上る紫雲を見て、玄武・青龍・朱雀・百虎の霊地と悟り寺院を建立した。BABA岩石から煙・光・火・気などが出る
栃木県C最初の一回だけ磐座機能
笈掛石9栃木県日光市 本宮神社勝道上人が笈をおろしてかけた岩石。C
男体山山頂遺跡9栃木県日光市 男体山山頂近くの岩の隙間から多量の仏教系祭祀遺物が出土。
囀石(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町石から声がし、人々を危険から救ったり窮地を脱したりしてくれた岩石。しかし後にこれを怪石と見た人が切りつけてから、一切声がしなくなったという岩石。現在は岩石上に石祠や石灯篭が付設されている。EB岩石から音声が聞こえる
群馬県EA七石
群馬県BABC
産石(うぶいし)(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町赤ん坊に授乳していた母親が、転落してきたこの巨石の下敷きになり亡くなってしまい、以来、赤ん坊の泣き声や女性の声がして怖がられた。後に村の者が供養をしたところ不審な声はしなくなった。EA岩石から音声が聞こえる
EC岩石が動く
七石
割り石(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町七石
立石(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町七石
亀石(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町七石
箕石(みいし)(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町七石
七尋石(吾妻七つ石)10群馬県吾妻郡中之条町七石
産護石/さんごしゃま/産護石大明神10群馬県沼田市新町安産の石神。安倍貞任の奥方がここまで来た時に産気付き、産護石の下で休んだところ無事に安産したという。A産護石に安産を祈願した後、ローソクに火を灯すと、そのローソクがなくなるまでに必ず安産できるという。産後はお礼に赤飯と赤い旗を奉納する。
産護石 石祠10群馬県沼田市新町貞享3年(1686年)と文政11年(1828年)の2基の石祠。産護石への奉献物。BBC神の手前に小祠を献上する。
櫃石10群馬県前橋市三夜沢町豊城入彦命が東国平定の際、天神地祇を奉祭したという岩石。赤城山中腹にて、赤城山祭祀を行なう磐座。BA勾玉などには穿孔があったため、吊るして祭祀を行なっていた可能性。
硯石10群馬県前橋市鼻毛石町"源義家がこの岩石の窪みに溜まった水を硯にとり、
従軍を希望する村人達の名簿を記したという。"EC
鼻石/鼻毛石10群馬県前橋市鼻毛石町石の表面にある窪みをかき回すと雨が降る雨乞いの神。BBD岩石表面に印・痕・模様が残る岩石表面の窪みをかき回すと雨が降る。
七ツ石10群馬県前橋市粕川町深津 七ツ石雷電神社巨岩の上に石祠を乗せて七ツ石雷電神社とする。BABC
産泰神社 影形石10群馬県前橋市下大屋町 産泰神社岩石の名称から「影向石」と目されるが詳細不明。
舟石10群馬県前橋市下大屋町 産泰神社石山の一部。
硯石10群馬県前橋市下大屋町 産泰神社石山の一部。
磁石石10群馬県前橋市下大屋町 産泰神社石山の一部。
胎内くぐり10群馬県前橋市下大屋町 産泰神社石山の隙間でかつて胎内くぐりができたが今は立入禁止。BBD胎内くぐり
西大室丸山遺跡10群馬県前橋市西大室町丸山赤城山を遠望できる微高地上の岩盤で1万点以上の遺物が出土。遺物の出土分布や岩盤上の祭祀であることから、「座」的な磐座、供物台石、司祭者の座石と推測される。祭祀遺跡に後出して近くに古墳が築造される。発掘調査後埋め戻しにより現地に今は何もない。BAB今は存在しない岩石岩盤上面に祭祀具と目される遺物群を置き、赤城山を仰ぐ。
群馬県BCC古墳が近接
群馬県BCD
石採り山10群馬県前橋市西大室町大室古墳群の石室石材を採取した場所。陥没地形が残る。DA山を掘って古墳石室石材を採取する。
飛石10群馬県前橋市 岩神稲荷神社石工がノミで割ろうとしたら血が噴き出て、石工を祟りで死なせた岩神。A祟り伝承
群馬県岩石から血が出る
