司馬遼太郎 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「中国人は台湾人の状況を全く想像できない」
今から31年前の1994年、李登輝(当時総統)と司馬遼太郎にもこんなことを言われてる。
李登輝:
江沢民さん(当時🇨🇳総書記)と会う機会があったら、私は彼にこういいたいんです。
「台湾政策や国家統一という問題をいう前に、台湾とは何かということを研究してみてはどうか」
昔流に台湾の人民を統治するという考えでは、別の二・二八事件が起こりますよと。
司馬:
中国のえらい人は、台湾とは何ぞやということを根源的に世界史的に考えたこともないでしょう。
中国がチベットをそのまま国土にしているのも、内蒙古を国土にしているのも、住民の側からみればじつにおかしい。
毛沢東さんの初期の少数民族対策は理念としてよかったが、実際には内蒙古もチベットも、住民は大変苦痛なようですね。
それをもう一度台湾でやるなら世界史の上で、人類史の惨禍になりそうですね。
司馬遼太郎『街道をゆく40 台湾紀行 特別対談 場所の悲哀』より
重要なのでもう一度書きます。これ31年前の対談です。 November 11, 2025
367RP
京都の高島屋で薩摩焼・十五代 沈壽官展があります。みなさま最高水準の工芸を是非。
沈壽官家は秀吉の朝鮮侵略時に拉致された朝鮮陶工の末裔です(いまはもちろん倭国国籍)。
※ 予備知識は司馬遼太郎『故郷忘じがたく候』にて。
薩摩焼 十五代 沈壽官 展 https://t.co/RPxfKgOj0W November 11, 2025
23RP
.
実は…、昨晩
映画『 燃えよ剣 』(主演 #岡田准一 さん)
↑
また、観ちゃいました~(笑)
「 司馬遼太郎 さん 」著
【 燃えよ剣 上下巻 】読了した後
久しぶりに、映画版を観たのですが
特に、違和感もなく 楽しめましたよ(笑)
※個人的には、原作本も 凄くオススメです
#司馬遼太郎 #燃えよ剣 November 11, 2025
22RP
こんにちは‼️
今日、11月15日は坂本龍馬の誕生日であり
暗殺された日でもある。最近では龍馬が行った実績はほとんどフィクションなのも歴史ファンならデフォルトであるが、やっぱり『龍馬』ではなく『竜馬』、司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』が永遠の龍馬像‼️久しぶりに高知の坂本龍馬記念館に行くか。 https://t.co/tpBrKGiS6B November 11, 2025
14RP
司馬遼太郎「街道をゆく」 の中に陶芸家のバーナード・リーチについて「イギリスでラフカディオ・ハーンの著作を読み倭国への憧憬が深まった」の記述があり影響力の広さを朝ドラで思い出す
#ばけばけ https://t.co/aOB68gB25G November 11, 2025
9RP
ぼく谷甲州が好きで幼女戦記の二次創作をそれ風に書いてたんですけど、司馬遼太郎的な蘊蓄が書けない、Wikipediaを書いたような設定語りができないし、敵のパートが書けないってめちゃくちゃ書きにくいんですよね
戦記をあのスタイルでやると谷甲州以外は事故ります November 11, 2025
5RP
🗓️11/15は何の日?
