1
国債
国債(こくさい、英: government bond)は、 国家が財政上の必要によって国家の信用によって設定する帳簿上の債務。 国家が発行する債券。 国庫債券の略称。
「国債」 (2024/11/1 15:27) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.04 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
税収予測をもとに予算は編成されます。上ぶれがあればそれは普通に還元するべきものではありませんか?国債償還に何を使うか考えるならば、日銀が買い取ればよろしい。税の上振れは国民に還元する。そして減税してください。 https://t.co/GnUXADdh5S February 02, 2025
9RT
ガザの難民受け入れに賛成します。
同時にイスラエルに厳しい制裁を課すべき。
倭国の年金がイスラエルの国債や企業の株を買っているので、まずはそれらを売り払う。
先住民から土地を奪ってつくられたイスラエル産の飲食料の輸入を禁止する。
イスラエルとの学術文化機関との提携を切る。
やろう。 https://t.co/P6iwEYiZHi February 02, 2025
4RT
債券投資家が異次元緩和に否定的だったのは単純に国債が発行されるたびに日銀が全部買ってしまうからで主食が安すぎると言って政府がコメを全部買い占めたら怒るやろみたいな話よ February 02, 2025
2RT
>もう少し、勉強してみてください。
国債は返さなくても良い論の方はけっこうな高確率で上から目線で「もうちょっと勉強してください」と言ってるように感じる。どうみてもトンデモなのになんでみんなしてそんな上から目線になれるのかが不思議だ。 https://t.co/guxNSWTF8a February 02, 2025
2RT
「国債はそれを買う人がいて、満期が来たらお金を返す」
この基本を無視して、「国債と通貨発行は同じ」と素人をミスリードする政治家や自称経済評論家が米山さんの戦う相手です。 https://t.co/X8mOvHczMW February 02, 2025
2RT
米国でSWFが設立されるらしい。その規模と目的にもよるが、米国債を購入したりするのだろうか?そうなると、我々はFedの動きと合わせてSWFの動向のウォッチも必要になるなー。あるいは暗号資産とか、買うのかなー?ファンドの財源は謎だけどね。 February 02, 2025
1RT
(・・・そんなわけあるかボケ。今より人口多い状況で国債発行量少ない時代で大量の控除と税率少ない時代で通常の経済成長率2~3%実現できてただろが。寝言抜かしてんじゃねぇぇ) February 02, 2025
@otokita 国債という借金も今の現役世代に押し付けて、その上生活も年金という形で見てもらうなんて都合のいい話でしかない。
家で考えれば親が借金大量に作った上で定年で仕事辞めて子供の給料で生活も借金返済もやるってことですよ。 February 02, 2025
@toshihiroyama まず国債発行残高が増えるのは経済成長してるんだから当たり前。新規発行ったって借り換えのための国債も含まれているんでしょう。そしてその増えている社会保障費のおかげて税収が最高とか言ってるんですよ。倭国の場合、税取り過ぎてるんだから国債発行問題ないんです。 February 02, 2025
子ども子育て支援金が2026年度にできる予定で、その財源を医療保険料に上乗せして徴収する、つまり
増税
を財源にします。少子化対策は国の政策なのであれば、既存の財源からやりくりするか、将来の納税者となる子供への補助は国債で良いはずです。
作った岸田、やめない石破は最悪だ
と思います。 https://t.co/LnEe75GiJa February 02, 2025
石破総理の叩かれ方が半端ないからChatGPTで増税や国債等について色々きいてみた。
確かにまだ今の倭国はインフラが整備されてたり社会保障という面では確立されてるな、と。
他国からの冷遇もあまりない印象もある。
色々な視点で物事をみると面白い。 February 02, 2025
@tamakiyuichiro @adachiyasushi ゼロ金利から金利2%到来ですか
コレ以上の借金を増やして減税すれば
国債利払いだけでヤバ位くらいわかれば? February 02, 2025
@zOjzQ8sS9mqZ5yQ 日銀が買い入れを減らした分は、民間金融機関が買う想定ですけど、いつまでも買ってくれれば良いですね。
上にも書きましたけど、国債は利払いの問題もあります。
安易な国債頼みは危険だと思いますよ。 February 02, 2025
消費税廃止で世の中が薔薇色にならない?
いやー手っ取り早く可処分所得増やすと思うんだよねぇ。財源不足?円建てで国債発行して日銀に買い取らせればいい話。さっさと動け!! https://t.co/r5Pf2Kg3c0 February 02, 2025
@take4liger @tomoi_keynes 国債で民間資産を吸い上げているという論理、貨幣のプール論という感じですかね。
国債発行しても日銀当座預金に変わったままというような事では無意味ですね。因果関係を間違っているのは緊縮派の人達ですよ。30年も間違えたままでいまだに改めようとしない。 February 02, 2025
国債自体は政府の日銀当預調達手段。銀行の日銀当預は従前金融緩和で豚積み。銀行は日銀当預より国債保有が有利。銀行は国債を買う。国債は国債で償還。∴残高はS40年の5526.8倍。だが何ともない。自国通貨建国債はデフォルトしない(財務省)から。起債は政府支出目的。∴民間資産に。逆は民間負債に。 https://t.co/iN0KvL2mRu February 02, 2025
@himuro398 財源って面白いですよねー。
おカネに色がついているのですかねー。
税金、基金、企業拠出金は、ぜんぶ労働者の働きから強制的に巻き上げた部分ですが、誰かが色をつけているんですかね。
国債だけは色がついているのかー。
じゃあ、国債を発行すればいいんだ。 February 02, 2025
@tamakiyuichiro @suzugen1995 もう一点言いたいです
外国債や社債などはニーサ口座で買えない商品もあります
特定口座でしか運用できないものもありますのでニーサがあればいい
枠を増やせばいいということでもないと思います。ぜひとも分離課税について取りすぎて買いにくいので下げる方向で動いていただけると幸いです February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。