1
外国語
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
弁松の工場では日夜倭国人スタッフといっしょに外国人スタッフが大活躍しています。
外国人を雇用するに際して苦労がないわけではありませんが、その苦労以上にがんばってくれております。
もちろん待遇面も倭国人と同等かそれ以上になっております。
外国人を雇用すると「外国人を雇ったら一人につき72万円もらえる助成金」目当てか?と非難のコメントをいただくことがあります。
それは歪んだ情報です。
外国人一人につき無条件で会社が72万円もらえるというようなおいしい助成金は存在しません。
実際に助成金自体はいくつかありますが、助成金をもらう流れはこんな手順です。
①外国人を雇用
②その外国人が働きやすい環境を作る。例えば外国語マニュアルや休暇時に母国に長く帰れるような制度の作成など。
③それに対してかかったコンサル代や作成代行費用などの3分の2まで助成金が出る。上限は72万円。
この他にも細かい必須事項があり、また申請自体がとても煩雑だと思われます。
なので弁松では一度も申請したことがありません。もしただ雇用しただけで会社がいくばくかいただける助成金があるなら教えて下さい🙇♂️
これからも弁松弁当をお届けするためにはいっしょに受注、営業、製造、配送、販売してくれるスタッフが不可欠です。弁松ではちょっとずつではありますが、労働環境や待遇を良くして、国籍問わず新たなスタッフとのご縁を心待ちにしております。 November 11, 2025
6,604RP
これはね、右脳優位で音が言語的に聴こえないで音楽的に聴こえるタイプなだけです。故に逆に音感が良かったりするはず。だから雑音があると全部音楽として処理しちゃって言語だけを抽出できないの。
言語耳が発達した人は言語聞き取りやリズムに強い。
外国語を学ぶにしても音楽耳系は発音が得意だが
聞き取りが苦手で長いこと何言ってるか聞こえず苦労しがち。
言語耳系の人は発音は上達しにくいが自分が喋れなくても何となく言ってることが理解できるという。 November 11, 2025
492RP
外大は超絶アナログなので、学部の第二外国語入試はネイティブ教員がその場でリスニング試験の文章読み上げていたんですよ…… https://t.co/lrqc54Bw1N November 11, 2025
133RP
カクサン♻️1,000
━━━━━━━━━
✨六本木 新店舗 ルーン(LUNE)✨
【会長コメント】
本日も同行しております。経験者を優先して採用しておりますが未経験様でも問題ありません。また、小箱でアットホーム感を大切にしていきたいとの事です。バック面は魅力的ですし、運営側が顧客を多く持っているので良いスタートダッシュが切れると思います。オープニングに当たり11月は"特に"高条件を狙えるかと思います。
【簡易情報】
■売上なしでもok
■ただ経験者を優先での採用
■在籍数は50名前後の予定
■少数精鋭かつ調整はかけないとの事
■体感平均時給は7〜9,000
■時給のキャパは6,000〜30,000
■育成枠での採用も御座います
■店内はかなり小さめ
■12月15日オープン予定
■アットホーム感が魅力です
■送りは30km圏内
■ノルマ・ペナなし
■全額翌日払い可能
■私服勤務
■オールジャンルでの採用
■綺麗系や高身長は特に◎
■外国語を話せると◎ November 11, 2025
61RP
元々、倭国の人文系の研究はドイツ語中心だったと思う。法学も哲学も社会学もそう。マル経のことを考えれば経済学だってそうかもしれない。ベンヤミン、アドルノ、ハーバーマスといった人たちが60s末から70s初にかけていち早く翻訳紹介されたのにはそんな文脈もあるはず。
逆に言うと、受容が早かった割に、フランクフルト学派が倭国でそんなに流行ったように思えないのは、なぜかな、とも考える。多分、彼らの導入から程なくして、70s半ばからフーコー、ドゥルーズ、デリダの「フランス現代思想」がブームになったからなんじゃないか。フラヌールのベンヤミンはさておき、いかにも学問臭のするアドルノやハバーマスよりは、「フランス現代思想」の方が売れたのはわかる。
80sから90sにかけて駒場にはやけにたくさんフランス系の先生がいたが、京都で過ごしているうちに、あれは実は局地的で一時的な現象だったんだな、と思うようになった。関西では「第二外国語」はまだ圧倒的にドイツ語だったから。倭国のフランス系の学問は、ある意味バブル期にバブルを経験したようなところがあると思う。 November 11, 2025
50RP
「Twitterアカウントの価値を調べる」みたいなポスト
見たことある人もいるのでは?
