1
国防
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
元々、世界中で評判が悪い反日国家・中国出身で、
倭国に帰化を認めてもらっていながら感謝を口にすることもなく、
自分のエゴを剥き出しにしてこういう風に挑発的かつ下品な物言いをするから、
軽蔑され、忌避されるんだよね。
で、自ら軽蔑され、忌避される原因を作っていながら批判されたら、いつもの被害者ヅラだしね。
国策で反日ヘイト教育を行い、
国防動員法・国家情報法を背負ってる中国人の帰化は取り消すべきだよ。
国防動員法・国家情報法は帰化した元中国人にも適用される。
危険極まりない。
まあ、反日国家からの帰化を認めること自体異常なんだけど。 November 11, 2025
45RP
「米軍基地を追い払ったら倭国は攻め込まれる」とよく言われるけど、これは“恐怖で国民を黙らせるための物語”に近い。現代の戦争は、昔と全く違う。侵略する側は、勝った瞬間から莫大なコストを背負う。占領に必要なお金、治安維持、国際社会からの制裁、経済崩壊のリスク。
指導者が国内で批判され失脚する可能性すらある。こんな状態でわざわざ「倭国に侵攻しよう」と考える国はない。中国もロシアも、倭国を占領したところで利益はなく、むしろ国家が崩壊する危険の方が大きい。だから合理的に考えると「倭国を攻める理由が存在しない」というのが実態だ。
むしろ怖いのは、米軍基地があることで倭国が“戦争の前線”になってしまうことだ。台湾有事が起きれば、最初に狙われるのは在日米軍基地だと複数の専門家が指摘している。つまり、基地がある=守られる、ではなく、「基地がある=巻き込まれる」構造が存在する。これを知らされずに“基地がないと危険だ”とだけ言われるのは不健全だ。
もっと言うと、本当に国を守る力は軍事よりも“経済力”だ。戦前倭国が敗れた最大の理由もここにある。軍事的な勇ましさでは国は守れない。国民が豊かで、技術と教育に投資し、研究開発が進み、外交力が高い国こそ、誰からも攻められない。国力=最大の抑止力だ。逆に緊縮で国を弱らせていけば、外交力も軍事力も同時に弱くなる。つまり、防衛費を増やすだけで国は強くならない。国民生活を支え、経済を立て直さなければ、どんな同盟があっても安全にはならない。
だからこそ必要なのは「恐怖ではなく構造で考える」ことだ。倭国が攻め込まれるリスクを減らす最強の方法は、米軍基地でも軍拡でもなく、国力の回復だ。経済を強くし、外交の選択肢を広げ、国民を豊かにすること。これが現代の“本当の国防”だと思う。 November 11, 2025
10RP
オーストラリアのジャスティン・ヘイハースト大使が大臣室に来られました。以前よりオーストラリア大使とは定期的にお会いしてきていましたが、マールズ副首相兼国防大臣との個人的信頼関係もあり、更なる日豪関係の強化を確認しました。日豪関係の防衛面での発展を後押ししてくれたヘイハースト大使。来年からは新たな大使が来られますが、本当にお世話になりました。ありがとうございました!
