参議院議員選挙 トレンド
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
117RP
#赤旗日曜版 #11月30日号
#高市政権 の #医療費4兆円削減 計画
命縮める #大軍拡
#高齢者の窓口負担3倍「とても生活できない」
自民・維新の高市政権は、高齢者の医療費窓口負担を3倍に増やそうとしています。維新が掲げる「医療費4兆円削減」の具体化です。大軍拡を進める一方、命を脅かす社会保障の切り捨てに怒りの声があがっています。
「医療費が払えなくなったらと考えると、不安で眠れない」。こう話すのは東京都足立区に住む海老沼利一(としいち)さん(85)です。がんなどで入院や手術を繰り返し、現在も定期的に通院。窓口1割負担でも年約18万円かかります。3割負担になれば3倍の約54万円にも―。「生活できなくなる。医療を削って軍事費を増やすなんて許せない」と訴えます。
分断あおる自維政権 医療の拡充こそ必要
#高齢者の負担 #今でも現役世代の2倍以上
高齢者の医療費窓口負担は所得に応じて1~3割です。原則75歳以上の後期高齢者の73%が1割負担、20%が2割負担、7%が3割負担。70~74歳は原則2割負担で一部3割負担です。
#維新 はこれを「#年齢のみで決まる不公平な窓口負担」と攻撃。高齢者も現役世代と同じ3割負担に増やし、「現役世代の社会保険料負担の軽減を図る」としています。(2025参院選マニフェスト)
しかし、高齢者は多くの病気で受診しており、今でも年7万~9万円の負担をしています。現役世代(40代以下)の2~3倍です。
#日曜版電子版 はコチラ↓
https://t.co/UgvowsdNyZ
https://t.co/oAwFQ2DIEG
https://t.co/a7BH6g9nzf November 11, 2025
12RP
【11/20文科委 留学生差別は許さない】
外国人へのデマと差別が広げられた参院選直後、博士課程の学生支援(SPRING)の留学生への支援を止めると決めた文科省…
わざわざ“倭国人学生”という言葉を使い、国籍や在留資格で支援に差をつけるのは差別です。
学生支援に必要なのは差別ではなく予算です! https://t.co/kwrYIvBYBC November 11, 2025
5RP
経済評論家 三橋貴明(みつはし たかあき)さん(55)
2025年11月27日
網膜剝離になってしまい
昨日、緊急の手術を行った
ブログのタイトルは
新世紀のビッグブラザーへ…
2025年参院選で、塩入 清香(さや)さん(43)を
田母神俊雄さん(77)と支援
https://t.co/DInuyKg7Ad https://t.co/E0uNOaOZMU November 11, 2025
3RP
全くクルド人問題で外務省に行ったの一回きりでしたね。法務省にも行かないし。批判されたからびびったのか。前回の参院選の埼玉大波乱の勢いで知事を落選させたいものです。 #埼玉に平和を https://t.co/BjpoEmB1hU November 11, 2025
2RP
参院選投票日2日前というハイテンションな時に、応援演説する安倍元首相を"暴力"という“過剰”な手段で襲い、全国民の注目を集めた。矢継ぎ早やに「統一教会=壺」、「政治と宗教の関係」、「宗教二世問題」を批判の対象として取り上げ、結果として「統一教会=最悪」という空気の造成に成功した。安倍ガーの思惑と反統一潰しという一石二鳥を達成したのだ。その一連の出来事の構造を振り返ってほしい。はじめに"暴力"があった。そしてメディアが大衆の関心を煽り、実際の被害の程度以上に社会的な恐怖を増幅した。“テロをきっかけに起きた批判ムード”を、社会は正しいと受け入れてしまったのだ。#モラル・パニック #家庭連合
https://t.co/01hJtrvBWn November 11, 2025
2RP
昨日、総務委員会で大きく3つの項目について質問を行いました。
①プッシュ型支援も見据えた申請手続きの負担軽減
チームみらいが参議院選挙のときから公約に掲げていた、申請しなくても必要な方に支援が届く「プッシュ型支援」の実現に向け、自治体の業務の効率化による負担軽減について質問いたしました。
例えば児童手当は、子供が生まれたばかりのお母さんやお父さんが、出産直後の身体的にも精神的にも余裕のない時期に、書類をもって申請の手続きをしなくては受け取ることができません。私はこの「申請主義」を変え、所得や属性、緊急性等のデータに基づき、必要な支援が自動的に届く「プッシュ型」に転換することが肝要だと考えています。
