厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🔻豊田真由子氏叩きの裏にある政治的な意図
週刊文春や週刊新潮による豊田真由子氏への同時攻勢は、単なるスキャンダル報道ではない。これは事実無根の誹謗中傷であり、極めて政治的な意図を持ったキャンペーンだと断じざるを得ない。
この動きは、「いま参政党を止めないと手遅れになる」という既成勢力側の強い焦りが核心にある。
焦りの理由は「豊田氏の能力」
参政党は既存の政治構造に疑問を持つ国民の支持を集め、無視できない勢力へと成長している。参政党がさらに力をつけることを、既得権益層やそれに連なるメディアは極度に恐れている。豊田氏が参政党の主要メンバーとして活動を開始したことで、彼女の能力が党の推進力になることは明らかだ。ハーバード大学、厚生労働省でのキャリアに裏打ちされた豊田氏の政策立案能力や論理的な発信力は、周知の通り極めて高い。彼女のような「本物の能力」を持つ政治家が参政党で活躍すれば、現体制崩壊が加速しかねない。だからこそ、彼らは能力そのものへの恐怖から、豊田氏を真っ先に潰すべき標的として選んでいる。
しかし、悲しいかなオールドメディアの連中が垂れ流すガセ記事をまともに信じる人など今どきどこにもいない。必死のネガキャンも徒労に終わるだろう。
https://t.co/D4WSDQzHcG November 11, 2025
13RP
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
10RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
2RP
今日の尾辻さんの質疑、すごく良かった
立憲の質疑は調査もしっかりしているし、質が高い
15の医療DXシステムがあるけれど、各課が個別に持っているため、厚労省として全体把握ができていなかったらしい
クラウド基盤は12で、そのうちマイクロソフトが1つ、残りはすべて AWS を利用
これではベンダーロックインがクラウドロックインになっただけで、寡占状態のリスクもあり、国内 IT 産業の弱体化につながる
大臣の答弁も前向きだった
美容医療で使われているエクソソームや幹細胞培養上清液の規制が緩すぎる
国内で扱っている医療機関は600を超えており、欧米よりはるかに多いのに、厚労省はその数を正確に把握していない
倭国では実験用のエクソソームの使用が規制されておらず、薬事法の規制対象外で“法の穴”に落ちている状態
保険適用外のため、1回4万円を超えるものもある
がんリスクもあることから、安全な実施を求める文書配布だけでなく、実態把握が必要ではないか
NMN点滴についても、ハーバード大教授の名前を出して「点滴の開発者」のように宣伝されているが、実際は点滴を開発していないし、むしろ慎重な対応を求めている
マンジャロはオンライン購入が可能で、ダイエット目的の使用による救急搬送も出ている
厚労省の答弁はかなり消極的で、やる気がなさすぎる
保険適用外ということは、厚労省が実態把握もせず、安全性にも責任を持っていないという現状なんだよね・・・
2025年11月26日 衆議院 厚生労働委員会 https://t.co/1rq4DOre81 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
@malcome_xxx @Keiju_Fuchikami @Seisenudoku @longlow1 残留農薬の規制基準が適切だという裏付けをしてるのは食品安全委員会と厚生労働省・農林水産省であって、農家はそれを信任して情報を発信してるに過ぎないのだから、「信じて大丈夫か」を疑うのはそれぞれの省庁だろう。
少なくとも嘘つき猪瀬聖よりは信用出来る。 November 11, 2025
2RP
外国人生活保護の不正受給問題と在日韓国・朝鮮人に関する解説
倭国の生活保護法(1950年制定)は、原則として倭国国民のみを受給対象と定めており、外国人は法的な受給権を有しません。2014年の最高裁判決でも、永住外国人に対して法に基づく保護の義務はないと明確に判断されています。
しかし、1954年の厚生労働省(当時)通知により、「人道的配慮」として永住者・定住者・倭国人の配偶者等の一部の外国人に準用する運用が続いています。この通知は本来「当分の間」の暫定措置でしたが、70年以上経過した現在も継続されており、法的根拠が極めて薄弱な状態です。
2023年度時点で、外国人世帯の生活保護受給は約4万世帯(全体の約3%)で、その約66%が韓国・朝鮮籍の特別永住者(在日韓国・朝鮮人)です。年間支出は約1,200億円と推定され、国民の間に「なぜ帰化しないのに保護が受けられるのか」という強い不満が広がっています。
特に問題視されている点は以下の通りです:
1. 戦後生まれの在日韓国・朝鮮人が帰化せず韓国籍・朝鮮籍を維持したまま保護を受給し続けるケースが多いこと
(帰化を避ける理由として、韓国籍男性の兵役義務回避や、帰化時の厳格な審査を敬遠する例が指摘されています)
