国民民主党 トレンド
0post
2025.11.23 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
町田の党サポ集会と街頭演説行ってきました📷
#国民民主党
#玉木雄一郎
#川合孝典
#奥村よしひろ
#牛田まゆ https://t.co/nY6mqE5qhH November 11, 2025
3RP
高市内閣の21.3兆円の総合経済対策のうち、結局、「減税」分は
国民民主党が粘り強く主張してきた
①ガソリンの暫定税率廃止(1.5兆円)
②所得税の年収の壁の見直し(1.2兆円)
の2つのみです。
(数字はいずれも平年度ベース)
国民民主党として減税実現に一定の役割を果たすことができて良かったと思いますが、②がまだ不十分です。「年収の壁」の更なる引き上げにがんばります。
なお、もし「1人当たり1万円+0.3万円規模の支援」を行う「重点支援地方交付金」の財源2兆円の一部を減税に回すことができれば、もっと所得税の減税幅を拡大できたはずです。
地方に配る重点支援地方交付金は、今後、住民税非課税世帯への給付に限定するなど、国と地方の役割分担をした方がいいと考えます。
その「給付」のやり方にしても、国が困った人を把握してプッシュ型で支援した方がいいのですが、それを可能とする政策インフラやシステムがいつまで経ってもできません。
その結果、いつも地方自治体の皆さんにご迷惑をかけながら、給付事務を行なっていただいています。
そろそろ、「国が地方に迷惑をかけずに速やかに直接給付できる仕組み」を作りましょう。国民民主党からも提案します。もっと効果的・効率的に給付できる仕組みが必要です。
逆に、こうしたシステムがないと「給付付き税額控除」の実現など夢また夢です。
行政事務のデジタル化や効率化も、高市政権で一気に進めてもらいたいものです。協力は惜しみません。
#国民民主党 November 11, 2025
2RP
【お知らせ】
日曜日は和歌山です!
皆さんとお目にかかれること
楽しみにしています。
#国民民主党
#玉木雄一郎
#和歌山県 https://t.co/BWL3LqNp41 November 11, 2025
1RP
今朝は現在両親の住む三木町のセンター文化祭に参加。秋晴れの中でうどんを頂きました。第二の故郷でもあり国家質疑を観てくれていた方も多く、励みになります!
#国民民主党
#香川県
#三木町
#原田ひでかず https://t.co/OvwYkHlgBS November 11, 2025
今日の千葉県連キャラバンにお越しくださった皆さまありがとうございました!
多くの方にお運びいただき感無量です。
玉木代表と話し足りなかった方、申し訳ありません。
県連の活動をこれからさらに活性化していきますので、皆さまぜひまたお会いしましょう!
#千葉県 #国民民主党 #小林さやか https://t.co/8ZyAhg6Siw November 11, 2025
【国民民主党 公認候補 黒島ひろみ】
県立高校の充実→ 若者が地元で輝ける教育を
次世代移動サービス→ お年寄りも子育て世帯も安心の交通網
福祉・教育現場の改善→ 頑張る人を支える環境づくり
鳴門市の皆様の一票で鳴門の未来は変わるッ!
投票日11/23(日)
#黒島ひろみ
#鳴門市議選
#国民民主党 https://t.co/y28RAV0kBD https://t.co/h3yLtjqfU5 November 11, 2025
【クリエイターの鶴亀さん、そして一緒に汗をかいて下さる皆様への感謝を込めて🙏】
週末は感謝の投稿ばかりしている人になっている気もしますが、今日も感謝をお伝えさせて下さい。
先日投稿した11/29の逗子ポスティング大会、なんと今回もスナック鶴亀さん@turukame8が、素晴らしい告知バナーを作成して下さいました、本当にありがとうございます!
しかも今回は私の顔写真つき!こちら鶴亀さんのコメントですが
「いずれは選挙に出るんでしょうから、顔を見せるのが大事だよな…と今さら気づきまして😅それと初めて参加するなら1人くらい他の参加者の顔がわかってたほうが安心かなと😊というわけでもしよかったらどーぞ!🙌」
とのこと・・・
もう前回も鶴亀さんのクオリティに大感激していたわけですが、さらにこの深いご配慮、本当に感謝しかありません。鶴亀さん、ありがとうございます!
そしてお蔭様で、計6~7名での実施が出来そうな状態です。ご応募いただいた皆様、貴重な休日の時間を割いてのご協力、本当に、ありがとうございます!
