1
古事記
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🌾新嘗祭…本日11月23日は新嘗祭でございます。
倭国国の根幹をなす尊い日、倭国という国の根源祭祀であり、最も神聖な日であります。
第1.文献上の最古記録と神話の原点
1.文献上の最古記録
(1) 『倭国書紀』推古天皇21年(613年)11月23日条に「是日、天皇新嘗」と明記されております。
(2) すでに5世紀の雄略天皇の時代には「尝新」の名で宮廷で行われていたことが確認されます。
2.神話的原点…稲霊降臨
ア.『古事記』天孫降臨の段で、天照大神が高天原の稲穂を天忍穂耳尊に授け、「豊葦原の瑞穂の国」を治めさせます。
イ.この稲こそ「稲霊」であり、新嘗祭の本質は「天皇が毎年、天照大神から賜った稲霊を新たに迎え入れ、神人共食によって国家の稲霊を更新する儀式」でございます。
第2.大嘗祭との関係と古代の暦日
1.大嘗祭は「一世一度の新嘗」にすぎません
(1) 『延喜式』にも「新嘗の儀を大に行う」とあり、毎年行われる11月23日の新嘗祭が「常儀」でございます。
(2) 即位のそれだけが特別に「大嘗祭」と呼ばれるにすぎません。
2.古代の「二卯の日」の深い意味
ア.奈良時代までは11月の「二卯の日」(卯が二度めの日)に行われていました。
イ.卯は東方・春・再生を象徴し、「二卯=再生の再生」=稲霊の再誕という呪術的意図が込められております。
ウ.平安以降に11月23日(旧暦)に固定された背景には、「二三=ふみ(踏み継ぐ)」の語呂合わせも指摘されます。
第3.令和の御代でも続く宮中の実儀
1.現在も厳粛に執り行われる一連の儀式
(1) 夕刻より悠紀殿・主基殿で新米・新酒を供える「供饌の儀」
(2) 深夜、天皇陛下が純白の大麻の御衣をお召しになり、新米を「神摺り(かみすり)」=神と共にお召し上がりになります
(3) 未明まで神楽・舞楽が奏でられます
2.2600年以上途切れず続けられる「稲霊再生の核心」でございます。
第4.祭日の喪失とその本質的意味
1.明治4年までは立派な国民の祝日でした
2.昭和23年の祝日法で「勤労感謝の日」と改められ、新嘗祭の名と深い意味が公式から消されてしまいました
3.これは天皇・稲霊・国民を結ぶ縦のつながりを意図的に断ち切る行為でもありました
第5.私たちがなすべきこと
今日という日を「ただの勤労感謝の日」ではなく、天照大神から賜った稲霊を天皇陛下が更新してくださる「国の誕生日」としていただき、心から祝い直したいと思います。
お茶碗の一粒のお米にも、太陽と水と土と農家さんの汗、そして歴代天皇が守り続けてこられた祈りが宿っております。
今日だけでも、どうか深く感謝しながらいただきましょう。
そして、いつか必ず「新嘗祭」という美しい四文字が、再び国民の祝日として復活する日が来ると信じております。
その日まで、毎年11月23日は、心の中だけでも「新嘗祭」と呼び続けましょう。
新嘗祭、本当に尊い一日でございます。
天皇陛下におかれましては、本日もご健やかに稲霊と対面され、倭国国の豊穣をお祈りくださいませ。
私ども国民は、心より御恵みをいただいております。
ありがとうございます。謹んで感謝申し上げます。
皇紀2685年11月23日 November 11, 2025
11RP
愛媛の皆様、ありがとうございました!私は訴えの中で、「倭国人としての誇りを次の世代へつなぐためにも、義務教育の中で『古事記』や『倭国書紀』に触れる機会を増やしていくことが大切だ」と、訴えております。
大国主命と少彦名命にまつわる神話が残る、道後温泉がある愛媛で、特にその様に感じました。
明日は岡山と広島に伺います。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 November 11, 2025
7RP
世界的アニメーション作家山村浩二さんの大回顧展的上映が12/5〜18テアトル新宿で行われます。