2. 不正受給の温床となりやすいこと
国外資産や本国からの仕送りの把握が難しく、収入隠しが発覚しにくい構造があります。実際、大阪市などでは中国人グループによる組織的な不正申請や、韓国籍受給者による高級車所有・パチンコ通いなどの事例が報道されています。
3. 「在日利権」と呼ばれる一連の特例
過去には一部自治体で住民税非課税措置や、通名(倭国風の名前)による口座開設の便宜などが存在し、これらが「外国人優遇」と批判されてきました(現在は多くの特例が見直されています)。
このため、維新の会や倭国保守党を中心に「外国人への生活保護は全面廃止すべき」との声が強まっており、2025年現在、政府に対する廃止論が急速に高まっています。政府は現時点で「人道的配慮」を理由に現行運用を維持する立場ですが、帰化促進や不正受給者への在留資格取り消し強化など、事実上の受給抑制策を進めています。
結論として、法的根拠のないまま長年続いてきた外国人生活保護の準用は、国民の公平感を大きく損ねており、早急な見直しが求められる状況にあります。一方で、急激な廃止は人権問題や日韓関係への影響も懸念されるため、帰化促進とセットにした段階的な縮小が現実的な解決策として議論されています。 November 11, 2025
1RP
ますます病院が減って行く世界に移行します。
2024年度67.2%の病院が赤字 厚労省・医療経済実態調査(日テレNEWS NNN)
#Yahooニュース
https://t.co/5rPxL5QGA8 November 11, 2025
1RP
糸リフトおじさんとして
美容外科医師向け情報
私が信頼して用いてる糸リフト2025
①アンカーDXダブル バイニードルPCL
⇨引き上げ力、デザイン性の高さで最も愛用。顎下もこれでOK。
②テスリフトソフト Mesh cog PDO
⇨メインスレッドの効果を高めるサポートスレッドとして最高の相棒。たるみ軽度で脂肪が多い人はこれのみでもOK。
③フィオラmolding Cog PDO
⇨シンプルなsingle bi-direction threadのcogの形状がやや特殊。
基本的には通常のコグスレッドよりやや引っかかり強くて好き
④フィオラposh Cog PDO
⇨これが僕が使用する通常のコグスレッド(single bi-direction thread)
⑤EST-FL Triple cogs PDO
⇨いわゆる3本連結のきしめんスレッド。引き上げ力強い。
実はこれだけでメインスレッド、サポートスレッドの効果も?
⑥extender master25 PDO
⇨城本でいうダンチャ(段差)スレッド。短いreversed bi-directional threadという特殊な形状。シワを伸ばす役割。
なお③、④以外は
比較的高難易度のため
慣れが必要
下記は取扱業社とセミナーの有無
①カキヌマ社がセミナーしてます
②アイレンズ社がセミナーしてます
③、④、⑤HAMINT社がセミナーしてます
⑥ビッグブルー社。セミナーは今後おそらく展開。
使っている理由
⇨製造工場や販売元が信用できる、海外の厚労省にあたる省庁の承認を取れている、売りなっぱなしではなく教育にも力を入れている。
仕入れ値が安い糸はもっとありますが
工場見学などができない、海外の承認すら取れてない、売りっぱなし企業による販売など信頼がおけないので
僕は使用しておりません。
もちろん上記はCOI(利益相反)あり情報なので
参考程度に。 November 11, 2025
1RP
訪日外国人の医療費未払いの主な理由は以下の通りです:
1. 旅行保険未加入:短期滞在者が保険に入らず、治療費を負担できない。
2. 支払い能力不足:手持ち資金の不足や経済的困窮。
3. 制度・文化の違い:倭国の医療システムを理解せず、支払い義務を認識しない場合。
4. 意図的な不払い:支払う意思がないケース。
政府は1万円以上の未払いで再入国拒否を検討中。詳細は厚労省ガイドライン参照。 November 11, 2025
@vowwow011998705 パワハラですよ…知的障害の解決って…
(知的が解決してるなら障害なんてない)
厚生労働省通報案件です
読んで泣きました
酷すぎる
会社に怒りたいのも申し訳なさやそれでも養って頑張って働いてるのに…
沢山のリプあると思われますので返信はお気遣いなさらずに
娘さんと自分の第1!! November 11, 2025
+以下の者に連帯して請求(法務省・厚労省連名通達で即日運用開始可)招へい者(親族・友人・会社)
旅行会社(パッケージツアーの場合)
航空会社(搭乗時に保険加入確認を怠った場合→運送約款違反として) November 11, 2025
コロナの初期の頃、多くの感染症を完封していた時期の医療費と、昨年度辺りの多くの感染症が蔓延していた時期で、厚労省は比べたりしてないのかな🤔
明らかに感染対策してた頃のほうがお安いと思う。
あと体調悪ければ早め早めに休んで、社内で蔓延させなかった頃の方が会社としても良かったのでは? https://t.co/p2E9zNgZnz November 11, 2025
本日、ニュースを更新しました。