南田ノ口遺跡10群馬県前橋市上細井町南田ノ口石製模造品・丹塗土師器片などが出土。地表下約0.5m地点に大石が確認されている。今は存在しない岩石
石山観音10群馬県伊勢崎市下触堂裏に集積する石山。石山の上には出羽三山の石碑や木祠が置かれ、傍には石仏や無数の庚申碑が奉献されている。BABC
群馬県BBC
牛石10群馬県伊勢崎市五目牛町源義経が連れていた牛が洪水によって水死してしまい、それが石化したもの。EC生き物が石化したもの
姥石10群馬県伊勢崎市境米岡甘酒を振舞っていた姥が馬に蹴られて亡くなり石化したもの。蹴られた痕が窪みとして残る。子供の風邪や咳を治す霊石として信仰される。古墳時代の祭祀遺物が出土した北米岡遺跡にあるが、古墳時代の祭祀遺物と姥石の相関性は不明。A生き物が石化したもの子供が風邪・咳をひいたら平癒を祈願。治った暁には、竹筒に甘酒を入れて供える。甘酒ばあさんと呼ばれる。
群馬県岩石表面に印・痕・模様が残る
鞍掛岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
犬神石10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山上面に溜まった水が眼病に効く霊石。現在、別の石碑が上に立てられている。BBD眼病に効く岩石に溜まった水を目に付ける。
群馬県岩石に付随して恩恵の水・湯が存在する
群馬県岩石が改変されている
行者渓10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山役行者が修行をした場所。BCE登攀修行。
群馬県C
獅子岩/シシ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
朝日岳/雷天岳10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山岩山頂上が岩山
夕日岳/風天岳10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山岩山頂上が岩山
宝珠窟10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山岩窟岩穴・窟
大黒岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
瓶子岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山瓶子のような形状の岩で、滝が作られている。
鉾岩/ヌボコ岩/ローソク岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山双龍門の横に立つ立岩。
弥陀窟/行者窟10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山阿弥陀仏をまつったという岩肌の3つの窪み。行者が籠った窟ともいう。BAC岩穴・窟
群馬県BCA禁足地
群馬県BCE
御姿岩/おはぜ岩/御神体岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山本殿背後にそそり立つ岩。頭部と胴体のような形状。おはぜは男陰の意。下部に不可視の窟である御内陣を有する。神職のみ参加する御岳祭の時、御姿岩のくびれ部分に梵天を指す。BAA禁忌が厳しい"4月30日の御岳祭で、梵天(御幣)を岩のくびれに取り付ける。神が岩に憑依する構図。
御内陣の内部には土器が8点置かれているという。"
群馬県BABB
群馬県BAC岩穴・窟
群馬県BCA
カンノンノタケ10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
山王ガタケ10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ウバフトコロ10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
九折岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
