外務省 トレンド
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あのトランプに「抑制」を求められる倭国の首相…
しんどい……
>米紙WSJは26日、トランプ米大統領が高市早苗首相との電話会談で、台湾を巡る発言を抑制し、中国を刺激しないよう求めたと伝えた
外務省がUPした電話会談内容では、この部分を伏せた上に「親しい友人」アピールで〆てたのが物悲しい… https://t.co/3lPDesE9W9 November 11, 2025
99RP
久しぶりに党本部での会議でしたが、エレベーターを降りたら、突然の遭遇で驚きました。
昼と夜のネクタイの変化に気がつくなんて、外務省の動画までチェックいただき、ありがとうございます。 https://t.co/CIVqbXYEY0 November 11, 2025
74RP
これはさすがに草
G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
今野記者「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」
https://t.co/x8lhE63OrM November 11, 2025
62RP
そして倭国やインドだけでは飽きたらず、パナマでも外交問題を引き起こしました。
中国駐パナマ大使が、パナマの国会議員にプライベートメッセージで「台湾訪問の行程をキャンセルしとけよ」と指示したので、キレたパナマ議員は、テレビの生放送で中国大使が送ってきたプライベートメッセージをスマホを見せながら直接公開w
https://t.co/2PRZVA7Dzf
パナマ外務省は、中国大使館がパナマの内政に「干渉」していると非難声明を出しています。
パナマ外交部は各国政府に対し、他国の主権決定への中国の不当な干渉を強く非難し、平等と互恵の原則に基づき台湾との交流と協力を強化し、中国の世界的な覇権主義的拡張主義活動を共同で管理するよう求めています。これを見たパナマ全土は騒然 November 11, 2025
34RP
台湾の外務省にあたる外交部は、
「倭国のあいまい戦略は変わっていないし、倭国が台湾を防衛すると宣言したと解釈しない」
つまり、高市総理は危機を煽ったと思わないと言っているのに、記事をちゃんと読めていない人が多すぎです。
しかし、この見出しもミスリーディングを誘い問題あり。 https://t.co/wHAJHDQ2gR November 11, 2025
17RP
外務省twは↓これ
発言を抑制しろ、むやみに刺激すんな、と言われたなんて一言も書かれてない。海外の報道を通じてじゃなきゃ(政権に)不都合なニュースを得られない現実キツすぎる
それにつけても最後の3行「極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました」のいじらしさよ… https://t.co/KDCq9NrKQ3 November 11, 2025
13RP
@w2skwn3 そりゃ、ウクライナ高官の家族数十人が、イタリアの高級リゾートで毎日100万米ドルを使って豪遊していることをタッカー・カールソンに報道されたり、
モナコの最高級カジノに高級車で乗り付けているところを目撃⬇️されると、腐敗もバレるわな💢
倭国の外務省も知っている筈。
https://t.co/3zTLHYeiNr November 11, 2025
4RP
朝日新聞らしくない朝日新聞の今野記者、G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」 https://t.co/5Ta5X8KQkj November 11, 2025
4RP
英語について多少理解がある人なら、いつでも連絡してねの決まり文句も知っている。それを外務省が公式発表で紹介したこと自体、異様なこと。政府発表だから、アメリカの承諾も得て手続き踏んだこと考えると、バカバカしさにも程がある。 November 11, 2025
4RP
ロシア外務省、世界で「紛争発生の可能性が高い」もう一つの地域を指摘
リャブコフ外務次官は記者団に、アジア太平洋地域は、台湾問題が中心的な課題であり、一部の首都による挑発的な動きが最近増加しているため、新たな紛争発生地域となる可能性があると述べた。
「我々は、北京の抑制的な姿勢と、同時に国家の利益を守るための断固たる姿勢を高く評価している。しかし、この地域のいくつかの首都による挑発的な動きは、これまで以上に顕著になっている」。
「詳細な分析は控えるが、全体として、この地域は潜在的に紛争の火種となりうることを指摘しておきたい。それが現実化するまでは、慎重な対応が必要であり、この地域の米国の同盟国は、まず第一に、台湾問題がいかに重要であり、中国にとっていかに敏感な問題であるかを理解した上で、責任ある健全な姿勢でこの問題に取り組むべきである」。
「我々は、あらゆる問題について協力関係にある、最も近いパートナーである中国の同僚たちに、この点について支援を行っていく」と外務次官は付け加えた。
https://t.co/URa6CL2o3a November 11, 2025
3RP
トランプがTruth Socialで発表した“公式メッセージ”。
外務省は「高市首相にトランプ大統領から電話が来た」と大々的に発表したけれど──
その直後に出されたトランプ側の文書には、高市さんの名前が一言も書かれていない。
しかもトランプは、習近平との電話会談については
「我々の関係は強固だ」と即座に嬉々として発信している。
この落差を見ると、
倭国側が強調した“電話会談の成果”は、トランプにとっては語る価値もない程度の出来事だった
ということがよく分かるよね。
【訳文はこちら👇】
>この1週間、私のチームはロシアとウクライナの戦争終結に向けて、驚くべき進展を遂げました。
(私が大統領だったら、この戦争は“決して”始まっていなかった!)
