古墳 トレンド
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
縄文時代など考古学的過去をもとに「倭国は昔から自然と調和してきた」との言説が流布しているが、そのような倭国のeco-nativist的研究や仕事について多角的に痛烈な批判を加えた論文。縄文のほか多少の弥生が用いられるのに対し、古墳時代とそれ以降は(江戸時代を除いて)ほとんど無視されるなど、考古学的データをかなり選択的に用いて成立させた言説であることを指摘するほか、矛盾の多い諸言説を鋭く炙り出す。
中心的に言及されたのは「環境考古学」を標榜する一部学者のほか、哲学者、比較文明論者を含む。Hudson & Zancanのこの論は多岐にわたる議論が可能だが、倭国考古学自体も意識するしないを問わず加担してきたし、何に寄与してしまったかに無自覚だった点は反省が必要。やはり欧米考古学の理論的枠組みからも、社会科学で既に広く受容されている枠組みからも、倭国考古学がいかに取り残されてしまっているかを痛感する。
過去に客観的に存在する「真実」を見つけ出す「無邪気」な営みが考古学ではなく、現代社会の中で背景を背負った考古学者の実践を通したものであり、「過去」は「現代」から操作される対象だという認識は必要なこと。過去は現在において能動的に構築され、社会的・政治的脈絡の中で生成し意味づけられる。例えばShanks & Tillyは、考古学的データそのものが自ら過去を語るなどあり得ず、常に現代のイデオロギーや社会的構造(権力構造)の媒介が伴うことを指摘する。「過去」とは過去そのものでもなく、発見されるのをじっと待つ実体でもなく、現在の考古学者の実践を通じて能動的に生産されるものとする。彼らは振り切っているが、極論だと切り捨てることはもはや不可能である。
倭国考古学は現状から脱却するためのメタな自覚と反省がないと未来はないのではないか。
https://t.co/DhwBroCTLV November 11, 2025
5RP
県外から見た奈良県のイメージ→鹿、大仏、寺社仏閣、歴史、文化財、田舎
県民から見た奈良県のイメージ→近鉄、イオン、イオン、イオン、大阪が近い、古墳、寝る所、田舎 November 11, 2025
1RP
#相葉ヒロミのお困りですカー?
来週11/27(木)よる7時
ヒロミさんの地元・八王子で
お困りごと解決2時間SP
「古墳かもしれない」
と言われる山を掘って
古墳かどうか調べるという
壮大なお困りごと
さらに中学校をサプライズ訪問して
生徒や先生のお困りを解決
来週木曜お楽しみに!
#相葉ヒロミ https://t.co/BCscKUNfBm November 11, 2025
1RP
#小説家になろう
夜の宣っ伝!
「古墳に入ったら異世界の……」
更新したよーっ!
最終章
189 最終段階への準備
https://t.co/rGxmTy0vr7
イルラ解消されたら、記憶なくしちゃう?
thanks
神崎ライ(@rai1737)くん
動画みつなつ(@TBvqOeLVDKbS0UO)さん
イラスト
てぃえむ@tiemsousaku さん https://t.co/UvVWyoN2OX https://t.co/lgXIh1pVCZ November 11, 2025
1RP
【石舞台古墳】
倭国で最も有名な古墳の一つで明日香村を代表する観光地です。上円下方墳としては最大級のサイズです。
被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿の祖父・蘇我馬子の墓ではないかと考えられています。 https://t.co/SR1JiwCbYR November 11, 2025
1RP
@metallikamatari 継体天皇の真の陵墓とされる古墳は、江戸時代の国学(?)の影響で誤って、宮内庁管轄外になっているので、普通に入れます。。
目子媛と尾張草香のお墓で、8突帯9段の円筒埴輪が出てくるなんて、高さ2mあるんじゃないの!?
すごいことだ。。 November 11, 2025
@M060120 @yamato_ta_ke_ru さすがー👏😍💕
マダムにお似合いだわ🌈
古墳も初めて見たけどめちゃくちゃ可愛い!!