@AusAmbJPN November 11, 2025
10RP
今年三回目の叙勲伝達式。今日は陸上自衛隊の皆さんで、写真撮影も11グループに分けて撮るほどの規模でした。私の地元の高等工科学校や武山駐屯地、久里浜駐屯地などとご縁がある方もいらっしゃいました。改めて長年の国防へのご尽力、ありがとうございました。おめでとうございます! https://t.co/xV4HyzyKfJ November 11, 2025
9RP
これも岸田総理が決めた計画なんだよ。
https://t.co/DZECZ8NwnM
当時は特に中国からも大きな反発はなかった。
なぜなら理屈を与えず"巧く"進めたから。
先日のG20でも岸田総理の突然話しかけ作戦を警戒していたなんて話があるように、岸田総理は交渉力が抜群で、それが国防力にも繋がっていたわけ。 https://t.co/t7Loqj8wGi November 11, 2025
7RP
完全に同意。
中華系マフィアによる“遺産略奪モデル”は全国で実際に起きてきた。
結婚→暗殺→相続→土地と財産乗っ取り。
30年かけて倭国の富が静かに吸われたのは事実。
問題は、倭国人が「仕方ないよね」で済ませてきたこと。
これは差別ではなく“国防”。
戸籍・土地・財産を守るのは国家の最低条件。 November 11, 2025
5RP
武装SS戦車部隊にも関わらず、国防軍の戦車将校略帽を鷲章もそのままで被り、国家章(コカルデ)の位置にSS髑髏章ではなく、国防軍戦車兵の襟章用の金属髑髏章を着用しているのが興味深い。かなりの拘りを感じる🙇 https://t.co/adebqCiITL November 11, 2025
3RP
言っとくけど、中国と戦争になったら倭国は100%負けるよ。なぜなら、すでに自民党が国防の重要地域を中国に売り飛ばしているからだよ。本書を読めばよく分かるよ。倭国は戦争どころか国防もできないんだよ。
https://t.co/wbof0MkwCV https://t.co/ygEHzBUvTY November 11, 2025
2RP
倭国の農業を守ることは
国防である 参政党として
農林水産委員会にて初めての大臣への質疑をさせて頂きました
私だけでなく 各委員会にて質疑があり 公式サイトにて視聴出来ます
是非ご視聴頂けますと嬉しく思います‼️ https://t.co/Kw9prBtZxv November 11, 2025
2RP
🇺🇦ウクライナの和平交渉に「武器産業の投資家」がパニック
ウクライナで和平が実現する見通しとなったことで、ドイツの防衛産業の投資家の間に「パニック」が起こり、ラインメタルなどの武器メーカーの株価は急落した
米国は先週、キエフに28項目の和平提案を渡し、木曜日までに回答するよう求めたと報じられている
この枠組みは日曜日にジュネーブで協議され、トランプ大統領はその後、「何か良いことが起こるかもしれない」と述べた
この和平推進の動きは、投資家を即座に不安に陥れ、ドイツ最大の武器メーカーであり、キエフへの軍事装備の主要供給業者であるラインメタル社の株式の大幅な売り出しを引き起こした
ラインメタル社の株価は過去 5 日間で 14% 以上下落し、防衛用電子機器メーカーであるヘンゾルト社も同様の下落を記録している
Boerse-Express は、「投資家は、敵対行為の終結が防衛関連株の「スーパーサイクル」の終焉も意味することを懸念している」と報じている
ドイツは米国に次ぐキエフの第2の武器供給国となっており、戦車、火砲システム、弾薬を製造するラインメタルは、紛争とEUの国防予算拡大に後押しされた過去最高の受注残とともに、2025年最初の9カ月の利益急増を最近報告した
同社の株価は、約4年前に戦闘が激化して以来、ほぼ2,000%上昇している
今年2月の米国による和平仲介の試みの際、ラインメタルのアルミン・パッペルガーCEOは、仮に戦闘が終結したとしても、欧州が「平和な未来」を想定するのは「誤り」だと主張した
2024年には、同社はウクライナに4つの製造工場を建設する計画を発表している
フィナンシャル・タイムズが8月に報じたところによれば、欧州の防衛産業全体は、2022年以前の約3倍のペースで拡大している
西側の指導者たちは、この加速的な体制強化は、NATOの即応目標を満たし、キエフへの武器供給を維持し、彼らが言うところの潜在的なロシアの脅威を抑止するために必要だと主張している
