1
国債
国債(こくさい、英: government bond)は、 国家が財政上の必要によって国家の信用によって設定する帳簿上の債務。 国家が発行する債券。 国庫債券の略称。
「国債」 (2024/11/1 15:27) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.05 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
消費税の大半、グラフの黄色以外は社会保障費に回されていないんじゃないですかね。
消費税増税分の使途、政府の資料が巧妙ですが、制度設計上、①、②ともに社会保障費につかうのではなく、国庫負担と将来世代への負担の肩代わりつまり、従来の国債発行分を増税しますよ、と読めます。 https://t.co/IBShB7wMBw https://t.co/MJffSVcinF February 02, 2025
10RT
10年国債の利回りが1.3%に迫り、円は1ドル153円半ば近くまで〝円高〟。日経平均株価は伸び悩む。
長期金利の上昇は1.3%では止まらない。予算案修正で国債を増発すれば、急上昇もあり得るだろう。その場合、日米長期金利差縮小で円高とは限らず、財政破たん懸念で円安になる可能性も大きい。 February 02, 2025
7RT
倭国株は上げ止まらないJGB利回りを意識せざるを得ない展開になっている。日銀の利上げ継続スタンスに対して、銀行含めて機関投資家が国債を買ってもいいと考える水準が何処なのか模索している状況だから、金利上昇が止まる気配がない。これまで配当利回りで買われてきた倭国株銘柄などは、国債利回り… February 02, 2025
6RT
@YahooNewsTopics こういう「~(の手当て)をあげて欲しい」と言う人は
自分は払わない
-
他人事
-
まあ「#国債発行権・通貨発行権」のある
政府と中央銀行ならできるけどね☝️
-
#税は財源ではない
(仮に税が財源、なら納税するためのお金はどうやって生まれたの?🤔)
#税は全てどこかから集めたお金 https://t.co/9GCFVjDU5U February 02, 2025
2RT
個人向け国債 販売対象を拡大へ 非営利の法人などにも | NHK | 財務省
>財務省は「個人向け国債」の販売先を非営利の法人などにも広げる方針です。日銀が国債の買い入れ額を減らす中、幅広い売り先を確保するのが狙いです。 https://t.co/vThh6R2J4E February 02, 2025
利下げ期待のゴールド買いなんだ!
昨年のブリッジウォーターみたいな考え方だな…笑
リスクオフだと安全資産と言われる国債が買われる…本当に安全か!?
となれば国債かわないよな?
どうなる?利回りあがる…実体経済は?悪化する…倭国国債買われてるか?
スタグフの場合、ゴールドでいい… https://t.co/6l5jrCv4Fh February 02, 2025
財政破綻終末論者って倭国が将来先進国じゃなくなることを前提で債務の話するよね。
というか国債発行しなさすぎて本当に先進国じゃなくなってきてるからこのままだと本当に財政破綻の終末が来てしまって、彼らの予言が当たってしまうからヤバイ...。 https://t.co/WHKt7lBMvS February 02, 2025
国債の金利がだいぶ上がってますが大丈夫ですかね
経験のない上げ方で危機感持ってます
子供たちの世代にツケを回さないことが我々の使命ではないかと考え始めてます
少子化で子供ドンドン減ってますから… February 02, 2025
こういう「~(の手当て)をあげて欲しい」と言う人は
自分は払わない
-
他人事
-
まあ「#国債発行権・通貨発行権」のある
政府と中央銀行ならできるけどね☝️
-
#税は財源ではない
(仮に税が財源、なら納税するためのお金はどうやって生まれたの?🤔)
#税は全てどこかから集めたお金 https://t.co/35FmnHiRZa February 02, 2025
@sharenewsjapan1 年収の壁撤廃したくて、ガソリン補助金やめるくらいなら、高校無償化をやめたらどうなん。国公立のみに制限するべきや。私立はお金があるから行くところやで。どれくらい税金ぶっとんでると思っとんねん。外国人学校にも支払っとるやろ。国債ジャブジャブ発行しやがって。ええかげんにしろ February 02, 2025
@vea00665 @mirai_youme 税収最高額で放漫財政?
そもそも市場が大きくなるにはお金が必要なので単に船長に合わせて市場に流れたお金を国の借金と思わされただけ。自国通貨建なので国債は気にしなくて良い。
多少インフレになるが国民がより豊かになれば問題はない。
内需拡大で設備投資が増え、生産力も上がり競争力も上がる February 02, 2025
本日の約定
東証REIT(1343)を210株買い増し
これにて今年のNISA成長枠は満額
あとは寝て過ごす事になります
今後は米国債など積み増していこうかな🙄 https://t.co/lPp4NJ6NDR February 02, 2025
消費税の大半、グラフの黄色以外は社会保障費に回されていないんじゃないですかね。
消費税増税分の使途、政府の資料が巧妙ですが、①、②ともに社会保障費につかうのではなく、国庫負担と将来世代への負担の肩代わりつまり、従来の国債発行分を増税しますよ、と読めます。 https://t.co/CLjQsZlNXC https://t.co/MJffSVcQdd February 02, 2025
@takaccos @shingetsu4 円安は円の供給過多、又は需要不足で起こりえます。
例えば、ニーサを国内企業の投資のみにする、海外生産(部品含む)の国内回帰を促す等々ありますが、倭国政府は投資の促進も海外(円売りドル買い)まで広げてます。
また、新たな国債発行も円安の原因で、税金が余っても発行を増やす。等々。 February 02, 2025
> 「倭国版トラス・ショック」は絵空事ではない。
そう言うなら、英国債売りループを招いた確定給付年金基金のLDI戦略相当の何かが、倭国にあることを示さなければならない。
金利上昇・歳出増で「財政再建遅れる恐れ」 邦銀や企業、資金調達コスト増す - 倭国経済新聞 https://t.co/Y2xvQIHrzc February 02, 2025
緊縮か反緊縮か?
という枠組みで考えると、いちばん大事な「無駄な予算」や「利権のための予算」を削減できない。不要な予算を減らさずに減税は難しい。そして減税の財源を国債に頼るか国債は無理かという、単純な二元論で不毛な争いをすることになる。 February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。