外務省 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりに党本部での会議でしたが、エレベーターを降りたら、突然の遭遇で驚きました。
昼と夜のネクタイの変化に気がつくなんて、外務省の動画までチェックいただき、ありがとうございます。 https://t.co/CIVqbXYEY0 November 11, 2025
152RP
これはさすがに草
G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
今野記者「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」
https://t.co/x8lhE63OrM November 11, 2025
112RP
そして倭国やインドだけでは飽きたらず、パナマでも外交問題を引き起こしました。
中国駐パナマ大使が、パナマの国会議員にプライベートメッセージで「台湾訪問の行程をキャンセルしとけよ」と指示したので、キレたパナマ議員は、テレビの生放送で中国大使が送ってきたプライベートメッセージをスマホを見せながら直接公開w
https://t.co/2PRZVA7Dzf
パナマ外務省は、中国大使館がパナマの内政に「干渉」していると非難声明を出しています。
パナマ外交部は各国政府に対し、他国の主権決定への中国の不当な干渉を強く非難し、平等と互恵の原則に基づき台湾との交流と協力を強化し、中国の世界的な覇権主義的拡張主義活動を共同で管理するよう求めています。これを見たパナマ全土は騒然 November 11, 2025
55RP
台湾の外務省にあたる外交部は、
「倭国のあいまい戦略は変わっていないし、倭国が台湾を防衛すると宣言したと解釈しない」
つまり、高市総理は危機を煽ったと思わないと言っているのに、記事をちゃんと読めていない人が多すぎです。
しかし、この見出しもミスリーディングを誘い問題あり。 https://t.co/wHAJHDQ2gR November 11, 2025
21RP
トランプがTruth Socialで発表した“公式メッセージ”。
外務省は「高市首相にトランプ大統領から電話が来た」と大々的に発表したけれど──
その直後に出されたトランプ側の文書には、高市さんの名前が一言も書かれていない。
しかもトランプは、習近平との電話会談については
「我々の関係は強固だ」と即座に嬉々として発信している。
この落差を見ると、
倭国側が強調した“電話会談の成果”は、トランプにとっては語る価値もない程度の出来事だった
ということがよく分かるよね。
【訳文はこちら👇】
>この1週間、私のチームはロシアとウクライナの戦争終結に向けて、驚くべき進展を遂げました。
(私が大統領だったら、この戦争は“決して”始まっていなかった!)
先月だけで 25,000 人もの兵士が死亡しています。
米国が作成した「28項目の和平案」は、両国の追加意見を踏まえて調整が進み、
現在残っているのはごくわずかな不一致点だけです。
この和平案を最終的にまとめるため、私は特使スティーブ・ウィトコフをモスクワに派遣し、
プーチン大統領と会談させました。
同時に、陸軍長官ダン・ドリスコルがウクライナ側と協議を行っています。
私は今後の進捗について、副大統領JD・ヴァンス、国務長官マルコ・ルビオ、
戦争長官ピート・ヘグセス、ホワイトハウス主席補佐官スージー・ワイルズらとともに報告を受けます。
私はゼレンスキー大統領とプーチン大統領の双方と会談する意向ですが、
それは“戦争終結の合意が最終段階にある場合のみ”としています。
この極めて重要な問題に注目してくれて感謝します。
そして、一刻も早い「平和」の実現をともに願いましょう。 November 11, 2025
11RP
朝日新聞らしくない朝日新聞の今野記者、G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」 https://t.co/5Ta5X8KQkj November 11, 2025
7RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
3RP
ロシア外務省、世界で「紛争発生の可能性が高い」もう一つの地域を指摘
リャブコフ外務次官は記者団に、アジア太平洋地域は、台湾問題が中心的な課題であり、一部の首都による挑発的な動きが最近増加しているため、新たな紛争発生地域となる可能性があると述べた。
「我々は、北京の抑制的な姿勢と、同時に国家の利益を守るための断固たる姿勢を高く評価している。しかし、この地域のいくつかの首都による挑発的な動きは、これまで以上に顕著になっている」。