硯岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
サバ石10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
フジイワ10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
袖フリ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ゾキ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ダルマ石10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
スベリイシ10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
カウシ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ノゾキ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ポンポン岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ナナヒロ石10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ヲツタテ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ミミズ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
金剛界10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
胎蔵界10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ヒジリ岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ゴシン石10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
タイシノイワヤ10群馬県群馬郡榛名町榛名山字巌山
ご神体岩10群馬県群馬郡榛名町榛名山 天神峠天神峠の手前にそびえる岩石。江戸中期の地図に記載があり、子孫繁栄・地域安泰の信仰があったという。戦後一時期草木に埋もれていたが、近年周辺が伐採され再びその姿が現れた。一度忘れかけられた岩石に対し、周辺の手入れをして再び大切にする。
三ッ寺Ⅰ遺跡 敷石遺構10群馬県高崎市三ツ寺町居館内に流水溝が通り、そこに敷石遺構が2ヶ所検出。敷石遺構内から土器・滑石製品が集中して出土。BCA今は存在しない岩石溝に水を流し、敷石空間に各種遺物を配置。
正観寺遺跡10群馬県高崎市正観寺町-小八木町調査区の最高所で、2×1m程の不定形(上面はやや平ら)の岩石が据えられ、その裾部から土師器・須恵器・石製模造品のセットが出土。今は存在しない岩石
神籠石10群馬県桐生市広沢町賀茂入祭祀の時に神が降臨する岩石。持ってきた榊に、ここで神を移した。神籠石の上部を「棚」と呼び、そこには小さな水溜りがでており、旱魃の時にこの水を汲んで雨乞いをすれば必ず雨が降るという。BAB岩石に付随して恩恵の水・湯が存在する祭典の前日、神籠石で降神の祭祀を行ない、榊に神を移して神輿に入れた。戦前までは神籠石の周囲四方に竹を立てて注連縄を張り、春と秋の2回、赤飯・塩・水(酒)を供えていたという。
群馬県岩石に溜まった水が枯れない
「磐境」10群馬県桐生市広沢町賀茂入神籠石の斜面上方にある岩石。神籠石を背後から屏風のごとく囲むため、「桐生市史」に「磐境のようである」とかかれるが実際に磐境という認識だったかは不明。
休め石10群馬県桐生市広沢町 賀茂神社神籠石で迎えた神を乗せた神輿がここで休憩する。また、源義家が腰をかけて休んだという岩石。原位置の愛宕山東裾から移動し現在は賀茂神社境内に安置。BABB原位置から移動伝承神籠石の神を降臨させた榊を台待窪まで運び、そこで神輿に乗せかえ、休め石で休憩した後に賀茂神社へ神幸する。