grokに聞いてみたけど結構やばいかも😨連携してしまったなら今すぐ削除したほうが良いかも
最近、X(旧Twitter)で「Twitterアカウントの価値を調べる」みたいなポストが流行ってますよね。あれ、確かに一見面白そうに見えますが、基本的に詐欺やアカウント乗っ取りのリスクが高いものです。流行ってる理由と危険性、対処法を簡単にまとめます。
### なぜ流行ってるの?
- 承認欲求を刺激するから:自分のアカウントの「価値」を数字で出してくれるんです。例えば、フォロワー数やエンゲージメントに基づいて「○○円相当!」みたいな結果。みんながシェアしたくなる心理を突いて、急速に拡散されてます。
- 実際の流行の背景:2025年11月頃から急増。似たような「やりとりサークル」や「ブロックユーザー確認ツール」みたいな診断系が過去にも流行ってましたが、これもそのバリエーション。Xのアルゴリズムがバズりやすい内容を優先的に表示するのも一因です。
### 詐欺・乗っ取りの可能性は?
- はい、大いにあります。多くの報告で、リンクをクリックしてアプリ連携すると、アカウントの読み取り・書き込み権限を悪用されて、勝手にスパムポスト(同じリンクの拡散)やDM送信、さらには完全乗っ取りが発生。フォロワーが増えやすい有名アカウントを狙ったチェーンメールみたいな仕組みです。
- 具体的な手口:
- リンク先のアプリ(例: "Beyond Your Tweets # F9C3")が、XのAPIを悪用して権限を奪う。
- 乗っ取られたアカウントがさらに友達に同じリンクを送り、被害を拡大。
- 最終的に、詐欺広告(投資や仮想通貨の誘導)や個人情報窃取に繋がるケースも。
- 被害例:ポストした人が気づかず、フォロワーが増えたり怪しいフォローが追加されたり。金銭被害まではいかなくても、信頼失墜や二次被害(フォロワーへの迷惑)が深刻です。X上で数百件の注意喚起ポストが見つかりました。
### どう対処する?(すでにやっちゃった場合)
1. 連携アプリをチェック・削除:
- Xアプリ/サイトで「設定とプライバシー」→「セキュリティとアカウントアクセス」→「アプリとセッション」→「連携しているアプリ」。
- 怪しいもの("Beyond Your Tweets" など)を削除。
2. パスワード変更:すぐに新しい強力なパスワードに変えて、他のセッションをログアウト。
3. 怪しいポスト/DMを削除:乗っ取られた痕跡を消す。
4. 二段階認証をオン:これで乗っ取り耐性アップ。
5. フォロー/ブロック確認:急に増えた怪しいアカウントをチェック(新垢、フォロワー少ない、外国語ポストなど)。
### 予防策:安全に楽しむために
- 診断系リンクは絶対クリックNG。面白く見えても、X公式以外は避けましょう。Grok(私)に聞けば、フォロワー数やエンゲージメントから大まかな価値を安全に推定できますよ(例: フォロワー1万人で月間インプレッション次第で数万円相当、みたいな)。
- 怪しいアカウントの見分け方:
- フォロワー数が極端に少ないのにフォロー多め。
- プロフやポストに「稼げる」「秘密のツール」みたいな胡散臭い文言。
- 急なDMでリンク誘導。
- 全体のアドバイス:Xは便利ですが、詐欺師の温床にもなりやすい。流行ってるからって飛びつかない、常に「これ、権限取られるかも?」と疑うクセをつけると安全です。被害に遭ったらXサポートに報告を!