「午後は予定あるので早抜けするけど、少しでも手伝いますよ!」と参加して下さる方もおられ、本当に頭が下がる思いで一杯です。
リアルでお会いする支持者以外の方から「国民民主党はまだ風に乗っているだけでは」と言われることがありますが、こうして一緒に汗をかいて下さる皆さんを直接知っている身としては
「もうそんな段階ではないです。深い気持ちで、一緒に汗を流して下さる支持者さんも増え、足腰がどんどん強くなっています!」
と明るくご返答しております。
来週末も、国民民主党の魅力を、多くの方にポスティングでお伝えして参ります!
まだまだご参加大募集中ですので、ご興味ある方、ぜひご検討下さい!宜しくお願い致します。
#国民民主党支持者と繋がりたい November 11, 2025
今日(昨日)の新潟での榛葉賀津也・国民民主党幹事長の演説。
素晴らしいね。
私は、国民民主党が言い続けてきた、そして選挙を通じて示された「民意」が動かしたガソリン暫定税率の廃止。
この成果は、国民負担を軽減する政策実現の一つであるにとどまらず、「新しい政治」のスタートを象徴する歴史的成果だと思っています。
手前味噌ながら、2022年の国民負担軽減法案によって、その国民民主党の大仕事に、外野からでしたが、一定の関与を出来たことを、とても光栄に感じています。
1868年 明治維新
1945年 終戦
2022年 ロシアのウクライナ侵略
倭国の第三の勃興期をつくる。
国民民主党の仲間と一緒に前進をしていきたい。改めて決意を新たにする日々です! November 11, 2025
@fukuchin6666 株価の下がり方もすごいですからね。株価下洛により、企業は資金調達力が下がるので経営の根幹に関わります。勿論、高市の経済政策だけが要因ではありませんが。
そう言えば、株価について国民民主党の玉木さんの書き込みも見かけませんね。 November 11, 2025
■日野紗里亜 衆議院議員
「障害がある子どもへの支援は子どもの権利の保障そのものであるはずです」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
◆質疑:日野紗里亜 衆議院議員( @saria_hino 、愛知7区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・日野沙里亜議員は、障害児福祉の所得制限撤廃や介護報酬の改善を求め、政府の支援強化を主張。
・答弁では、厚生労働大臣らが制度の持続可能性を理由に慎重姿勢を示し、介護人材確保のための新たな議論を進める方針を述べた。
・議員は、訪問介護の規制や住まいの集約化を提案し、介護システムの抜本改革を求めた。
――――――――――――――――――――――
【1】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、障害児を「かけがえのない子ども」と位置づけ、所得制限の撤廃を厚生労働大臣に質問。
・答弁(厚生労働大臣):特別児童扶養手当や障害児福祉手当は、障害児の生活安定を目的に所得制限を設定しており、支給額を増額改定中。制度の持続可能性を考慮し、適正運営を続ける。
・日野沙里亜議員が、所得制限の根拠を疑問視し、支給停止世帯の実態調査を要請。
・答弁(障害保険福祉部長):障害児世帯の特定統計はなく、把握が難しいため、調査は困難と回答。
・日野沙里亜議員は、調査実施で所得制限撤廃につながると信じ、制限引き上げを重ねて求める。
――――――――――――――――――――――
【2】介護報酬と処遇改善
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護報酬の見直しと処遇改善加算の引き上げを質問し、次期改定前の補助金措置を評価。
・答弁(厚生労働大臣):介護事業者の厳しい状況を認識し、経済対策補正予算で賃上げにつなげる支援を検討中。具体的な額は未定。
・日野沙里亜議員が、介護人材不足の原因を過酷な労働と賃金の低さに指摘し、新たな確保策を求める。
・答弁(社会援護局長):福祉人材確保専門委員会で議論を進め、地域ごとのプラットフォーム構築を計画。高齢化に対応した対策を強化。
――――――――――――――――――――――
【3】訪問介護事業所の状況と規制
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、訪問介護の報酬改定後の事業所推移を質問。
・答弁(老健局長):事業所数は休廃止を上回る新規開業で増加傾向。令和6年度は改定前から増加。