群馬県C休み石・腰掛石
正願寺奇石10群馬県太田市茂木町 正願寺みだりに触れると異変が起こるといわれる渡良瀬石。霊験があることから崇敬の対象にもなっている。A禁忌が厳しい
長石/流石10群馬県太田市長手町 金山山腹斜面に一直線に走る細長い岩盤。小田原北条氏に攻められ金山に籠城した新田氏が、水不足であることを敵に悟られないために、この岩石の上から白米を流しまるで水が流れているように見せたことから流石の名がある。EC
井ノ尻遺跡11埼玉県秩父市中村井ノ尻大小の石を環状に配置し、その周辺から手捏土器・須恵器・鉄鏃が出土。南方に武甲山の景観。
御神降石/生き石11埼玉県秩父市番場町 秩父神社
偲石11埼玉県秩父市中町 今宮神社明治天皇崩御を偲び、氏子が荒川から境内に運んで置いた岩石。BBC亡き天皇を偲ぶため岩石を神社に置く。
行者石11埼玉県秩父市中町 今宮神社役行者がこの上に座り、母を偲び笛を吹いたといわれる岩石。C
若御子神社 奥の院11埼玉県秩父市自然岩盤の上に奥の院が建つ。BABC
鏡岩11埼玉県児玉郡神川町 金鑽神社神社裏山にある天然記念物。昔は地元の人々が藁で鏡面を磨いて光沢面を維持していたという。EC岩石が改変されている戦前までは藁などで鏡面を磨いていたという。
埼玉県鏡面を持つ岩石
石神社 石棒11埼玉県児玉郡上里町神保原町近郷の平和を祈るため、神社を建て神として寄進されたという縄文時代の石棒。BBC可動的性質集落間の争いをなくし連帯を深めるため石棒を寄進し神としてまつる。
埼玉県A遺物・遺構の再利用
埼玉県秘匿されている岩石
胎内くぐり11埼玉県児玉郡寄居町風布 姥宮神社これをくぐると病にかからないという。BBD胎内くぐり胎内くぐりで病がかからない。
姥石11埼玉県児玉郡寄居町風布 姥宮神社
こぶ石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣字栃久保こぶ石を中心にして古墳時代の祭祀遺物が出土したこぶヶ谷戸遺跡。二つの川の合流点近くに人工的に置かれたと推測されている。七石岩石の近くに鉄器や玉類を配置。周縁に行くほど土器の型式が新しくなる。
鏡石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣七石
福石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣七石
爺石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣七石
姥石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣七石
唸石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣七石
櫃石(猪俣の七石)11埼玉県児玉郡美里町猪俣七石
岩上神社 露岩群11埼玉県本庄市児玉町太駄社殿裏の山端に露出する岩盤群。神聖視の有無は不明。
八幡山古墳 横穴式石室11埼玉県行田市藤原石室内に八幡社の祠を安置。八幡社の境内を形成する。BCA岩穴・窟
埼玉県遺物・遺構の再利用
男鹿岩(慈光七石)11埼玉県比企郡ときがわ町大附 弓立山雷電山女鹿岩に棲む女蛇に恋していた大蛇がいたとされる場所。EC七石
女鹿岩11埼玉県比企郡ときがわ町日影 雷電山弓立山男鹿岩に棲む男蛇に恋していた大蛇がいたとされる場所。EC
信濃石/牛岩(慈光七石)11埼玉県比企郡ときがわ町平 慈光山慈光寺七石
冠石(慈光七石)11埼玉県比企郡ときがわ町平 霊山院裏山修験者が回峰の後、ここでホラ貝を鳴らし頭の冠を外したという岩石。BCE登攀修行の最後に、冠石でホラ貝を吹き、自らの冠を外す。
埼玉県七石
玉鉾山(ポンポン山)岩石群11埼玉県比企郡吉見町田甲延喜式内社の裏山山頂にある岩群。伝承・神聖視の有無など確認とれず。
岩殿観音11埼玉県東松山岩殿 物見山石仏のおわす仏殿として機能する岩肌。BAC岩石の表面をくりぬき、中に仏などを納める岩肌をくりぬき、そこを仏殿とする。