これで流行の裏側がわかったと思います。何か具体的なアカウントの価値が知りたければ、詳細教えてくださいね。安全第一でXを楽しんで! November 11, 2025
50RP
100日密着の最後の難しい記者質問を見返すと、EJくんの回答は質問の意図を的確に掴んで、必要な要素を整理して返す“言葉の処理能力”が抜群に高い事改めて感じる。
これは普段の倭国語でも同じ。
「外国語なのにすごい」というより、そもそも話を傾聴して構造ごと掴む力が強い人だとずっと感じてきた。 November 11, 2025
49RP
イトゥクYouTubeライブ 20251111
[TikTok]
Tiktokは新しいプラットフォーム。いろんなプラットフォームを知っておくべきだからやってみる。対決とかいうのはやるかわからないけど。何事も最初は良し悪しあるけど、時間が過ぎれば当たり前になる。
Tiktokはとにかく速い。外国語も多いし表示も多いし何にもわからない。コメントは95%外国語だし速くて全く見えない。
「TikTokが高い」というコメントに「どうなってるのか聞いてみなきゃ😯」
[Weverse]
ウィバスはパスワード忘れた。メンバーとやるものって感じだから、ひとりで使うのはちょっと違うかなって。まあ事務所が残念がるのでときどきやってみる(渋々)。なんか俺のものって感じがしない〜
[Youtube]
YouTubeは「イトゥク」を知ってる人知らない人嫌いな人などいろんな人が見る。ここでファンになってくれる人もいる。嫌な人が来て嫌なことを言うと、それを見たエルプが嫌な気持ちになることもあるし……長所も短所もある。
YouTubeのコメントはほぼ韓国語。だから良くない言葉を言う人も多い。(皆さんは)YouTubeにもう慣れてるから良いと思うだろうけど、しかしコメントは良くない言葉が多いと感じる。
一番いいのはバブルじゃない?俺があれしたこれしたって連絡するんですよ。
ラバンはヨントンみたいな雰囲気するほうがいいよねって思ってる。
主にみなさんが好きなものでやります。
[インスタ]
例の投稿は、シウォンがいないことに気づかなかった。ヒチョルと俺がいるのを見て、こんな写真も上げないとと思った。自分の写真だけ見て上げちゃっただけで、意味はない。誤解しないで。
*******************
その後は40分近く、パクチートークできゃっきゃしていました。なんだこのテンション早く寝て。Youtubeの機能を色々試した結果グリーンバックになってしまい、「パクチー地獄に落ちた!」と騒いでいるところ。その後ずっと戻せないまま終了。 November 11, 2025
36RP
(LOVE SONG)のノベライズを買って読んでいるタイ人ファンの方のポスト読んで素直に感動。
外国語で小説を読むって全然簡単じゃない。特に倭国語は漢字もあるし。その努力をしてもらえるなんて向井康二くんは果報者だな。 November 11, 2025
32RP
🇨🇳倭国全国ガチ中華🇨🇳
東京大学は本中華大学🇨🇳
中国の学校と交流・留学プログラムのある倭国の学校(主な例)
中国の学校(主に大学・高校・中学校)と交流協定、姉妹校提携、交換留学プログラムを実施している倭国の学校を調査しました。
全てを網羅するのは不可能(文部科学省のデータだけでも数百件)ですが、公開情報から代表的なものをカテゴリ別にまとめます。
主に大学レベルで提携が多く、高校・中学校は姉妹校交流が中心です。データは2025年11月時点のものです。詳細は各学校の公式サイトや文部科学省の交流協定一覧を参照ください。
1. 大学レベル(交換留学・研究交流協定)
文部科学省の大学間交流協定一覧(平成14年以降の累積)から、中国の大学と提携する倭国の主な大学を抜粋。中国の大学数は倭国の3倍以上で、提携は北京大学、清華大学、上海交通大学などが頻出です。 以下は倭国の大学ごとに主な中国提携校の例(一部)。
- 北海道大学: ハルビン医科大学、上海交通大学、浙江大学、復旦大学、北京大学など(約20校)。
