同調圧力 トレンド
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
有休を使って痛感することリスト
・自分がいなくても仕事は余裕で回る
・平日に休めるのは超最高でストレスフリー
・平日の昼間からブラブラ遊ぶのは控えめに行って最高
・時間をずらすだけで電車もお店も空いている。
・やっぱり労働は健康に悪い
・残業するともっと体に悪い
・休むだけで心も体も癒やされる
全てのサラリーマン諸君は有休を消化しなければならない。有休を消化するのが当たり前で当然の権利。
消化しない人がおかしい!そういう同調圧力を強めていかねばならん。 November 11, 2025
10RP
なぜ「新しい戦前」なのか?
わたしたちの中に、本当の『戦前』の空気感を知る人はいません。
だからこそ、この言葉の意味がピンとこない人も多いはずです。
「新しい戦前」とは、単に戦争が近いという意味ではありません。
「戦前と同じ社会構造のプロセス(アルゴリズム)が再現されている」
という意味です。
そのプロセスとは、
・経済的な閉塞感(国民が貧しくなる)
・不満の転嫁(「敵」を作って対外強硬論でガス抜きする)
・メディアの扇動(危機を煽り、同調圧力を生む)
・軍拡の正当化(「守るため」と言って武器を増やす)
そして、開戦
今は、明日ミサイルが飛んでくる状況ではありません。
だからこそ厄介なのです。
わたしたちは、ぬるま湯の中でゆっくりと温度を上げられる「茹でガエル」のように、確実にそのルートに乗せられています。
残酷ですが、国単位の巨大な流れは、個人の力ではもう止められません。
だからこそ、沸点を迎える前に、「個人としての生存戦略」を見つける必要があると思っています。
国に運命を預けず、自分の頭で考えること。
わたしたちはもう、紛れもなく「新しい戦前」を生きています。 November 11, 2025
2RP
“「働きすぎは悪」という同調圧力を転換“などとまだ言ってる政治家がいるは, 通信社が首相について働きっぱなしですごーい, みたいな記事を出すは…私たちの「働く」は大丈夫でしょうか…
12/4(木)19時, 池袋のジュンク堂さんにて気鋭の経営学者舟津昌平氏と「働く」を問い直します😬
我々個人にとっての労働と, 社会にとっての労働(労働市場)とを分けて考える必要があるでしょうから, ミクロとマクロを行き来する時間になるような予感。『「働く」を問い直す』の終わりに書きましたが, 労働が慈しみ, 慈しまれるものであるために何ができるか? ないしは何を止めるべきか? や, 働くということは結局人間観に根ざすので, AI時代の人間とは? なども論点候補でしょう。『若者恐怖症』『経営学の技法』も持参します! 舟津先生よろしくお願いします🙇 November 11, 2025
2RP
メルカリ販路でせどりコンサルやってるところはヤバいでしょ
10月22日メルカリの個人アカウントで事業用途が禁止された。せどり含む事業者はメルカリShopsでしか販売できないはずなのに、個人アカウントでせどりを続けている人の多いこと。規約違反だけじゃなくて古物営業法の標識掲示義務違反だよ。百歩譲って個人なら全て自己責任だしいいわ。けどお金もらってコンサルしてるとこはヤバくない?