先月だけで 25,000 人もの兵士が死亡しています。
米国が作成した「28項目の和平案」は、両国の追加意見を踏まえて調整が進み、
現在残っているのはごくわずかな不一致点だけです。
この和平案を最終的にまとめるため、私は特使スティーブ・ウィトコフをモスクワに派遣し、
プーチン大統領と会談させました。
同時に、陸軍長官ダン・ドリスコルがウクライナ側と協議を行っています。
私は今後の進捗について、副大統領JD・ヴァンス、国務長官マルコ・ルビオ、
戦争長官ピート・ヘグセス、ホワイトハウス主席補佐官スージー・ワイルズらとともに報告を受けます。
私はゼレンスキー大統領とプーチン大統領の双方と会談する意向ですが、
それは“戦争終結の合意が最終段階にある場合のみ”としています。
この極めて重要な問題に注目してくれて感謝します。
そして、一刻も早い「平和」の実現をともに願いましょう。 November 11, 2025
2RP
マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな難しい問題は初めて」と関係者 https://t.co/EqqWpwCFHa …まあ、普通の頭を持っていれば、倭国に分がないことくらい分かる。高市は「虎の威を借る狐」でしかなく、なんの後ろ盾もない。外務省は頭が痛いだろう。 November 11, 2025
1RP
@abolishnukesjp 早急にこの訴えが中国政府関係者に届くべくルートづくりをお願いします。せめて外務省に対して行っているようなことができれば理想的です。特に公明党関係者の皆様よろしくお願いします。 November 11, 2025
1RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
1RP
「高市氏が国内政治上の制約を抱えており、中国を怒らせた発言を完全に撤回することは難しいとの説明を〜」。外務省が必死にフォローしていたのにバラされちゃったか。トランプですら諫めるレベル。
トランプ氏、高市氏に台湾巡り中国を刺激しないよう助言-WSJ(Bloomberg)
https://t.co/xsVCqnw40n November 11, 2025
1RP
@jijicom “Wall Street Journal は、トランプ米大統領が電話会談の際、台湾問題を巡り高市早苗首相に自制を求めたと報じた。”
外務省はこの件に一言も触れず:
“トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。”
https://t.co/mkGpcjK4Mv November 11, 2025
1RP
先輩に今は中国行くの危なくない?って言われたけど、外務省から渡航中止勧告(レベル4)出てるシリアを今まさに旅行してる友達がいるからレベル1にすらなっていない上海に何の危険も感じないんだよな November 11, 2025
へー(。-∀-)
きっちり抗議してくださいね外務省の皆様。
……まぁマナーのなってないような中国人観光客が来なくなるのは喜ばしいですが。
中国、倭国渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」(ロイター)
#Yahooニュース
https://t.co/yyqZBLC5ML November 11, 2025
@BloombergJapan WSJがバラしてくれた
外務省が誤魔化そうとしてもバレるんだよ
更に野田が助け舟出したんだから何をすべきか分かるだろうに…
恥ずかしい限りだ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