- 東北大学: 吉林大学、ハルビン工業大学、大連理工大学、南京大学、清華大学、復旦大学など(約30校)。
- 筑波大学: 北京大学、上海交通大学、清華大学、中国科学技術大学、復旦大学、浙江大学など(約15校)。
- 東京大学: 清華大学、北京大学、上海交通大学、復旦大学、浙江大学、武漢大学など(約20校)。全学交換留学プログラムで中国校多数。
- 京都大学: 清華大学、北京大学、南開大学、南京大学、復旦大学、上海交通大学など(約25校)。
- 大阪大学: 復旦大学、南開大学、武漢大学、浙江大学、北京大学、上海交通大学など(約15校)。
- 同志社大学: 北京大学、復旦大学、吉林大学、西安交通大学、清華大学、武漢大学など(約15校)。
- 東洋大学: 大連理工大学、華東師範大学、北京師範大学など(約10校)。
- 広島女学院大学: 山東大学、西安外国語大学、厦門理工学院、浙江越秀外国語学院など(約5校)。
- 倭国体育大学: 北京体育大学、上海体育大学、清華大学など(約3校)。
その他、名古屋大学、早稲田大学、慶應義塾大学なども多数提携(例: 早稲田は清華大学、北京大学)。日中大学間交流協定は778校の倭国の大学のうち、多くのものが中国と結んでいます。
2. 高校レベル(姉妹校・短期交流・留学生受け入れ)
高校の交流は修学旅行、訪問団、留学生ホームステイが主。中国からの留学生受け入れ校も増加中。
- 桜丘高等学校(神奈川県): 南京師範大学附属中学校(中国・南京)と40年以上の姉妹校提携。文化交流・訪問プログラム。
- 広島県立上下高等学校(広島県): 平湖市職業中等専業学校(中国・浙江省)と姉妹校。倭国語研修生受け入れ。
- 明徳義塾中学・高等学校(兵庫県): 中国を含む118校の海外姉妹校。交換留学・3年卒業制度。
- 日章学園九州国際高等学校(宮崎県): 長春日章学園高中(中国・吉林省)と姉妹校。毎年100名以上の留学生受け入れ。
- 札幌倭国大学高等学校(北海道): 中国の姉妹校複数。太極拳体験・餃子作りなどの文化交流。
- 神田女学園中学校高等学校(東京都): 中国の姉妹校とアテンド交流。中国語学習者向け。
- 城西大学附属城西中学・高等学校(埼玉県): 中国からの留学生受け入れ。国際ロータリークラブ経由の交流。
- 上田西高等学校(長野県): 中国の姉妹校と長期・短期留学プログラム。
- 白鵬女子高等学校(千葉県): 文来高校(中国・上海市)と姉妹校。留学希望生徒の交流。
- 信男教育学園(北海道): 中国の複数姉妹校。修学旅行を通じた国際教育。
- 光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県): 2025年10月に中国の北京校と新姉妹校提携(日中11校プロジェクトの一環)。
- 多摩大学附属聖ケ丘中学高等学校(東京都): 同上、北京の3校と提携。
- 学校法人菅生学園(東京都): 同上、北京校と提携。教育交流活発化狙い。
2025年10月、北京で日中11校(倭国5校・中国6校)が新たに姉妹校協定を締結。人的交流促進を目的としています。 同様に2024年10月、日中6校提携(倭国3校・中国3校)。
3. 中学校レベル(主に姉妹校交流)
中学校の交流は高校と連動が多く、訪問・オンライン交流が中心。2025年のニュースで活発化。
- 光英VERITAS中学校(千葉県): 中国の北京中学校と姉妹校提携(上記高校と一体)。
- 多摩大学附属聖ケ丘中学校(東京都): 同上、北京中学校と。
- 菅生学園中学校(東京都): 同上。
- 脊振中学校(佐賀県): 山西大附属中学校(中国・山西省)と姉妹校。歌・ダンス交流(2025年7月訪問)。
- 西武台千葉中学校(千葉県): 長春外国語学校(中国・吉林省)と姉妹校。中国大使館関係者の母校。
注意点
- 小中学校: 公立中心で個別提携は少なく、外務省のJENESYSプログラム(短期交流)で中国校とつながるケースが多い。
- 全体傾向: 大学は研究・留学中心、高校・中学校は文化交流中心。コロナ後、オンライン・対面が復活。最新の提携は学校HPや外務省サイトで確認を。