大戸のお聖様11埼玉県さいたま市中央区大戸一丁目江戸時代末製作の石棒。生殖信仰の神。A可動的性質自分達で人工的に作った石棒を神として信仰する。
亀石11埼玉県川越市砂久保 砂久保稲荷神社亀の形に似た岩石。EC
弁天岩11埼玉県飯能市白子字平山川中の岩上に祠。筏師の信仰が厚かったといわれる。BABC
久須美白鬚神社 岩石群11埼玉県飯能市久須美字宮前境内に群集し、手前に祠あり。岩自体が神聖視されているかは不明。
諏訪神社 奥の院11埼玉県飯能市南川字諏訪ノ上内部禁足とされている岩穴。BAC禁足地
埼玉県BCA岩穴・窟
無量寺裏山 岩石11埼玉県飯能市小岩井勝軍地蔵(愛宕様)の背後に控える岩石。岩石自体への特別視の有無は不明。
弘法大師腰掛け子授け石11埼玉県飯能市双柳 秀常寺この石の上に腰掛けた女性は身籠るという。弘法大師が不妊の女性にこの石を与えたという伝説が残る。BBD聖者が与えた霊石この石の上に腰掛けると身籠る。
埼玉県
富士浅間神社 岩石11埼玉県飯能市上直竹下分字嫗ヶ嶽強欲なおばあさんが石化したという岩石。あるいは、女人禁制の浅間山(富士山)に入った比丘尼が石化したという岩石。BCA生き物が石化したもの
埼玉県
前岩11埼玉県飯能市飯能字前岩前岩と呼ばれている岩石。
割れ岩11埼玉県飯能市久下分字渕ノ上銘石という。
戸立岩11埼玉県飯能市小瀬戸字戸立岩戸を立てたような形状の岩。南に旧浅間社があったといわれる。
岩井堂観音11埼玉県飯能市岩渕字岩井堂岩井堂観音の背後に露出する岩峰。頂上が岩山
岩脇11埼玉県飯能市上畑字岩脇岩の脇から水が湧き出していたという場所。
弁天11埼玉県飯能市上直竹下分字宮ノ脇弁天の彫刻石像。A
石鑿(いしさい・いしざく)11埼玉県飯能市上直竹下分字石鑿下分と上分の境。石の境から転じた地名か。今現在確認がとれていない岩石
石掛11埼玉県飯能市上直竹下分字石掛山中に腰掛状の岩石があれば神の降臨石かとされる地名。今現在確認がとれていない岩石
岩穴11埼玉県飯能市白子字平山谷岩穴地名。由来となる岩穴は未確認。今現在確認がとれていない岩石
天文岩11埼玉県飯能市虎秀字松倉虎秀出身の天文学者 千葉歳胤が勉学に励んだ岩窟。天文霊神をまつる祠が手前に建てられている。C岩穴・窟
幕岩11埼玉県飯能市井上字幕岩幕を張ったかのような岩場。
立岩11埼玉県飯能市井上字立岩昔、大きな岩がここにあったが近年破壊されて今はない。今は存在しない岩石
船石11埼玉県飯能市長沢字船石地名。舟形の石の存在は未確認。今現在確認がとれていない岩石
ナメ岩11埼玉県飯能市長沢字ナメ岩長沢川に大きな石があり、その上を滑るように水が流れていた。今は大部分が埋没。
岩下11埼玉県飯能市長沢字岩下大岩あり、その下に小祠あり。廿三夜の刻字石や供養塔も付近にある。
聖天渕11埼玉県飯能市原市場字金山川の中にある大岩で渕がある。この岩の上に聖天祠が建てられている。BABC
白石11埼玉県飯能市原市場字白石入間川の中に白っぽい石がある。
清水岩11埼玉県飯能市赤沢字清水岩岩の裾から水が湧き出している。
幕岩11埼玉県飯能市赤沢字幕岩幕を張ったかのような断崖。
岩本11埼玉県飯能市赤沢字岩本岩場。入間川の川の流れる方向が変わる場所。
比良岩11埼玉県飯能市赤沢字比良岩地名。「比良=平」と推測されるが、平らな岩の存在は未確認。今現在確認がとれていない岩石
庚申塔11埼玉県飯能市唐竹字日向窪赤ん坊を攫われた親が、供養のために建てた庚申石碑。BBB亡き子の鎮魂供養のために庚申石碑を立てる。
赤岩11埼玉県飯能市中藤上郷字赤岩地名。鉱泉で赤色化した岩石があるかは未確認。今現在確認がとれていない岩石
岩久保11埼玉県飯能市中藤上郷字岩久保大きな岩がある。
ムジナ岩11埼玉県飯能市中藤上郷字岩久保
境石11埼玉県飯能市中藤上郷字境石境界付ける岩石があったと推測されるが未確認。今現在確認がとれていない岩石
岩倉11埼玉県飯能市中藤上郷字岩倉ごつごつとした岩石あり。
天狗岩11埼玉県飯能市中藤上郷字天狗岩松が一帯に生え、岩がある。
鏡岩11埼玉県飯能市南字鏡岩山中に鏡面を持つ岩石があるという。今現在確認がとれていない岩石
埼玉県鏡面を持つ岩石