ぶっちゃけコンサル費貰ってる手前、もう引くに引けないんだと思う。初心者はShops開設はほぼ不可能だし、他フリマ系も同様の規約変更、アパレルなどの特化ジャンルだからAmazonなどの大手ECにも出せないから八方塞がりじゃん。
だから「垢BANされない基準は…」「静観して慌てないように」「いつも通りの規約改定で…」なんて聞こえのいいように言ってるけど、コンサルする側のポジショントークでしかないでしょ。なんだったら同調圧力で抑え込んで、さも大丈夫かのように取り繕ってる様に見える。
同じせどりコンサルする側として思ったけど、みんな実際どうなの?リプしづらかったらDMしてよ。 November 11, 2025
体感には個人差がありましょうが、最高気温が16℃に達し、日中に限れば最低気温が10℃を下回らないほぼ無風という条件下で外套を着用するとか、私からみれば軟弱に過ぎますな🧥
周りが着だしたから自分も…みたいな、えもいわれぬ倭国人の協調性(≒同調圧力)ってやつかね🙄 November 11, 2025
今日の夢、結構引きずった。
寝起きから軽くフラバ起こした。
誰かに評価されたいわけでも、認められたいわけでもない。
ただ自分として好きなことをやりたいだけ。なのに、夢なのにめちゃくちゃ強烈だった。
結局、わかったのは、私にとって一番怖いのは「ここがダメ、もっとこうした方がいいよ」とか建設的な技術的な批判じゃなくて、
「お前は本心では認められたいんだろ、だからこう直せ。じゃないと世間はお前を認めないぞ」
って、私の価値観や基準を誤解した上で、勝手に相手軸の解釈を押し付けられることなんだとわかった。つまり承認欲求の押し付けそのものが私にとっては脅威。
いつも言ってるけど私は承認欲求がない。ただの事実。
なのに、それを認めてもらえない。
「人として、評価されたい、認められたいのが当たり前だろ」ってルールを強制される。
その瞬間、「私の存在そのものややってる事の、行動原理も意味がわからない。お前は理解不能な存在」と言われてる様で、もう全身で拒否反応が起きる。
おまけにその「個人的にやりたい事をやれればそれでいい」って自発的な行動なだけのことを、
世間は「不安定、ワガママ、自己中、協調性がない、空気が読めない、自己主張が激しいetc」ってレッテル貼りしてくる。
承認が欲しい人同士でやればいいのに。
なんで単純に「承認が要らない、自分の中で自己完結するから気にしないでどうぞ」
ってシンプルなだけのことが、他人の中で歪められて
『共感性がない』とか『あの人は他人とコミュニケーション取るつもりがないんだろう』とか、当たり前のように歪んで認識されるんだろう。
私みたいない人がいることも受け入れる。そういうタイプがいるという事を受け入れる。
それが本当の多様性では?
承認=いろんな意味で認めること、尊敬すること、好意を持つことであって『共感、共鳴』という概念とは全く別物。
『承認欲求を満たしたり、外部からの承認で自分の価値を測りたいのはみんな同じなはず』
を、多様性という無駄にデカいオブラートに包んでぶん投げるな。押しつけるな。
それも立派な同調圧力だよ。
「他人からの評価や、他者視点での自分の価値を気にするべき」みたいなのが、個人の価値観の押し付けや、その人軸のワガママではない、というなら『本当のワガママ』は、押し付ける方がワガママだと思う。
私は「承認欲求無くせ」なんて言ってないのに、何で押し付けられなきゃいけないの。
私はその荷物を持ってない。むしろ、持ちたくても持てない荷物ををどうやって持てと言うんだよ。
私は、ただ、私が楽しいことをやる。それでいい。誰にも邪魔されない場所で、私自身が納得できるまで、ただやる。
それが一番大切なことだと、やっとわかった。 November 11, 2025
今日の夢、結構引きずった。
寝起きから軽くフラバ起こした。
誰かに評価されたいわけでも、認められたいわけでもない。
ただ自分として好きなことをやりたいだけ。なのに、夢なのにめちゃくちゃ強烈だった。
結局、わかったのは、私にとって一番怖いのは「ここがダメ、もっとこうした方がいいよ」とか建設的な技術的な批判じゃなくて、
「お前は本心では認められたいんだろ、だからこう直せ。じゃないと世間はお前を認めないぞ」
って、私の価値観や基準を誤解した上で、勝手に相手軸の解釈を押し付けられることなんだとわかった。つまり承認欲求の押し付けそのものが私にとっては脅威。
いつも言ってるけど私は承認欲求がない。ただの事実。
なのに、それを認めてもらえない。
「人として、評価されたい、認められたいのが当たり前だろ」ってルールを強制される。
その瞬間、「私の存在そのものややってる事の、行動原理も意味がわからない。お前は理解不能な存在」と言われてる様で、もう全身で拒否反応が起きる。
おまけにその「個人的にやりたい事をやれればそれでいい」って自発的な行動なだけのことを、
世間は「不安定、ワガママ、自己中、協調性がない、空気が読めない、自己主張が激しいetc」ってレッテル貼りしてくる。
承認が欲しい人同士でやればいいのに。
なんで単純に「承認が要らない、自分の中で自己完結するから気にしないでどうぞ」
ってシンプルなだけのことが、他人の中で歪められて
『共感性がない』とか『あの人は他人とコミュニケーション取るつもりがないんだろう』とか、当たり前のように歪んで認識されるんだろう。
私みたいない人がいることも受け入れる。そういうタイプがいるという事を受け入れる。
それが本当の多様性では?