直に見るとキラキラ感が更にですよね🥹✨ November 11, 2025
@nntnarabot 私から見た奈良のイメージ。近鉄、大仏、パン、古墳。木簡、巨石、葛、桜。そんで、苔が美しい。こないだ奈良のどっかの寺の苔がすんごい綺麗でした。どこやったっけ?知らん??? November 11, 2025
こんなのあるのか乗ってみたい / 広告費ゼロでも人気の理由は? 上空100メートルから“教科書の古墳”を眺めるバルーン観光:この発想はなかった
https://t.co/vF4oD6vJlo November 11, 2025
物部麁鹿火
アラカヒ(アラカイ)と読む。
古墳時代後期の豪族。継体天皇(ヲホト)に大伴金村と共に重用された忠臣。
地方反乱の平定などに奔走し、継体天皇の正当性確立に貢献した。名は荒甲とも。
物部守屋は先祖でわかれた同族。 November 11, 2025
昔、小学生の頃、大塚くんという男の子がいたことを思い出して、そういえば大塚って古墳のことなのかなあと思い、調べてみたところそんな感じでした。
また、小学5年まで通っていた
塚戸小学校の名前の由来も気になり調べてみたところ、鎌倉時代に戦士した兵や馬を埋めた地域、という感じの記述が。 November 11, 2025
塚戸、の塚は墓なのですね。
わたしが今住んでいる街も、
古墳が元々たくさんあったそうです。
わたしも古墳を日常的に見ているので、古墳がけっこう好きなのですが、なにかわたしのご先祖様も古墳にいらっしゃるのかなあ??
などと思いました。 November 11, 2025
最高の見晴らしとコーフンする常設展示。
そして古墳を愛し、その人生を古墳の研究・教育普及に捧げる熱血学芸員(村上光治先生)という3本の宝を有する博物館。
その名も熊本県立装飾古墳館です!
#熊本県立装飾古墳館
#博物館は楽しい
#山鹿市
#古墳 https://t.co/Z1sRbXrChY November 11, 2025
<雨に光る はなもえぎ色したスギゴケの 直指庵>
古墳群(長刀坂古墳など)で知られる北嵯峨を、散策しに広沢の池の東へ(一条山越。京阪三条からだと市バス59系統の「山越操車場」)。
①広沢池の観音島、千手観音像の、西(田圃道)のコスモス。
広沢池の師走の風物詩「鯉揚げ(こいあげ)」ですが、今年(2025)は12月6日からだそうです。
②後宇多天皇(蓮華峯寺陵)。
広沢池の東に、クマが出没したせいか、池の上空を、ヘリコプターがぐるぐる飛んでいました。
2時まえ、しぐれ雨が降ってきました。ここのところ、嵐山、嵯峨野は、にわか雨が多いです。
③直指庵。1970年代はじめは、嵯峨清凉寺から、大覚寺は、直指庵をめざし、嵯峨野の旅情をもとめ、とくに秋は、20代の女性が、つならっていました。
④直指庵のはなもえぎ色をしたスギゴケと紅葉。
紅葉ですが、いまが見頃といえます。が、写真の箇所ですが、雨あがりで光っているスギゴケに、立ち去りがたいものを感じさせてくれました。
☮️❤️☸️☯️🌐
①広沢池の観音島そばのコスモス。
②後宇多天皇陵。
③直指庵。
④直指庵の苔ともみじ。 November 11, 2025
<雨に光る はなもえぎ色したスギゴケの 直指庵>
古墳群(長刀坂古墳など)で知られる北嵯峨を、散策しに広沢の池の東へ(一条山越。京阪三条からだと市バス59系統の「山越操車場」)。
①広沢池の観音島、千手観音像の、西(田圃道)のコスモス。
広沢池の師走の風物詩「鯉揚げ(こいあげ)」ですが、今年(2025)は12月6日からだそうです。
②後宇多天皇(蓮華峯寺陵)。
広沢池の東に、クマが出没したせいか、池の上空を、ヘリコプターがぐるぐる飛んでいました。
2時まえ、しぐれ雨が降ってきました。ここのところ、嵐山、嵯峨野は、にわか雨が多いです。
③直指庵。1970年代はじめは、嵯峨清凉寺から、大覚寺は、直指庵をめざし、嵯峨野の旅情をもとめ、とくに秋は、20代の女性が、つらならっていました。
④直指庵のはなもえぎ色をしたスギゴケと紅葉。
紅葉ですが、いまが見頃といえます。
写真の箇所ですが、雨あがりで光っているスギゴケに、立ち去りがたいものを感じさせてくれました。
☮️❤️☸️☯️🌐
①広沢池の観音島そばのコスモス。
②後宇多天皇陵。
③直指庵。
④直指庵の苔ともみじ。 November 11, 2025
明日2時間スペシャル放送!!
楽しみ〜💚
※古墳発掘なるか?
※逆サプライズ!?
これは先生😭
相葉ヒロミのお困りですカー?
相葉ヒロミ
#相葉雅紀 #ヒロミ
https://t.co/sc0TPQQKCt November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