「詳細な分析は控えるが、全体として、この地域は潜在的に紛争の火種となりうることを指摘しておきたい。それが現実化するまでは、慎重な対応が必要であり、この地域の米国の同盟国は、まず第一に、台湾問題がいかに重要であり、中国にとっていかに敏感な問題であるかを理解した上で、責任ある健全な姿勢でこの問題に取り組むべきである」。
「我々は、あらゆる問題について協力関係にある、最も近いパートナーである中国の同僚たちに、この点について支援を行っていく」と外務次官は付け加えた。
https://t.co/URa6CL2o3a November 11, 2025
2RP
@w2skwn3 そりゃ、ウクライナ高官の家族数十人が、イタリアの高級リゾートで毎日100万米ドルを使って豪遊していることをタッカー・カールソンに報道されたり、
モナコの最高級カジノに高級車で乗り付けているところを目撃⬇️されると、腐敗もバレるわな💢
倭国の外務省も知っている筈。
https://t.co/3zTLHYeiNr November 11, 2025
2RP
今回の上海空港での件、尖閣や台湾、南シナ海と同じパターンが、ついにインドとの国境問題にも「個人レベル」で波及してきたという意味で、かなり深刻だと思います。
報道ベースでも、アルナーチャル・プラデシュ出身のインド国籍の方が、有効なインドパスポートと倭国ビザを持ってロンドンから倭国に向かう途中、上海で18時間も足止めされたと証言しています。理由は出生地欄の「Arunachal Pradesh」。中国側は「蔵南は中国領であり、いわゆる『アルナーチャル・プラデシュ州』は認めない」と主張しつつ、「拘束ではない」「通常の審査だ」と言い張っていますが、インド外務省は「恣意的拘束」「国際航空の慣行にも中国自身の規則にも反する」と強く抗議しています。
ここで問題なのは、領土問題そのものに加えて、中国が自国の主張を他国民のパスポートにまで一方的に持ち込んでいる点です。国際社会は、「互いのパスポートを相互に承認し、トランジットでの移動を妨げない」というルールで動いています。アルナーチャルに関する中国の主張がどうであれ、インドの有効な旅券を「出生地が気に入らないから無効」と扱い、移動の自由を制限するのは、外交関係と航空の実務の両方を揺るがす前例になりかねません。
一方で、中国政府は自らの「一つの中国」原則については、各国に対して「無条件に尊重せよ」と強く迫ってきました。ところが今回は、インドが正式にインドの一州として統治しているアルナーチャル・プラデシュの住民に対して、「あなたの出生地はインドではない」「中国のパスポートを申請すべきだ」とまで言ったとされている。インド国民が「それならインドも『一つの中国』を認める筋合いはない」と怒るのは、感情論というより、ごくまっとうなロジックです。
実際、インド政府はここ10年ほど、共同声明などで「一つの中国」という文言をわざと繰り返さないという形で距離を置いてきました。今回の件は、その流れをさらに後押しし、「相互に主権と領土保全を尊重する」という国際法の基本に立ち返る必要性を、世界に示しているようにも見えます。
中国が本当に「良き隣人」として信頼されたいのであれば、まず自国が他国の合法的なパスポートと領域を尊重し、空港カウンターで自分の領有権主張を一般市民に押しつけるようなことをやめるべきです。他国には「一つの中国」を求めながら、自分はインドの一州の存在すら認めないというダブルスタンダードこそ、インド世論の怒りを生んでいる根本原因だと思います。 November 11, 2025
1RP
メローニさん来日。楽しみですね😂
今野記者「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」
https://t.co/i3lmnR0Xod November 11, 2025
1RP
クロケンさん
高市総理や倭国の安全保障・経済の専門家が、今の国際環境をどう評価し、今後どう動くかを、要点を絞ってまとめます。
(感情控えめ・新聞レベル・論理優先)
■1 高市総理が直面する前提
三つの現実が、政策判断の「枠」を強く決めています。
●① 米中の接近(トランプ+習近平)
倭国の頭越しで行われる形。
倭国側が「裏の補強」を得にくい局面。
●② 中国の強硬化(台湾・歴史認識・レアアースなど)
日中関係は、しばらく冷却が続く。
倭国単独で対処する余地は少ない。
●③ 倭国自身の財政・人口・産業の制約
防衛強化と経済の維持を、同時に達成する難易度が上昇。
高市総理は、この3要素を基礎条件として判断せざるを得ません。
■2 高市総理が「今後」どう捉えるか
大きく 四つの方向性 で政策判断をとる可能性が高いです。
■方向性①
「対中関係は冷却管理が必要」
(急激な悪化を避けるが、譲歩はしない)
高市総理が感じるのは、
過度な強硬姿勢は、倭国経済に跳ね返る
しかし安全保障上、中国への“静的譲歩”は許されない
