国税庁 トレンド
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国税庁のHPよりhttps://t.co/vYe3ETbA16
通勤手当の非課税限度額が今月11月に改正されました。
例えば、
通勤距離が片道10km以上15km未満である場合
改正前 7,100円
⇨改正後 7,300円
その他15km以上では改正の影響があります。
私は基本給等ではなく、この通勤手当を限度額いっぱいに支給するのが良いと思っています。
理由は、非課税だから。
正直、この改正は国民にとって、軽微ではありますが、今の社会の現状を踏まえ、物価が上がれば、限度額の見直しは行っていく。然るべき対応だと思います。
課税売上高が1,000万円を超えると消費税の納税義務者となる、この金額も1,500万円超、あるいは2,000万円超に上げてみては?
#通勤手当
#非課税限度額 November 11, 2025
1RP
そんな共生社会が、早くやって来ますよーに! (*˘人˘*)✨
悪い外国人はふるえてねむりなさい。
外国人脱税者リストの92%が韓国籍、不正な扶助申請の82%が韓国籍なので(2024国税庁)、在日韓国人はとくにふるえなさい。
メシウマー ( ゚Д゚)ウマー https://t.co/SKfBwuei0M November 11, 2025
目立つやつを叩け!?
元国税税理士が語る、税務調査における国税の本音を知りたいですか?
税務署の行動原理を知ると、経営者は震えるかも。
建前で言えば公平な課税です。
実は、本音では調査選定で行きたい所と行きたくない所を完全に主観的に選んでいます。
これ、元国税の口から言う公式見解じゃないです。
リアルな現場の感情なんです。
たとえばこんな感覚基準がある:
・社長の家がボロい → 行きたくない
・決算書が手書きで汚い → 行きたくない
・役員報酬が低い → 行きたくない
・過去に否認歴ゼロ → 行きたくない
・面倒な団体が絡んでる → 行きたくない
・粉飾の匂いが強い → 行きたくない
逆に…
・目立ってる
・フォロワーが多い
・ネットで見かける
・売れてる感がある
こんな社長は、ある意味見せしめにされる可能性が上がる。
そう。
国税庁の中には、一罰百戒(=目立つ奴を叩け)という思想が根付いてる。
実際に、この間、SNSで有名な某インフルエンサーが調査に入られたのもなるべくしてなった結果なんですよね。
調査官もヒト。
評価されるには数字が必要。
時間がかかって面倒くさくて、しかも成果が出なさそうな相手には行きたくない。
逆に、成果が期待できて目立ってる人には…狙いを定める。
つまり税務調査とは、ランダムではなく、優先順位のあるターゲティングで動いている。
経営者なら知っておくべき、もうひとつの選ばれ方。
知りたいですか?
税務調査に来る会社とわざわざ行きたくない会社、その差は申告内容だけじゃない。
人間の感情と、評価制度と、組織の論理。
そういう要素で、現場はまわってる。
だからこそ、
・どう見られてるか
・どこで目立ってるか
・どんな申告をしてるか
これらを俯瞰して整えておくことが、リスク管理になる。
今回の話、初めて知った人も多いと思う。
保存しておいて。いざ来た時、慌てないように。
他にも税務調査の裏話、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
朝イチで国税庁に電話し、書き方を教えてもらえてあっという間に解決。もうポストに投函しました。ものすごく助かりました。国税庁の方、救ってくださって本当にありがとうございます🥲 November 11, 2025
@NODAYOSHI55 法に触れているなら裁判すればいい
良識に反してるなら
指摘を受け入れ修正すればいい
国会議員は等しく皆同じ基準でかけるべきだと思う
例えば
同じ脱税でも
国税庁が入って
持っていかれる企業と
空気を読んで飛び火する前に自己申告する企業
自分は大して変わらないと思ってますけど。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