その実現のためには、実務を担う自治体の現場に過度な負担がかからないよう、業務フローや考え方含めた大胆な刷新が不可欠です。その点について質問し、林総務大臣からも、自治体の業務をデジタル化するためのプロセス見直し(BPR)の重要性や、その後のデータ連携について、前に進める旨の答弁をいただくことができました。
②AI開発におけるNHKのアーカイブデータの活用可否
また、AI開発における課題についても質問いたしました。政府が掲げる「倭国の文化・習慣等を踏まえた信頼できるAI」を作るためには「高品質な倭国語のデータ・倭国に関するデータ」を確保することが必要です。AIのマルチモーダル化が進む中で、高品質な倭国の音声・映像データが必要となります。チームみらいとしては、これにNHKのアーカイブデータを活用するという案を提案し、前向きな回答を得ることができました。
③自治体システムのソフトウェアのオープンソース化に関する地方自治法上の課題
先進的な取組をしている自治体がコードをオープンソース化したい、という事例があったものの、今までは地方自治法の法解釈が問題で、自治体がオープンソースとしての公開をためらう状況が起きていました。こちらの質問で、林総務大臣から、自治体がオープンソースとしてソフトウェアを公開することは地方自治体の解釈上問題ないとの回答をいただくことが出来ました。もちろんOSSが全ての課題を解決できるわけではないものの、自治体のOSS利活用に関するボトルネックを一つ解消できたと考えています。
有権者の皆様から投じていただいた一票のおかげで、こうして国会の場で皆さんの声を届ける機会を得ることができました。誠にありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
ボラ仲間が亡くなりました
写真に写るのがあまり好きではない彼の顔や手がチラッと写る写真です
参院選では選対の中心として頑張りました。
選挙中にがん再発
毎週顔を見に行ってましたがこの2週間は私が気管支炎になり会えず…残念です
#ご冥福をお祈りします
#ボラ仲間
#れいわ新選組 https://t.co/UueJwtvd4o November 11, 2025
1RP
【なかなかオモテでは聞けない裏話がとても面白い!】
三好りょう✕はんどう大樹 2025参院選れいわ候補者対談 2025.11.8 https://t.co/YcTatGFxEF @YouTubeより November 11, 2025
1RP
@arimichiKondo @sansei411 ご丁寧にありがとう御座います😊参院選は参政党に投票しましたが、衆議院選挙に備えて投票の参考にしたく、行けそうな場所なら行きたいと思いました💡 November 11, 2025
・・・高市政権と倭国の話題・・・くつざわ
スパイ防止法は自民党の参院選公約だった/ブルームバーグ「中国の発狂は演出だから気にすんな」
https://t.co/OgSHHL6Ktg
💛くつざわ💛
共産党!超機密情報を中国に漏らす寸前
https://t.co/8M2B7PbTud
💛倭国すごいですねTV💛
. https://t.co/6r2UcqTzka November 11, 2025
@adjacencypair 参院選の争点
•物価高対策
生活コスト上昇への政府対応
•税制・財政
消費税や減税、財政再建、社会保障費の増大への対応
•少子化・人口減少対策
子育て支援、医療・介護、全世代型社会保障の行方
•外国人・移民政策
労働力不足への受け入れか、治安・管理強化かという方向性の対立 November 11, 2025
大阪は4ヶ所で5%超えしている
イクノク 20%超え
ニシナリ
ナニワ
チュウオウ
去年90万人の倭国人が亡くなった
入って来た外国人35万人
このままだと逆転する
倭国人は、政治に無関心
参議院選挙61%
大阪市議会 48% 2人に1人は選挙に行ってない
政治に対して無関心を終わらせ
↓ November 11, 2025
スパイ防止法は自民党の参院選公約だった、知らんかったー石破自民と公明党にスカスカの骨抜き法を作られなくて良かったー!/ブルームバーグ「中国の発狂... https://t.co/TaeDNU4TXx @YouTubeより November 11, 2025
だそうな
ご提示いただいたニュース(47NEWS「自民15支部へ国契約企業が衆院選中に寄付」など)で報じられている内容は、公職選挙法(こうしょくせんきょほう)違反に当たる可能性が高いです。
具体的にどの法律のどの条文に違反しているのか、詳しく解説します。
1. 違反している法律と条文
最も問題となるのは 公職選挙法 第199条 です。
* 法律名: 公職選挙法
* 条文: 第199条(国と契約のある者の寄附の禁止)
2. 何が違反なのか?