・日野沙里亜議員が、事業所増加による人材分散と倒産増加を指摘し、新規指定の規制を提案。
・答弁(厚生労働大臣):中山間地域のサービス評価を継続し、次期制度改正で議論中。送料規制は施設サービスに限られ、拡大には慎重。
・日野沙里亜議員は、規制で真面目な事業者を守る重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】住まいの集約化と制度改革
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護サービスの持続のため、受け手の住まい集約を提案。家族介護の負担や経済損失を指摘。
・答弁(厚生労働大臣):介護保険制度は本人の選択を基に整備し、地域包括ケアシステムの進化を推進。
・日野沙里亜議員が、住宅型有料老人ホームの訪問介護を包括報酬に転換するよう主張。
・答弁(老健局長):施設と事業所の連携を重視し、第10期計画で地域支援を検討。強制せず、選択に基づく対応を進める。
・日野沙里亜議員は、制度改革で介護崩壊を防ぐよう締めくくり、前向きな検討を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員は、対決より解決を優先し、介護保険の抜本改革を政府に要請。
・答弁側は、制度の持続可能性を強調しつつ、支援強化を検討する姿勢を示した。
・全体として、障害児支援から介護人材確保まで、迅速な対応が求められる中、政策の見直しが鍵となる。
2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/bM5jRhhvJC November 11, 2025
千葉県のキャラバンにも多くの人が来てくれました。
フリーホッターさんも。
党員サポーター集会&候補者募集説明会での質疑応答は、私も参考になるところが多かったです。
千葉県でも、もっと仲間を増やしていければと思います。
皆さん、ありがとうございました。
#国民民主党
#千葉県 https://t.co/0zoXP8iHFy November 11, 2025
先日の国民民主党・山田吉彦議員の答弁を1枚のスライドにまとめたよ!Nano Banana Proならこんな資料が簡単に作れる。資料作成の生産性がものすごく上がるよね。みんなAIを仕事にもっと活用しよう!倭国を世界一生産性の高い国に!
#山田吉彦 https://t.co/0spdx82a5q November 11, 2025
@tweet_tokyo_web 国民民主党、結局こんなものか…。
良い感じだなと思ってると必ずどこかでコケるよね。榛葉さんは良いんだけど、立憲と統一候補を擁立するようじゃやっぱりダメだわ😩
そもそも連合がバックなんだもんなぁ… November 11, 2025
🚔️修正版 河村新党 国会Gメン党🚔️
河村たかし衆議院議員を中心とした減税推進を軸とするグループで、国政政党要件を満たすための議員集めが進行中です。
合流する可能性が高い議員
これらの議員は、河村氏の離党組や政策親和性の高い人物を中心に集まっており、河村氏が「5人はメドがついた」と述べる基盤を形成しています。政党交付金の確保を目的とした側面が指摘されています。
- 河村たかし(衆議院議員、元倭国保守党):新党の中心人物。名古屋市長経験者で、減税倭国代表。
- 田中かつよし(衆議院議員、元倭国保守党):河村氏の元特別秘書として減税政策を支え、河村氏と共に保守党を離党。会派「減税保守こども」に所属し、新党の基盤メンバーとして参加が濃厚です。
- 竹上裕子(衆議院議員、元倭国保守党):河村氏・田中氏と共に保守党を離党し、会派「減税保守こども」に所属。参加意向を示唆しています。
- 平岩征樹(衆議院議員、元国民民主党):国民民主党を離党後、河村新党への参加意向を報じられています。
- 斉藤健一郎(参議院議員、元NHKから国民を守る党):NHK党を離党後、無所属。河村新党からのオファーを認め、合流可能性を「50対50」と発言。政党交付金目当ての側面が指摘されています。
無所属や離党後所属未定の議員
これらの議員は、政党離党後の所属が未定または混乱しており、河村新党への合流候補として一部で議論されていますが、確定情報はありません。
北村晴男(衆議院議員、元倭国保守党?): 保守党関連の議論で名前が挙がるが、合流は否定的な見方が多い。
浜田聡(元参議院議員、NHKから国民を守る党):斉藤氏の河村新党合流に賛成を表明し、自身もNHK党離党を検討中。斉藤氏の支障除去を目的とした動きですが、直接合流の可能性も指摘されます。