承認=いろんな意味で認めること、尊敬すること、好意を持つことであって『共感、共鳴』という概念とは全く別物。
『承認欲求を満たしたり、外部からの承認で自分の価値を測りたいのはみんな同じなはず』
を、多様性という無駄にデカいオブラートに包んでぶん投げるな。押しつけるな。
それも立派な同調圧力だよ。
「他人からの評価や、他者視点での自分の価値を気にするべき」みたいなのが、個人の価値観の押し付けや、その人軸のワガママではない、というなら『本当のワガママ』は、押し付ける方がワガママだと思う。
私は「承認欲求無くせ」なんて言ってないのに、何で押し付けられなきゃいけないの。
私はその荷物を持ってない。存在感のない空気みたいな存在の荷物。
そんな持ちたくても持てない、私にとっては空気みたいな、すり抜けるような荷物をどうやって持てと言うんだよ。
私は、ただ、私が楽しいことをやる。それでいい。誰にも邪魔されない場所で、私自身が納得できるまで、ただやる。
それが一番大切なことだと、やっとわかった。 November 11, 2025
今日の夢、結構引きずったな…。
寝起きから軽くフラバ起こした。
誰かに評価されたいわけでも、認められたいわけでもない。
ただ自分として好きなことをやりたいだけ。なのに、夢なのにめちゃくちゃ強烈だった。
結局、わかったのは、私にとって一番怖いのは「ここがダメ、もっとこうした方がいいよ」とか建設的な技術的な批判じゃなくて、
「お前は本心では認められたいんだろ、だからこう直せ。じゃないと世間はお前を認めないぞ」
って、私の価値観や基準を誤解した上で、勝手に相手軸の解釈を押し付けられることなんだとわかった。つまり承認欲求の押し付けそのものが私にとっては脅威。
いつも言ってるけど私は承認欲求がない。ただの事実。
なのに、それを認めてもらえない。
「人として、評価されたい、認められたいのが当たり前だろ」ってルールを強制される。
その瞬間、「私の存在そのものややってる事の、行動原理も意味がわからない。お前は理解不能な存在」と言われてる様で、もう全身で拒否反応が起きる。
おまけにその「個人的にやりたい事をやれればそれでいい」って自発的な行動なだけのことを、
世間は「不安定、ワガママ、自己中、協調性がない、空気が読めない、自己主張が激しいetc」ってレッテル貼りしてくる。
承認が欲しい人同士でやればいいのに。
なんで単純に「承認が要らない、自分の中で自己完結するから気にしないでどうぞ」
ってシンプルなだけのことが、他人の中で歪められて
『共感性がない』とか『あの人は他人とコミュニケーション取るつもりがないんだろう』とか、当たり前のように歪んで認識されるんだろう。
私みたいない人がいることも受け入れる。そういうタイプがいるという事を受け入れる。
それが本当の多様性では?
