1
多文化共生
0post
2025.11.26 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
県議会でやりもしないのによく市長になったらやるとか言えるよ
多文化共生導入した前市長の娘で市議時代トルコ街風や中華街風にしようとしてたくせに
川口市長選、元市長の次女の埼玉県議が出馬表明「不法滞在者は国の責任でお帰りいただく」 「移民」と倭国人(産経新聞) https://t.co/w0m8xVj6el November 11, 2025
6RP
これからは「多文化共生」を口にする政治家は、国会議員だけでなく、市議であろうが県議であろうが、絶対に投票したらダメだね。一度権力を握らせれば見えないところで好きなことをやり出す。そして有権者には教えない。 https://t.co/qNbOJAWPaV November 11, 2025
1RP
こんなの多文化共生って言えるのか?
神道と仏教の国の歴史、風土で文化として火葬が選択された。これは嫌だと言うなら出て行ってもらいたし入って来て欲しくない。
そして彼らの要求は土葬だけで終わらない。
倭国の2000年の歴史で選択された文化が、玉虫色の一色になって、それが倭国と言えるのか? https://t.co/yUcoS7Vn4Y November 11, 2025
1RP
デンマークが1992年に受け入れたパレスチナ人321人を
“30年間追跡”した結果がやばすぎる😱
・64%が犯罪で有罪判決
・55%が生活保護に依存
・子ども世代(約1000人)も 34%が犯罪歴あり
・さらに 37%が生活保護を受給中
そして納税者が負担した総額は 2.5億〜3.2億ドル
(約385〜493億円)。
1人あたり77万〜99万ドルって、もはや国家レベルの重荷。
これを見て、多文化共生(他文化強制)したい人なんている??
https://t.co/TIjVifiqdz November 11, 2025
1RP
@satsukikatayama @Sankei_news 「多文化共生」に資する補助金を見直しいただきたい。多文化の「対立」「競合」等を目指している物が多いように思います November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 国民の声に耳を傾けて下さり、ありがとうございます💐
・「多文化共生」に関する補助金は一切必要ありません🖐️なぜなら国民は「多文化共生」を望んでないからです
・「NHK」は必要ありません🙅♀️偏向報道、中国向け、低レベルで得るものもなく、集金システムそのものです。解体か民営化をお願いします November 11, 2025
@45451919wao @vQGY32TIa411417 その通りです
ルール守れないなら入国禁止くらいで丁度いい
コイツらの言い分は、内容自体より「要求を飲ませる」ことが目的かと
一つ通してしまうと要求に対するハードルが下がり、どんどん言い分を受け入れ易くなる
いい加減「多文化共生は失敗だった」と世界中が認める流れになって欲しいです November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 片山先生、ありがとうございます。
いらないもの
男女共同参画基本計画の関連予算
子供家庭庁
外国人雇用の際に企業に出される補助金
再エネ賦課金
メガソーラー
税金を納めていない外国人への
生活保護及び出産支援金
外国人留学生への支援金
多文化共生団体への支援金
ロケット開発
NHKへの補助金 November 11, 2025
だからイスラム教徒は、イスラム文化圏以外で生活すると問題起こしまくりなのよ。
「わたしはバッドムスリムだから」の精神で移住した土地の法律や文化を尊重できる人は別として、他はやはり文化的に相容れない。
住む国を分けるのが本来の意味での多文化共生になると思いますがね。他の文化圏も。 https://t.co/rzV9PNFD7H November 11, 2025
【不要な予算】
1. 男女共同参画関連予算(ジェンダー政策関連)
・男女共同参画局の施策
・ジェンダー平等推進事業
・女性活躍推進のための助成
→イデオロギー的で、成果が不明確。民間で行うべき。
2. 外国人支援関連予算(多文化共生・留学生支援など)
・地方自治体による多文化共生施策
・留学生支援金、外国人住民支援センター
・技能実習生・労働者向けの生活支援
→外国人優遇であり、国費を使うべきではない。
3. 朝鮮学校への補助金(地方自治体分)
・文科省の補助金停止後も一部自治体が独自補助を継続
→完全に廃止すべき。
4. 文化芸術助成金の一部
→「表現の不自由展」のように極端に反日的・思想的な左派系アートは公費を支出すべきものじゃない。
5. 国際協力(ODA)・国際機関向け拠出金の一部
・特に国連人権理事会など倭国批判の出てくる機関への拠出
→倭国非難のカードとして利用され、倭国にはメリットがほとんどない。
6. 外国人に対する生活保護費支給
→最高裁の判決どおり、外国人への生活保護はやめるべき。
7. 反差別・人権啓発関連予算
・人権研修
・LGBT理解増進施策など
→政治的イデオロギーのために税金を使うべきではない。
8. 再エネ支援策(FIT = 固定価格買取制度など)
・再エネへの全般的な国庫支出だけでなく、再エネ賦課金が意味不明。
→非効率で国民負担を増やすだけ。 November 11, 2025
壁|ω;`))…言いずらいわぁ…
でもみんな知ってた方がいいから…
言わせてもらいます…
(」〃>Д<)」浜松市民ー!!!聞いてー!!
🇮🇳は💩した後
左手で拭き取り
その後、手は水で洗い流すだけだと
現地に旅行に行った
YouTubeが言うてたけどー!!!
(2年ぐらい前の動画)
浜松市民はそれでも一緒に
勉強したり
一緒にお仕事出来るんですかぁー?
多文化共生出来るか
ちゃんと考えた方が
よくないですかぁーー??? November 11, 2025
【おやま着物の日】
11月16日(日)は「おやま着物の日」でした。
市内で様々な催しが開かれた中で、私は外国籍の方々が着物で散策する催しを拝見しました。
駅立ちで知り合って以降お世話になっている国際交流協会の方からの御案内で、この催しを知りました。
あらかじめ教えていただいていた、VAL小山の「いつ和」さんへ。
ちょうど皆さんが着付けを終えたところだったので、記念撮影。
私はVAL1階まで同行して失礼しましたが、店内でも御一行に注目している方々はいたので、着物の日や多文化共生のPRになっていたと思います。
VAL小山3階の「いつ和」様、国際交流協会の皆様、ありがとうございました!
※写真の使用許可はいただいています。
#永田けんいちろう
#小山市議会議員
#小山市への思いアツく
#おやま着物の日
#小山駅ビル
#VAL
#いつ和
#小山市国際交流協会
#社会保険労務士
#行政書士
#防災士
#自治会長 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