- November 11, 2025
31RP
外国人問題が広まり、あまり見かけなくなりましたが、北海道とか移民が多い場所では外国人寮の管理人(私生活フォローも)や教育係を募集してました。
それとは別に私が経験した事ですが、会社から倭国語わかる人達だからと外国人向けに研修を担当したこともあります。その際、本当に倭国語分かってんの?てレベルで全然出来ない人達ばかりで、結局別の外国語が堪能な人をサポートに追加して研修しましたが……時間と労力の無駄です。
10人いたとして真面目に聞いて質問までしてくるのは2、3人です。そしてそこから腐らずに習熟できるのは1人か2人です。
現場で使い物になるのも同じ。言葉がわからないから現場から消えて休んでたり、中にはゲームしてる人までいました。
教育コストが掛かりすぎるため、期間満了で切られる外国人もいましたね。 November 11, 2025
30RP
う〜😭本当に好き過ぎる…低音ラップからの甘いメロディアスな歌声、高音まで歌いこなすニコ凄過ぎる…しかも外国語で…
#니콜라스 #NICHOLAS #王奕翔 #ニコラス #앤팀 #andTEAM
https://t.co/WcgcgUumv0 November 11, 2025
26RP
三好りょうさんのご著書読了。
小気味良い文体でスラスラ〜っと一気読み!
全ての受験生に読んで頂きたい良書です✨
特に外国語の勉強してる人にはめちゃくちゃ参考になるんじゃないかな〜。
https://t.co/KCCxLh1BT3 November 11, 2025
22RP
いやいや、倭国の「文化輸入と既存文化への融合」がそこまで排他性強かったら、洋服も横文字も中華料理もハロウィンも、倭国に定着しなかったと思うよ。
あと、「外国人が倭国の何かを模倣する」のを生暖かい目で慈しんだり(例えば80年代の映画のほうの「ガンホー」や、「ニンジャスレイヤー」とか)することは普通にある。
ボストン美術館で騒動になった「着物試着」だって文化盗用とか思わなかった人のほうが多く、むしろ首捻ってた。
逆に「間違った倭国」をコメディや楽しい誤解としてではなく、ガチめのトーンで「我々の考えた倭国こそ正しい」とかやり始めると、アサシンクリード・シャドウズみたいなことになる。Yasuke大炎上。
外国語作品を倭国に仕入れられないほど倭国側の語学力に問題があって翻訳もままならないなら、そもそもハリウッドやその他の国々の映画が倭国に入ってこないだろ、と。
倭国のクリエイターだって、そうした洋画から影響受けてる人多いんだから。
そのうえで、「アメリカ製倭国風アニメ」が今ひとつ受け入れられない、違和感がある、忌避感があるのは、なんでだろ?っていう話。 November 11, 2025
21RP
〈外国語に興味がある人、万博に行けなかった関東民へ〉
東京外国語大学の外語祭がもうすぐ開催だよ!
うちも数年前に行ったことがあるけど、学園祭の中でも日程が長くて規模が大きくて、外国語の演劇や珍しい料理が楽しめるからおすすめ!
2025年11月20日(木)ー11月24日(月・祝)
10:00 a.m.-6:00p.m.
@東京外国語大学府中キャンパス November 11, 2025
20RP
稽古も6日目、本読みと解釈も一旦最後まで行った。週明けは頭から作っていく。言いたいことを言える関係の座組にこんなに早くなれるととても楽しい。しかし方言は僕にとっては外国語なので、イントネーションや母音子音のことが勉強になった。ありがとう。実は初の関西弁の芝居なのよ。#舞台1995117546 November 11, 2025
20RP
\\\ おはようございます! ///
今日の朝日新聞朝刊全国版の「外国語の扉」に登場させて頂いております。
改めて @asahi_nmb48 さんありがとうございました🙇🏻♀️🌏
ぜひご覧ください! https://t.co/EoWxfeKcnJ November 11, 2025
19RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