泉房穂(参議院議員、無所属):過去の政治活動から減税や行政改革に親和性があり、一部議論で候補として名前が挙がっていますが、詳細な根拠は無いです。
原口一博(衆議院議員、ゆうこく連合):民主党系離党の可能性が推測され、河村新党の政策軸に合致する部分がありますが、報道は特定的です。
さとうさおり(都議会議員、減税党):同様に極一部の議論で候補として言及されていますが、陰謀論の域を出ません。
新垣邦男(衆議院議員、元社民党):社民党を離党し、無所属。党勢拡大の限界を理由に挙げており、河村新党への参加で影響力回復の可能性が考えられます。
これらの情報は流動的であり、公式発表を待つ必要があります。河村新党の結成は、12月中旬までに予定されており、追加の動向は最新の報道を確認することを推奨します。
@kharaguchi @satosaori36 @kawamura758 @kitamuraharuo @izumi_akashi November 11, 2025
今日11/20、衆議院・憲法審査会。
間違った改憲のため ひたすら毎週開いていくプレイが続行中!やめんかい💢
ーーーーー
【2025/11/20憲法審査会】
れいわ新選組大石あきこです。やはり全体像を見る必要があります。この議論を何のためにやっているか。国民投票法っていうのは、正式名称は倭国国憲法の改正手続きに関する法律、あくまで憲法を変えるために広報協議会のあり方をどう議論していくかということが延々と通常国会でもなされている。やはりこれ、待ったをかけなければいけないと考えています。
自民党と維新の連立政権に変わりましてね。かなり状況変化があるんですよね。6月まで続いてきた議論としては、改憲の中でも衆議院の任期延長改憲の議論が中心でした。
一方で、高市政権になったときに、緊急政令までやるんだと。もともと国民民主党は緊急政令ではなくて、任期延長改憲にしぼってやるべきだということで、改憲5会派でまとまってきたことも前提が崩れておりますし、公明党も連立から離脱しているので、今までの延長線上で、粛々(しゅくしゅく)と憲法を変えるための議論をするというのはおかしいと思いますので、武正会長には質問ですが、仕切り直しをするべきだ、毎週開くなということで認識を聞きたいと思います。
またですね、高市政権、生活保護は恥だという概念がなくなったから、この国は悪くなったということを片山さつきさんという方がおっしゃって、その方は財務大臣をされています。そういった片山さつきさんなどの言動によって、実際に大バッシングを受けて、引き下げられた生活保護が法律違反であったと、最高裁で認定がありましたので、生活保護の引き下げについて憲法違反であったと、二度とやっちゃいけないんだということこそが、この憲法審査会で話されるべきこと、国民投票法の議論を継続延長するというのはやはりおかしい。
(武正会長)
お申し出の点については、後刻幹事会で協議いたします。
2025年11月20日
衆議院 憲法審査会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/uw1hHH5U2t November 11, 2025
来週26日(水)に行われる党首討論
国民民主党(私)の時間は8分です。
カップ麺を作って食べられるだけの時間はありますが
うどんを茹でるのには10分以上かかるので
うどんは食べられません。
でも、「年収の壁」の引き上げについて集中討論します。
「関所」を超える8分にしたいと思います。 https://t.co/Vm7FAtaMm6 November 11, 2025
【榛葉さん中国に物申す】
中国が倭国の発言に過剰反応して、渡航規制やフライトキャンセル、海産物規制などを矢継ぎ早に出しているが、これは倭国経済への影響が多少出ている程度で、それ以上でも以下でもない。
そもそも今回の問題は、北端議員の質問に高市総理が答えたことが発端であり、地名を具体的に挙げたのは初めてだが、倭国側の基本ラインはこれまでと何も変わっていない。高市総理も茂木外相も小泉防衛相も同じ立場だ。
それに対して中国側が感情的に反応し、テレビカメラの前でズボンのポケットに手を突っ込む──「田舎のヤンキーみたいな態度」を見せるのは、大国としての品位を欠く。世界にあの絵面を発信するのは残念だ。
最近の規制ラッシュを見る限り、むしろ中国側が“焦っている”ようにも見える。政権も連立も変わり、倭国とのパイプが細くなっている。圧力というより、中国外交の余裕のなさの裏返しだ。
とはいえ、倭国側は落ち着いて対応すべきだ。