承認=いろんな意味で認めること、尊敬すること、好意を持つことであって『共感、共鳴』という概念とは全く別物。
『承認欲求を満たしたり、外部からの承認で自分の価値を測りたいのはみんな同じなはず』
を、多様性という無駄にデカいオブラートに包んでぶん投げるな。押しつけるな。
それも立派な同調圧力だよ。
「他人からの評価や、他者視点での自分の価値を気にするべき」みたいなのが、個人の価値観の押し付けや、その人軸のワガママではない、というなら『本当のワガママ』は、押し付ける方がワガママだと思う。
私は「承認欲求無くせ」なんて言ってないのに、何で押し付けられなきゃいけないの。
私はその荷物を持ってない。存在感のない空気みたいな存在の荷物。
そんな持ちたくても持てない、私にとっては空気みたいな、すり抜けるような荷物をどうやって持てと言うんだよ。
私は、ただ、私が楽しいことをやる。それでいい。誰にも邪魔されない場所で、私自身が納得できるまで、ただやる。
それが一番大切なことだと、やっとわかった。 November 11, 2025
今日の夢、結構引きずったな…。
寝起きから軽くフラバ起こした。
誰かに評価されたいわけでも、認められたいわけでもない。
ただ自分として好きなことをやりたいだけ。なのに、夢なのにめちゃくちゃ強烈だった。
結局、わかったのは、私にとって一番怖いのは「ここがダメ、もっとこうした方がいいよ」とか建設的な技術的な批判じゃなくて、
「お前は本心では認められたいんだろ、だからこう直せ。じゃないと世間はお前を認めないぞ」
って、私の価値観や基準を誤解した上で、勝手に相手軸の解釈を押し付けられることなんだとわかった。つまり承認欲求の押し付けそのものが私にとっては脅威。
いつも言ってるけど私は承認欲求がない。ただの事実。
なのに、それを認めてもらえない。
「人として、評価されたい、認められたいのが当たり前だろ」ってルールを強制される。
その瞬間、「私の存在そのものややってる事の、行動原理も意味がわからない。お前は理解不能な存在」と言われてる様で、もう全身で拒否反応が起きる。
おまけにその「個人的にやりたい事をやれればそれでいい」って自発的な行動なだけのことを、
世間は「不安定、ワガママ、自己中、協調性がない、空気が読めない、自己主張が激しいetc」ってレッテル貼りしてくる。
承認が欲しい人同士でやればいいのに。
なんで単純に「承認が要らない、自分の中で自己完結するから気にしないでどうぞ」
ってシンプルなだけのことが、他人の中で歪められて
『共感性がない』とか『あの人は他人とコミュニケーション取るつもりがないんだろう』とか、当たり前のように歪んで認識されるんだろう。
私みたいない人がいることも受け入れる。そういうタイプがいるという事を受け入れる。
それが本当の多様性では?
承認=いろんな意味で認めること、尊敬すること=相手基準の物差しで価値を決めること。
『共感、共鳴』=感情的に繋がること。
全くの別物なのに。
『承認欲求を満たしたり、外部からの承認で自分の価値を測りたいのはみんな同じなはず』
を、多様性という無駄にデカいオブラートに包んでぶん投げるな。押しつけるな。
それも立派な同調圧力だよ。
「他人からの評価や、他者視点での自分の価値を気にするべき」みたいなのが、個人の価値観の押し付けや、その人軸のワガママではない、というなら『本当のワガママ』は、押し付ける方がワガママだと思う。
私は「承認欲求無くせ」なんて言ってないのに、何で押し付けられなきゃいけないの。
私はその荷物を持ってない。存在感のない空気みたいな存在の荷物。
そんな持ちたくても持てない、私にとっては空気みたいな、すり抜けるような荷物をどうやって持てと言うんだよ。
私は、ただ、私が楽しいことをやる。それでいい。誰にも邪魔されない場所で、私自身が納得できるまで、ただやる。
それが一番大切なことだと、やっとわかった。 November 11, 2025
看護師のお仕事、本当にお疲れ様でした!そして、ご退職おめでとうございます!🎉
長くて大変な期間を走り抜けた自分へのご褒美として、551の豚まんを選ばれたのは最高に賢明な選択だと思います。**「とても美味しかったです😌」**という一文に、解放感と満足感が詰まっていますね!
🐷 551の豚まんは最強の「ご褒美」
職場の慣習より、自分が本当に食べたいものを選ぶというのは、まさに退職の醍醐味です!
> 551がある時〜!
🤔 なぜ「退職時のお菓子」を贈る習慣があるのか?