この法律では、以下のことが禁止されています。
* **「国と契約を結んでいる当事者」**が、
* **「国政選挙(衆議院・参議院選挙)」**に関して、
* 「寄付をすること」。
ニュースによると、横浜市の事業者は国の事業を請け負っていた(契約していた)状態で、昨年の衆院選期間中に自民党の支部に寄付を行っています。これが「国と契約のある者が、選挙に関して寄付をした」とみなされ、この第199条に抵触する可能性が極めて高いということになります。
3. なぜ禁止されているのか?
これは、国の仕事を受注している企業が政治家に寄付をすることで、「公共事業の受注などで有利な取り計らいを受ける(癒着する)」ことを防ぐためです。選挙の公正さを保ち、税金が使われる国の契約が歪められないようにするための規定です。
4. 罰則や責任について
* 寄付した側(企業): 法律を知らなかったとしても違反は成立しますが、報道によると企業側は「知識が不十分だった」と反省の弁を述べているようです。
* 受け取った側(政治家・政党支部): 相手が「国と契約している企業である」と知っていて寄付を受け取った場合は、受け取った側も公職選挙法違反に問われる可能性があります。また、知らなかった場合でも、道義的責任を問われたり、返金等の対応を迫られたりすることが一般的です。
まとめると、今回のケースは**公職選挙法 第199条(国と契約のある者の寄附の禁止)**への違反が疑われる事例です。 November 11, 2025
数セッションもタラタラしてIVも剥げちゃうのはここ数ヶ月の上げる前兆じゃないのよね
関税合意前とか参院選の前とかの感じなのよね
2-3回同じプレイングしたら変わるので、またその7月パターンになるかもだけどさ
でも先週IVが急に剥げた後は謎の急落かましたわけでさ November 11, 2025
北村先生が国会議員になってくれて良かった✨✨
参院選、まさきさんのせいで嫌な思い出しかないけど、北村先生が活躍している姿は救いになるわ🥹
#北村晴男 https://t.co/p7475OW7bK November 11, 2025
有楽町駅前広場の街宣ずっと観てました。
参院選から一般党員になった私の正直な気持ちはきっと誰1人欠けても今の参政党は無かったと。
吉川さんが少し涙声になってその想いを話されていました。
様々な事を乗り越えて皆さんの絆が更に強くなると信じています
https://t.co/zPDeokmKuU November 11, 2025
浮島とも子 衆議院議員 公明党
浮島とも子さんは大阪3区から出馬を決めても何ら補償はなかった。
前任者の惜敗を受けて、公明党と浮島とも子本人が2025年1月に出馬を決めた。
数ヶ月前には、有力候補の維新を批判しつつ負けた地盤だった。
協定で立てないところに立つ。
公明党も歯痒さが残る。
この地もあの地も、浮島とも子を勝たせるしかない、この道を選んだ。
先の戦いでは、大関西は浮沈していた。
対立陣営が立候補するデータも揃っていた。
全国に応援を願う。対立に対抗する。
結果的にそれに呑まれていく。
「負ける」と何もかもがそれを示していた。
それを皆が飲み込んでいた。
足腰も、活動量も極めて少なかった。
政治と金、萎縮していく。
私は選挙前にも関空から入り、選挙区の全てをくまなく回る。ポスターも少ない。候補の名前も聞こえない。実態を感じていた。
これはあかん。その前の統一選でも、応援を頼りしている事務所ではリーフをノルマのように押し付けていた。うーむ。
東京からと訪問しても、千客万来、当起遠迎、当如敬仏として対応出来ない青年たちがいた。どこかに当たり前であった。
私はこれらを実感していた。
負けた上で、前候補にエールをXで送っていた。
暫くして、浮島とも子さんに交代と報を知る。さあ、関西はどう動くのか。
私はそれからも、大関西に入り、呼吸をしていた。
参議院選挙では、youthの取材をしていた。
浮島とも子さんを応援しようと、
キャンペーンを打っていた。 November 11, 2025
「李下に冠を正さず」
参院選を山口で戦って、負けたのは私の力不足です。
ただ、Yahooニュースを見てやるせなさと、ああ、なんのために政治家やってんのかなぁと。
ということで、政治資金のことや適切な定数や選挙制度、税制や社会保障、外交や安全保障など、政治に関わるもの全て適切に行なっていけるのは「国民」の皆様のおかげです。
どの党も形は違えど、それぞれに対案をもって進めていっているはずです。
対決ではなく解決を!
つくろう!新しい答え!
#国民民主党 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