購読・試読申込は↓
https://t.co/oF5RpWubea
◇厚労省調査 一般病院、7.3%の赤字
◇政府 医療費不払い1万円で入国厳格化
◇自維 金融所得把握、30年度にも
◇厚労省 病院支援へ重点交付金を拡充決定
◇東御市 独自の「医学生奨学金制度」を公表 November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news #倭国版DOGE
多文化共生推進の団体、国際移住機関(IOM)等、移民政策への補助金はやめて欲しいです。
モスク等、特定の宗教への補助金も不用。
既に欧州では、文化・人を混ぜて均一化するグローバリゼーションは失敗しています。
厚生労働省が進める育成就労制度も見直しが必要です。 https://t.co/yn696GeEGk November 11, 2025
あなたみたいな人が、ネットで発信される前に、次の情報を確認してないことに啞然としますね。
①そのアンケートは丸尾氏が実施したアンケートではなく、地方自治法100条に基づいた、兵庫県議会の百条委員会が実施したアンケートである。なので、あなたが引用している投稿はデマである。
②厚生労働省のパワハラ定義では、被害者がパワハラと感じるかどうかは無関係である。平均的な労働者がパワハラと感じるかが基準である。なぜなら、パワハラが横行してる職場では感覚が麻痺してしまうからである。
③アンケート関係なく第三者委員会の調査の結果、斉藤元彦には11件のパワハラがあったことが認定され、斉藤自身もその認定をうけて事実を認め、謝罪している。
④斎藤元彦のパワハラは、
●20m歩くことになったことで、猛烈な勢いで怒鳴り、職員が「頭が真っ白になった」「社会的常識の範囲を超えている」と百条委員会で証言している。
●机を叩いて部下を恫喝した件は、隣の部屋の秘書課まで「ドン」という音が聞こえたくらい猛烈な勢いで机を叩いて部下を恫喝したものである。
など、苛烈なものであったことが判明している。
あなた、大学の教員もやめて、インターネット関係のこともやめるべきですよ。
きちんと事実を調べず、そんな投稿をネットにしちゃうようじゃ、大学教員の資格も、ネット関係の活動をする資格もゼロだと思います。 November 11, 2025
@sansei411 参政党議員には
「ワク接種者の死亡率と非接種者の死亡率を調査して出せ!」
と厚労大臣、厚労省に迫って欲しいです。
これが明らかになれば超過死亡の原因がハッキリする。
私もだが多くの国民はどちらの死亡率が高いか知りたいでしょう。 November 11, 2025
台湾だけでなくついにフランスも直美規制
美容のチェーン店に対して、当局が“好意的でない”のは感覚論ではなく、完全に政策ロジックとして説明できる。
まず前提として、厚労省も自治体も
「医療は本来、質と安全が最優先であり、大量出店モデルとの相性が悪い」
と考えている。
これは世界共通の行政哲学で、医療をコンビニ化すると事故率が上がるというデータもある。
次に、倭国の美容チェーン特有の構造問題。
① 若手を急造して“ボンボン院長化”させる人材モデル
② 実質的な名義貸し(直美)で店舗を回す運営モデル
③ 未熟医による施術トラブル→行政リスク増大
④ 医療広告ガイドラインの抜け道フル活用
⑤ 粗利優先のオペ設計
⑥ローンを組ませてそちらからも吸い尽くす
これらは、行政の視点から見ると“規制の必要条件が揃いすぎている”。
だから当局は、チェーンの中核である「直美構造」さえ抑えれば全体の成長を抑制できると判断している。いわゆる“ボトルネック規制”。
一点突破で業界全体をコントロールすることが可能。
さらに
「美容医療は無資格エステとの境界が不明瞭で、医療の信頼性を損なう」
という声がずっとある。
医療安全と消費者保護の観点から、チェーン店舗に対する監視は強化の方向しかない。
要するに、美容チェーンは政策的に伸びづらい産業構造に入った。
だから経営の視点で見ると、
売上の悪い店舗から撤退して“行政リスクの低い低密度モデル”に戻すのが最適解。これはもう既定路線と言っていい。
そして“直美になろうとしている医師”“すでに直美になった医師”は、本気で考えた方がいい。
政策的に“不要”と判断されたモデルに乗っても未来はない。
医療政策の歴史を振り返れば、
最後に生き残るのは必ず、王道を歩いた側の医師。
形成で3年修行し、専門医を取り、技術と倫理で勝負する人たちだ。
行政が求めているのは“量産型の美容医”ではなく、責任を持てる美容医療なのは明らか
美容チェーンの時代が終わりつつあるのは、
単なる競争の話ではなく“政策的な必然”だと思っている。 November 11, 2025
湿布や風邪薬如きでさえ保険適用から除外できないなんて、厚労省は医師会に対してはどうしようもなく弱腰。こんな調子では社会保障改革なんてちっとも進まない。ここは維新が動いて除外させるべきだ。 https://t.co/8Ov7Lt8JhH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