という二重拘束です。
したがって彼女の着地点は、
“原則は守るが、言い方とタイミングは慎重に調整”
という管理型アプローチ。
外交では「発信の粒度を下げる」調整を始めるはずです。
(すでに党首討論でその兆候が見える)
■方向性②
「日米同盟の“再契約”が避けられない」
(米側は確実に負担増を要求する)
高市総理は、次を理解せざるを得ない状況にあります。
トランプ米国は同盟の再評価を行う
在日米軍費用の増加要求
台湾周辺の負担分担
経済ルールの再交渉
つまり、
“戦後型”日米同盟から、
“相互負担型”への段階的移行が不可避
と認識せざるを得ない。
高市総理は国内政治の制約を見ながら、その準備を進める。
■方向性③
「防衛力強化は加速するが、“自前ですべて”は不可能」
(財政・産業基盤の限界)
倭国は
予算
人口
産業(半導体・造船・弾薬生産)
の制約から、フルスペックの独自防衛はできません。
高市総理は、
“自衛隊の性能向上+米国の抑止力+多国間連携”
の三本立てが現実的な最大値
と判断する。
単独で尖閣・台湾有事に対応するのは、現実的でない。
■方向性④
「経済と安全保障の一体化」
(国際環境が“安全保障経済”時代へ)
以下が倭国にとって決定的:
半導体(TSMC・ASML・米国規制)
レアアース(中国依存)
エネルギー(LNG・原発政策)
観光(中国人観光客25%)
高市総理・経済界は、次の認識に変わっていく。
“産業政策=国家防衛”の時代に入った
→国家戦略投資を増やし、脱中国依存を段階的に進める
これは財界も同じ認識。
■3 倭国の各界が読む「今後のシナリオ」
安全保障・外交関係者は、次の3パターンで未来を見ています。
●シナリオA:冷却維持(最有力)
日中は冷却
米中は接近と緊張を往復
トランプは“管理された緊張”を維持
倭国は防衛負担増、経済の調整
→最も現実的。
●シナリオB:日中の小規模衝突(経済制裁レベル)
一時的なレアアース輸出調整
一部業種で中国市場縮小
観光の急減
日系企業へのプレッシャー
→経済界が最も警戒。
●シナリオC:台湾情勢が急加速(低確率だが影響巨大)
米中が強硬化
在日米軍の緊張上昇
倭国国内の防衛整備が加速
財政負担拡大
→高市政権に最大のリスク。
■4 まとめ:高市総理の「全体の見立て」
一言で整理すると:
“同盟依存は続くが、日米は再契約へ。
中国は冷却しつつ、経済リスクを最小化。
国内は防衛と産業を同時強化。”
という三本軸です。
これは、
倭国の外務省・防衛省・経済界の大半が同じ読みを持っています。 November 11, 2025
..止します。この件にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。」
南アフリカ共和国は、倭国外務省の危険情報で、都市部の一部地域のみがレベル2(不要不急の渡航は止めてください)で、その他の地域は「レベル1(十分注意してください)」。🤔 November 11, 2025
@_SuzukiTakako_ @moteging エレベーター前でばったりって、ドラマの1話冒頭みたいですね。
しかもネクタイまでチェック済みとは…外務省コンテンツ、実はファン多い説ある。 November 11, 2025
久しぶりに党本部での会議でしたが、エレベーターを降りたら、突然の遭遇で驚きました。
昼と夜のネクタイの変化に気がつくなんて、外務省の動画までチェックいただき、ありがとうございます。 https://t.co/YW3ri4Koa5 November 11, 2025
【告示:防衛・外交・総務】
■防衛省告示
・自衛隊の潜水艦や船に信号を送るための「信号符字(船の識別コード)」に変更がありました。
・付与:「そうげい」(JSSF518)
・取消:「うくしま」(JSTY686)
■外務省告示
・返納命令に応じた旅券(パスポート)1件を失効させました。
■総務省告示
・カンボジア陸軍に対する要人警護の技術指導に参加する自衛隊の部隊を、「特定国外派遣組織」として指定しました。派遣期間は令和7年11月28日から12月14日までです。 November 11, 2025
外務省の茂木ビデオ、いつも楽しみ
どんな国とどんな話しをするのか短い中でも良くわかるし、どんな気遣いしてるのか、なんてなかなか今まで知らなかったことばかり
続けてほしい https://t.co/92ykO8SKyB November 11, 2025
国連安保理常任理事国、条文では中国とソビエト連邦なんだから台湾とウクライナに変更すべきという理論を主張していこう 台湾とウクライナを国連常任理事国にしよう 中華人民共和国とロシア連邦の代わりに 倭国国外務省はそれくらいやるべき November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