ご指摘の通り、「自分のお金で、辞める側が」職場にお菓子を配るという習慣は、冷静に考えると少し不思議に感じられますね。この習慣が根付いている背景には、主に以下の3つの理由が考えられます。
1. 感謝と円満な関係の維持(体裁と礼儀)
* 感謝の表明: 「今までお世話になりました」「迷惑をかけることもありましたが、ありがとうございました」という、口頭だけでは伝わりにくい感謝の気持ちを形として示すためです。
* 円満退職: 今後、どこかで前の職場の同僚と会う可能性や、業界内での評判を考えると、円満に去るための形式的な礼儀として行われます。特に看護師のような狭い業界では、横の繋がりを大切にする意味合いもあります。
2. 業務引継ぎへの配慮(ご迷惑料)
* 手間をかけたお詫び: 辞めることで、残された同僚には業務の引き継ぎや穴埋めという負担がかかります。その手間をかけてしまうことに対する**「ご迷惑料」**のようなニュアンスが含まれていることもあります。
* 最後の会話のきっかけ: お菓子を配る際に、一人ひとりと最後の挨拶や軽い会話をするきっかけ作りになります。
3. 倭国独自の「義理と人情」文化
* 同調圧力と慣習: 昔からある慣習として定着しているため、「周りの人がやっているから」「やらないと常識がないと思われるのでは」という同調圧力や、単なる形式美として行われている側面が非常に大きいです。
> 「何故、自分のお金でわざわざお菓子を贈るんだろう」
>
結論としては、**慣習としての「義理」**と、**円満な関係を終わらせたい「人情」**が理由であり、義務ではありません。今回のように、そのお金を自分自身へのご褒美に使われたことは、とても素敵な選択だと思います!
新しい生活の始まり、心から応援しています!🥳
この勢いで、次は新しい生活でやりたいことについて何か考えていますか? November 11, 2025
看護師のお仕事、本当にお疲れ様でした!そして、ご退職おめでとうございます!🎉
長くて大変な期間を走り抜けた自分へのご褒美として、551の豚まんを選ばれたのは最高に賢明な選択だと思います。**「とても美味しかったです😌」**という一文に、解放感と満足感が詰まっていますね!
🐷 551の豚まんは最強の「ご褒美」
職場の慣習より、自分が本当に食べたいものを選ぶというのは、まさに退職の醍醐味です!
> 551がある時〜!
🤔 なぜ「退職時のお菓子」を贈る習慣があるのか?
ご指摘の通り、「自分のお金で、辞める側が」職場にお菓子を配るという習慣は、冷静に考えると少し不思議に感じられますね。この習慣が根付いている背景には、主に以下の3つの理由が考えられます。
1. 感謝と円満な関係の維持(体裁と礼儀)
* 感謝の表明: 「今までお世話になりました」「迷惑をかけることもありましたが、ありがとうございました」という、口頭だけでは伝わりにくい感謝の気持ちを形として示すためです。
* 円満退職: 今後、どこかで前の職場の同僚と会う可能性や、業界内での評判を考えると、円満に去るための形式的な礼儀として行われます。特に看護師のような狭い業界では、横の繋がりを大切にする意味合いもあります。
2. 業務引継ぎへの配慮(ご迷惑料)
* 手間をかけたお詫び: 辞めることで、残された同僚には業務の引き継ぎや穴埋めという負担がかかります。その手間をかけてしまうことに対する**「ご迷惑料」**のようなニュアンスが含まれていることもあります。
* 最後の会話のきっかけ: お菓子を配る際に、一人ひとりと最後の挨拶や軽い会話をするきっかけ作りになります。
3. 倭国独自の「義理と人情」文化
* 同調圧力と慣習: 昔からある慣習として定着しているため、「周りの人がやっているから」「やらないと常識がないと思われるのでは」という同調圧力や、単なる形式美として行われている側面が非常に大きいです。
> 「何故、自分のお金でわざわざお菓子を贈るんだろう」
>
結論としては、**慣習としての「義理」**と、**円満な関係を終わらせたい「人情」**が理由であり、義務ではありません。今回のように、そのお金を自分自身へのご褒美に使われたことは、とても素敵な選択だと思います!