境石11埼玉県飯能市坂石字坂本高麗川の中にある巨石。坂石と坂石町分の2集落の境界目印となっている岩石。EC境界区分や標識など交通目印関係
岩穴11埼玉県飯能市坂石字岩穴石灰岩の岩穴。ここの土地の持ち主は岩穴の屋号を持つ。
岩下11埼玉県飯能市坂石字岩下民家の集まっているところの背後にある大岩。岩下の屋号がある。
石塚11埼玉県飯能市坂石字石塚大きな岩あり。石塚の地名由来か。
巌殿山観音院 岩殿11埼玉県飯能市坂元字岩殿"内部に観音をまつった鍾乳洞。
鍾乳洞の前には堂が建ち、内部には入れない。"BAC禁足地
埼玉県BCA岩穴・窟
弁天窟11埼玉県飯能市坂元字岩殿石灰洞。観音院岩殿と同じ場所。岩穴・窟
おかま穴11埼玉県飯能市坂元字岩殿石灰洞。観音院岩殿と同じ場所。岩穴・窟
厩跡岩窟11埼玉県飯能市坂元字岩殿石灰洞。観音院岩殿と同じ場所。岩穴・窟
地獄穴11埼玉県飯能市坂元字岩殿石灰洞。観音院岩殿と同じ場所。岩穴・窟
胎内潜り11埼玉県飯能市坂元字岩殿石灰洞。観音院岩殿と同じ場所。岩穴・窟
風穴11埼玉県飯能市坂元字岩殿石灰洞。観音院岩殿と同じ場所。岩穴・窟
静之神社11埼玉県飯能市坂元字小床向小床の鎮守。大岩の上に無理して社が建てられている。BABC
岩花11埼玉県飯能市坂元字岩花鼻のような形状をした岩あり。
石神平11埼玉県飯能市北川字石神平石神らしきものは未発見。平らな地形でもない。今現在確認がとれていない岩石
臼曳岩11埼玉県飯能市北川字舟久保「お天狗様のウス曳岩」といわれる。詳細不明。
馬頭尊石仏11埼玉県飯能市北川字松尾石仏。A
岩井沢観音 岩石11埼玉県飯能市北川字岩井沢観音堂の裏にある庇状の岩。庇下には石仏群が安置。岩自体への神聖視の有無は未確認。
鏡石11埼玉県飯能市北川字石風呂鏡面を持つ岩石。それ以上のことは不明。鏡面を持つ岩石
大蔵山 岩石群11埼玉県飯能市北川字大蔵山大蔵山の尾根道各所に石灰岩の露頭。
長岩11埼玉県飯能市北川字長岩小川の近くに沿って長く続く岩山がある。地名の由来か。
太鼓岩(小岩井の七不思議)11埼玉県飯能市小岩井岩上で飛び跳ねると太鼓音がする岩石。弁天をまつったといわれる岩石。
鏡岩(小岩井の七不思議)11埼玉県飯能市小岩井弁天が化粧に使っていた鏡が石化したもの。C物品が石化したもの
つづら岩(小岩井の七不思議)11埼玉県飯能市小岩井弁天の使っていたつづらが石化したもの。C物品が石化したもの
亀岩(小岩井の七不思議)11埼玉県飯能市小岩井弁天が乗っていた亀が石化したもの。C生き物が石化したもの
おびんずる岩(小岩井の七不思議)11埼玉県飯能市小岩井おびんずる様に見立てられた岩石。
子持ち岩11埼玉県飯能市
世直し石尊12千葉県印西市高西新田 阿夫利神社銚子海岸から拾ってきた2個の青石が数々のご利益をもたらしたので、石尊として神社を建ててまつった。A可動的性質石を拾ったらご利益があったので神としてまつる。
要石12千葉県佐原市 香取神宮鯰の魂を鎮め、地震を起こさせない岩石。BBB岩石が地下で広範囲に根を張っている伝承
夜泣き石12千葉県市川市 里見公園内戦死者の娘が石にもたれながら泣き続けて亡くなり、その後石から夜泣き声がするという石。供養後、声は聞こえなくなった。EA岩石から音声が聞こえる
涙石12千葉県市川市 弘法寺石段石材。切腹した武士の涙で常時湿っている石。BE
千葉県EC
鉈切洞穴遺跡12千葉県館山市浜田 船越鉈切神社古墳時代に埋葬地として用いられた洞穴。神社建立後は、本殿をまつる空間として利用。BAC岩穴・窟洞穴を埋葬地に使用する。
千葉県BCA禁足地
御神石(阿吽の石)12千葉県館山市洲崎 洲崎神社役行者が海上安全のため置いたとも、竜宮から献上されたともいう2つの岩石の内の1つ。もう1つは東国鎮護のため神奈川県横須賀市安房口神社へ飛来したという。BBB可動的性質岩石を置くことで海を鎮める。
千葉県BBC
笠石12千葉県君津市笠部分を動かすと良くないことが起こると伝えられる岩石。村の若者の悪ふざけで笠が一度転落したが、天狗あるいは鬼によって復元されたという。EA祟り伝承
光り石13東京都西多摩郡奥多摩町日原辺りが暗くなると発光したという岩石。昭和に爆破され消失。EB今は存在しない岩石
東京都岩石から煙・光・火・気などが出る