モスクワはこうした主張を、軍事費増額を正当化することを狙った「ばかげた」恐怖を煽るものだとし、西側による「無謀な軍事化」を非難している November 11, 2025
2RP
こんなに残虐なこと
普通の人間にはできません💢🔥
誰よりも人を564てきた残虐非道な漢民族💩🇨🇳でなければ
https://t.co/Fegjtw5xxg
#通州事件
#中国国防動員法
これは香港の反日映画のシーンのスクリーンショットですが、実際には、中国軍がかつて満州で朝鮮人に対して行ったことです https://t.co/DzVwyVByYP https://t.co/ub6VFEGoFz November 11, 2025
2RP
ああ、ある意味西側から見たら非常にコスト良く対ロシア戦争を遂行できているとも言えるのか、ウクライナ戦争
(単国で大量にリソース溶かしながら戦うロシアと、手口限られるとは言え各国単位で見ればGDP割合や負担額はロシアほどではなく、たかが知れ、西側全体としての国防関連の再編も進む) November 11, 2025
1RP
今日は平和でした。
平和はタダではありません。
国防は福祉の最上位です。
話し合いが通じない相手が攻めてきたら守らないといけません。
平和と安定下で生きている人が殆どですが、最前線に立つ自衛隊にこそ感謝しましょう。
昼寝できるのも、ゲームができるのも、友達と酒を飲むのも、平時だからです。
私たちも感謝と同時に自衛隊の足枷を外せるように頑張って参りましょう。
今日も仕事を頑張りました。
ですのでFF7をしながら寝るお許しをください!
本日もお疲れ様でした! November 11, 2025
1RP
敵国から倭国に核ミサイルが飛んでくる場合、単発とか数発とか思っている人間がいて、いかにも暢気だ 笑。それなりの迎撃能力もあり、在日米軍もいる以上、撃つなら一ヶ所あたり最低数十発、倭国全体では数百発での飽和攻撃が想定される。打ち落としもれの数発をくらっても、大損害で、ましてや超音速ならミサイルでの迎撃は限定的。レールガンを実戦配備したり、荷電粒子砲を本格化したりしているのはそのためで、倭国から攻撃することはなく、攻められないための国防は今一番必要なこと。1兆2千億もすでにつぎ込んで、何のために馬毛島の軍事基地化を進めているか考えればわかること。 November 11, 2025
1RP
「国防総省は、 NATO占領下のウクライナでキエフ政権が行っているように、倭国(そして他の多くの属国や衛星国)に汚れ仕事をさせようとするだろうと予想される。倭国(そして中国から分離独立した台湾)が同じ運命を辿らないだけの賢明さを示してくれることを願うばかりだ」 https://t.co/P2LjIxdREZ November 11, 2025
1RP
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
1RP
ほら!中国人いないでしょ!
①いないね
②いるよ!
③その他
何が怖いって
政府が国民の行動を操ってる
もし有事になって
国防動員法が発令されたら
倭国は大混乱にならない? https://t.co/vCpgDZu8e8 November 11, 2025
1RP
20年以上前、M1導入最大障害がインフラ通過荷重と仄聞しました。
台湾国防意識に倭国が学ぶ点は数多あると私は感じます。 https://t.co/TWAvQEwVeo November 11, 2025
1RP
「国防総省は、 NATO占領下のウクライナでキエフ政権が行っているように、倭国(そして他の多くの属国や衛星国)に汚れ仕事をさせようとするだろうと予想される。倭国(そして台湾)が同じ運命を辿らないだけの賢明さを示してくれることを願うばかりだ」 https://t.co/P2LjIxdREZ November 11, 2025
@AntiatomOrg 倭国の近所にある赤組の国へ行って「倭国は核を持ってないんだからオタクらも持たんといてくれ、迷惑やし危ないから」って言うてきてみ。赤組から「アホか」で返されるわ。危険な近所連中への抑止力にはアメリカの核に頼るしかないだろ。いい機会だから核保有も議論するべきだ。理想で国防はできん。 https://t.co/8sI3M9ECmD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