「ウケるのも外交、流すのも外交」。茂木外相はそこが非常に上手いし、倭国の外交官を信頼して見守っていけば良いと思う。
#榛葉さんは好き
#国民民主党 November 11, 2025
参議院議員小西ひろゆきが「要するに、高市総理がとんでもない安全保障オンチであり、外交オンチであるのだけど、それが国民の皆さんには伝わっていないのだろうか」と書いた。
おかしな話だね、安倍晋三さんとの答弁でも、SNSで嫌がらせリプライしてくる左派のように、偉そうに憲法で1番大切な条文を一つだけ挙げてくださいとか、大学で憲法学を知ってる人がみーんな知ってることですよって、知らないんですか?って小馬鹿にする。こういう奴らがたまに政治家や弁護士、大学の教授の地位に紛れ込んでいるんだよね。
国民はもう、とっくに分かっている。誰が安全保障オンチで、外交オンチなのかをね。
彼へのリプライを見れば一目瞭然だよ。
「具体的に知りたい。貴方なら何ができるのか?」
「伝わっていないのは小西の実績のなさだ」
「1億歩ゆずって高市がオンチだとしても、そんな総理よりも支持されない立憲とは何だ」
「国民を敵呼ばわりした人間に、安全保障を語る資格はあるのか」
つまり有権者は、彼の上から目線にうんざりしている。かつて自衛隊員から「国民の敵」と怒られ、安倍晋三からも人を指差すのはやめた方がいいですよ、これは人としてのまず初歩ですからと国会の答弁でアドバイスを受けた男が、今度は倭国の首相をオンチとなじる。
批判の中身は薄いのに、プライドだけは高い。これでは、どこかの国のプロパガンダと大差ないな。
そんな中で、国民民主党の榛葉幹事長が「外交は水際まで。与野党で失言合戦をして国益を損ねれば、困るのは国民と企業だ」と諭した。
これが本来の野党の姿だろうね。
政府をただ叩くだけでなく、国益という最後の一線は共有する。
ところが立憲民主党は、その最低限の矜持すら怪しいのよね。
今、国際社会では何が起きているか?
対中政策で各国議員が連携するIPACは、「We stand with Japan」と宣言し、高市首相の台湾有事発言を「慎重で戦略的」と評価した。
海外の議員たちが、倭国の首相を守るために一斉に声を上げているとき、倭国国内では、同じ倭国人の議員が首相を「安全保障オンチ」と貶している。
この構図をどう見るか。
一部の野党議員は、
「自分こそが本当の国際感覚を持ったエリートであり、愚かな国民はまだそれに気付いていない」
という物語から抜け出せないでいる。
だから支持率が下がっても、自分の方を疑わない。
「なぜ私の正義が伝わっていないのだろうか」と、常に国民の側を責める。
だが、今回の炎上で明らかになったのは逆だよ。
伝わっていないのは、国民がどこまで現実を見始めているかという事実の方だ。
台湾海峡が緊迫し、中国の総領事が倭国の首相を威圧する時代に、
「防衛費を下げろ」「自衛隊は違憲だ」などと騒いできた政治は、もう通用しない。
有権者はお花畑を卒業しつつある。
だからこそ、IPACの声明にも拍手が集まり、高市内閣の支持もじわじわと広がっている。
それでもなお、「自分以外は政治オンチだ」と言い張るなら、もはやそれは政治ではなく、信仰の域である。
国民を啓蒙するつもりで、実際には国民から見放されていく。立憲民主党が衰弱していく原因は、そこに尽きるわね。
政治家が国民を選別し始めた瞬間、その政治家は終わりだよ。
必要なのは、国民を見下す言葉ではなく、国民と同じ現場の視線で、安全保障の重さを共有する覚悟です。
高市総理をどう評価するかは、最終的には有権者が決める。
だが少なくとも今、倭国の多くの国民は、自国を守ろうとするリーダーを「オンチ」と切り捨てるような政治家よりも、不器用でも前に進もうとする政治家を選び始めている。
小西議員に必要なのは、SNSでの一行評論ではなく、自らの言葉と行動で「国家や国民をどう守るのか」を示すことだね。
今までこういう主張してきた左派の政治家、弁護士、教授、ニュースキャスターたちは、それをできない限り「とんでもないオンチ」は、残念ながら自分自身だと認めるほかない。 November 11, 2025
皆さん、おはようございます!
本日は全国キャラバン2025《東京》📣
玉木代表が町田にやってきます!
街頭演説会は12:15スタート予定!
私も党員・サポーター集会から演説まで、フル参加いたします!
皆さん、後ほどお会いできることを楽しみにしております!
#国民民主党
#奥村よしひろ https://t.co/QxgHXNG73q November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