立岩権現13東京都西多摩郡奥多摩町日原天祖山の岩山に宿る神で、秩父の祭りで神幸することもある。A磐座と石神の性格が混在している事例立岩権現が秩父へ神幸する時、人々はオガム所という場所より奥に入ってはいけない。
東京都BAA頂上が岩山
稲村岩13東京都西多摩郡奥多摩町日原
梵天岩(旧・六体岩)13東京都西多摩郡奥多摩町日原梵天の形に似ていることから名づけられた岩。
籠岩13東京都西多摩郡奥多摩町日原
日原鍾乳洞/一石山の御窟/一石山の御岩屋13東京都西多摩郡奥多摩町日原 日原鍾乳洞一石山神社の御神体にして行者達の修行霊場。BAC岩穴・窟
東京都BCE
弘法大師学問所13東京都西多摩郡奥多摩町日原 日原鍾乳洞弘法大師が修行に励んだと言われる場所。BCE
東京都C
縁結び観音13東京都西多摩郡奥多摩町日原 日原鍾乳洞
さいの河原13東京都西多摩郡奥多摩町日原 日原鍾乳洞
岩蔵の大岩13東京都青梅市富岡東征中の倭国武尊が、身の安全を願い自らの鎧などの武具を納めたという岩壁。BAC岩穴・窟岩壁に対して自分の武具を納めて安全祈願する。
赤岩13東京都青梅市沢井年貢が納められず打ち首になった百姓の血がとれない岩石。EC岩石表面に印・痕・模様が残る
東京都今現在確認がとれていない岩石
二間の岩13東京都青梅市沢井この岩に棲んでいる狼に危害を加えると、後に祟りがあるといわれ忌避された。EA悪者が住んでいた・いる場所
東京都今現在確認がとれていない岩石
東京都祟り伝承
のぞき岩13東京都青梅市沢井横尾子神聖な天狗に会えるかもしれないといわれる場所。そこの目印としての岩石。BCA今現在確認がとれていない岩石天狗を見ただけで長寿効果ありという。
忠右衛門の岩13東京都青梅市沢井悲話を記憶する装置としての岩石。EC今現在確認がとれていない岩石
あごかけ岩13東京都青梅市 日の出山東征中の倭国武尊がここであごをかけて休んだといわれる岩石。C休み石・腰掛石
蛇石13東京都青梅市 吹上峠頂上岩石の間の穴に蛇がよく集まっている岩石。EC
おうむ石13東京都青梅市 御岳山奥の院この岩石に声をかけるとおうむ返しのある岩石。EB音声反響
天狗岩13東京都青梅市 御岳山
こんにゃく石13東京都青梅市駒木町2月8日丑満時にだけこんにゃくのように柔らかくなる岩石。EB柔らかくなる岩石
力石13東京都青梅市二俣尾三丁目 個人宅力比べの岩石。EC力石
東京都可動的性質
畠山重忠の切石13東京都青梅市成木畠山重忠が妖怪を切ったら真っ二つになっていた岩石。畠山重忠が馬つなぎをするために真っ二つに切った岩石。EC偉人が真っ二つに割った岩石
東京都偉人が敵を退治したら石だったという伝承
山ノ神の岩13東京都青梅市成木山の神の石神。A
籠岩(カーゴイワ)13東京都青梅市成木沢の流れを堰止め水を氾濫させていた岩石。畠山重忠が引き上げて元に戻したという。EC
馬場蹟 配石群13東京都青梅市成木 馬乗り馬場土俵のように並べられている配石群。地中に黄金が埋まっているという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
鈴石13東京都大田区大森北 磐井神社転がすと鈴の音がするという岩石。神功皇后が見つけたという岩石。C岩石から音声が聞こえる
東京都可動的性質
烏石(鷹石)13東京都大田区大森北 磐井神社烏のような模様がある岩石。EC岩石表面に印・痕・模様が残る
夜泣き石13東京都文京区関口 カテドラル教会隠れキリシタンを生き埋めにし、その上に岩石を置いて重し石にしたもの。以後、この岩石から泣き声が聞こえる。岩石を小突くと動くという。EA岩石から音声が聞こえる
東京都岩石が動く
東京都原位置から移動伝承
兜岩/兜石13東京都中央区倭国橋兜町 兜神社俵藤太が平将門を打ち首にした後、将門の兜をここに埋めて供養塚にしたその名残。前九年の役に向かう源義家が、この上に兜をかけ戦勝祈願した岩石。後三年の役から凱旋した源義家が、凱旋記念に兜を埋めて作った塚の名残。BBB自らの兜を岩石の上にかけて戦勝祈願。
東京都BCD
東京都EC November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