というNoBさんのブログ
https://t.co/aQR1jwlzN1
ライブでも「司馬遼太郎さんの"竜馬がゆく"は昔から繰り返し何度も読んだ」とお話されていました。
私も読んでみよう📖✨と思いながらまだ読んでません😅お正月にでもゆっくり読んでみようかと思います🙏
#NoB #山田信夫 https://t.co/A9iTcEGTkN November 11, 2025
4RP
「ゴールデンカムイでアイヌについて知った気になってる人」
「司馬遼太郎読んで歴史を理解した人」
「筒井康隆読んで自分が洒脱と露悪と冷笑のセンスを持っていると勘違いしている人」 November 11, 2025
3RP
@tweetsoku1 @tweetsoku1 司馬遼太郎の脚色論、衝撃的だけど納得!😲 歴史も物語として楽しむ時代?📜 みんなの意見聞きたい! #司馬遼太郎 #歴史再考 #創作の自由 November 11, 2025
2RP
何と言われようがゴルフやっておいた方がいいってことですね。
あと、ジジイのいう「読書」は司馬遼太郎、藤沢周平、北方謙三なので、そのあたりも気を付けてください。
https://t.co/IMasJvqw7R https://t.co/ZvtFEzQOLJ November 11, 2025
2RP
夏目漱石「坊ちゃん」は1905年が舞台で、現在からすると120年前。司馬遼太郎「燃えよ剣」は1964年の単行本時点で、約100年前の時代を書いていた。現代の「坊ちゃん」新規読者からすると、「燃えよ剣」リアルタイム読者より過去の時代の話を読んでるって事になるんだよな。近代文学とは。 November 11, 2025
2RP
明石元二郎が本当は何をしたのか。もう歴史の闇に消えてしまいましたね。彼のような人物がいたことを、倭国人として感謝したいです。沖禎介氏は明治生まれの人で、まさしく明治の子だったのでしょうね。やはり私には明治が司馬遼太郎の言うような「明るく青空を見つめて前を進んだ時代」だとは思えません。清や今のインドネシアのように、欧米列強の植民地にはなりたくない。その思いで必死に生命を賭けて生きた時代だと思います。だからこそ、貧しい生活の中で、戦争のたびに増える税金を納めながら、軍艦を造り、大砲を作って、生命を賭けて祖国の為に戦った時代。有名な話でヨーロッパに留学した倭国人が毎日、長時間勉強をしていることに心配した大家が、あまりコンを詰めるなと言うと彼は「私の勉強が一日遅れると倭国が一日遅れるのです」と言った話。東宮御学問所で昭和天皇に倫理を教えた杉浦重剛は英国留学生に選ばれ、英国、マンチェスターのオウエンズカレッジで化学を学び、英国人に混じって1876年7月の学期末試験では一位になっています。同時に共同論文も含めて7つの論文を発表。科学誌「ネイチャー」にも発表しています。相当勉強をしたのでしょう。神経衰弱になり帰国しています。病気になるほど追い詰められる姿は倭国という祖国と重なって見えます。 November 11, 2025
2RP
【好きな作家】志賀直哉、内田百閒、司馬遼太郎、井上ひさし、沢木耕太郎。女なら幸田文、白洲正子。こうしてみると、全部潔癖な人ですね。
https://t.co/YnubSFDJaF https://t.co/vj9rmy09QH November 11, 2025
1RP
領土、領空、領海は国家が最低限死守するべき物でありここに関しては
〈税金は取れる所から取るべき〉という単純な引き算を当てはめてはいけないというシンプルなお話
国民が持っている物をわざわざ維持しにくくして諸外国に売り渡しやすくするのはやめるべき
国が維持するためにしっかり買い取るなら別だけど
以下に
「土地と倭国人」司馬遼太郎
について繋げます November 11, 2025
1RP
いまだに政治宗教野球の話しはタブー?カモにされても気づかないお花畑成人がマジョリティに。あのやばい司馬遼太郎坂の上の雲にも隙だらけでアヘン戦争で…と。石油ケミカル製品をクスリ💊と称して体内へ入れるリスク。一を聞いて十を知る様にしないとカモ🦆られるだけ⚠️ https://t.co/71ZIO2aEcL November 11, 2025
1RP
小6で父親から司馬遼太郎、母親から塩野七生(村上春樹も)を投入されて順調に歴ヲタになった自分は珍しいのかねぇ?
ちなにみ家中に本棚があるが子どもたちは見向きもしない。次男はマイクラの和風建築動画から城好きにはなったけど。 https://t.co/j2KULt5jTR November 11, 2025
1RP
正岡子規の門下は全部右翼だから。リベラルでもなんでもないからね。司馬遼太郎が嫌うようなヤツばっかり。〔略〕子規の周りでは『倭国』の記者の古島一雄だけは、ワタクシ大好きだけど。
『尖閣問題で興奮している自称・保守の人たちは、単にヒマなのか』 November 11, 2025
1RP
@ganbaru__2 語彙そのものではないですが現代文の参考書は『出口のシステム現代文』を使っていました☺️
『思考の整理学』もおすすめです!
あとは私は東野圭吾さんや司馬遼太郎さんが好きでよく読んでいました
ふろあさんも好きな作家さんの小説を読むだけでもレベルあがると思いますよ😊
https://t.co/TFNGxASXdG November 11, 2025
1RP
子供に小説を読ませるのなんて簡単ですよ。まず三国志のゲームをプレイさせます。次に横山光輝の三国志全60巻を買い与えます。その上で吉川英治の三国志8巻を与えますw それが読了できれば歴史物はだいたいいけるので、燃えよ剣、竜馬がゆく辺りから、司馬遼太郎に染め上げていきましょうw November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