山村さんに初めてお会いしたのは1990年。ウンタマギルーのサウンドトラック「オキナワン・チルダイ」を聴いて気に入ってくれた彼は「遠近法の箱」とその時のメイキング映像の音楽を僕に依頼しました。その時、彼からBrothers Quayを教えてもらったり、シュバンクマイエルやカレル・ゼーマンの話しをしたりしました。とても楽しく仕事をさせてもらいました。その時の会話はその後の僕の創作の糧となりました。その後「古事記」とVR作品「耳に棲むもの」で音楽を担当させてもらいました。また犬童一心監督作品「名付けようのない踊り」と「六つの顔」でもご一緒しました。
12/17、18:00より山村さんと犬童監督と僕でトークをします。
https://t.co/KjUQ9P1i5A November 11, 2025
2RP
11月23日 新嘗祭🇯🇵
新嘗祭は古事記にも記されており、宮中祭祀の中でも最も重要な祭祀の一つとされる倭国にとって大切な日です⛩️
収穫と自然に感謝しましょう🌾
食べるものが体を作り、感謝が心を育てます。
健全な精神で夢に向かって努力を続ければ神様はあなたを応援してくれます✨ https://t.co/MxDrwzoTrf November 11, 2025
1RP
【公演レポート】田中遊×広田ゆうみ「耳で楽しむ古事記」シリーズが「MPAD2025」で最終回迎える(舞台写真あり)
https://t.co/l3HfEyPiYI
#MPAD2025 https://t.co/ptuzvJXTCU November 11, 2025
『古事記』や『倭国書紀』を読んだときに強く感じたのは、「倭国はこの記録から現代まで連綿と続いている国家なんだ」ということです。神話が実話だと言っているわけではありませんが、奈良時代に紡がれたストーリーと、自分が生まれて生きている母国がつながっていることへの深い感動がありました。 November 11, 2025
さすがに皇室と一般の会社を同じに考えるのは違うと思いますよ。
話ズレるけど、皇室が尊いのは天照大御神の末裔だからで、トップである天照大御神は女神。
男尊女卑ならトップを男神にするはずだけど女神なんだよね。古事記が現代も語り継がれ、皇室が今も続いてるってすごいことだよ。 https://t.co/uXBYVeaND0 November 11, 2025
逃した〜🙀
新嘗祭の今日(23日)
古事記の本が発売されるなんて知らなかった💦
通販では遅すぎる😿
もしも都市在住、大きな書店のお近くに住まわれている方!
そして古事記を學びたい方!
コレは何かの運命を感じるな〜と思った方は本屋さんに出掛けてみて👍 https://t.co/aEuCgHMhZu November 11, 2025
山村浩二大全!
懐かしのパクシもやりますね
8年前にユーロスペースで観た中でもサティのparadeや古事記をまたスクリーンで観たいなぁ https://t.co/cpoIPf8GPZ November 11, 2025
#三連休はフォロワーが増えるらしい
便乗しとこう🙌
古事記・倭国書紀を中心に歴史創作をしています(՞. ̫ .՞)
まったりペースです日常の呟きも多いですがよろしくお願いします。
天照大御神と倭姫命の女子旅コンビが好き🥰 https://t.co/3dHwu9MC6M November 11, 2025
note更新しました。
読んでね😅
ラグビースカウトの古事記風語り〜黙々たるジョギングの戦士 ~無名原石の発掘譚④|ラグビースカウト河原清明の独り言 @kyoginotonya https://t.co/lXoXfdDN5d November 11, 2025
#レイチュリ #ratiorine
レイチュリ小ネタ漫画(1/2)
ベリタス家ではおはようとおやすみのキスがあったに違いない。古事記にもそう書いてある
二人には、生育過程と文化の違いで存分にもだついてほしいっすね~ https://t.co/UPO2NjCXc0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