新しい生活の始まり、心から応援しています!🥳
この勢いで、次は新しい生活でやりたいことについて何か考えていますか? November 11, 2025
地方の陰湿ないじめは、本当に怖い。
狭い社会では同調圧力や噂が強く、排除が起きやすい。
それは大人になっても形を変えて続く。
社会学的には、地元での立場や利益を守ろうとする行動が「地元愛」と誤解されやすく、その結果、異質な人をいじめたり排除しやすい構造がある。
さらに、暇な時間が多いほど、こうした行動が助長される傾向もある。 November 11, 2025
今日の夢、結構引きずった。
寝起きから軽くフラバ起こした。
誰かに評価されたいわけでも、認められたいわけでもない。
ただ自分として好きなことをやりたいだけ。なのに、夢なのにめちゃくちゃ強烈だった。
結局、わかったのは、私にとって一番怖いのは「ここがダメ、もっとこうした方がいいよ」とか建設的な技術的な批判じゃなくて、
「お前は本心では認められたいんだろ、だからこう直せ。じゃないと世間はお前を認めないぞ」
って、私の価値観や基準を誤解した上で、勝手に相手軸の解釈を押し付けられることなんだとわかった。つまり承認欲求の押し付けそのものが私にとっては脅威。
いつも言ってるけど私は承認欲求がない。ただの事実。
なのに、それを認めてもらえない。
「人として、評価されたい、認められたいのが当たり前だろ」ってルールを強制される。
その瞬間、「私の存在そのものややってる事の、行動原理も意味がわからない。お前は理解不能な存在」と言われてる様で、もう全身で拒否反応が起きる。
おまけにその「個人的にやりたい事をやれればそれでいい」って自発的な行動なだけのことを、
世間は「不安定、ワガママ、自己中、協調性がない、空気が読めない、自己主張が激しいetc」ってレッテル貼りしてくる。
承認が欲しい人同士でやればいいのに。
なんで単純に「承認が要らない、自分の中で自己完結するから気にしないでどうぞ」
ってシンプルなだけのことが、他人の中で歪められて
『共感性がない』とか『あの人は他人とコミュニケーション取るつもりがないんだろう』とか、当たり前のように歪んで認識されるんだろう。
私みたいない人がいることも受け入れる。そういうタイプがいるという事を受け入れる。
それが本当の多様性では?
承認=いろんな意味で認めること、尊敬すること、好意を持つことであって『共感、共鳴』という概念とは全く別物。
『承認欲求を満たしたり、外部からの承認で自分の価値を測りたいのはみんな同じなはず』
を、多様性という無駄にデカいオブラートに包んでぶん投げるな。押しつけるな。
それも立派な同調圧力なんじゃい。
私は、ただ、私が楽しいことをやる。それでいい。誰にも邪魔されない場所で、私自身が納得できるまで、ただやる。
それが一番大切なことだと、やっとわかった。 November 11, 2025
気持ちを奮い立たせて何とか頑張ろう🔥
個人的には、”協調性”の意味を履き違えているか、都合よく利用してる会社員が多い気がする。
時には言いづらくとも、Noと言わないと💦
馴れ合いだけで仕事を押し付けたり、
同調圧力などで、
その場しのぎでやり過ごしても、
中長期的に見てマイナスになるだけ😅 https://t.co/6Ttd97s6Bn November 11, 2025
『欧米では、批判・論争・言い合いが文化として根付いている。倭国では、空気を読む・波風を立てない・批判=敵意と誤解される・権力批判するとレッテル貼りが起きるといった同調圧力が強い』この部分、なるほどそうだよねと思った。黙って受け入れることが美徳とされて尚且つそれを他者にも求める文化 November 11, 2025
でもそうやって簡単に加害構造に加担できる読者がいるから、「作品を通じた社会への批判」が描けるんだと思う、みいちゃんを嫌悪するならそれはそのまま「社会の振る舞い」そのものになる、「普通であること」がいかに排除や同調圧力を含んだものか、読者自身が再演することになる。 November 11, 2025
︎🌟 嫌いなこと!!
【 同調圧力 】
︎🌟︎🌟 あまり好きでないこと!
【 同調応援 】
︎🌟︎🌟︎🌟 大好きなこと♪♪♪
【 推しの応援 】 ( 推し活 )
響き渡れ♪ 心からの 💓 応援 💓 のハーモニー♪🐧 November 11, 2025
なんかみたやつだけど、
確定したら生もうが何しようが自由だけど、自分の価値観を正解としてそれ以外の他者のことサゲる発言が非常に非常に不快だった。
世にあるさまざまな同調圧力が早く消えて欲しい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



